耳の病気は命に関係ないような気がして甘く見てしまいがちですが、平衡感覚をつかめなくなったり注意力散漫になったり、なかなか危険な症状です。
そもそも大人が中耳炎になると泣くほどの痛みを発したり、痛みはひいてもしばらくは耳が聞こえづらくなったり、子供よりも症状がひどくなりやすい傾向があります。
また、慢性化すると難聴につながる恐れもあり、そうそう油断はできません。
大人にはかかりにくい中耳炎ですが、どの様な原因で中耳炎になってしまうのでしょうか?原因ともし中耳炎になってしまって時の対処方法について紹介していきます。
中耳炎になる仕組み
まずどの様なメカニズムで中耳炎が発生するにかについて、耳の構造を理解しながら見ていきましょう。
実際に中耳炎なのかどうかについても判断してみてください。
耳の構造について
耳は、外耳、中耳、内耳の3つの部位に分かれています。
外耳は鼓膜から外側に位置している耳の部分で音を集積する働きを担っています。
中耳は鼓膜の内側の空洞部分です。中耳の内圧で音の振動を一定に保って鼓膜の振動を内耳に伝えています。
内耳は蝸牛や三半規管などが存在している部分で、平衡感覚を感知したり、音を電気信号に変換し、脳の神経に伝達する働きをしています。
この内の外耳で炎症が起こったものを「外耳炎」、中耳で起こったものを「中耳炎」、内耳で起こったものを「内耳炎」と言います。
中耳は喉や鼻の辺りと細い管でつながっており、中耳に溜まってしまった水や空気圧を管を通して逃がすことで調整を行っています。この管のことを耳管と言います。
中耳炎になるメカニズムについて
中耳炎の原因はよく耳の中に入ってしまった汚いプールなどの水が原因と勘違いされますが、これは違います。
よほど長時間耳の中に水が詰まっていればそこから雑菌が繁殖することもありますが、基本的には鼓膜で防がれるので、外耳炎になるだけで中耳炎にはなりません。
中耳炎は耳管から逆流してくる菌が大きな原因です。
感染症などで風邪などをひていると、喉や鼻に発生している沢山の菌が耳管を通って、耳の中に侵入してきます。これが原因で中耳が炎症を引き起こし、中耳炎が発生してしまうのです。
大人と子供の違い
中耳炎は子供のなる病気というイメージがありますが、その理由は耳と鼻の仕組みの違いにあります。
前述した通り、中耳から管が伸びて来て鼻や喉までつながっている、その間に鼓膜があるという仕組みになっているのですが、小さいうちは耳管と鼻が近く、水平に近い配置となっています。また、管が太いので鼻や喉からの細菌が入りやすい構造になっているのです。
大人になってサイズが大きくなると耳管はびよーんと伸ばしたように細長くなり、管に勾配が付いて行きます。中耳が一番高い位置になり、そこから勾配を付けて鼻に伸びて行く形になるため、物理的に菌が流れ込みにくくなるのです。
ところで、大人が中耳炎になってしまった場合は激しい痛みを伴うケースが多いと言います。これは大人が痛みに弱くなっているせいではありません。
急性中耳炎の場合、内耳に溜まった膿みが鼓膜を圧迫する事で激しい痛みが起こります。内耳の圧力に耐えられなくなった時点で鼓膜が破れて膿みは外側へ流れ出し、見た目はともかく内耳の圧力が下がる事で痛みは軽減されます。激しい痛みがある場合に鼓膜を切開するのも同様の理由からです。
しかし、大人の鼓膜は子供の鼓膜と比べて厚いためなかなか破れる事がなく、しかもそもそも膿の溜まる部屋のサイズも大きくなっているため、ぎゅうぎゅう内側から押されて急性中耳炎の症状が大きく出る傾向があるのです。
中耳炎の種類について
中耳炎には急性の症状、慢性の症状と滲出性中耳炎と言う症状があります。
それぞれ、症状の段階によって区別されていて炎症が発生している期間によって区別されています。それぞれの中耳炎の症状について紹介します。
急性中耳炎
急性中耳炎は、内耳に膿みが溜まる病気で、風邪や肺炎、インフルエンザなどから発生する例が多く見られます。まず、喉や鼻から細菌が入る事で中耳が腫れ、膿が溜まります。鼓室の中に膿みが充満する事で鼓膜が持ち上がり、強い痛みを感じるようになります。また、発熱を伴う場合もあります。膿みの量が鼓膜の限界を超えると、鼓膜を破って膿みが出て来る「耳だれ」が起こります。
風邪など元となっていた病気が治れば膿みの発生は止まります。あとは自然に膿みがどこかへ流れるのを待てばよいので、症状がひどくなければ自然治癒を待つ事も可能です。ただし、痛みがひどい場合は鼓膜を切開して外側から膿を出す治療を行う事もあります。鼓膜は再生するので耳が聞こえなくなる心配はありません。
慢性中耳炎
慢性中耳炎は急性の症状が慢性化した症状でもありますが、症状の段階がかなり進行した状態になります。
鼓膜の穿孔が確認でき、更に耳の内部に存在する骨に変形の症状が確認される場合もあります。つまり、長期的な炎症の影響で耳小骨や中耳内により、炎症の影響が進んでしまったものを慢性中耳炎と判断しています。
伝音性難聴と感音性難聴の両方が発生し、めまい、頭痛、耳鳴り、吐き気、顔面の神経麻痺などの症状が発生する事もあります。
子供は耳管の短さから頻繁に中耳炎を発症することで、急性中耳炎を頻発してしまい、慢性症状に発展させてしまうことが多くあります。
中耳炎の症状から内耳炎に発展してしまう可能性もあります。内耳炎はすぐ奥に膿に繋がる髄膜や神経が通っているため、非常に危険な症状になります。
最悪の場合、後遺症が残ったり死に繋がることもあるので、しっかり中耳炎の内に治療することが重要です。
滲出性中耳炎
滲出性中耳炎は、内耳に水が溜まる病気です。また、急性中耳炎が治りかけの状態を滲出性中耳炎と呼んでいる場合もあります。
中耳からは耳管という管が伸びており、喉頭までつながり、鼓室の圧力を調節する働きをしています。炎症が起きて中耳から分泌液が出た場合、通常であれば耳管を通じて水は外に流れ出しますが、耳管の働きが悪いと分泌液の排出がうまくいかず、耳の中に溜まってしまうのです。自分の声が響いて聞こえる、あくびをすると水音がするという症状がある場合は、この滲出性中耳炎の可能性があります。
滲出性中耳炎の炎症は、急性中耳炎の時程激しい物ではない事が多いので、急性中耳炎程の痛みや発熱はありませんが、難聴を引き起こす可能性があります。また、鼓膜が内耳の壁にはり付いてしまうと手術が必要になります。
さらに、こちらの場合単純に炎症が収まれば解決という訳には行かない場合があり、場合によっては喉や鼻、扁桃腺に問題がある事もあるので、それらを含めた治療が必要な場合があります。
どうしても再発を繰り返してしまう場合は鼓膜に小さなチューブを入れ、内側の水を外に出せるようにする治療を行います。
真珠腫性中耳炎
正常な鼓膜が中耳の内側に凹んでしまい、奥に入り込んでしまうのが真珠腫性中耳炎です。鼻を頻繁にすすっている人によく発生しやすい症状になります。
どんどん奥に入り込んでいくと中耳炎特有の痛みや、頭痛、めまい、耳鳴りなどの症状を徐々に発生させるようになります。
慢性中耳炎よりも症状の重い物で内耳炎に繋がる可能性のある注意すべき症状になります。先天的に発生している場合と、後天的に鼻の啜り過ぎなどが原因となり発生する場合の2つのパターンがあります。
中耳炎が発生する原因
中耳炎が発生してしまう原因について紹介します。
どの様なことが原因になって発生しているのでしょうか、原因を明らかにしてしっかり対処していきましょう。
感染症が原因
風邪やインフルエンザの菌が耳管から耳の中に侵入して炎症を引き起こしてしまう原因が最も大きな原因です。
先程も説明したように子供のほうがこの耳管の長さが短く構造的に逆流しやすいので、中耳炎は子供に発生しやすい特徴があります。
しかし大人でも著しく免疫が低下していたり感染症が長引いていると、鼻や喉に存在している菌が耳に逆流する可能性は高くなります。
出来るだけ感染症にならないことと、感染症にかかってしまったときは早く中耳炎の元となるこの症状を治すことが重要になります。
中耳炎の治療でもまず元となるこの感染症を治さないと治療を行うことが出来ません。しっかり免疫力を高めて治療していきましょう。
鼻のかみすぎ・すすりすぎ
鼻を強く噛みすぎている、すすりすぎている場合には中耳炎になりやすくなります。鼻を強くかんだ時やすすった時に耳管に鼻水などが入り込んでしまって逆流することが原因です。
また、飛行機や高いところに登ったとき、潜水した時などに中耳内の圧力の変化が大きくても耳管が圧力調整のために拡張するので、その機会が多いことも逆流のきっかけになります。
元々鼓膜に穴が開いている
もとから鼓膜に穴が開いている場合に外耳道から直接菌が侵入して着たことにより、炎症が発生する場合があります。
耳かきのしすぎや、大きな音の振動で破れる、平手打ち、虫などの異物の混入、気圧の変化などが原因で簡単に鼓膜は破れてしまいます。
鼓膜が破れると、音が全く聞こえなくなると思うかもしれませんが、破れ方によります。どちらかと言うとかなり聞こえにくい、音が濁るという表現のほうが適切でしょう。更に同時に激しい痛みが発生します。
しかし鼓膜の穴が小さい場合はより症状は軽度になりますので認識しづらいかもしれません。
鼓膜は破れてしまっても、穴の大きさによって1週間〜10日程度で修復されます。ですので、特に気にする必要はありませんが、菌が侵入することだけは注意しなければ中耳炎になってしまう可能性が高まりますので注意しましょう。
中耳炎の治療方法について
中耳炎の治療方法について紹介します。病院にいくことが苦手な人は多いと思います。
病院で行われる治療方法を予め知っておいて、覚悟して置きましょう。
保存的治療
抗生物質などの抗炎症剤の服用で炎症を抑えて回復を待ちます。
痛み止め、ビタミン剤、風邪薬などの薬を服用して根本の原因である風邪や耳に発生している菌の働きを抑えて回復するのを促します。
初期の症状である場合や、炎症がそこまで進んでいない場合、まだ急性症状である場合に行われる治療法です。
外科的治療
骨の変形や鼓膜の重度の損傷、耳介が逆流しやすいなどの状態が確認できたり、症状がかなり重症化している場合には手術を行って治療を行います。
耳管にチューブを通したり、鼓膜を塞ぐ、病巣を清掃するなどの処置を必要とします。
場合によっては1週間程の入院が必要な場合もあります。中耳炎で入院する患者は患者200人に対して1人くらいの確率です。
手術を行う患者が最も多い年代は0歳〜4歳までが最も多くなっていますが、20代と90代以上の年齢の層の患者が最も入院日数が長くなっています。
大人の中耳炎は耳が発達している分、深い位置に病巣があるので治療も困難になるケースがあります。出来るだけ予防して再発防止に努めるようにしましょう。
今痛い!という時の対策と予防について
痛みを感じている場合の対処方法を紹介します。正しい処置を行って早く症状を緩和させていきましょう。
また、中耳炎が発生しないための予防方法についても紹介します。あわせて参考にしてみてください。
対策
前述の通り、急性中耳炎の場合は大人でも耐えられないような痛みが出ると言われています。その場合は、横になるのではなく縦になっておく方が良いでしょう。頭部に血が集まり血管が拡張するなどで圧力の変化が起きると余計に痛みが増す場合があります。座っている方が楽な方、立ち上がっている方が楽な方など様々なようです。痛み止めを飲んで耳鼻科に行くまでをやり過ごしても問題ありません。
また、耳の後ろを冷やす事も効果があります。痛い方の耳の後ろを冷やして炎症を抑えましょう。
耳だれが出ている場合、放置すると肌が炎症を起こす場合があるので耳の外は軽くガーゼで拭き取ります。もちろんあまり強くこすりすぎるのは厳禁なのと、耳の中の耳だれについては耳鼻科で取ってもらう必要があります。
自分で拭き取る耳垂れについては耳の穴から出てきたものだけで大丈夫です。自分で耳の中の耳垂れまで拭き取っていると、鼓膜を傷つけてしまったり、外耳道を傷つけて外耳道炎まで発生させて更に症状を辛くしてしまう可能性もあります。
滲出性中耳炎の場合はそこまで急を要する程の痛みは無いと言われていますが、気が付かないだけに放置してしまうと難聴を引き起こす可能性があります。早めの医療機関受診が必要です。
予防
中耳炎の大きな要因はやはり鼻や喉からの細菌侵入です。そのため、鼻、喉の炎症を起こさない事が一番の予防です。
中耳炎は風邪の合併症として発症する事が多いので、風邪対策が基本の対策といえるでしょう。うがい、手洗い、マスクなどの対策は他の病気の予防にもなりますので、ぜひ積極的に行う事をお勧め致します。
また、鼻からは細菌が入りやすいので、鼻水が出たらすすらずにかむ事が重要です。悪いものは体の中にしまっておかず、体の外に出してしまいましょう。ただし、力任せに鼻をかむと滲出性中耳炎を起こす可能性があるので注意が必要です。
また、大人の中耳炎の原因として特に挙げられるのは「ストレス」です。ストレスにより免疫力が下がると、様々な病気にかかりやすくなります。細菌に抵抗する力が無くなってしまうと炎症を起こしやすくなります。また、どんな病気に対しても免疫力を高めておいて悪い事はないので、バランスのよい食生活、睡眠を心がけましょう。
まとめ
子供の病気というイメージがある中耳炎ですが、大人がかかってしまうととにかく泣く程痛いといわれています。また、難聴は一度なってしまうと非常に治りにくいため、そこまで悪くなる前にきちんと医療機関での治療を受けるようにしましょう。
風邪を引いた状態で飛行機に乗る、
また、基本的な生活習慣は中耳炎の予防にもつながります。他の病気への対策にもなるのでぜひバランスの取れた食事や睡眠に気を配りましょう。
関連記事として、
これらの記事も合わせてお読みください!