高熱が起きる原因を紹介!下がらないの場合はどんな病気?

夜中に突然の高熱、または気がつくとだるくて高熱がでていた、朝起きたら体がだるくて高熱が・・・など。子供に限らず大人でも突然の高熱が出てしまうことはありますよね。高熱の症状が続くことはつらいものです。

ただの風邪なら高くても38度を超えて熱が出ることはほとんど無いでしょう。

では考えられる高熱の原因はなんなのでしょうか?流行風邪でしょうか?それとも他の疾患からくるものなのでしょうか?ここでは高熱を引き起こす可能性のある病気やその対処法について紹介します。

当てはまっている症状を確認し、病気の目星をつけて対策していきましょう。

熱の基準と熱が出るしくみ

微熱

熱の基準は、一般的に

  • 平熱(35℃~37℃未満の時)
  • 微熱(37.0~38.0℃の時)
  • 高熱(38℃以上の時)

と区別されています。また一般的に高熱といわれる状態になるような原因は、ウィルスや細菌などに感染した場合や身体の中に何かしらの原因で炎症が起きている場合です。

人間の体内では、ウィルスや細菌など人間の身体に対して害を及ぼすものが侵入してきたときに発熱して免疫機能を最大限生かせる環境を作ろうとします。また高熱の状態が続くことは脳にとってよくない環境でもあります。また、体温が42度に達すると血中や細胞内のタンパク質が凝固し始め死を迎えます。

基本的には我々の身体は、体外から有害な物質が侵入すると、体温を一気に上げて死滅させ身体に異常が怒らないように速やかに体温を下げる様にシステムが出来ています。高熱が出たらまず今の身体の状況や思いつく原因を考えて早めに医療機関に受診するのがよいでしょう。

どうやって熱を上げるのか?発熱のメカニズム

寒くなり体温が下がると人は筋肉を振動させ震えることで体温を上昇させます。身体を震わせたり、振動させることで摩擦熱を生み出し熱を発生させているわけです。基本的にはこの原理を応用することで発熱が行われています。

まず体内に菌やウィルスが侵入するとそれを細胞が感知し白血球などの免疫活性食細胞が働き菌を食べてサイトカインという物質が作られます。これを内因性発熱物質といいます。

このサイトカインが血流に乗って脳にまで行きメディエイタという物質を生み出し脳の視床下部に情報を伝えます。この働きによって視床下部は体温調節中枢から全身へ体温を上げるように命令を出します。その結果皮膚の汗腺を閉じ熱放射を抑えることや、血管を収縮させたり、筋肉を振動させる、体内の水分を振動させるなどの働きをして熱を生み出しています。

これが発熱の仕組みです。

注意点

高熱が出た場合に急いで市販薬を購入し解熱剤を使って熱を下げる行為ははっきり言って危険です。上記でも紹介したように体が高熱を発するというのは身体に侵入した菌やウィルスを熱によって死滅させるためです。

しかし、十分に死滅が行われないうちに解熱剤によって熱を下げてしまうと、問題が発生してしまいます。ウィルスの進行は防げず血液中やリンパ管を伝わって脳にまで菌やウィルスが侵食していってしまいます。

結果、インフルエンザ脳症やHHV-6による脳症やロタウイルスによる脳症などの病気に発展してしまう可能性があります。

特にインフルエンザ脳症では死亡率が10%〜30%と低くない確立で死亡する可能性があります。症状がはっきりしない、または熱が上がりきる前から解熱剤を使うことは出来るだけ避けましょう。

突然の高熱の原因と疾患の可能性

乳腺炎 熱

高熱がでる原因として注意するべき疾患はあるのでしょうか?病気の症状として高熱の症状が現れる可能性のある病気を紹介します。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスの感染によって起こるものです。39℃前後(時には40℃以上)の高熱や筋肉痛、関節痛、倦怠感、頭痛、めまいや食欲不振などがあり、そのほかに一般的な風邪の症状である鼻水やのどの痛み咳などの症状があらわれます。

インフルエンザの症状の可能性がある場合は診察や最低限の買い物などの理由を除いては、汗腺を広げないために外出を控えるべきとの診断が下ります。学生の場合は学校保健安全法の法律で通学することが禁止されています。

対処療法として抗インフルエンザウィルス薬や鎮痛剤や鼻水などに対処する薬が処方されます。温かく適度な湿度を保ち栄養をとってゆっくりと休養することで早く回復します。

子供に特に見られる症状で、部屋から飛び出そうとする、ウロウロする、走るなどの異常行動を起こす場合もあります。重度の場合は高熱時に飛び降りなどの行動を起こす例も報告されているので、特に子供の場合は自宅療養でも安心せずに発熱から2日間、または熱が下がりだすまではそばに付いてあげるもしくは家に一緒にいるなどの対策をしたほうが良いでしょう。

インフルエンザに関する詳しい記述は

インフルエンザの頭痛が続くのは何故?原因や治療法、予防法を紹介!

インフルエンザで陰性の結果!でも症状は似ている!それはなぜ?

インフルエンザの時に食べ物は何が良い?予防や対策にも!

これらの記事も合わせて読んでみましょう。

扁桃炎・咽頭炎

扁桃炎は、喉の奥の扁桃がウィルスに感染して起こる疾患です。高熱が出て喉にひどい痛みが起こります。また全身がだるくなったりします。赤く腫れて悪化すると膿を持つこともあります。

咽頭炎は、ウイルスや細菌によって喉の粘膜に炎症が起きる疾患です。喉の激しい痛みのほか、高熱や頭痛も起こります。痰が絡みやすいなどの症状も現れます。色は緑色や黄色いもしくは白っぽい入をしている痰が確認できます。

対処法はウィルスであれば対処療法になりますが、菌の場合は抗生物質などのお薬が処方されます。インフルエンザのように温かく適度な湿度を保ち栄養をとって、ゆっくりと休養することで早く回復します。

特に喉の免疫力を高めるために喉を暖かくして、外に出る際はしっかり防寒具を着て外出するようにしましょう。咽頭炎ではうがい薬を使ったうがいでの殺菌も効果的です。イソジンなどを使ってうがいも行うようにしましょう。

扁桃炎・咽頭炎に関する詳しい記述は

扁桃炎はうつるの?症状や種類について!

上咽頭炎とは?症状や原因を知って、予防しよう!

を御覧ください。

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)

主に、15歳以下の子供にかかりやすい疾患です。

特におたふく風邪はその性質上広範囲での感染が起きやすい特徴があります。ムンプスウイルスに感染することによって起こるおたふくかぜは、高熱のほか頭痛、嘔吐などが症状としてあらわれます。耳の付け根あたりの唾液腺が炎症を起こして腫れてきます。

感染者による飛沫感染や接触感染での感染が基本ですがこのウイルスの潜伏期間が2〜3週間と長いことやこの潜伏期間や、病原ウィルスを持っていても感染を広げてしまうことなどが原因で抗体を持っていない子供の間で流行します。おたふく風邪は一度発症すると二度目は発症しません。なので大人になって発症するのは稀でしょう。また、大人になってから発症した場合はより重症化する可能性が高くなります。

重篤化すると難聴や脳炎も併発する注意しなければいけない疾患です。ウィルスなので対処療法です。痛み止めなどが処方されます。

おたふく風邪については、おたふく風邪は大人でもなる!症状や似ている病気を紹介!の記事を参考にしてください。

心因性発熱(ストレス性高体温症)

ストレス性発熱とも呼ばれるもので、ストレスや精神的なものが原因となって発熱や時に高熱を出すことがあります。

過度な精神的ストレスがある場合、交感神経が優位に立ち活発に働きます。その結果発熱を起こすことがあります。またその熱はストレスなどの度合いによっては高熱になり、長期間続くことがあります。

その原因の多くが極度な緊張状態や人間関係のストレスといわれます。また日常生活で慢性的な疲れやストレスがあったりするとより発症しやすくなります。

市販薬の解熱剤も一時的な緩和には役立ちます。ただし薬の効果がなくなるとまた発熱を繰り返すのが特徴です。

医療機関での診断には高熱以外の身体的な原因がほかに見当たらないときや、解熱剤が一時的にしか効果が出ない、3週間を超えて発熱し続けるなどが見当たると診断されます。

対処法としては、まず原因となるストレスを緩和することで症状がやわらぎます。瞑想や身体的リラクゼーションや心理療法などもよいでしょう。また日常生活では十分な睡眠をとり、身体も心も休ませる時間をとることが重要です。

心因性発熱に関する詳しい記述は心因性発熱について!症状・原因・治療法とは?病院では何科を受ければいいの?こちらを御覧ください。

知恵熱

子供が元気に走り回っていたのに急にぐったりして高熱を発しているなんて状況に出会ったことのある人もいるのではないでしょうか?

これは赤ちゃんや1〜4歳までの子供に突発的に訪れる原因が不明の症状で、原因がウィルスや菌によるものではない場合にこの様に呼ばれることがあります。症状は1日2日で治まっていきます。

知恵の発達が行われている時期に起こることや、発熱の症状が知能の発達に関係しているなどの推測からこのような名称がつけられました。

今でも、子供の体が積極的に外部から抗体を作ろうとして免疫力を高めるために発熱が起こっているのではないかと言われています。

知恵熱に関する詳しい記述は知恵熱とは?風邪との違いや、大人と乳児による症状の違いを紹介!を御覧ください。

肺炎

ウイルスや細菌が肺に入って感染し炎症を起こす疾患です。風邪などを放置したり、完全に治さないと肺炎に悪化することもあります。

喉が不調でなくても咳やたんがでたり、高熱が1週間以上続くようなことがあれば、この疾患を疑いましょう。咳で呼吸が苦しくなったりするので、体力や免疫力の落ちている人は重篤化する可能性があります。また他の疾患にかかったりすることで命の危険もあります。可能性があるなら早めに医療機関に受診しましょう。

肺炎に関しては、肺炎はうつるのか?種類によって変わる原因と予防方法の記事を参考にしてください。

乳腺炎

乳腺に炎症が起きる疾患です。主に授乳期の女性に多くみられます。授乳期には乳腺の中に溜まっています。その乳汁に細菌が感染して炎症を起こすのです。授乳期以外の場合では乳管に細菌が感染する場合もあります。どちらの場合も高熱がでて、乳腺が腫れて乳房全体や脇のしたのリンパ腺まで大きく腫れ熱を持ち痛みます。

対処法は授乳期であるなら授乳をストップさせなければお薬は処方されません。菌が原因なので、抗生物質が処方されます。完治後しばらくしてからの授乳再開になります。

熱をもって痛いところは冷やすなどの対処療法がとられます。

乳腺炎に関する詳しい記述は乳腺炎で熱がでるのはなぜ?対処方法や原因を知ろう!痛みを感じたら要注意?こちらを御覧ください。

肛門周囲膿瘍

肛門周辺の粘膜が傷つき大腸菌などの細菌が感染して化膿し膿が溜まる疾患です。肛門の周りにしこりや腫れができ、激しい痛みとともに寒気や吐き気、40℃以上の高熱などの症状があらわれます。

治療法は膿を切開して出した後に、抗生物質や鎮痛剤などのお薬が処方されます。

肛門周囲膿瘍に関する詳しい記述は肛門周囲膿瘍とは?症状や原因、治療方法を紹介!こちらを御覧ください。

急性腎盂腎炎

腎や腎盂が細菌に感染して起こる疾患です。寒気や高熱とともに尿が濁ったり血尿、背中から腰の辺りに痛みを感じたり吐き気や嘔吐などの症状も現れます。排尿時に痛みを感じたり尿の回数が多くなるなど膀胱炎と間違えやすい症状もあるので注意が必要です。

治療法は、安静を心がけ、水分も十分にとります。その上で抗生物質や鎮痛剤などが処方されます。

急性胆嚢炎・急性胆管炎

胆嚢や胆管が、細菌に感染して起こる疾患です。2つの疾患が併発することも多く、胆道炎と呼ばれることもあります。高熱とともに腹部の痛みと吐き気が現れます。

対処法は抗生物質です。また鎮痛剤などが処方されます。

急性胆嚢炎・急性胆管炎に関する詳しい記述は

胆管炎とは?症状・原因・治療方法を知っておこう!

胆嚢炎とは?症状・原因・検査方法・治療方法を知ろう!早期発見が大事?

を御覧ください。

急性肝炎

ウィルスや薬剤、またはアルコールなどの原因によって肝臓に炎症が起きる疾患です。

多くは風邪に似た症状が出ます。その後に高熱や頭痛や腹痛などの症状や吐き気や下痢なども現れます。このような症状は1週間ほど続きその後黄疸や顔の皮膚が黄色くなるなどの症状が現れます。

治療法は薬剤点滴や症状にあったお薬が処方されます。とにかく早めの受診が早い回復につながります。

腹膜炎

内臓を守っている腹膜が細菌に感染して起こる疾患です。高熱のほか、吐き気や嘔吐、呼吸困難なども起こします。原因は盲腸や胃がん胃潰瘍などで内臓が弱っているところに細菌が感染することが多く、早めの処置をしないと命に関わることもある注意しなければいけない疾患です。

治療は抗生物質などの投与が多いですが、程度によっては手術のこともあるので早めに医療機関に受診してください。

腹膜炎に関する詳しい記述は腹膜炎の症状を紹介!治療にはどんな方法があるの?こちらを御覧ください。

結核性髄膜炎

結核菌が髄膜に感染することによって起こる疾患で死亡率の高い病気です。症状は頭痛や高熱、意識障害などを発症し、失明や難聴なども引き起こす危険な疾患です。特に頭痛と高熱が特徴です。早期発見早期治療により後遺症をなくすことができるといわれています。

治療法は結核菌の検出作業と同時に症状にあった薬剤投与です。重篤化した場合はまれにステロイドなどの処方もされます。水頭症がある場合は手術も行います。

この疾患は放置することで命の危険が高まります。早めの対応をしましょう。また世界的には乳幼児期に打つワクチンBCGが結核菌予防になるといわれています。

髄膜炎に関する詳しい記述は

髄膜炎に大人がかかるとどんな症状?治療方法は?

髄膜炎の後遺症について!大人と子供で違うの?

を御覧ください。

これらの病気の他にも発熱と同時に突発性発疹などの症状を発熱と同時に併発するものもあります。特に2〜3歳の子供によく見られる症状で熱は2〜4日間続きます。

自己治療によって治療するのもいいですが、出来るでけ医者さんに診てもらって掛かり付けの病院を作っておきましょう。

日常生活での対処法・予防法

B型肝炎 予防接種

高熱の原因は主に病原体の細菌やウィルスです。

まずは日常生活からそれら感染症に感染しないように気をつけましょう。外出先から帰ってきたら手洗いとうがいは欠かさずにしましょう。またどこから菌が侵入するかわかりません。汚い手で身体のあちこちを触るのもやめましょう。

食生活では免疫力が低下しないように、バランスよくきちんと3食食べるように心がけましょう。ストレスをためず毎日を生き生きと過ごすことも大切です。

もしそのような予防法などを行っていても発熱してしまった時は脱水症状に気をつけて早めに医療機関を受診しましょう。早めの対処で重篤化を防げます。

まとめ

いかがでしたか?

高熱にもさまざまな原因があります。自分や大切な人がどのような原因で高熱を出しているのか知るには早めに対応の医療機関への受診が必要です。症状にあった治療で高熱のつらさを和らげたいですね。

風邪と目やにの関係とは?症状と対処法も紹介!

風邪により筋肉痛が起きるのは何故?対象方法も紹介!

風邪の時にタバコを吸うとどうなる?症状について

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする