「二日酔いは、お酒という快楽の代償」と考える人がいます。でも、当然ですが「楽しかったから苦痛がある」のではなく、「アルコールが体の調子を狂わせるから、頭痛や吐き気を催す」のです。
ここでは、二日酔いの3つ目の苦痛である頭痛、吐き気、下痢の内の一つである「下痢」について紹介していきます。
お酒による下痢の原因がわかることで有効な対策方法が見えてきます。原因や仕組みをしっかり理解して、対策法を練っていきましょう。
下痢とは
「下痢ってなんですか?」と聞かれたら、なんと答えますか? 「水のような便」「腹痛をともなう」「パンツを汚してしまう」「急に来る」「電車に乗っているときに襲われると地獄」…そんな回答が寄せられると思います。
体を守る
それはそれで「下痢」の定義ですが、肝心なことを忘れています。下痢は、「あなたの体を守る」行為なのです。下痢は毒物の拒絶です。ちなみに嘔吐も同じです。
毒物が口の中に入り、喉を経由して胃の中に落ち、その段階で体が「これは毒だ!」と認知すれば、「嘔吐」となって体外に出されます。
でも胃は、すべての毒を「これは毒だ!」と判断できるわけではありません。なぜなら、胃には「胃酸」という強力な「消毒液」のような液体があるので、この胃酸で毒をやっつけることができるからです。
下痢になると便意が増すのは?
なので胃は、胃酸をかけた毒を、そのまま腸に送ってしまいます。しかし毒の中には、胃酸で死滅しないものがあります。それが腸に送られると大変なことになります。なぜなら、腸は、食べ物から「吸収」する器官だからです。
何を吸収するかというと、食べ物の中の「栄養分」です。栄養分と一緒に、毒が体内に吸収されたら、体は毒にやられてしまいます。
そこで腸は「これは毒だ!」と判断したら、吸収を一時中断して、外に排出します。吸収する作業をしないのですから、毒を含む食べ物は速く進みます。速く進むので、食べ物が便を形成する時間はありません。だから、あっという間に肛門に到着してしまいます。
さらに脳は「電車の中では排便できない」と考えている一方で、同時に、腸から「この毒を早く外に出せ!」と指示されています。だから、通常の便に比べて、かなり強い便意が発生して、その人を苦しめるのです。
アルコールについて
ここでちょっと疑問が浮かびますよね。腸が毒を体外に出そうとするのが下痢なら、ビールや日本酒や焼酎などのお酒に含まれている「アルコールは毒なのか?」と。さらに、「毒なら、少量のアルコールでも下痢が発生するのではないか?」と、思うかもしれません。
「アルコール」と並んで「飲みすぎはNG」とされているのが、「タバコ」です。しかし、タバコは1本でも吸うと、その途端、体を害するのに対し、アルコールは少量であれば、体に良い効果をもたらすことが知られています。
アルコールは、「少量はセーフ」「大量はアウト」と覚えておいてください。
分解の過程
アルコールは体内に入り、胃で吸収され吸収されなかったアルコールは腸に送られます。吸収されたアルコールは肝臓に行きそこでアセトアルデヒドに分解されます。またそこから分解が進みアセトアルデヒド脱水素酵素の力によって身体にとって無害の水分と二酸化炭素にさらに分解されます。
ここまで分解されると無害になることによって、二日酔いなどの症状は発生しません。
アセトアルデヒドが「毒」
アルコールは体内で分解されると、アセトアルデヒドという物質に変わります。これが「毒」なのです。アセトアルデヒドは食道がんの原因にすらなる、「猛毒」と考えていいでしょう。
でもまた疑問が浮かびますよね。「私の身近に長年、大量のお酒を飲んでいる人がいるが、ぴんぴんしているぞ」
アセトアルデヒドは、実は、体内で「無害化」できるのです。でもその無害化する能力は、人によってさまざまなのです。また、同じ人でも、体調によって、無害化がすんなりいくときがあったり、なかなか無害化できないときがあるのです。
顔が赤くなる理由
アルコールをひと口飲んだだけで顔が真っ赤になったり、蕁麻疹ができたりしてしまう人は、アセトアルデヒドを無害化する能力が低い人といえるでしょう。
しかし、この顔色の変化が直結してお酒の強弱に関わっているわけではありません。この顔色の変化はアセトアルデヒドにより、顔の毛細血管が拡張されてしまうことが関係しています。
アセトアルデヒドは交感神経を刺激するため、その影響で脈拍が上昇し筋肉の緊張や血圧の上昇が同時に起こります。
顔が赤くなるのが基本的にはアセトアルデヒドの消化が出来にくい人であるのですが、これがお酒が弱いこととは完全に結びついているわけではありません。
肝臓の働きや機能により若干酔によって気持ち悪くなるなどの症状を引き起こさない人も居ます。アセトアルデヒドを無害にするアセトアルデヒド脱水素酵素の働きが弱い人は特にお酒に弱い人で日本人にはおよそ10%ほど存在しています。
お酒を飲むと下痢になりやすい理由
口から入った食べ物は、喉を通り胃に入ります。胃は胃酸を使って食べ物をドロドロにして、腸に送り、腸は「ドロドロ」から栄養と水分を吸収します。というより、腸が栄養を吸収しやすいように、胃が食べ物をドロドロにするのです。
栄養を吸収し終えた「ドロドロ」の残りかすは直腸に送られ、人の体の出口である肛門から排出されます。つまり、「食べ物」は、喉や胃や腸などの「リレー」で、最終的にウンチになるわけです。どうしてこんな見事な連係プレーができるのでしょうか。その答えは2つあります。
ひとつは重力です。口が上にあって、肛門が下にあるのは、偶然ではないのです。その方が食べ物の消化と吸収に便利なので、生き物はそのように進化してきたと考えられているのです。
でも人間は横になっても消化と吸収と、そして排便もしますよね。ですから重力に頼らなくても「リレーという連係プレー」はできるのです。
それは、胃や腸が動いているからです。あなたが意識的に動かしているのではなく、胃や腸は、あなたの意識と関係なく動くのです。その動きを「ぜんどう」といいます。「蠕動」と書きます。
大量の水分の摂取
お酒はアルコールである前に飲料です。それだけの水分を摂れば、吸収が間に合わずに小便だけでは排出が追いつかず、腸にまで水分が多量に残りそのままの状態で体外に排出されます。
特にアルコールは普通の水などに比べて、胃でアルコールが吸収されるため多い量を飲み続けることが出来ます。また、体がアルコールの毒素を早く体外に出そうと働くためすぐに尿に変換され排出されます。
適量であれば尿のみで排出されますが許容量を超えた時に腸にもアルコールが運ばれます。その為下痢が引き起こりやすくなるのです。
ぐりぐり動く
胃と腸がどのように動くのか、これはちょっと説明が難しいですね。「ぐりぐり」といいますか「ぐにょぐにょ」といいますか。この動きを胃腸のぜん動運動と言います。YouTubeで「胃」「蠕動」と検索すると、動いている様子を見ることができますよ。とにかく、胃も腸も「ここにあるモノを肛門の方向に押し出そう」として動きます。
注目したいのは「人の意識と関係なく動く」ということです。胃と腸は「モノを感知すれば肛門の方向に押し出す」よう、プログラムされているようなものなのです。眠っているときも、胃と腸は動いています。
だから、大量にお酒を飲んでも寝つけるし、途中で目覚めることもありません。でも、普通に目覚めるとすぐに下痢の症状が出るのです。
傷つけながら進む
これまで見てきたのは、
①アルコールは大量に飲むと毒になる
②胃や腸は、口から入ったモノを、運ぶ役割がある
ということです。つまり、胃や腸は人の体のどの臓器や器官よりも、アルコールの毒にさらされているのです。
しかもアルコールは、胃や腸を刺激してぜん動運動を活発化させます。つまり「ぐりぐり」が、より激しくなるのです。それと同時に、アルコールは胃と腸を傷つけています。
これが「大量のお酒を飲むと、下痢になる」メカニズムなのです。
下痢は、胃と腸の悲鳴であり警告です。それでも無視して、お酒を飲み続ければ、胃がんや大腸がんに進みかねません。下痢の症状は見過ごさないようにしてください。
アルコールと肝臓
大量のアルコール摂取によって壊されるのは、胃や腸だけではありません。お酒が肝臓を傷つけることは、よく知られています。
肝臓では、胆汁という液体を作っています。胆汁は、肝臓から腸に運ばれ、腸が食べ物の中の栄養を取り込むことを手伝います。
このような働きを、「消化」という単語を使って表現すると、こうなります。
「胆汁が、腸の消化を助け、その結果、食べ物の栄養が細胞に運ばれる」
肝臓は大量の血液が通過する臓器です。その血液の中に、アルコールが大量に含まれていたら、肝臓は簡単に傷つきます。
傷つけられた肝臓は、「胆汁なんて作らない!」と言い出すのです。胆汁ができないと、当然、腸に胆汁が届きません。胆汁は消化液としての役割を持っているため胆汁がないと腸は食べ物を「消化」できません。それで「食べ物は消化されないまま肛門に向かう」のです。
そうです、肝臓がやられても肝臓の機能が低下し、下痢になるのです。
お酒による下痢の対策方法
お酒による下痢のメカニズムが分かった所で次はその下痢の対処法を見ていきましょう。この症状に苦しんだ経験のある人は多いと思います。
また同じような事になった時に速やかに対策をすることで、症状を和らげることが出来ます。また、お酒を飲んだ次の日に、症状が起きた後に対策をするのではなく、お酒を飲む前にすることが出来る対策もあります。
忘れないようにしっかり対策して、お酒による症状を軽くしましょう。
飲む前の対策方法
二日酔いによる下痢の症状を軽減するためには、お酒を飲む前から対策おしておく事が重要です。飲む前に対策をしておくかどうかで大きく症状が変わってきます。
簡単なことなので覚えて実践していきましょう。
胃腸の調子を整える
普段から胃腸の調子を整えてあげることで、胃腸が受け止められるアルコールの許容範囲を上げることが出来ます。特に腸内の善玉菌を多くしておくことで、腸でのアルコールの進行を食い止めます。そして、下痢になっている原因はアルコールだけではありません。食べ物の消化不良でも下痢になっている可能性が考えられます。
そのため消化、吸収の能力を上げることが下痢にならない体質を作る最も有効な手段です。しかし、どれだけ胃腸の調子を整えても許容範囲を超えてしまっては意味がありません。やはり、飲む量には十分注意しましょう。
空腹の状態での飲食は避ける
胃が空っぽの空腹の状態でアルコールを飲んでしまうと、一気に体内にアルコールが吸収されてしまいます。それによって、すぐにアルコールが全体にまわり、酔いが早くなったり下痢になるなど、次の日に影響を及ぼしやすくなります。
その為、お酒を飲む前には何かしらお腹の中に入れておき、アルコールの影響を抑えるようにしましょう。
特に飲酒の前に食べておくと良いとされるのが
- チーズ
- 牛乳
- オリーブオイル
などです。これらの食品は、長時間胃や十二指腸に留まり緩やかに体内に吸収されることで飲酒中のアルコールの吸収を穏やかにしてくれます。
効果的にこれらを胃の中に入れておき、対策をしましょう。
ウコンを飲む
ウコンにはクルクミンと言う成分が含まれておりこの成分には肝臓の働きを促進させる効果があります。その為、飲酒前の30分前ほどに飲んでおくことによって、ウコンの効果で肝臓を働きやすい状態にし、アルコールの分解量を増やすことが出来ます。
その為、いつもの量でも飲まないときに比べて体が軽く感じるという人が多く居ます。また、飲酒後に飲んでも同様の効果を発揮することが出来るので飲み忘れても後から飲むようにしましょう。
下痢にならない飲み方
お酒の飲み方で下痢にならないように気をつけましょう。特にビールばかりを飲む人は下痢になりやすい傾向にあるので注意です。少し飲み方を変えてみることで解消できるかもしれません。
醸造アルコール
お酒に含まれているアルコールの中でも、二日酔いの症状を引き起こしやすいのが醸造アルコールや焼酎の甲類などのアルコールです。このようなアルコールは比較的安価に大量生産することが可能なため、安く売り出されることが多いため口にする機会は多いのではないでしょうか?
この種類のアルコールは特に臭みや香りが抑えられている特徴があるので飲みやすいこともあり、量を飲むことで胃腸に問題が起きやすくなります。
また、乙類のお酒や純米酒に比べて満足度も低いことが、どうしても量に走ってしまう原因にもなるようです。特に醸造アルコールが量を作るための食用のエタノールであることも悪印象の一つでしょう。
食べ物に注意
お酒のおつまみで食べられるものは脂っこいものや、味付けの濃いものが多いため、消化不良を起こしやすくその食べ物によっても下痢が引き起こされます。
また、その場の雰囲気でいつもよりも多い量の食事をしてしまうことでも消化不良が起こる確率が高くなります。食べ物はよく噛んで食べるように心がけ、特に脂っこいものや揚げ物、肉類やお腹の冷える冷たい食べ物も胃腸の機能を弱らせるので、注意が必要でしょう。
飲酒した後の対策法
飲酒した後に出来る対策です。そんなに飲むつもりじゃなかったのに、ついつい場の雰囲気に飲まれて飲みすぎてしまった。そんな時に出来る対策です。
お湯を飲む
とにかく、体内のアルコール濃度を薄めるために、水分を摂りましょう。この時、水を一気に飲んでしまうと、胃腸に負担がかかってしまうためあまり良くありません。飲んだ水は一旦胃でせき止められ、適温に暖められるまでその場にと止まります。
吸収される時間が遅くなるため、飲まないよりかはマシですが、この時には少し温めたお湯を飲むほうが良いでしょう。次の日のアルコールによる二日酔いの症状を軽減することが出来ます。
梅干しや昆布
このお湯を飲む時に同時にミネラルや塩分を一緒に摂ることで、より吸収力を上げることが出来ます。また、梅干しには殺菌効果や解毒効果もあるため、体内に毒素を排出するのを手伝ってくれます。
また、梅干しを食べることで胃液の分泌が促進されるので、胃の中に残った食べ物の消化も手助けしてくれます。
下痢が起こったときの対策法
泥酔状態で帰ってきてほぼ意識もなく、そのままの状態で眠ってしまったと言うようなことはあると思います。なんの対策もせずに、次の日に二日酔いの症状に悩まされるなんてことありますよね、そんな時に下痢が起こっている時に出来る症状の軽減法を紹介します。
重曹水を飲む
二日酔いには重曹水が効果的だと言われています。重曹には下痢の原因である胃酸過多の状態を改善する効果があります。作り方は簡単で以下のとおりです。
200mlのお湯を用意します
そこに小さじ2杯程度の重曹を入れて完成です
この重曹水を下痢を感じた都度飲んでいれば症状は和らぐでしょう。
胃腸をと整える食べ物を摂る
食べ物によって悪化した状態の胃腸の環境を回復させてあげることで回復を図ります。
- 柿
- グレープフルーツ
- りんご
などのフルーツが特に胃腸に良いだけでなく、二日酔いの症状の原因のアセトアルデヒドの分解を助けてくれる効果があります。
まとめ
いかがでしょうか、大量のアルコールと下痢の関係が分かると、「お酒の量を控えよう」という気持ちがわきませんか? それとも、まだ「それでも酒の量は減らせない」でしょうか。それでは最後に、無理せずお酒の量を減らすコツをお教えします。
まずは「ゆっくり飲むこと」です。アルコールは、飲み始めの方が多く飲めます。後半は酔いが回っているので「惰性」で飲んでいますが、飲み始めは「おいしさ」があるので、飲みすぎてしまうのです。前半さえ抑えることができれば、その日の酒量がいつもより少なくても、満足できるかもしれません。
「食べる量を減らす」ことも、大切です。アルコールが食欲を増進することはよく知られていますが、逆に、おいしいものを食べると、お酒が欲しくなるのです。理想は、お酒と食べ物と、両方とも適量にすることです。
関連記事として、
これらの記事も合わせてお読みください!