耳が聞こえにくい7つの原因とは?ストレスやめまいに注意!

いつも通り生活をしていると、耳が聞こえにくくなってしまった経験ありますか?耳が聞こえにくくなると、何かしらの炎症が起きてしまったのではないかと不安になりますよね。このような問題は意外と頻繁に起きてしまいます。

耳は生活する上では重要な役割です。聞こえにくいと、会話をしている時も困るし仕事にも支障をきたす場合もあります。普段の生活で耳が聞こえにくくなるのは、どういった原因からなのでしょうか。

今回は、耳が聞こえにくいことについての記事を書いています。耳が聞こえにくい人や、病気の不安がある人は読んでみてください。

耳が聞こえにくい原因

耳の中の音

さっそく耳が聞こえにくくなる原因を紹介します。原因を知ることで、再発を防ぐことができます。

①耳が詰まっている

耳が聞こえにくくなる原因として、真っ先に考えられるのが耳が詰まったことにより聞こえにくくなる場合です。

耳掃除を長い間行っていないと、耳垢が溜まって耳が聞こえにくくなることがあります。この場合耳の中に異物感を感じると思うので、 耳掃除をすることで聞こえやすくすることができます。

それ以外に耳が詰まる原因として、耳に水が入ったりホコリやゴミ、小さな虫などが耳に入ってしまうことが挙げられます。これらを耳の中から取り除けば耳が聞こえにくいのは解消されます。

耳に虫が入った場合は耳鳴りや頭痛などの症状が引き起こる場合もあります。耳の中に虫が入り込んでしまうのは逆に耳の掃除をやりすぎたことによる耳垢の除去のしすぎに問題があります。耳垢は虫の嫌がる臭いを出して虫が耳の中に入り込んでしまうのを防ぐ役割もあります。

耳掃除は2週間〜1ヶ月に1回のペースで十分です。毎日行ってしまうと逆効果なので睡眠中などに虫が入り込んでしまわないように注意しましょう。

②鼓膜が傷ついている

耳の中にある「鼓膜」が傷ついてしまうと、耳が聞こえにくくなることがあります。

鼓膜が傷つく原因として考えられるのが、

・耳かきで奥側を突いてしまった

・外側から耳の部分に強い衝撃を受けた

などが考えられます鼓膜は体の内側にあるので、ちょっとした衝撃でも傷ついて破れてしまうことがあります。

傷が大きくなければ自然に治ってきますが、激しい痛みや音を聞き取りにくい場合は、病院に行った方が良いでしょう。

③老化によるもの

年を重ねると、耳が遠くなる人は多くいます。個人差はありますが老化が原因で耳が聞こえにくくなります。

これは、耳の中の「内耳」や神経がの機能が低下してしまうことが原因です。個人の環境にもよりますが、早い人だと30代後半から聴力が低下する人もいます。特に最近は音楽プレイヤーの普及により、耳元で音楽を聴く人が増えたため聴力が低下している若い人も多くなっています。

④大音量で音楽を聴く

イヤフォンの音量が大きい・ライブやコンサートに行って大きな音を聞いたときなどに耳が聞こえにくくなることがあります。それ以外にも、常に音が途切れずに耳を酷使し続ける環境にいる時も同じようなことが起きます。

これは耳の中にある「蝸牛」という部分の細胞が、負担を受け続けた結果損傷を受けてしまうことが原因になります。

知らず知らずの間に耳が聞こえにくくなってしまうので、イヤフォンの音量をさらに大きくしてしまうという、負の連鎖が起きることもあります。

早めに聴力の低下に気づくことが出来れば、悪化を防ぐこともできるので聞こえにくくなっている場合は注意してください。

⑤気圧の変化によるもの

飛行機に乗った時に、急激に気圧が変化してしまうことが原因で、一時的に耳が聞こえにくいことがあります。

通常の状態であれば、耳の内部の気圧は外の気圧と同じになります。しかし急激に気圧が変わってしまうと、耳の内部と外の気圧に差が発生します。そうなると気圧差で鼓膜に刺激が加わってしまい、耳の内部の痛みや耳鳴り、耳が聞こえにくくなるといった症状が現れます。

しかし、一時的なものなので内外の気圧差が安定してくれば症状も治まり、通常の状態に戻るのであまり心配する必要はありません。事前に気圧の変化がわかっている場合は、唾液を飲み込んだりあくびをすると、耳菅が広がるので予防することができます。

⑥ストレスによるもの

実はストレスを多く抱え込んでしまってことが原因となって、耳が聞こえにくくなることがあります。

ストレスといっても、仕事でのプレッシャーなどによる「精神的ストレス」や、遅くまでの残業で睡眠不足などの「肉体的ストレス」の二つがあります。これらを長期間受け続けてしまうと、自律神経の乱れから「難聴」が起きてしまうのです。

さらに、ストレスが原因となって耳鳴りなどが起きることも多くなって、それに対してストレスを感じてしまうことで、治りが遅くなったり症状が悪化するといった負の連鎖が起きることもあります。自律神経の乱れが起きると内耳の中の耳管の空気圧の調整がうまく行えないことで耳鳴りや耳の気圧の変化で聞こえにくくなる問題が発生しやすくなります。

疲労やストレスを溜め込まないように、うまく付き合っていくことが大切だといえます。

⑦病気の可能性

病気が原因で耳が聞こえにくくなっている可能性があります。

特に耳の病気は、なかなか発症しないので気づかないまま生活しているという可能性もあります。下記に耳が聞こえにくくなる病気を紹介しているので、あまりにも長期間聞こえが悪いときは一度病院へ行きましょう。

難聴の可能性について

耳栓 効果

耳が聞こえにくいというのは、難聴になっているという可能性も考えられます。様々な難聴について紹介します。

突発性難聴

文字通り、突然耳が難聴になってしまう病気です。

突発性難聴の症状と原因

突発性難聴は、急に片側の耳の聞こえが悪くなるという症状が挙げられます。逆に、両耳同時に聞こえなくなるというのはなく、片方だけは聞こえるというのが特徴です。

自覚しやすい難聴であり、いつから聞こえなくなったかが明確に分かるといえます。突発性難聴は、外傷や耳かきの過度の使用といった、明確な理由もなく聞こえなくなります。めまいや閉塞感を感じることも多くあります。

原因は未だにはっきりとわかっていませんが、

  • ウイルスによるもの
  • 過度のストレス
  • 内耳のトラブル

といったことが引き金になるのではないかと言われています。

治療法と対処法

突発性難聴の治療方法としては、早期の対策がカギとなってきます。症状が現れはじめたら、すぐに治療を受けることが必要です。

聴力というのは1ヶ月ほどで落ち着いてしまうと言われています。治療の開始が遅れると、治る可能性が低くなるので注意しましょう。

・薬物療法

治療方法としては、飲み薬を服用するというのが一般的な形です。副腎皮質ホルモン薬やビタミン薬、利尿薬や血流改善薬といった薬を服用します。

・入院することも?

早期の段階で検査をし治療を開始することが出来れば薬物療法にて治療することが出来ますが、症状が悪化している場合は、入院する場合もあります。

入院をして、副腎皮質ホルモン薬、ビタミン薬を点滴治療を行います。症状によっては、ブロック注射や酸素治療を行うこともあります。これらの治療を行わないでもいいように、早期の治療を心がけましょう。

突発性難聴に関する詳しい記述はこちらになります。合わせて参考にしてみてください。

突発性難聴は入院が必要?症状や治療方法を紹介!

感音性難聴

感音性難聴とは、音を感じる部分に問題が発生することで起こる難聴です。

感音性難聴の症状と原因

感音性難聴の症状としては、

  • 音がよく聞こえない
  • 高音が特に聞こえづらい
  • 音が混じると、聞き分けがしづらい

といったことが挙げられます。また、幼いときから感音性難聴が起きていると上手く喋れなくなる恐れがあります。

感音性難聴は、内耳や耳の神経に何かしらのトラブルが起きたことが原因となって発症するようです。

治療法は?

感音性難聴については、内耳の部分に問題が発生して起きる難聴のため、治療するのが難しい難聴と言われています。

症状によっては、手術を行うことで改善する場合もあります。内耳の手術を行い、内耳が捕らえた音を神経へと伝達する機能を補うことで治療できるというケースです。

また、感音性難聴が発覚した時点で、耳への負担を減らすようにしたり、耳栓などを使用することで症状が悪化するのを防ぐことが出来ます。加齢が原因であれば、ビタミンを上手く摂取することで、症状が悪化するのを防ぐことが出来るという説もあります。

急性低音障害型感音難聴

こちらの難聴は、耳の内部にある蝸牛という部分で問題が起きることで発症する難聴です。

症状と原因

低音障害型感音難聴の症状としては、

  • 低音が上手く聞こえない
  • 低音の耳鳴りを感じる
  • 耳の閉塞感

といったものが挙げられます。こちらは文字通り、低音が聞こえにくくなるのが特徴であり、女性に増えている難聴です。特に、20〜40代の方に多く発症しており、ストレスが引き金となって発症すると言われております。

治療法は?

こちらの低音障害型感音難聴も、早急に病院を受診する必要があります。早期の治療方法を行うことで、80%が改善できると言われています。

治療方法は、基本的には投薬治療となります。ビタミン剤などの他に、抗浸透圧利尿剤を使用して内リンパ液を軽減するといった目的の薬を処方されることが多いでしょう。

低音性難聴に関する記事はこちらになります。合わせて参考にしてみてください。

低音難聴の治療には薬が有効?症状や原因、他の難聴も知ろう!ストレスが溜まりやすい人は注意!

老人性難聴

加齢が原因となって起きる難聴を老人性難聴といいます。50代〜60代にかけて老人性難聴が起きることが多い年齢です。

老人性難聴の症状と原因

加齢が原因のため、症状や進行具合に個人差がでることが多くあります。老人性難聴は高音から聞こえにくくなり、左右両方の耳が聞こえにくくなるのが特徴です。

さらに、徐々に低音も聞こえにくくなってきて、「音」としては捉えることができますが、何を話しているかを判断するのが難しくなってくるのも特徴です。

老人性難聴は、内耳の能力の低下や、音の振動を伝える途中でトラブルが起きることが原因です。加齢のために、内耳内の細胞や神経に障害が発生することが要因です。

検査方法と治療方法は?

老人性難聴かどうかを検査する方法を紹介します。

「オージオメーター」という純音聴力検査を使用して、オージオメーターから出る音をどのくらい聞き撮れるかを調べる検査方法と、音をどのくらい聞き分けすることが出来るのかを百分率で調べる方法の2つを用いて検査します。

治療方法に関しては加齢が原因のため、ないといえます。症状によっては補聴器を使用することで音が聞こえるのを補助することが可能になります。

状態によって効果のある補聴器を使い分ける場合もあります。

伝音性難聴(伝音難聴)

伝音器にトラブルが起きることで発生する難聴です。

原因と症状

中耳炎などの「中耳」の病気が原因となります。中耳意外にも、外耳炎や鼓膜のトラブルが原因となって発症することがあります。

症状としては

  • ・聞こえにくい
  • ・小さい音が拾えない
  • ・耳が詰まっている感じがする

といったことが挙げられます。

治療法は?

伝音性難聴は、中耳や外耳のトラブルが原因なので、それらを改善することが出来れば治療することが可能となります。ですので、原因となっている疾患を治療することで、徐々に症状が回復するケースが見込めます。

また、場合によっては、手術を行うケースもあります。人工鼓膜の手術や、原因となる病気によっては手術で治療という場合があります。

他の難聴に比べて、伝音性難聴は適切な治療を行えば改善が可能な難聴といえます。その他にも細かくはヘッドホン難聴や騒音性難聴や神経性難聴、回転性、膿性、粘液性など細かい種類の難聴が存在します。これらの難聴の細かい分類を自覚症状のみから特定するのは非常に困難です。しっかり耳鼻科などに行き検査を受けるようにしましょう。

 耳が聞こえにくくなった時の対処方法

耳垢が取れない

上記のように、耳が聞こえにくくなる原因は様々です。耳が聞こえにくくなるのを予防する方法やなった時の改善方法を日常生活で行える方法で紹介します。

①耳の負担を減らす

普段生活している上で、耳は常に働いている状態です。耳の負担が大きくなってしまうと、聞こえにくくなる可能性が高いので耳の負担を減らしてあげる必要があります。

音楽を普段聞いている人は、イヤフォンやヘッドフォンの音量に注意してください。耳に直接的に音楽が流れているので、耳への負担は大きくなります。あまり大きな音量は避けるようにしてください。また、長時間連続して聞き続けると負担が大きくなるので、1時間に一回はイヤフォンを外して耳を休めましょう。

さらにイヤフォンには、菌が付着しやすくなっています。ポケットやカバンに入れたイヤフォンに菌が付着したまま耳に着けると、病気を引き起こしてしまうこともあるので、保管状態には気を付けましょう。

耳かきのし過ぎも要注意です。耳かきというのは1年に2、3回行うだけで十分といわれています。多くても月1回程度にしましょう。気持ち良いからといって、耳かきをし続けると「外耳炎」などになって耳が聞こえにくくなる可能性があります。

耳が聞こえにくくなった場合は耳が疲れている証拠なので、音を絶って休ませてあげましょう。

②リラックスした生活

原因にもありましが、過度のストレスは難聴を引き起こす原因になってしまいます。ストレスを溜めないリラックスした生活を心がけてください。

リラックスすることで、自律神経を安定させやすくすることができます。自律神経が崩れると難聴を引き起こしやすくなるので、ストレスを発散することで予防しましょう。

さらに肉体的ストレスを解消することで、様々な栄養素が耳にも届けやすくなります。筋肉にコリが発生すると酸素や栄養が行き届きにくくなるので、身体もリラックスさせる必要があるのです。

入浴や睡眠、運動などで二つのストレスを解消することができます。普段の生活に取り入れてみましょう。

③食事で改善する

末梢神経を回復させるのを助ける効果のある「ビタミンB12」を摂取することで、難聴の予防と改善を行うことができます。

(ビタミンB12)   しじみ・あゆ・あさり・さんま・たらこetc

これらに多く含まれています。主に魚・貝類がメインとなってくるので、バランスよく摂取することを心がけましょう。一人暮らしなどで、なかなか食べる機会が無いという人は、サプリなどから摂取することも可能です。

④病院へ行く

耳が聞こえにくくなっている原因がわからない時は、病院へ行きましょう。

病気の場合、早期発見することもできます。病気が原因で無くても、適切な対応方法を教えてくれるので治りも早くなるといえます。

もし、耳が聞こえにくい以外に、耳鳴り・耳の痛み・耳の違和感を感じている時はなるべく病院に行くようにしてください。

耳が聞こえにくい症状のある病気について

耳管開放症

病気が原因で耳が聞こえにくい場合は、病気を治さないと耳も聞こえやすくなりません。症状と照らし合わせてみて、自分が病気だと思った場合病院へ行きましょう。

①中耳炎

耳にある「中耳」という部分で炎症が起きてしまうのが中耳炎です。

中耳の中が細菌やウイルスに犯されることで発症することが主な原因です。風邪やインフルエンザを発症した際に、それらの菌が中耳に侵入してしまうことで起きることが多くあります。

中耳の中に膿が溜まるので、耳の痛みと難聴が発生し、発熱が起きる場合もあります。症状が悪化すると、鼓膜が破れてしまい耳から黄色い膿が出てきます。

症状が軽ければ自然に治ることもありますが、悪化すると薬での治療になります。早く治したい人はすぐに病院に行きましょう。

中耳炎に関する詳しい記事はこちらになります。合わせて参考にしてみてください。

赤ちゃんの中耳炎の症状とは?治療方法や対策について

中耳炎が大人に現れるとどんな症状?治療方法も紹介!

②耳管狭窄症

耳の内側と外の気圧を調整している部分の働きが低下してしまう症状です。

原因としては、上気道炎や副鼻腔炎が発症した時に耳管の働きが低下することが大きな原因です。また、それ以外にも飛行機などの急激な気圧の変化の際に発症することがあります。

症状としては、耳鳴りや自分の声がこもる、耳が聞こえにくくなるといった症状が現れます。自分の呼吸している時の音が大きく聞こえだしたら要注意です。

耳管狭窄症に関する詳しい記事はこちらになります。合わせて参考にしてみてください。

耳管狭窄症とは?症状・原因・治療法を知ろう!検査する方法も紹介!

④耳硬化病

人間は空気の振動を感じることで音を認識しています。この音の振動をうまく感じ取れなくなって耳が聞こえにくくなるという病気です。

耳にある「アブミ骨」という骨が動きにくくなると、音が聞き取りにくくなります。詳しい原因はわかっておりませんが、遺伝や食生活が関係しているされています。

全く聞こえなくなると、手術により治すことができます。もしも、手術を受けたくないのであれば、補聴器が必要になりますが、全く聞こえない場合は手術を受けるようにしましょう。

⑤メニエール病

内耳に起きる病気で、めまいや耳鳴り、難聴が起きることがあります。

内リンパ液が溢れ出して、内リンパ水腫が発生すると発症する病気です。詳しい原因は分かっておりませんが、ストレスや過労が関係しているといわれています。

めまい・耳鳴り・難聴を同時に感じるので、発症すると生活にも支障をきたす場合がほとんどです。

難病に指定されているために、完治するのは難しいとされています。病院に行って内リンパ液を抜くことで症状を和らげることができますが、激しい痛みを伴います。

発症させないことが大事なので、リラックスした生活を心がけましょう。

メニエール病に関する詳しい情報はこちらの記事を参考にしてみてください。

メニエール病の完治の期間は?原因や治療方法について

難聴や耳鳴りの方へ

なかなか改善されない、難聴や耳鳴り。そういった時はサプリを使用してみるのも良いでしょう。完治とまではいかなくても、症状を緩和することができるかもしれません。

キーンやジージーでお悩みの方に【太陽の恵み】

耳鳴りでお困りなら「美聴泉」

雑音に悩んでいるなら【ハチの子800】

これらは、耳鳴りや難聴に特化したサプリメントです。悩んでいる方は、一度目を通してみても良いでしょう。

まとめ

耳が聞こえにくい原因

・耳がつまっている

・鼓膜が傷ついている

・老化により機能が低下している

・大音量で音楽を聞いている

・急激な気圧の変化

・ストレスによるもの

・病気の可能性

耳が聞こえにくくなった時の対処方法

・耳の負担を減らす

・リラックスした生活

・ビタミンB12を摂取する

・病院へ行く

耳が聞こえにくくなる症状のある病気

・中耳炎

・耳管狭窄症

・突然性難聴

・耳硬化病

・メニエール病

以上が今回の記事のまとめになります。

耳が聞こえにくい原因は様々です。自分がなぜ聞こえにくくなったのか原因をしっかり把握して適切な処置をとりましょう。

あまりにも長引く場合は、病気の可能性もあるのでなるべく早く病院へ行くようにしてください。

関連記事として

耳が痛い原因となる7つの出来事!ストレスや頭痛が関係!?

鼻づまりによる頭痛の原因とは?鼻水の対策方法を紹介!

喉にイガイガを感じる原因とは?治す方法などを紹介!

鼻水が止まらない5つの原因とは!風邪や病気の可能性について

鼻血がでる原因とは?病気の可能性や止めかたを知ろう!

こちらも合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする