ご飯を食べたあとに、お腹の張りを感じてついついおならをしてしまうなんてことは、誰しもが経験ありますよね。
絶対に起きてしまう生理現象なのでしょうがないのですが、人前でおならをするのは失礼な場合もありますし、何より恥ずかしい気持ちになりますよね。しかし、溜め込んでしまっては気分が悪くなってしまったり思わぬトラブルに繋がってしまうこともありますので、我慢しすぎるのも良くありません。
今回はそんな「おなら」についての記事を書いているので、おならについて気になっている人はぜひチェックしてみてください。
おならついて
まず、おならがどういったものかというのを知っておきましょう。
おならの仕組み
口で取り込まれた食物は、胃を通って腸に運ばれて肛門から体外に排出されます。
この流れでは、ガスが発生するということはありません。ガスの発生する原因は、食べ物を摂取するときに口から入ってきた空気なのです。
腸に入ってきた食物からでるガスメタンや二酸化炭素、水素などと外から入ってきた空気が交わることで、「おなら」というガスに変わるのです。
おならが臭いのは
空気であれば臭いはずは無いのですが、おならといえば臭いというイメージがありますよね。これはおならの成分に関係してきます。
先ほど書いたようにおならは、炭酸ガス・窒素・メタン・酵素・水素で70%は構成されています。そして20%は体の血液の中にあるガスが腸まで出てきて、混ざり合っています。
残りの10%は腸に残った食物が、細菌により分解される時にでるガスなのです。このガスに含まれるスカトールや硫化水素などが臭いの原因とされています。
本来であれば善玉菌が悪玉菌を抑えることで、ニオイが無くなるのですが、なにかしらの原因により悪玉菌の割合が多くなったときに、臭いが発生します。
特に肉類などの動物性のタンパク質を多く摂った場合には臭いがきつくなる傾向があります。その他には、香味野菜などを大量に食した場合はその野菜の香料成分が強くおならに含まれます。にんにくや玉ねぎなどの食材は食べすぎてしまうと、特におならの臭いに反映されやすい傾向があります。
音がする仕組み
音がするおならと、音が全くしないおならがありますよね。どういった時に音がでるのかを説明します。
腸にたまったガスを体外に排出させるために、肛門を使います。このガスが出る際の圧力によって、肛門の周りの皮が震える時に発生する音なのです。
なので肛門を広げて皮が震えないようにすれば、音は出ずにすかしっ屁にすることができます。
基本的には喉から声を発する声帯の働きと同じなので、お尻の穴を広げた状態で空気抵抗をなくせば音はなりません。音を出したくない時はお尻の穴を手などで広げて、音を出したい時は若干肛門を締めると音がなります。
おならは我慢しないほうが良い
人前では我慢する人は多いと思いますが、おならは我慢すると体にとってはあまり良いことではありません。
おならとは体内にとってはいらないものを、ガスとして排出する行為なので、我慢してしまうと有毒なものをいつまでも体内に溜め込んでしまうことになります。
そうなると、肝の機能が低下したり便秘になりやすくなるといったことが起きる可能性が高くなります。
またおならを我慢すると悪玉菌が増えてしまい、腸の調子がさらに悪化してまた腸が悪くなるといった負の連鎖が起きる場合があります。我慢したガスは体内に蓄積され血液中などに入り込み全身に回ってしまったり、肺にガスが溜まり呼気に混ざることで口臭の原因になったりします。
一番怖い問題として、腸内で発生するがんの発症確率が上昇してしまう問題です。肝機能が低下してしまうと糖尿病、動脈硬化、心疾患、脳梗塞、脳卒中やがんなどの生活習慣病の問題が起きる可能性が高くなりますので注意しましょう。
人前以外ではできるだけおならは我慢しないようにしましょう。
おならがよく出る原因
人間は1日に平均10回前後のオナラをするといわれています。前よりもおならがでる回数が多くなって何故だろうと思っている人も少なくないはずです。おならがよく出る原因について紹介します。
食事
食べ物の種類によってはガスが溜まりやすくなってしまい、おならが出やすくなるような食品もあります。
一般的に、食物繊維の多い食材は腸で消化されることが多く、ガスを発生させやすいために、オナラが出やすくなります。
・食物繊維の多い食材・・・豆類・いも類・キャベツ・ねぎ・きゅうりetc
食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。水溶性の物と不溶性の食物繊維をバランスよく摂取するようにしましょう。
また動物性食品は、悪玉菌を増やしてしまい腸内細菌バランスが悪くなり臭いのあるガスを発生させやすくなります。そのため焼肉などを食べたあとは臭いオナラをする人が多いのです。
特に、脂肪分が置い食材や肉類は消化するのに時間がかかりやすく、腸でバクテリアの発酵が頻繁に起きてしまいます。
このような食品を食べた日は、通常時に比べておならが出やすいといえます。次に炭酸を多く含む飲料水を飲んだ時もおならが発生しやすくなります。
炭酸が体内に取り込まれると、二酸化炭素と水に分解されます。そのため空気と混じりやすくなる可能性が高くなり、ガスの発生する機会も多くなるためにおならが増えるといわれています。もちろん体質にもよりますが、炭酸飲料の飲み過ぎには注意しましょう。
胃が緊張しやすい
食事などによって胃に空気が溜まってしまった場合には、2つの方向に空気は進み進む方向によって違う形で体外に排出されます。
1つは空気がそのまま上に上昇し口から排出されるゲップです。このゲップは胃の伸縮がしやすい胃の柔らかい人がよく出やすい傾向にあります。胃もたれなどの問題があまり起こらず胃がよく動いている人は、胃の働きが活発で空気も上部に上がっていきゲップとして排出されます。
2つ目はそのまま腸に運ばれておならになる場合です。このパターンは胃の働きが弱い人や胃が緊張していて腸の方向にどんどん空気を運んでしまいます。
お腹がなりやすい人は空気が腸の中にたくさん溜まっている証拠で、おならを出す準備を行っています。胃の働きが低下してしまっている人は十分胃の働きを戻すために、しっかり自律神経を保ち働きを良くしましょう。
禁煙
まさかと思いますが、禁煙し始めた人はおならがでやすくなってしまいます。
なぜかというと喫煙している時に比べて腸内環境が変化してしまうことが原因に挙げられます。一度タバコを吸っていた人が禁煙を始めると、腸内にプロテオバクテリアとバクテロイデスという細菌が増えます。
そうなることで、腸に入ってきた食材を分解しすぎてしまい腸の中にカスが残っている時間が長くなってしまうのです。腸に残った食べカスが腐敗してしまいガスを発生させてしまうためにオナラが出やすくなってしまうのです。
禁煙している時にでるおならはニオイもきつくなることが多いのが特徴です。
ストレス
ストレスもおならとは密接な関係にあります。
ストレスを抱え込みすぎると、自律神経のバランスが乱れて副交感神経が上手く働かなくなり胃腸の働きが低下します。
そのため食物が入ってきても消化が上手くできなくなり、ガスが溜まりやすい状態になるのです。
さらにおならが出やすい状態になっているにも関わらず、人前で我慢せざるを得ない環境がストレスになってしまい、さらにおならが出やすくなるといったループに陥ってしまいます。
噛む回数が少ない
食事をする際に噛む回数が少なく、早食いの人はおならがでやすくなります。
よく噛む人は唾液が多く分泌され、余分な空気を吸い込まずに飲み込むことができます。それに比べて噛む回数が少なく早食いの人は、余分な空気を体内に取り込んでしまう場合が多くガスの発生率を高めてしまいます。そのためにオナラがでる可能性も高くなるのです。
また噛む回数が少ないと、胃に負担がかかってしまい食べ物が腸に残りやすく、腐敗が起きてしまいます。そうなると臭いオナラが出やすくなるという事が起きてしまうので、食べ物はゆっくりよく噛んで食べましょう。
睡眠不足
寝不足が続くとおならがでやすくなります。
睡眠をしないと、自律神経のバランスが乱れやすくなってしまいます。それにより腸が正常に働かなくなりますので、消化が正しくできずにガスが発生しやすくなり、おならがでやすい状態になります。
また疲労の蓄積も、腸の働きが低下する原因になってしまいます。しっかりと睡眠をとって、心も体もリラックスしましょう。
病気の症状
上記のような原因に当てはまることもないのに、オナラの発生する回数が多くなったという人は、病気の症状という可能性があります。
下記にオナラがよく出る症状のある病気を紹介しているので、心当たりのある人は必読してください。逆に言うと、オナラのおかげで病気に早く気づくキッカケになる場合も有ります。
病気の可能性
オナラがよくでる症状のある病気を紹介します。あまりにもオナラが出る場合は病気の可能性を疑ってください。
呑気症
呑気症は唾液と一緒に空気を飲み込んでしまう量が多くなる病気です。空気を飲み込む量が増えるために、オナラやゲップの回数が増えてしまうという症状が現れます。
心が落ち着いていない、不安定な時に症状が現れることが多くあります。これといった原因がはっきりとわかっていないため、治療法が明確になっておりません。
食事をする際は、ゆっくりとよく噛んで食べることを意識してください。自分が呑気症だと分かっていれば、空気を吸わないように意識することができます。
クローン病
クローン病は腸などの消化器官に炎症が起きる病気です。
下痢や嘔吐感などが症状として現れて、発熱などを伴う時もあります。難病ではありますが、日本には2万人もの患者がいるとされています。
詳しい原因はわかっておりませんが、食物に含まれる微生物などが原因の一つと考えれれています。他に過度のストレスなども原因の一つとされています。
自己治療は難しく、病院での薬物療法になります。あまりにもオナラが多かったり腹痛を感じる場合は病院に行きましょう。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は大腸の働きに異常が起こり、機能や運動、分泌系の要害を引き起こす病気です。原因の特定が難しく、精神的な要因や、冷たいものを食べるなどの事柄が関係して下痢や腹痛やおならや便秘などを引き起こします。
レントゲンなどの検査では何ら問題が発見されず、血液などの検査でも全く問題が無いのにも関わらず症状のみが発生する病気で。治療が困難な病気でも知られています。
20〜30代の若い世代の働き世代の人に多く発症が認められることから、社会的なストレスが大きく関わっているのではないかと言われています。
過敏性腸症候群にはいくつかのタイプがります。下痢が出やすい下痢型や便秘になってしまう便秘型、腸内ガスが発生しやすいガス型、など特に陥りやすい症状が決まっていて、さらに症状が発生するときの精神状態や空間などによって症状が起きやすいシーンも特定できます。
症候群というだけあって複合的な症状と原因が組み合わさっているので、一人ひとり違った方法で症状の改善を行っていく必要があります。
腸内環境を整えておこう!
腸内環境が乱れていると、悪玉菌が発生しやすくなります。臭いのきついおならが出たり、消化不良を起こしたりしやすくなる恐れがあるので、日頃から腸内を整えておくと健康的にも良いです。
日本人に合った植物性乳酸菌を、さらに熟成させた「大豆発酵熟成エキス」をカプセル状にしたのが、こちらの商品です。日本人に合っているので、善玉菌の強化に特化しています。また、しっかりと腸まで届くので、より高い効果が期待できます。
腸内細菌の善玉菌の量をしっかり増やすことが出来るので、なかなかケアできない時などに利用するサプリメントなどを一つは用意して置くと良いでしょう。
モリンガとは、「森のミルク」と呼ばれているスーパーフードです。食物繊維がしっかり詰まっており、たくさんの栄養素も含んでおります。有胞子性乳酸菌が含まれており、生きたまま腸に届けることが出来るので、腸内環境の改善効果が期待できます。
こちらは文字通り、通常のヨーグルトの300倍以上の乳酸菌を含んだサプリメントです。腸内の環境を良くしたくて、ヨーグルトをたくさん食べていても改善されない、なんて時には是非試してみてください。
こちらの商品は、多くの食物繊維に加えて、4つの善玉菌が配合された商品です。サイリウムハスク・乳酸菌・ガセリ菌・ラブレといった成分が配合されており、特に女性の方にオススメの腸内改善サプリです。
これらは、腸内環境を整えるために開発されたサプリメントや青汁なので、毎日飲むことで健康的な腸内を手にすることが出来ます。腸内を整えて健康的な毎日を送りましょう。ビフィズス菌などの腸内フローラの働きをしっかり受けて生活中の腸内のトラブルを減らしていきましょう。
まとめ
オナラがよく出る原因
・ガスが溜まりやすい食べ物や飲み物を摂取している
・禁煙したことにより腸内環境が変化したため
・ストレスにより自律神経のバランスが乱れたため
・噛む回数が少ないために余分な空気を取り入れている
・睡眠不足により腸の働きが低下している
オナラがよく出る原因のある病気
・呑気症
・クローン病
以上が今回の記事のまとめになります。
オナラは基本的に体から有害なものを排出する行動です。回数が増えたからといって特に問題ではありません。しかし上司と会う時や、大事な会議の時にオナラがしたくなると困りますよね。原因に当てはまるような行動は避けましょう。
関連記事として、
これらの記事も合わせてお読みください!