血便が痛くない原因は?3つの病気の可能性や対処方法について

お腹が痛かったり、下痢や便秘でもないのに、突然便に血が混ざっていたらびっくりしますよね。

血便というと、どこかしらに痛みを伴うようなイメージをお持ちの方が多いかと思いますが、なんの痛みもない血便だと、どこから出血したのか、どこが悪いのか分からずに不安になってしまいます。

そこで今回はこういった痛みのない血便の出る原因や考えられる病気、血便が出てしまったらどうすれば良いのかをまとめてみました。

慌てずに対処して、問題を解決していきましょう。

血便とは

トイレットペーパー

血便の特徴と共に、血便と間違えやすい下血(タール便)についてもご紹介します。血便は色が赤のものだけではありません。

気づかない内に過去に血便の症状に遭遇しているかもしれません。血便の特徴について知っておきましょう。

血便

血便とは、赤い血(鮮血)の混じった便が排出される状態のことを言います。血が便に混ざっていたり、表面だけに血がついている場合があります。

サラサラした血ではなく、ベットリしたような粘液のある血がついたものは粘血便と呼ばれます。また、見た目では血便と分からなくても、健康診断等で検便を行った際に潜血反応が出る場合もあります。

出血の箇所により血の色が変わり、肛門に近い箇所で出血する程鮮やかな赤色になります。

便の形状については、液状のものから固形で一部のみが赤くなっているものなど様々です。下痢上の血便が発生している場合は大腸憩室炎や大腸がんや潰瘍性大腸炎など、危険性の高い病気の可能性が高くなります。

下血(タール便)

下血は血便と似ている為、間違えやすい便の状態です。

下血とは、タール便と呼ばれる胃酸と血液が混ざって黒色の便を排出することを言います。

タール便は胃または十二指腸等の消化管で出血が起こっている場合に生じることが多く、また、その出血量は少量ではタール便にはなりません。つまり、タール便が排出されるということは、患部から大量出血してる可能性が考えられます。

タール便に気付いたら、すぐに内科、または消化器科を受診しましょう。出血元によって様々な原因が考えられますが、癌などの重大な病気が潜んでいる場合がありますので、早期発見、早期治療を行うことが非常に大切です。

また、出血以外に便秘でもタール便が排出されます。長時間便が腸の中にとどまることによって腐敗を起こし、悪玉菌が溜まって便が黒くなる為です。

出血による場合は明らかに異常な黒さのタール便となりますが、便秘による場合は少し黒いなと思う程度です。

乳酸菌等を摂取し、腸内に善玉菌を増やして便秘を解消することで改善されます。

血便の出血箇所

血便が発生している場合に臓器、内蔵のどの部分で出血が発生しているかについて紹介します。

  • 肛門
  • 直腸
  • 大腸

の3箇所の何処かで出血している可能性が考えられます。

若干でも痛みが発生している場合の血便としては、肛門に発生している切れ痔やいぼ痔などの痔から出血している可能性があります。通常の便に鮮血が付着している場合にこの症状であると推測できるでしょう。

大腸の中を内視鏡で観察する大腸内視鏡検査をおこなって出血患部を探す必要があります。

痛くない血便を発生させる病気

トイレ

病気であればどこかしらに痛みを感じたり、不調を感じることがあるはずですが、血便が出たのにも関わらずどこにも痛みを感じない場合、体にどのようなことが起こっているのでしょうか。

痛くない血便が排出された際に考えられる病気を幾つかご紹介します。

内痔核(イボ痔)

痔というと肛門が腫れたり切れたりして痛みが伴うイメージが大きいかと思います。切れ痔の場合は痛覚がある肛門で発生するので、痛みが発生し出血が確認できます。

しかし、痔には痛みの感じない肛門の内側(奥側)にできる内痔核、いわゆるイボ痔という種類のものがあります。いぼ痔は直腸と呼ばれる肛門と大腸の中間の粘膜で発生します。肛門から歯状線というラインを超えたところから奥は痛覚がないので痛みを感じません。

いぼ痔の原因

原因は便秘や下痢によって長期間肛門に負担をかけることによって、直腸と肛門に集まっている静脈が膨れて出来たイボ(静脈瘤)が破裂して出血が起こります。

あるいは長時間同じ姿勢を続けることで肛門がうっ血したり、力仕事や妊娠、出産、スポーツ等によって肛門に負担をかけてしまうことで引き起こされる場合もあります。

アルコールや唐辛子、カレー等の辛い食べ物も肛門の負担となります。症状が現れる初めのうちは、ポタポタと血が滴り落ちて便にも血がついていますが、痛みは伴いません。頻度としても一か月に一回等たまに出るくらいです。

しかし悪化してくると、かなりの勢いで出血したり排便の度に出血を起こし、内側にあったイボが外側に出てくるようになります。するとイボが刺激されたりうっ血が酷くなり痛みが出てきたり、出血により貧血を起こす可能性があります。

治療法について

初期の段階であれば、病院や市販で売られている軟膏等で治すことが出来ますが、酷くなると生活に支障が出てくる場合があり手術による治療が必要となります。出血を起こしたら放置せずに早めに治療を受け、悪化しないように注意しましょう。

痔については、痔の原因や種類について!ストレスや食べ物が関係している?の記事を読んでおきましょう。

大腸ポリープ

大腸の粘膜にイボのようなものが出来たものを大腸ポリープと呼びます。

ポリープが小さいうちは何の症状も出ないことが多く、大きくなってくると血便が出てきます。ポリープが出来た場所やその大きさによって、鮮血のついた便の場合と、検査をしないと分からない潜血便となる場合があります。

この症状を長期間放置し悪化した場合、大腸腺腫症という100個以上のポリープが発生する病気に発展し、大腸がんに進行する場合もある症状でもあります。

原因

生活習慣、特に高脂質の食生活を送っている場合に出来やすいと言われています。

また、食物繊維の少ない低繊維食な食事内容に偏っている場合更にこの症状が発生しやすくなる傾向があります。

遺伝の影響も大きく関与していて、家系によって発生確率が上昇します。

若い方にも発生することがあり、若い世代の患者のほうが出血が発生しやすくなっています。この問題の発生原因については癌と同様の項目ばかりとなっています。

対処法

大腸ポリープは大腸がんを引き起こす可能性がある為、血便に気付いたら早めに消化器内科を受診して検査を受けて下さい。

また、目に見えない潜血便を発見する為にも定期的な健康診断を受けることをお勧めします。健康診断などで鮮血を発見することが多い症状でもありますので、大腸疾患を抱えている家系に属している場合は特に検査を怠らないようにしましょう。

鮮血が確認できた際は、すぐに食事内容の改善を始めて病院を受診してください。

大腸がん

大腸がんには初期症状がほとんどない」と言われています。その為、自分でおかしいなと分かる頃には進行してしまっているという恐ろしい病気です。

肛門付近にがんができている場合、鮮血のついた血便が排出され、肛門から遠くなる程黒っぽい色の血がついてきます。

これは先に挙げた内痔核の時の血便と非常に似ている為、最初は痔だと思ってしまうかも知れません。また、初めのうちは痛みがありませんので尚更気付くのが難しいのですが、お腹の痛みが出てくる頃には、がんの腫瘍がかなり大きくなってしまっている場合があります。

大腸がんの場合は血便の他に、

  • 便秘と下痢を繰り返す
  • 残便感がある
  • 細い便、細かい便が出る
  • 肛門の痛み
  • 腹部の張り
  • 貧血
  • めまい
  • 下血

といった症状も出てくることがあります。

原因

原因は大腸ポリープと同じ遺伝や食事内容の偏りが大きな原因になります。特に近年食事の欧米化が進行したことで大腸がんの病気が1990年以降増加しています。

ポリープから発展する場合もあるので、まずはポリープの発生を防ぐことが大切です。

他にも、肥満、運動不足、過度な飲酒、タバコなどが原因として関与しているといわれていて、これらの原因を抱えている人は、抱えていない人に比べて10倍以上大腸がんの発生率が高いことが明らかになっています。

対処法

特に女性に大腸がんが発生した場合は注意が必要です。なぜなら、現在最も女性を死に至らせている病気がこの大腸がんだからです。

血便が発生した場合は大腸がんの可能性がありますので、上記の症状が現れた時、痔なのかどうかを自己判断せず、必ず早めに病院を受診して下さい。

大腸がんについては、大腸がんの原因とは?運動不足や食生活に要注意!を参考にしてください。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎原因不明の特定疾患、いわゆる”難病”に指定されている病気です。

名前の通り大腸に炎症が起こる病気ですが、消化管の免疫系統が何等かの要因で障害を起こし、自分自身の腸壁を異物と判断し攻撃をしてしまうことで炎症が起こってしまうのではないか、と言われています。

主な症状としては、基本的にはお腹の痛みを伴った血便や下痢を起こします。しかし、血便と下痢のみで痛みが無いという方も沢山いるようです。

それは初期段階に限らず、悪化しても痛みが無い場合もあります。血便の状態は粘血便や水様便に血が混ざっている出血性下痢がよく見られますが、初期段階では水様便まではいかず、ゆるい便が続きます。

この他に、

  • 貧血
  • 食欲不振
  • 体重減少

といった症状を伴います。初期段階ではやはり気付きにくい病気ですが、悪化すると30分に一度位の間隔で便をもよおすようになることが多く、明らかにおかしいということが分かります。

対処法

これもまず病院での検査と治療を行う必要があります。

完治することは無く、症状が和らいだり悪化したりを繰り返してしまいますが、薬物治療によって炎症を抑えることはできます。

また、大腸ポリープと同様、潰瘍性大腸炎も放置し重症化してしまうことで大腸がんに繋がってしまう可能性があります。

初期症状である”ゆるい便、下痢、血便”が多くなってきたり、それとあわせてお腹が張ったり、急にキリキリした腹痛がけいれんのように何度も起こる場合は潰瘍性大腸炎の確率が高い為、すぐに病院を受診して下さい。

潰瘍性大腸炎については、潰瘍性大腸炎は完治するの?原因や治療方法を紹介!を読んでおきましょう。

大腸憩室炎

大腸壁の一部が外部に膨らんでしまう状態(憩室)になってしまい、その部分が炎症を引き起こしたものが大腸憩室炎です。憩室という症状は消化器官に発生する事のある症状ですが、大腸に発生した場合には頻発することがあります。

昔からそれほど多く発生していた症状ではありませんが、近年増加している傾向にある病気になります。

原因

ポリープ同様食事内容が欧米化してきたタイミングで増加している病気でもありますので、食事内容が大きな原因であることが推測されます。

食事内容の偏りによって腸内の圧力やぜん動運動の活動が変化することで症状が発生してしまいます。

40代で10%程度の発生率なのに対し、70代以降では発生確率が80%を超えるというデータが報告されています。憩室が発生しても炎症しない場合もありますので、すべての人に血便や腹痛などの症状が発生するわけではありません。

大腸憩室症のうち炎症に繋がるのは10%程度になります。

対処法

下痢、便秘、食欲皮疹、嘔吐、排泄障害、血便などの自覚症状が見られた場合には大腸の病気を疑うとともに、要因での詳しい検査をすることをおすすめします。

検査によってこの病気と判断された場合には症状の重さによって治療方法を食事や生活指導、薬物投与から、外科的治療などの治療法から選択肢治療を行っていきます。

特に穿孔が発生している、腫瘍、狭窄、ねじれなどが発生している場合は出来るだけ早く手術を行う必要があります。最悪の場合、人工肛門などを作る必要もありますので軽視しないようにしましょう。

再発の可能性も高い症状になりますので、食事内容に普段から注意して発生をさせないようにしましょう。

血便が出たら

トイレ

それでは血便が出てしまったら、どのような対処をすれば良いのでしょうか。

便の状態を観察する

血便に驚いてすぐに流してしまうのではなく、病院で正しい情報を伝える為に冷静に観察しておきましょう。

ポイントは、

  • 血便の色(黒っぽいのか鮮血なのか)
  • 付着の仕方(表面だけに付着しているのか、混ざっているのか)
  • 便の状態(下痢なのか硬いのか)

です。

血便以外の症状で何か気になることがある場合も、必ずメモをしておきましょう。

早めに病院へ

血便が出た場合、どの原因であっても早期発見早期治療が大変重要となります。原因を自己判断せず、まずは専門医に診て頂きましょう。

その際は肛門科、消化器内科がお勧めです。

疾患の場所によっては医師が指を直接肛門に挿入し診断出来る場合もありますが、より詳しく調べることができる大腸内視鏡検査(大腸カメラ)やエコー検査の設備が整った病院を選びましょう。

定期健診を受ける

会社等の定期的な健康診断では、バリウムや胃カメラといった胃の検査を行うことが多いと思いますが、40歳を過ぎたら、男女問わず大腸がんの定期健診も受けることをお勧めします。

先に挙げた通り、大腸の病気は進行するまで自覚症状がほとんど現れません。また、目には見えない潜血便が出ている場合もありますから、定期健診を受けることは非常に大切です。

家族に大腸がんを患った人がいる場合は、30代のうちから受けておくとより安心です。

血便の予防策

食事

病気になる前に、血便の原因となる腸や肛門への負担を日頃から減らすようにしましょう。

水分と食物繊維を摂る

健康的でスムーズな排便の為には、排出しやすい便にすることが大切です。便秘は特に肛門へ負担をかけたり、腸で毒素を溜め込んでしまいます。

便秘の改善として、水分と食物繊維を積極的に摂る食生活にすることが大切です。

水分はコーヒーやジュースではなく、ミネラルウォーターやノンカフェインのお茶等、体に優しい飲み物にしましょう。できるだけ常温や温かくして飲むことも大切です。

食物繊維に関しては、ビタミンも補える野菜から摂取しましょう。便秘の人は野菜が不足している場合が多い為、意識して食べることをお勧めします。詳しくは、水溶性食物繊維の食品を紹介!便秘に効果的な理由は?を参考にしてください。

乳酸菌を摂る

予防だけではなく、既に病気になってしまった場合にも乳酸菌の摂取は効果的です。乳酸菌を摂って善玉菌が増えることで腸内環境が改善されていきます。

乳酸菌飲料やヨーグルト等、最近は腸内環境改善に特化した商品が数多く販売されており、手軽に購入することができます。

その際糖分を摂り過ぎないように、できるだけ糖分カットされているもの、少ないものを選ぶようにしましょう。

お尻は優しく拭こう

排便時にトイレットペーパーで強く何度も拭いてしまうと、肛門に傷がついたり、細菌感染や炎症の原因となってしまいます。

その為、毎回優しく拭く、ウォシュレットがある場合は強すぎず弱めにして洗うように心がけましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

痛みのない血便が出た場合、主に内痔核または大腸の病気が考えられることが分かりました。

また、痛みが無い分発見が遅れたり、放置してしまう可能性がありますが、そこには癌や癌に進行してしまうような重篤な病気が隠れていることもあります。便は健康のバロメーター。排便時には、毎回状態をチェックする習慣をつけましょう。

関連記事として、

排便時の出血の原因は?病気や予防方法を紹介!

お腹の調子が悪い原因は?改善する食べ物を紹介!

へその下が痛い原因は?痛む箇所で変わる原因とは!

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする