水下痢が止まらないのはなぜ?ストレスや病気ついて

急にお腹が痛くなって、トイレに駆け込むと水下痢がでる。もしくは、お腹は痛くないのに、トイレに行ったら水下痢がでる。一回だけなら、「なんか悪いものでも食べたかな?」と思うだけで終わってしまうのですが、一日のうちに何度もトイレに駆け込むようなことがあると心配になりますよね。

また、水下痢を長期間行っていると肛門の皮膚がふやけてしまい切れ痔になってしまったり、おならと思って出したら下痢だったなどおもらしをしてしまうこともあります。

水下痢の原因として考えられるものにはストレスが影響している場合もあります。原因を解消しないといつまでも下痢が続いてしまうことになります。自分の原因を正しく理解したいさくしていきましょう。

なんでこの水下痢止まらないの?そう思ったらこの記事を読んで参考にしてみてください!今の状態が身体にとって危険なものか、そうではないのかを確認してみましょう。

水下痢の症状

熱中症 下痢

まずは、水下痢とはどのような状態なのか、どんなときに起きやすいかを考えます。自分の水下痢の症状がどうなのかを判断していきましょう。

・水下痢とは

便の水分量が増えてしまう症状です。通常の便の状態ではなく、水状の便です。硬さがまったくなくお尻に垂れる様に排出されます。通常の便の水分量は70%ほどが正常となりますが、軟便の場合は80%〜90%となります。これ以上の水分量になると便は形状を留められずに水下痢になります。

多くの場合、腸のぜん動運動が過剰になりすぎた結果、腸内の水分がきちんと吸収されずに便に大量に含まれてしまうことで水下痢が発生します。

その他にもノロウイルスなどが関係しているウイルス性のものや細菌性のもの、食中毒、急性胃腸炎、過敏性腸症候群などの問題が関係していることも考えられます。体内で腸が異物を感じたことによる異常な排出反応が水下痢となって身体に現れたものになります。

・頻度、期間

水下痢になってしまうと、頻繁に便意を催します。電車やバスなどのトイレのない空間での長時間の移動が難しくなるほどです。ひと駅の間隔でも我慢できないほどの症状を感じたことのある人も多いのではないでしょうか?

酷いと1時間に3〜5回程の便意を催しトイレに駆け込む場合もあります。しかし、出る量はほんの僅か・・・水下痢になってしまうと、一気に肛門の手前まで便が降りてきてしまいますので便意を強く感じます。便意が頻発しやすい時間帯には波があり、全然平気な時間帯もあります。

この水下痢の症状は3日ほどで感知する場合もありますが1週間以上続いてしまうこともあります。長期間水下痢が出てしまっている場合は脱水症状に注意する必要があります。水分補給を忘れないようにしましょう。

・水下痢以外の症状

水下痢が発生している場合には水下痢以外の症状も発生してしまうこともあります。原因がウイルス性のものであったり、感染性の胃腸炎などの場合に発生する症状です。

37〜38度程の発熱を発症する場合があります。酷い場合は39度にまで達してしまう事もあります。危険性の高い菌やウイルスに感染してしまった場合には症状はひどくなります。

その他に、身体の倦怠感、頭痛、腹痛、吐き気などの症状が合わせて引き起こります。もし、多くの症状が複合的に発生してしまっている場合は病院での検査を受けて、医師の診断を治療を受けていきましょう。

水下痢になってしまっている場合には、腸内細菌のバランスが乱れて、他の感染症などの病気にもなりやすくなっています。病院では周囲で流行している他の病気の情報なども合わせて入手できるので、感染症の予防を行うことも出来ます。

水下痢の原因について

下痢

水下痢になる原因を紹介します。生活習慣から大病による原因まであらゆる可能性がありますので、自分の症状をよく確認して対応の医療機関に受診することをオススメします。

近くの病院を受診する場合は内科、胃腸器科、一般外科、消化器科などの病院での受診を行っていきましょう。

飲みすぎ・食べすぎ

  • いつもよりも大量に食べすぎてしまう
  • アルコールを大量に飲んでしまう
  • 普段食べ慣れていない、ものすごく香辛料の入った食べ物を食べてしまった
  • コーヒーや紅茶などカフェインの入った飲み物を四六時中飲んでしまった
  • 食物繊維の多いものを大量に食べてしまった
  • ・のこ類のとり過ぎ

などの飲みすぎや食べすぎなどの行動は、腸の働きを過剰にさせます。また消化不良などになりやすく、腸だけでなく胃にも負担をかけます。逆に食べていない、ダイエットをしている場合などでも食べたものの水分量が多かったり、食物繊維を摂取しすぎたことで下痢になってしまうこともあります。

しかし、この場合の下痢は1日〜2日で治ってしまうことが多い一時的なものになります。下痢になってしまった場合は食事に気をつけて、しっかり火を通した食事で消化にいいものを摂るようにしましょう。

薬の副作用

菌による風邪や炎症性の疾患によって、医療機関からお薬をもらっている場合も注意が必要です。特に抗生物質のような強い薬は、腸内に必要な良い菌も殺してしまうため下痢になりやすいです。

抗生物質をもらうと同時に、ビオフェルミンなどの腸のためのお薬をもらうのもそのためです。薬に対する副作用が強い場合は医師に相談し、治療方法を変更するなどの検討をしてもらいましょう。

また市販の薬で水下痢などのきつい副作用が発生してしまった場合には、使用を中止するようにしましょう。

身体の冷え

身体を冷やすものも、水下痢の原因となります。

全身の血行が悪くなり内臓も冷えることによって、消化不良や自律神経が乱れたり腸の働きが悪くなります。冷たいものを飲みすぎた場合に起こりやすいので、冷たいものの摂り過ぎには注意しましょう。

生理前後や妊娠初期

すべての人に当てはまるわけではありませんが、多くの女性が生理前や後に、水下痢の症状や便秘に悩まされています。また、妊娠の初期にも同じような症状になることが多くあります。

これは女性ホルモンの「プロゲステロン」が原因です。このホルモンは妊娠を維持させるためのホルモンですが、同時に腸の働きを抑制してしまうのです。

水下痢が止まらないのは病気?

腹痛

一回だけなら分かるけど、この状態が止まらない時は何か他に問題があるのでしょうか?考えられる原因疾患は、下記のようなものです。

3日以上続く水下痢の症状は全て感染症などの病気による症状で発生している下痢になります。正しい処置が必要なのでしっかり知っておきましょう。またこれらの中には感染してしまう危険性のあるものもあります。知らずに家族間などで感染させてしまわないように注意しましょう。

細菌やウイルスによるもの

流行風邪のように、ウイルスや細菌が原因の疾患にかかった場合になる水下痢は、多くが「急性下痢」と言われるものです。この場合、細菌やウイルスが体内にある間は水下痢が続きます。しかし長くても、1〜2週間ほどで治る場合がほとんどです。

その他にもウイルスが原因の症状には、急性胃腸炎や食中毒、食あたりがあります。細菌性は夏場に発生しやすい傾向があり、ウイルス性の症状は冬に発生しやすい傾向があります。

感染源は、感染者からの接触感染や外に出しておいて菌が繁殖してしまっている食材を食べてしまったことによる感染が多くなっています。

詳しくは、胃腸風邪の症状とは?人にうつる可能性や潜伏期間について!の記事を読んでおきましょう。

過敏性腸症候群

2~3週間以上も続くようならば、過敏性腸症候群が考えられます。

これは、日頃のストレス・緊張や不安などの精神的なものから腸に過剰な負担がかかり、ぜん動運動が過剰になり水下痢を引き起こします。

  • トイレにいってもスッキリせず、いつも緊張している
  • 不安に思っている
  • お腹にガスが溜まりやすく、ゴロゴロいっている

という状態の人に多い疾患です。このような状態の人は、常に下痢に対しても不安を持っていて、「ここでなったらどうしよう」「トイレに行っておくべき?」などと考えることも多く、そのことが更なるストレスを生むことになり、悪循環を招いている場合も多いのです。

潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜に潰瘍ができる炎症性の疾患です。主な症状は、血便や下血を伴う、又は伴わない下痢と腹痛が続くことです。

クローン病

クローン病は、消化器官に炎症や潰瘍が起こる疾患です。小腸や大腸に発生しやすく、腹痛や下痢、血便が続くことが主な症状です。

消化器官だけでなく口から肛門に渡る全消化器官に症状が発生する事がある病気です。近年患者数が急増している病気でもあります。

大腸がん

早期の場合は自覚症状はあまりないようですが、進行してくると、血便や下血、便秘や水下痢を繰り返すという症状が現れます。大腸がんについては、大腸がんの原因とは?運動不足や食生活に要注意!の記事を読んでみてください。

下痢が出ているときの対処法

朝腹痛

自分の症状がどのような状態なのかを把握できたら、止まらない水下痢は大病の可能性もありますので、出来るだけ早めの対応医療機関への受診をオススメします。

もし、一過性の水下痢なら、早く楽になりたいですよね。自分で出来る対処法や予防法をご紹介します。

まずは安静に

水下痢が続く状態は、身体に思った以上の負担をかけます。

まずは心身ともに安静を保つことを心がけましょう。消化の良いものを食べ、胃腸や腸を十分に休ませることが第一です。

ストレスをなくす

日頃からストレスにさらされている人は、少し気持ちに余裕を持ちましょう。

ストレスは身体全体に大きな影響を及ぼすので、水下痢から大病を患うことも考えられます。まずは日頃のストレスを緩和させ、精神的に安定することで症状も和らぎます。ストレス解消の方法を紹介します。

・入浴

一番手っ取り早く身体全体を温めることができ、ストレス解消につながるのが入浴です。

なぜ身体を温めることがストレス解消につながるかと言えば、身体が温まることで全身の筋肉が緩み、血行が良くなるからです。

全身の血流が良くなることによって、必要な酸素や成分が身体の隅々にいきわたります。それれにより筋肉が緩むことで副交感神経が優位に立ち、ゆったりとした気分になります。交感神経が優位に立っている緊張状態から緩和され、自律神経が整います。

また女性なら女性ホルモンも、自律神経と密接な関係があります。ホルモンバランスも整うことで、心身ともにバランスの取れた状態になり症状も緩和されます。

・アロマ

香りから身体をリラックスさせる方法として、アロマテラピーもオススメです。

様々な精油があるので、専門店でアドバイスを受けながら、自分が一番心地よいと思う香りを選ぶと良いでしょう。日頃からその香りを嗅ぐと安らぐ。そのような意識を持つと、緊張を強いる場面ではその香りを持参することによって、緊張を緩和することが出来ます。

注意しなければいけないのは、成分のよい精油を選ぶこと。知識のあるお店で使用法などのアドバイスをもらうと良いでしょう。

・音楽鑑賞や映画鑑賞

好きな音楽や映画などの鑑賞も良いでしょう。情緒を安定させることにもつながります。

・スポーツ

活動的な人は、得意なスポーツもオススメです。あまり肉体的・精神的に負担のかからないように楽しみながらしましょう。

・趣味

色々な趣味に没頭するのも良いでしょう。神経質にならない程度にのめり込みましょう。

食事療法

一過性の水下痢の場合は、流行風邪のように菌やウイルスが原因のものもあります。その場合は水分補給に気をつけ、腸や腸に負担のかからない消化の良い食べ物を少量ずつ摂取することが一番の方法です。

また腸を良い状態にするために、日頃から胃腸の調子を整えることも忘れずにしてください。香辛料の摂りすぎやアルコール、カフェインの摂りすぎは、胃腸の状態を悪化させてしまうので注意してください。

またヨーグルトや味噌などの発酵食品を摂取して、腸内の善玉菌を増やすことも心がけてください。毎日の食生活も大切な要素です。

オススメのレシピ

下痢の時のような腸の調子が良くないときは、なるべく胃の負担のかからないものを食べましょう。そんな時にオススメのレシピを紹介します。

・材料

だし汁、適量(水に顆粒だしを溶いたものでもよい)

くず粉

しょうがの絞り汁、少量(チューブしょうがでも代用可)

・作り方

①だし汁を温めて、しょうがの絞り汁を適量加えます。(入れすぎは刺激になるので注意)

②すぐにくず粉を加え、とろみをつけます。

お好みでくず粉を加える前に、醤油やみりんで味を整えてもよいでしょう。お腹の状態によって、消化のよい野菜やお米などを加えるとよいでしょう。

予防するために!

食べ過ぎによる水下痢は胃腸の調子が悪い時に起きる場合があります。そういった水下痢を防ぐために、腸内を健康にしておくことも有効です。



菌活するなら【天然美通】

日本人に合った植物性乳酸菌を、さらに熟成させた「大豆発酵熟成エキス」をカプセル状にしたのが、こちらの商品です。日本人に合っているので、善玉菌の強化に特化しています。また、しっかりと腸まで届くので、より高い効果が期待できます。


【モリンガの青汁in乳酸菌】

モリンガとは、「森のミルク」と呼ばれているスーパーフードです。食物繊維がしっかり詰まっており、たくさんの栄養素も含んでおります。有胞子性乳酸菌が含まれており、生きたまま腸に届けることが出来るので、腸内環境の改善効果が期待できます。



サプリメント:3兆個濃縮乳酸菌のご購入はこちら

こちらは文字通り、通常のヨーグルトの300倍以上の乳酸菌を含んだサプリメントです。腸内の環境を良くしたくて、ヨーグルトをたくさん食べていても改善されない、なんて時には是非試してみてください。


脱ぽっこり!?今、30代女性に話題のラブレクリンとは・・・

こちらの商品は、多くの食物繊維に加えて、4つの善玉菌が配合された商品です。サイリウムハスク・乳酸菌・ガセリ菌・ラブレといった成分が配合されており、特に女性の方にオススメの腸内改善サプリです。

腸内を清潔に保つのに特化しているアイテムなので、高い効果が期待できます。自分に合ったものを選んで使用してみましょう。

まとめ

いかがでしたか?つらい水下痢、止まらない状態になれば、不安ですよね。水下痢には、一過性のものから大病に至るまで様々な要因がありました。自分の身体の状態や症状をよく確認して、なるべく早めに対応の医療機関に受診するのをオススメします。

もし、一過性や、生活習慣による原因と分かる場合には、ストレスをためず、健康的な食生活などを心がけましょう。日頃の生活習慣を改めることで、症状も軽くなります。

関連記事として、

お酒による下痢の原因を紹介!いったいどういう仕組み?

胃痙攣の原因を紹介!症状や対処方法は?

食中毒の潜伏期間を紹介!菌やウイルスによって変わる?

下剤の飲み過ぎは危険?起きる症状や副作用、下痢の対処法を紹介!

風邪と下痢が同時に起きるのは何故?考えられる病気や対処法を知っておこう!

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする