唇にぶつぶつが出来る6つの原因!痛くないのは病気?

それほど多くはありませんが、唇にぶつぶつができることがあります。果たして食べ物なのか、何かの病気なのか、感染するのか、治療はどうするのか…。

ちょっと悩ましげです。見た目にも唇の周りにぶつぶつができるとよくないですし、他人に与える印象もよくありません。

またこの様な口や皮膚に現れる症状は、人によっては頻繁に発生してしまう傾向があったりします。

これらの症状を総称して口唇炎といいます。その中でも特に原因が特定されるものがあり、それぞれの名称がついています。今回はこの唇にできたぶつぶつをどうすればいいのか、お伝えします。

それぞれの症状の原因や改善方法や予防法についても紹介していきますので、症状ごとに自分の症状と見比べて原因を特定して、治療していきましょう。

口唇ヘルペスによる唇のぶつぶつ

唇が厚い

口唇ヘルペスにより、唇にぶつぶつが出来ている場合があります。ヘルペスの症状についての詳しい原因や対処法などについて紹介していきます。

口唇ヘルペスとは?

唇にぶつぶつができた場合、最初に疑うのは口唇ヘルペスです。ヘルペスというのは口唇ヘルペスウイルスというウイルスの種類でほとんどの人の皮膚に生息しているのですが、体調の変化など、免疫力が弱くなっていると自信の皮膚の強さより、ヘルペス菌の方が強くなると働き始め、唇にぶつぶつを発生させる症状になります。主に赤い斑点が口の周りに出るのが特徴です。

特に睡眠不足や疲労の蓄積などにより唇が乾燥している事が原因となりやすい傾向があります。

ぶつぶつは、単体で出るのではなく、ざらざらとした多数の固まりになるケースがほとんどです。また、水疱のように、水が溜まることもあります。中の水は、菌がたくさん入っていますから、むやみに、つぶしたりしないようにしてください。この水疱の液体は、触れることで感染する事が確認されています。タオルなどは決して共用してはいけません。

また、これらのヘルペス菌は非常に感染力が強いため、他の部分にも影響が出る例として、口の中で炎症を起こすヘルペス性口内炎、眼に入った場合のヘルペス性角膜炎、脳内に侵入するヘルペス性脳炎もあります。これらは非常に危険です。初期の段階で、抑えるようにしましょう。

治療法

体調がよくなると、自然に治るケースがほとんどですが、なかなかぶつぶつが引かない場合は、医師の診断のを受け、薬の処方で早く改善されます。

また、原因として、体調がよくないときに症状が出ますが、体調管理はこの場合だけでなく色々な病気に影響してきます。

病気になったから、体調をよくしようと思っても、その病気に苦しむだけです。そういう意味では、予防策として体調が悪くならないように普段からの心がけを良くする事が、一番の治療法と言えます。

口内にまで発展している場合は口腔科、唇の症状であれば皮膚科にかかるのが適切でしょう。

基本的な治療期間は1週間〜2週間で水疱が破けて乾燥し、かさぶたになって完治していきます。もし中々治らない場合は免疫作用に問題があったり、栄養不足やウイルスの過剰な働きによる問題が考えられるので注意しましょう。

アレルギー口唇炎による唇のぶつぶつ

キウイアレルギー

アレルギー口唇炎により、唇にぶつぶつが発症していることもあります。アレルギー反応は皮膚や粘膜などに症状が現れやすい特徴がありますので、どの様な皮膚反応が発生するのかと、問題となりやすい食材や物質を知っておくことで症状を回避することが出来ます。

アレルギー口唇炎についての詳しい情報を見ていきましょう。

アレルギー口唇炎とは

アレルギーでも、食べ物によるアレルギーが一番多いようです。特に身体に合わないものを食すると、蕁麻疹のようにぶつぶつが出たり、腫れます。正確にはぶつぶつではなく、腫れると言ったほうが近い感覚です。

例えば、そば、ピーナッツ、サバ、鶏卵などがアレルギーになりやすい傾向があります。場所もその時々で発症する場所も違います。唇のときもあれば、気管支、咽喉、舌などもあります。

現れやすい症状は湿疹、蕁麻疹、粘膜の腫れ、皮膚の紅葉などの皮膚や粘膜症状の他に咳、くしゃみ、発熱などの身体症状が発生します。皮膚症状の他にこれらの症状が確認できる場合は、アレルギー反応による可能性が高いでしょう。

アレルギー反応は食事から反応が出る他に、アレルギー物質に接触することでも症状が発生します。基本的に接触や摂取から2時間以内に症状が現れて軽度の場合は数時間〜24時間以内には症状は消失します。

症状が現れる直近に唇に触れたものや、食べたものを記録しておき、それらを控えるかもしくは症状がひどい場合は内科、アレルギー科、耳鼻咽喉科、皮膚科などの病院で検査治療を受けるようにしましょう。

治療法

薬物療法が主流で、外用薬、内服薬、点滴の方法が一般的です。痛みが若干あるようでしたら、外用薬のクリームなどを塗りのがいいでしょう。見た目もあまりよくないので、早めにぶつぶつを解消したいのでしたら、内服薬も併用するのが、いいかと思います。ですが、患部を清潔に保っておけば、1~2週間で薬を使用せずに治まります。

最も重要な治療法、予防法はアレルゲン物質と接さないように出来るだけ生活から遠ざけることを意識することです。原因を特定して、症状がでないようにアレルゲンを遠ざけましょう。

アレルギーは自己免疫疾患で問題ではない物質に対して体が過剰に防衛反応を働かせて異常症状を引き起こす問題になります。アレルギーの完全な治療法は今のところ開発されていないので、実質遠ざけるしか手段がありません。

アレルギー検査は、内科、耳鼻科、皮膚科、アレルギー科などでそれぞれ取り扱っています。場所によっては扱っていない病院もありますので、電話などで確認してみましょう。

アレルゲンとなる代表的な物質

代表的なアレルゲン物質を挙げておきます。これらの物質に触れていないか、食していないか、環境下にいないかなどを直近2時間の記憶を辿って原因を探ってみましょう。

食べる事で症状が発生するアレルゲン

食物アレルギーとなる食材を紹介します。

卵、そば、ピーナッツ、甲殻類(えび、カニ)、果物、乳製品、松茸、いくら、魚類(青魚)、小麦、ごま

などがあります。

これらは特に症状が起きやすいアレルゲンになります。この他にも多くの食材でアレルギー反応が出る可能性がありますのでそれらしい症状が出た場合は検査するようにしましょう。

触れることで発生するアレルゲン

接触性アレルギーと呼ばれるものです。

ゴム、金属、化粧品、植物、衣類繊維、シャンプーに含まれる成分、薬品(軟膏など)

などの物に触れることで症状が発生します。特に唇では口紅やリップクリームなどの成分でブツブツが発生してしまう可能性が考えられます。

また、食材に触れることでもその成分を肌から吸収して蕁麻疹などの症状を発症させることがあります。個人のアレルギー反応の程度にもよりますのでどの程度の反応があるのかを知っておくといいでしょう。

吸い込むことで発生するアレルゲン

吸引性アレルギーと呼ばれるものです。

ダニなどの死骸、ハウスダスト、ほこり、髪の毛、動物の羽根や毛、花粉、カビ

などがあります。基本的には花粉に代表されるのがこのアレルギーの特徴になります。咳やくしゃみ、鼻や目の痒みやむずむず感と大量の鼻水や鼻の粘膜の腫れにより、鼻詰まりなどの症状が起きます。

そば粉や小麦粉などの粉末を吸い込むことでも症状が起きる場合もあります。特にそばアレルギーは危険で死者も出るアレルゲンになりますので十分注意しましょう。

環境によるアレルゲン

珍しいアレルギーになりますが、近年アレルギー患者が増えている先進国では、これからこれらのアレルギー患者が増えるのではないかと言われています。

寒暖差アレルギー、汗アレルギー、雨に触れることによる水アレルギー、運動誘発性アレルギー

などがあります。それぞれ皮膚症状や呼吸器症状など特徴的な症状が発生します。環境がトリガーとなるアレルギーは珍しいですが、誰もが発生する可能性を持っており、いつ発症するようになるかもわかりません。

とにかく、原因を早期に発見し、再発を予防していくことが重要です。

アトピー性口唇炎による唇のぶつぶつ

bear-2003391_960_720

アトピー性口唇炎により、唇にぶつぶつが現れることもあります。アトピーも自己免疫疾患により発生している症状でアレルギー同様の症状になります。

基本的な原因や症状について見ていきましょう。

アトピー性口唇炎とは

もともとアトピーの症状がある人に発症するもので、そのアレルギーの元になるものを食したり、触れたりした時の症状です。この元というのは、例えば、花粉、そば、カニや海老などです。

よくこの食べ物は、アトピーで合わない人がいますが、まさしくこの食べ物が唇に影響を及ぼすのです。この場合や、ぶつぶつが出る以外に腫れたり、赤くなったり、痒くなったりします。最悪、唇の皮がはがれるような症状も出ます。

アトピーの症状の特徴は湿疹、皮膚の赤らみ、蕁麻疹、皮膚の乾燥などの皮膚症状が主な症状になります。遺伝によって両親からアトピー体質を遺伝する確率が高くなります。

両親両方がアトピーであった場合50%の確率で遺伝するというデータがあります。

治療法

この場合は、アトピーに対する対処法で対応できます。やはり、薬によるものが一番即効性もあり、有効性もあります。その後は、原因となるものは、避けるべきでしょう。

アトピーの発生を抑える為の対策としては、皮膚の乾燥を予防してしっかり保湿することが有効になります。皮膚のバリア機能を向上させることで、アレルゲン物質の侵入が難しくなるので症状が出にくくなることが期待できます。

出来るだけナチュラルな成分の保湿液やワセリンなどの軟膏タイプのものやクリームを使用し、皮膚表面の特に症状が発生しやすい顔や首、目の周り、脇の下、肘の内側、膝裏などの部分に対策していきましょう。

接触性皮膚炎による唇のぶつぶつ

口

接触性皮膚炎について紹介します。唇に触れることで症状が発生するので、原因となる物質を避けて症状につながらないようにしましょう。

接触性皮膚炎とは

これもアトピー性口唇炎と同じような症状が出ます。原因は、肌に合わないようなものを使用したときに出るようで、例えば磨き粉、リップクリーム、化粧水などです。

これらのものは、石油系の原料から作られたものが多く、お皿などの食器も洗った後に合成洗剤がきちんと落ちてないところに触れると、症状が出ます。この原因は意外な盲点でもありますので、注意をしたほうがいいと思います。

治療法

薬で緩和させるのが一般的です。通常はステロイドなどになりますが、これもアレルギー性のものとほぼ同じで、原因となるものが抜けると落ち着いてきます。

専門家である皮膚科などの医師にしっかり指示を仰いで、処方薬の変更をしてもらって治療を進めていきましょう。

帯状疱疹による唇のぶつぶつ

自家感作性皮膚炎

帯状疱疹を患うと、唇にぶつぶつが現れることがあります。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水疱瘡にかかり治った後にも残ったウィルスが、免疫力が落ちているときや疲れが溜まっているとき、ストレス、発熱などがある時に帯状のぶつぶつや、腫れたり、赤くただれたりする症状です。

他の症状と違うのは、かなりの痛みを伴うことです。また、発症する場所も、唇と限らずに胸や腹、背中と広い範囲に及びます。帯状疱疹については、帯状疱疹はうつるの?治療するには薬が効果的?を参考にしてください。

治療法

主にに薬での治療になります。ぶつぶつがかさぶたになって、2~3週間ほどで治りますが、まれに神経痛となってちょくちょくと痛みが残ることも多いのが特徴です。

その他の原因として

原因 探す

その他に考えられる原因を紹介します。いずれかの原因が発生していないか確認して、原因を取り除いていきましょう。

胃腸障害

胃の調子が悪いときはよく唇が荒れます。胃腸障害自体が体調不良の時に起こりやすいので、その影響もあると思います。

この場合は、胃に違和感を感じますので別の症状とは違うということがわかると思います。

口内炎やニキビなどが発生しやすくなる問題につながり、ウイルスなどへの感染にも弱くなります。

体力や免疫力の低下

疲れは万病の元になります。当然、免疫力の低下も起こります。要因はいろいろとありますが、ほとんどの人は、ほんの小さなことから発していることは気付いていません。

例えば夜寝るときも、明るいところでうたた寝していたり、寝る直前に何かを食べたり、質の悪い油でできている食事をしたり…。結構あてはまりませんか?

これらをすべて改善した方がいいともいいませんが、そのうちの一つでも二つでも改めれば、かなり違った体調になります。特にお奨めなのが、寝る直前には絶対食事をしないということです。

理想は寝る3時間前には食事を終わらせるということです。人間の身体は、何が一番疲れるかというと、食べたものを消化するのに体力を使います。ですから、これから身体を休めようという時に、食事をしてしまっては、身体が休まらず、眠っている間にも、消火活動を続けて、眠っている間にも疲れが出ているのです。

このことは、本当に大事なことなので、注意してください。そのことを止めるだけでも、免疫力は回復するし、疲れもそれほど溜まりません。

栄養バランスの悪化

唇ヘルペスなどは、身体のバランスが崩れたときに、症状が出やすくなります。特に、栄養バランスが崩れがちな現代の環境では、きちんと維持するのさえたいへんなことなのです。

ここ、数十年の間に、日本の食事はガラッと変わってきました。日本食という世界的にも健康的な食事スタイルが、欧米の油がギトギトの悪い食事に変化してしまったのです。これは、現在の病気がガンなどが増えているところからもわかります。

さらに、野菜類などもミネラルが減少し、従来の野菜から取れる栄養素は、今の野菜から取るには、10倍の量を取らないと不足するとの見方をする人もいます。そのような状況では、栄養バランスが悪化し、不健康になるのは当然です。

まとめ

いかがでしたか。基本は何なのか…を考えると、人間の身体というものは食べたものでできるのです。いくら体調が悪いから、唇ヘルペスなどのぶつぶつが発症したという単純な理由にはなりません。

つまり、全く出ない人もいるのです。その出ない人と比べて、何が違うのかというと、多少はその人の体質もありますが、普段からの食事や身体のメンテナンスが滅茶苦茶だから、ということが言えるかと思います。

これらのことに留意して生活をしていけば、きっと全体的によくなることかと思います。少しづつ改善を心がけましょう。

体調の維持を心がける

疲れの溜まる原因を知り、その対処をする

免疫力を高める工夫をする

発症したときの対処法を把握しておく

関連記事として、

唇に水ぶくれが!原因や治し方を知っておこう!

すぐに治らない口角炎になる5つの原因とは?ストレスや乾燥に注意!

唇の腫れの6つの原因とは?しびれを感じる場合は病気?

唇がカサカサの原因や治し方を知ろう!赤ちゃんの唇も乾燥する?

すぐに治らない口角炎になる6つの原因とは?ストレスや乾燥に注意!

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする