おならが出ないのは病気?原因や症状、お腹のガスを抜く方法を知って対処しよう!

人前でオナラが出るのは、とても恥ずかしいですが、おならが何日も出ない状態が続くことは、お腹がポンポンになってきて、とても苦しくなります。

おならが出ない症状が続くとどの様な事になるのか、またおならが出ない病気があるのか、おならが出ない対策があるのか、またその効果は果たして効くのだろうか、また改善策はあるのかなどを、詳しく調べてみましたので、ご一緒に見ていきたいと思います。

おならとは

おなら

おならをしない人はこの世に居ません。人間はどの様な人でもおならが出ます。

おならとはそもそも肛門から排出される1~7割が、呼吸によって口から吸った空気なのです。残りの1~3割は腸内で食べ物が分解される際にできる、細菌が発生したガスです。おなら=窒素・水素・二酸化炭素で出来ています。

おならの種類は、発酵型ガスと腐敗型ガスと2種類のガスで出来ています。

発酵型ガス

腸の働きを促進してくれて、ニオイがないおならです。炭水化物や食物の中のセルローズ、脂肪分が腸内で発酵したものです。

ガスの成分としては、二酸化炭素とメタンです。サツマイモや豆類などを食べると良く出ます。

腐敗型ガス

タンパク質が分解するときに消化不良を起こした時に発生します。

臭いが非常にきつく、スカトール、硫化水素、アンモニア、インドールなどの臭気の強い悪臭ガスが殆どです。

おなら出ないといけない理由

おならが出ないと血管、神経を圧迫

おならが出ないと何故いけないのでしょうか?腸の老廃物がすなわちオナラなのです。身体の外に老廃物が順調に排出されないということは、腸管内の血管や神経を圧迫させることになります。

腸内の細菌

その為に腸の機能低下を招くことになります。腸に消化するために届いた食べ物のカスを、分解する細菌の腸内細菌がいます。この腸内細菌がガスを出しています。腸内細菌は100~1000種類以上いて、600兆個以上の細菌が生息しています。

特に小腸から大腸の腸の壁面に、細菌の種類ごとグループを作っていて、これを腸内フローラと言います。この細菌たちは生活環境や人種・年齢によって個人個人違います。

腸内の環境

腸が機能低下することで、便の排出力も弱まり、腸に停滞した便とおならは腐敗して、毒性の強い悪臭ガスを作り出します。こうなると腸の中では悪玉菌が活発化して、善玉菌が弱くなって、腸の運動が益々機能低下してきます。

腸内細菌の悪玉菌によって機能低下した腸内環境は、外部から入ってくる病原菌に抵抗力が弱くなって病原菌に侵されて、色々な病気になります。生活習慣病やがん患者の腸内は、大変な腐敗ガスが大量に溜まっています。

おならを我慢

腸内ガスが腸の中で留まると腸自体を傷をつけ、大腸炎などを起こします。またおならを長時間我慢し続けると、排出されないガスが血液に流れ込み、全身を駆け巡って、口から吐く息となり口臭となるのです。

おならが出ない原因

大腸 解剖

おならが出ないのは腸の機能低下によるものです。その他に色々な原因がありますので見てみたいと思います。

腸の働きの低下

おならが出ない原因は、腸が動いてないためです。腸が動かないということは、とてもショッキングなことです。病気というよりストレスが原因の場合が多いです。腸の動きがないということは、体内ガスの行き場がなくなって、血液に侵入します。そして腸が動かないことで便秘も解消されず、悪循環を繰り返していきます。

腸の動きがストレスや食べ物で鈍くなって、ガスが溜まって苦しくなります。これは体質にも関係してきます。同じものを食べ、同じストレスを受けても、おならの出ない人、おならの出る人とそれぞれ個人によって違いが出てきます。

腸と糖質

腸の働きを鈍くするのは糖質です。糖質を多量にとることで、胃酸過多、胃痛、胸やけ、腹痛吐き気などに繋がります。

腸の働きが鈍くなると、胃を通った食べ物は、完全に分解していないので、吸収が十分に行われず、消化不良のまま大量にガスが発生します。

腸内ガス

腸内に入った空気の事を、腸内ガスと言います。腸内ガス自体悪いものではありません。この腸内ガスは私たちの腸を刺激して、便を前進させる役目があります。ですから便が肛門から出るのは、この腸内ガスがないと、便を肛門の方に前進させてくれません。ですから腸内にあるガス自体、決して悪いものではありません。

大人の腸にはコップ1杯の腸内ガスがあります。このガスはいつも新陳代謝を繰り返して、15%ほどはおならとして体外に排出され、残りの85%は吐く息とともに排出されています。

口臭

この吐く息が臭い人は口臭が臭い事になります。

口臭が臭いということは腸内環境が悪いということになるのです。

腸内ガスは空気と腸内の消化活動で発生します。

おならの回数

腸内ガスは1日500ミリリットル~2リットルで、10~20回に分けて、おならによって排出されますので、どの様な高貴な人でも、10~20回のおならはしているのです。

ストレス

おならの出ない原因は一体どのような事があるのでしょうか?まずおならが出ない原因として考えられるのは、ストレスによるものが考えられます。

ストレスで自律神経の乱れから、腸内環境が悪くなります。また糖質の食べ物が多すぎると、これまた腸内細菌が活躍して善玉菌が少なくなります。

食物繊維

また食物繊維の不足によるものもあります。

食物繊維が不足すると、身体の中で溜まった老廃物を便として外へだす機能が弱って、腸に刺激がなくなり、蠕動運動が起こらなくなって、腸内ガスをため込んでしまいます。

運動不足

運動不足になると、筋肉不足になることがあります。

身体の筋肉が落ちると、腸の蠕動運動の機能を低下させてしまうので、腐敗ガスが溜まりやすくなり、おならが出なくなります。

身体の冷え

身体が冷えると血液の流れや、リンパ液の流れが悪くなり、腸の蠕動運動の機能が低下するためです。リンパ液の流れが悪くなると、体内の不要な老廃物や水分を、体外にうまく排出できないためむくみとなります。

ぜんどう運動の機能が低下することで、腸内ガスが溜まり、便も長時間停滞するので、便秘の状態が起こり、おならが出ない状態が続きます。

水分不足

水分が不足すると腸内の水分が不足して、食べたものカスが乾き安くなって、腸の機能低下を招きます。そして体内では消化液として大量に、水分が毎日使われるので、腸内環境改善には温かい水分補給が必要です。

冷たい水分は腸の働きを抑えます。また砂糖など摂ると、「糖反射」と言って胃の働きが停滞するので、白湯やお茶お湯などが良いでしょう。

睡眠不足

睡眠不足が続くと腸は自律神経の影響を受けやすいので、自律神経のバランスが崩れて、腸の機能を低下させてしまうことがあります。

そのためおならが出ない状態になります。

腸の蠕動運動の低下

腸やガスを排する腸の機能の働きの蠕動運動が低下することで、おならが出なくなりやすくなります。

腸の働きを腹筋からの圧力を助け、腹筋の弱い女性や高齢者は蠕動運動が弱くなります。

また女性ホルモンのバランスの崩れでも、蠕動運動の低下が起こります。

腸内環境の悪化

おならが臭い 原因

臭いオナラは腸内環境の悪化です。

腸内環境が悪化すると、おならが出そうで出なくなります。これは腸内にガスが発生して腸内にガスが充満するようになります。

そうすると腸内環境が悪いため、苦しくなってきます。腸内環境が悪いということは、腸内の蠕動運動が動いてないことになります。腸内の蠕動運動が動かなくなると老廃物がそこに溜まったままになり、益々ガスが溜まりやすくなってきます。

おならが出やすくなる病気

大腸がん

大腸がんになるとおならが出ないより、良くおならが出るようです。回数がふえてそのニオイがとても臭く、悪臭ガスになるようです。

詳しくは、大腸がんの原因とは?運動不足や食生活に要注意!を参考にしてください。

空気嚥下症

この病気は空気を多量に吸い込むことで、胃腸に空気が多量に入り込むため、お腹がはったり、ゲップやおならが出すぎるようになります。原因としてはストレスや早食いや鼻で呼吸ができないなどの原因があります。

詳しくは、空気嚥下症の治療方法とは?症状や原因を知って対策しよう!を読んでおきましょう。

大腸憩室炎

この病気は腸の腸壁に袋状になって、小豆ぐらいの大きさで憩室が出来ますが、便秘などするとその中に便や老廃物が詰まったりします。

そしてそこで炎症を起こすと、おならが多くなってガスが溜まりやすくなります。詳しくは、大腸憩室炎の症状に注意!原因や検査方法、治療方法を知っておこう!を読んでおきましょう。

おならが出ない病気

過敏性腸症候群

この病気はストレスから自律神経が乱れて、腸内環境が悪くなり、腸内に腸内ガスが溜まり便秘になり、おならが出ない症状もあるようです。多くの人は出すぎて困るようです。

詳しくは、大腸憩室炎の症状に注意!原因や検査方法、治療方法を知っておこう!を参考にしてください。

腸閉塞

腸閉塞になると腸がねじれたりして、腸内環境が非常に悪くなり、ガスが溜まりやすくなります。そしておならが出ない状態になって、早急に対処しないと命に関わることもあります。

と言うことで、おならが出ないから病気だというのは、過敏性腸症候群と腸閉塞だけの様です。色々ネットにはおならが出ない病気がありましたが、病気になると反対に、おならが出やすくなるようです。

お腹が張ってガスが出ないようでしたら、ガス抜きをしないと、病気になる可能性もありますが、病気だからおならがでないのは、過敏性腸症候群と腸閉塞だけの様です。しかしおならが出ないことは腸内の、蠕動運動が止まっているということですので、やがて大腸がん等の病気に発展していきます。

おならが出ないのを放置しないで、ガス抜きをしないと、お腹が張ってきて腹痛を起こすす可能性があります。ガス抜きに一番良い方法は、運動をすることです。

詳しくは、腸閉塞の症状を紹介!悪化すると死亡することも?を参考にしてください。

お腹のガス抜き方法

exercise-1581583_960_720

ではどの様な体操をすれば、おならが出るのでしょうか?

自分の意志でおならを出す方法

有害ガスを溜めておくと善玉菌がへって悪玉菌が活躍し、体内ガスが溜まりやすい状態になりますので、ガス抜きマッサージをして、意識的に腸内ガスを体内から出しましょう。ガス抜きマッサージを行うときは、まず仰向けに寝ます。

ガス抜きマッサージ

  • 膝を曲げて仰向けに寝ます。
  • 大腸の曲がり角にガスは溜まりますので、右側の骨盤の上→右側の肋骨の下→左側の肋骨の下→左側の骨盤の下→膀胱の上の順番で5か所を順番に5回押しマッサージします。
  • 時計回りに大腸のある腹部のあたりを押してマッサージします。
  • 腹式呼吸をして、ゆっくりと順番に息を吐くタイミングで押します。

腸に刺激を起こしてガス抜き運動

  • 膝を曲げてうつぶせに寝ます。
  • おしりに両方のかかとがぶつかる様に交互に足をバタバタします。

ガス抜き体操

  • 朝目が覚めたら目を閉じて仰向けになる。
  • 手をおへその上において、耳と両手の甲を親指、人差し指、中指でなでるように揉んで1~2分マッサージする。
  • うつぶせになり膝下を曲げます。この時膝の下に枕や座布団を敷きます。
  • 両足のかかとがお尻につくようにして、足をバタバタしながらお尻を叩きます。
  • この体操を5分する

このやり方でオナラが出なかったり、便が出ない人は可なり腸が弱っているそうです。これを毎朝続けることが大切です。出ない人は夜も続けると良いでしょう。

ガス抜きのポーズ

  • 両膝を抱えて仰向けに寝ます。
  • 太ももを下腹部に押し付けて息を吐きながら両腕で膝を胸に引き寄せ、お尻を持ち上げ状態を起こします。この時呼吸を5回します。これで自然にガス抜きができます。
  • 身体を元に戻して、息を吸い同じことを繰り返します。

注意としては頚椎に問題がある人は、頭を上げないで行ってください。また難しいと思われたときは片足ずつするとよいです。

  • 息を吸いながら、片膝だけを抱えて仰向けに寝ます。
  • 息を吐きながら呼吸を5回して太ももをお腹に押し付けます。
  • 膝をゆっくり戻しながら息を吸います。
  • 同じ動作を反対側でも行います。

おならが出ない予防

プリン体 適度な運動

では予防にはどのような物があるのでしょうか?

おならが出ない予防は生活習慣の見直しが大切です。生活習慣の見直しで食生活の改善、適度な運動、規則的な排便習慣を心がける、煙草やストレスを避ける必要があります。

食生活の改善

消化を良くする

腸の消化を良くするために、よく噛んでゆっくり食事をします。消化の悪いものはなるべく少なくします。乳酸菌、食物繊維などを多くとる様にして、肉類やニラ、ニンニクなどは少なめにします。空気を飲み込みやすい、炭酸飲料水は控えます。

寝るすぐ前に食べ物を食べない

睡眠3時間前に食事を片付けて、消化不良を起こさないようにしないと、食後すぐに床につくと、消化不良を起こして、ガスが発生しやすくなります。胃に長時間食べ物が停滞してしまうことから、胃腸の調子を崩す原因となります。

遅延型フードアレルギーでガスが発生

遅延型フードアレルギーが原因でガスが発生することがあります。その場合はアレルゲンとなるものを食べないことで、腸内のガスの発生を抑制できます。

ですから遅延型フードアレルギーにならない様な、食事摂取の方法も考えないといけません。遅延型フードアレルギーも個人個人違うので、自分の食べているものが果たして、アレルギーになるのかは、検査してみないと分かりません。

遅延型フードアレルギーの検査方法

検査はキットを取り寄せて自分でもできますし、遅延型フードアレルギーを取り扱っている病院でもできます。2週間ほど時間がかかります。検査自体はアメリカで行われています。

適度な運動

適度な運動をすることで、腸内を刺激してガスを排出しやすくなります。

とくにウオーキングなどの全身運動は、ダイエットにもよくておならが、出ない予防にもなって一石二鳥です。

規則的な排便

規則的な排便は結構難しい様にも思いますが、よくこのことが言われますね。

この様な規則正しく同じ時間に排便する人が本当にいるのでしょうか?お仕事をしていると、何だか難しく思いますが、私は同じ時間にはできませんが、大体同じ時間のころに、排便がしたくなります。

ストレスの解消

ストレスはおならの量も増やし、ニオイも悪化させます。

ストレス解消することが大切です。

善玉菌を増やす

善玉菌を増やすことで、腸内ガスは溜まりにくくなります。腸内に老廃物が長く停滞すると、ガスが発生しやすくなり、悪玉菌が増えてきます。

ですから対処法としては、乳酸菌やビフィズス菌、オリゴ糖などの入ったものを食べると、腸内環境を整えてくれます。

食物繊維を摂る

ガス発生の予防となる食物繊維は、便秘を予防するのに良いです。

しかし摂りすぎると、未消化のまま食物繊維が腸に送られて、未消化の食物繊維が発酵するそうです。ですからお腹がポッコリ出てきます。

ゆっくり噛んで食事をする

早食いをすると、空気を飲み込む量が多くなります。

ゆっくり噛んで食事をすると、消化不良にもならず、胃腸の働きを助けます。大切な消化作用を持つ唾液とも良く混ざるので、ガス発生の消化不良を防ぐことが出来ます。

まとめ

如何でしたでしょうか?

おならが出ない時に、おならを出す方法を解って頂けましたでしょうか?おならが出ない状態のままだと、身体にとても悪影響を及ぼします。

口臭の強い人がおならが出ないで、腸内環境を悪くしている人とは、思いませんでした。身体の色々な仕組みを知ることで、健康な体を取り戻してください。

関連記事として、

おならが臭い原因って何?改善する方法を知っておこう!

おならがよく出る6つの原因とは!病気の可能性も!

生理前のおならが臭い!原因や対処方法を紹介!

これらを読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする