体を冷やす食べ物を知ろう!見分け方や成分を紹介!夏野菜以外にもある?

食べ物や飲み物には体を「冷やす性質」と「温める性質」がある事を知っていますか?野菜を例にすると、基本的には夏が旬の食べ物は体を冷やし、冬が旬のものは体を温めると言われています。しかし、現在では、夏野菜であったとしても、冬でも購入でき年中好きな食べ物を食べれます。

私たちは、知らず知らずのうちに体を冷やす食べ物ばかりを食べているかもしれません。食べ物の性質を知って改善するだけで、冬の寒い時期を乗り越えられるだけでなく、冷え症対策が出来ます。ここでは、体を冷やす食べ物について詳しく記事にします。

体を冷やす食べ物について

cucumbers

食べ物には、体を冷やすものと温めるものに分類することが出来ます。このバランスを考えずに、体を冷やす性質のある物を多く摂取し続けることで、体を冷やし、冷え性を悪化させる原因になります。

ここでは、体を冷やす食べ物の概要、体が冷える理由、食性の起源について詳しくご紹介します。

体を冷やす食べ物とは?

私たちが何気なく口にしている食べ物は、体を冷やす食べ物と温める食べ物があります。体を温める為に、火を通して「冷える性質」の食材を食べたとしても、時間が経過すると、体が冷え始めます。食材を温めて食べれば体は温まると思っている方が多くいます。しかし、体を温めたり、冷やす効果があるのは、野菜の性質が大きく関係しています。

冷える性質のものは、夏に食べると体が冷えて快適ですが、冬の季節はこれらの食事を避けないと、冷え症の人は特に辛いと思いをすることになります。女性は筋肉量が少ない為、男性よりも冷えを感じやすい傾向になります。冷えは万病の元とも言われるように、体が冷えることで、血液の流れが悪くなり、新陳代謝を悪くし、免疫力も低下します。

冷えが基となり、便秘や下痢などの胃腸の不調、低血圧、めまい、自律神経失調症、不妊症、飛蚊症などの目の病気など、からだに様々な症状が現れる原因になります。しかし、逆に言えば体を温めることで、新陳代謝がよくなりダイエット効果や美肌効果が期待できます。食品の性質を知り、上手に取り入れることで体質改善することが出来ます。

体が冷える理由は?

食べ物で体が冷える理由は、食材の性質により、体の中の熱を奪ってしまうことで起こります。私たちの体は食べ物を食べた後、消化器官を通じて消化吸収され、栄養分をエネルギーに変えています。体内で作られるエネルギーの約7割~8割りが熱に変わり、体温を調整する働きをしています。

食べ物が体の中に入ると、消化器官で食べ物を温めて消化・吸収を行います。この温める際に、体内のエネルギーを使う必要があり、「体を冷やす性質のあるもの」は多くの熱を必要とします。その為、体内の熱が奪われやすくなり、手先や足先など末端が冷えやすくなります。

また、他にもカリウムが多く含まれている食材は、強い利尿作用がある為、体を冷やすといわれています。このように、消化するのに熱を多く必要し代謝に効率の悪い食べ物や利尿作用のある食材が一般的に「体を冷やす食べ物」と呼ばれています。

一般的に冷え症と呼ばれる人は、末端に冷えを感じています。これは、体に必要な熱を重要な臓器のある中心部分に優先的に使うため、末端に冷えを感じるようになります。冷え性は、食べ物や食べ方を工夫するだけで、体内の熱を調整して改善することが出来ます。

食性の起源は?

食べ物に体を温める作用や冷たい作用があると言われているのは、中国の漢方の考えに基づいています。漢方は天然に存在する産物から有効成分と用いて、体質の改善を目的として用いる薬食のことです。

古くから中国では全ての食べ物を「熱・温・平・涼・寒」のどれかに分類し、これを「食性」と呼びます。昔の方は、食べ物食べた後の感覚で定義付けをしていましたが、その感覚はなんとなく私達も分かると思います。例えば、生姜は温性に分類され、生姜を食べたら体が温まる感覚は私達も理解できるものだと思います。

また、5つに分類された食性は、寒・涼を統合して体を冷やす性質のある食材を「冷性」「陰性食品」と呼び、温・熱体を温める性質のある食材を「温性」「陽性食品」、どちらにも属さない中間のものを「間性食品」と呼びます。陰陽のバランスを上手に取り、体を冷やさないことが、冷え性の予防に繋がります。

【温性・陽性食品】体を温める性質・作用のあるもの

  • 熱:温める効果が高く、興奮作用もある
  • 温:体を温める効果がある

【間性食品】中間の食べ物で熱に作用しないもの

  • 平:性質が穏やかで、体の熱に影響する作用がない

【冷性・陰性食品】体を冷やす性質・作用のあるもの

  • 涼:体を冷やす効果のあるもの
  • 寒:体を冷やす効果が高く、鎮静・消炎効果もある

体を冷やす食べ物と温める食べ物の見分け方

fruits

体を冷やす食べ物と温める食べ物を、全て覚えるのは難しいです。買い物に行った時に、毎回陰陽が書かれたリストを見て食材を決めるのはストレスにもなります。

しかし、これらの飲食物を見分けるポイントがいくつかあるので、そちらをご紹介します。

野菜の見分け方

体冷やす、温めるを見極めるポイントは、野菜の「旬」「育ち方」「色」でチェックすることが出来ます。

■体を冷やす野菜

  • 夏が旬の野菜:ナス、きゅうり、トマト
  • 地面の上で育つ野菜:レタス、ほうれん草
  • 色が白・青・緑色の葉野菜:白菜、大根

■体を温める野菜

  • 冬が旬の野菜:生姜、かぼちゃ
  • 地面の下で育つ野菜、根菜類やいも類:にんじん、ねぎ、ごぼう、れんこん
  • 色が黒・赤・オレンジの野菜:赤唐辛子

上記のようなポイントを見て、ある程度見極めることは可能ですが、中には例外もあります。

例えば、トマトは色が赤いですが、夏野菜の為、冷やす食べ物に属され、白菜は冬が旬の食べ物ですが、色が白いので冷やす食べ物に分類されます。このように、多少例外も出てきますが、あくまで目安としてポイントを抑えておきましょう。

果物の見分け方

果物の見分け方は「収穫された地域の温度」で見分けることが出来ます。

■体を冷やす果物

  • 暑い地域で収穫されるもの:バナナ、パイナップル、マンゴー

■体を温める果物

  • 寒い地域で収穫されるもの:りんご、ぶどう、オレンジ

果物を思い浮かべた時にバナナやパイナップル、マンゴーなどの南国で作られるような果物は、体を冷やす果物です。

しかし、オレンジは温かい地域で収穫されますが、体を温めます。オレンジには血流をよくして体を温めて、汗を出す働きがあるので、温める食べ物に属します。このように、中には例外もあるので、目安として覚えておきましょう。

調味料の見分け方

調味料にも冷たくする作用、温める作用があります。ポイントは「味」です。酸味のある調味料や甘いものは、体を冷やすものが多く、発酵食品や塩辛いものは、体を温めるものが含まれています。

■体を冷やすもの

  • 酸味のあるもの、甘い調味料:マヨネーズ、ドレッシング、お酢、白砂糖

■体を温めるもの

  • 塩辛い調味料、発酵食品:自然塩、味噌、ラー油、キムチ、しょうゆ

寒い時期になると、キムチ鍋が食べたくなったり、暑い時期には酢のものが食べたくなったりしませんか?私たちが知らないことでも、脳の中ではどのようなものが温めるか冷えるのか、分かっていて欲している可能性があります。

日本食では味噌、しょうゆなどの発酵食品を使った料理が多いので、これらの調味料を使った和食をメインにするだけでバランスが取れます。

魚介類の見分け方

魚介類は全体的には体を温めるものが多くあります。特に北部の寒い地域で獲れる魚は、温めてくれます。

■体を冷やすもの

  • あさり、しじみ、たこ、カニ、うなぎ、はも、ウニ

■体を温めるもの

  • 魚全般:鮭、まぐろ、かつお、サバ、イワシ、さんま
    ※特に赤み魚や北部で獲れるものは特に作用が高い

肉の見分け方

肉の見分け方は「脂肪分の量」や「食べられている地域」で、冷えるか温めるかをチェックすることが出来ます。

例えば、ラム肉は体を温める代表的な食材の1つで、北海道や青森などの東北地方のスーパーで見かけることができ、寒い地域の方に好まれる食材です。一方、豚肉は体を冷やす食べ物で、沖縄地方や鹿児島など暖かい地域の料理に使われることが多いです。

■体を冷やすもの

  • 脂肪分が多いもの、食べられている地域が暑いとこ:豚肉

■体を温めるもの

  • 脂肪分の少ないもの、食べられている地域が寒いとこ:ラム、鹿の肉、牛肉、鶏肉

体を冷やす食べ物と温める食べ物の一覧表

carrots

上記で紹介したポイントを知った上でどんな飲食物が体を温めるのか、冷やすのか見ていきましょう。これらの内容を知って、日常の食生活に上手く取り入れることが、冷え改善に繋がります。

体を冷やす代表的な食べ物

体を冷やす食べ物はよくないと考えがちですが、これらの食材は夏には大活躍します。冷える効果のある食材を摂取することで、体を上手に冷やして熱中症予防として食べるのは効果的です。

また、夏野菜や果物で水分量の多いものは更に適しています。体を冷やす代表的な食べ物は、下記のものです。

【野菜類】
トマト、レタス、キャベツ、きゅうり、ナス、白菜、ほうれんそう、小松菜、ゴーヤ、セロリ、もやし、おくら、大根

【果物】
バナナ、パイナップル、マンゴー、すいか、みかん、レモン、グレープフルーツ、柿、キウイ、メロン、梨

【魚介類】
あさり、しじみ、たこ、カニ、うなぎ、はも、ウニ

【穀類・豆類】
そば、小麦、豆腐、白いパン、はと麦、ひえ、緑豆、緑豆もやし

【香辛料・調味料】
白砂糖、酢、マヨネーズ、ドレッシング、化学調味料

【飲料】
コーラ、コーヒー、白ワイン、ウィスキー、緑茶、ビール、牛乳、豆乳

体を温める代表的な食べ物

体を温める作用のある食べ物は、冷え性改善食材としても有名です。これらを積極的に取り入れることで、血流をよくして体をポカポカにしてくれます。体を温める代表的な食べ物は下記のものです。

【野菜類】
にんじん、ねぎ、たまねぎ、ごぼう、れんこん、かぼちゃ、生姜、にら、にんにく、にんにくの芽、山芋、ふき、こんにゃく、赤唐辛子、

【果物】
りんご、ぶどう、さくらんぼ、オレンジ、いちじく、あんず、桃、プルーン

【魚介類】
鮭、まぐろ、かつお、サバ、イワシ、さんま、ほたて貝、明太子、ちりめんじゃこ、海藻、なまこ、あなご

【肉類】
羊の肉(ラム)、鹿の肉、牛肉、鶏肉、鶏のレバー、赤身の肉

【穀類・豆類】
もち米、黒米、小豆、黒豆

【香辛料・調味料】
塩、黒砂糖、味噌、しょうゆ、ラー油、唐辛子、しょうが、コショウ、山椒、酒、豆板醤、シナモン、にんにく、わさび

【飲料】
番茶、ほうじ茶、紅茶、日本酒、赤ワイン、紹興酒

体の冷えを改善するポイント

natto

冷え性の人は、電気足温器や湯たんぽなどの冷え性対策グッズで改善を試みようとする方もいますが、これらの製品は一時的に体を温かくするだけで、根本的な冷え対策とは言えません。

根本的な対策は内側から変えることです。陽性の食べ物を取り入れたり、運動をして血流を改善することが重要です。ここでは冷えを改善できるポイントについてご紹介します。

温める食べ物を組み合わせる

体が冷える食べ物だからといって、全てを避けることは難しいです。また、果物はたくさんの食物繊維やビタミンなどの栄養素、酵素が含まれているので、体を冷やすものでも積極的に摂取することがオススメです。しかし、冷える食べ物を食べる時、どのように食べると効果的かここで、ポイントをご紹介します。

例えば、マンゴーやパパイヤなどの果物を食べる場合、コーヒーや緑茶などの同様に体を冷やす食べ物を摂取するのは、避けましょう。冷える食べ物を摂取するときは、温かい食べ物と組み合わせてバランスを取ることが重要です。例えば、この場合は、一緒に生姜湯や紅茶などの体を温めるものを飲むようにして、バランスを整えましょう。

発酵食品を加える

発酵食品は、体を温める作用があります。その為、味噌、納豆、キムチ、漬物などをいつもの食事に取り入れることを心がけましょう。

例えば、朝食に納豆や漬物と取り入れるようにしたり、夕食には味噌やキムチを使った鍋にするなどして工夫しましょう。毎回の食事にたまねぎの味噌汁をつけるのも、簡単でオススメです。

食生活を改善

体を冷やす原因となるのは、食べ物の性質だけではありません。

「食べすぎ」「水分の取りすぎ」「添加物・調理済み食品の摂取」も関係しています。

食べすぎを改善

食べ物を食べた後は、眠くなったりしませんか?これは血液が胃に集中して頭がボーッとした状態になることで起こるんです。

このように食べ物を食べた後は消化する為に、血液が胃に集中します。しかし、食べ過ぎると更に胃や腸に血液の量が必要となり、他の器官への血液量が不足して体を冷やします。お腹いっぱいまで食べることなく、腹八分目に抑えましょう。

水分の取りすぎを改善

水分は摂取しすぎても、少なすぎても体を冷やす原因になります。水を毎日2リットル飲むなどの健康方法やダイエット方法があることから、水分を多く取ることはいい事だと思っている方が多くいます。しかし、胃腸が弱い人や冷え性の人、水分代謝の悪い人などの体質によっては多くとりすぎることで冷えを招く原因になります。

水分不足の場合、血液がドロドロになり、熱が体に上手く運べなくなります。しかし、水分を取りすぎると、むくみが発生して血流を悪くします。水分量の調整は難しいですが、1日の水分補給量は1.5リットルが目安と言われています。

その為、一日の水分量を1.5リットルと決めて、一気に飲まずにゆっくりと飲むこと、また胃腸に負担がかからないように温かくして飲むことがオススメです。

添加物・調理済み食品の摂取を控える

科学的に合成された添加物やそれらが多く入った調理済みの食品を多く食べていませんか?これらも体を冷やす原因になります。

コンビニのお弁当、カップラーメンなど、手軽で便利ではありますが、このような食生活を続けると、体の冷えを改善できません。添加物が入っていない、栄養のある食生活を心がけましょう。

運動を取り入れる

新陳代謝をよくする為には、適度な運動が必要です。

なぜなら、熱を作るには筋肉が必要だからです。筋トレや有酸素運動を心がけて、代謝のいい体つくりをすることが、冷え防止に繋がります。

冷え性改善おすすめレシピ

バジル料理

陽性食品を使った、冷え性改善レシピをご紹介します。ここで紹介するレシピだけでなく、東北地方の料理には体を温めるレシピのヒントがあります。

参考にして、いつもの食事に取り入れてみてください。

オニオンスープ

体を温める作用のある「たまねぎ」と「生姜」を使ったスープで、冷え性を改善しましょう。

■材料(1人分)

  • 玉ねぎ:1玉
  • ハム:1枚
  • すりおろし生姜:小さじ1
  • 水:300ml
  • サラダ油(炒め用)
  • コンソメ:1個
  • 塩・胡椒:少々

■作り方

  1. たまねぎをスライスし、ハムを1口サイズにカットします。
  2. 鍋に油をひいて、たまねぎ、ハムを弱火で炒めます。
  3. たまねぎが飴色になったら、水を入れて沸騰させます。
  4. コンソメをまぜて、塩コショウで味を調えて完成です。

ちゃんちゃん焼き

体を温める作用のある味噌やサケを使った北海道名物のちゃんちゃん焼き。東北地方の名物は体を温めるレシピが満載。ちゃんちゃん焼きを作って、冷えを改善しましょう。

■材料(4人分)

  • さけ:4半身
  • 塩・こしょう:適量
  • 玉ねぎ:1個
  • にんじん:小1
  • しめじ:1パック
  • バター:大匙2

★ソース

  • 味噌:大匙6
  • 酒:大匙4
  • 砂糖:大匙2
  • みりん:大匙2

■作り方

  1. サケに塩・胡椒をまぶします。
  2. たまねぎをスライス、にんじんを短冊切りにして、しめじはほぐしておきます。
  3. 鉄板にバターを入れて、鉄板の中心サケを置き、皮から焼きます。
  4. 野菜を端に置いて、軽く炒めます。
  5. 混ぜたソースを入れます。
  6. 蓋をして蒸し焼きにして、完成です。

おわりに

私たちが何気なく摂取している食べ物や飲み物には、体を冷やす性質のあるもの、温める性質のあるものに分類することが出来ます。今ではスーパーでどんな食材でも手に入る時代です。私たちは、いつのまにか冬でも、体を冷やす食事をしてしまっているのかもしれません。

特に食べ物を使った「バナナダイエット」「きゅうりダイエット」「キャベツダイエット」などは体を冷やす作用があるので、冬に行うダイエットとしては適切ではありません。冬には体を温める食品を使ってダイエットを行う方が、よりダイエット効果が期待出来ます。

関連記事として、

アンチエイジングに効果のある食べ物とは?食生活のリズムを整える必要を知ろう!

痩せる食べ物ってなにがある?ダイエットに最適な食材を列挙!他にはダイエット食品にはどんなものがある?

喉にいい食べ物と悪い食べ物は?効果や成分を紹介!

これらの記事も読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする