ダンピング症候群とは?症状・種類・治療法・予防法を紹介!

ダンピング症候群と言う名前を聞いた事があるでしょうか。臓器の切除後症候群の一つで何らかの病気などで胃を切除、摘出など胃がん手術など胃手術後に起こる術後の後遺症の一つです。

人によってその症状の度合いは異なりますが、重症化すれば再手術の必要性もある注意すべき症状です。ダンピング症候群は別名「胃切除後症候群」とも呼ばれます。この症状が現れたからと言ってすべての人に再手術が必要な訳ではありません。

症状がひどい場合には再手術が必要なケースがある程度に考えておきましょう。基本的には胃の摘出手術を受けた人全体に現れる症状で、慣れるまでこの症候群の症状が現れる事があるというものです。

今回はそんなダンピング症候群についてご紹介したいと思います。

ダンピング症候群はどんな病気?

病気2

「ダンピング」とはダンプカーの「dump(ダンプ)」に由来し、ダンプカーが土砂などの荷物を投げ降ろすように、胃の内容物が一気に腸の方へ流れ落ちてしまい、様々な障害が引き起こされる事からダンピング症候群と呼ばれています。

ダンピングは「一気に下ろす」「(重いものを)投げ捨てる」「どさりと下ろす」などの意味があります。この意味通りの症状なので、聞きなれない言葉ですがその症状を簡単に想像できると思います。

発生しやすい状況

胃の上部のみを切除した場合は食べたものが逆流しやすくはなりますが、ダンピング症候群の症状は現れにくいそうです。反対に胃の下部のみを切除した場合は、食べたものが腸へ流れにくくなり、ダンピング症候群は起こりにくいとされています。

ダンピング症候群は特に胃切除手術をした場合に起こりやすい後遺症なのです。

ダンピング症候群の種類

ダンピング症候群は胃の切除手術を受けた人の15%~30%程度に起こると言われており、その種類は大きく二つに分けられます。

早期ダンピング症候群

主に食後30分以内に症状が見られます。胃を切除した事で食べたものを胃に溜めておく事ができなくなったり、胃液の分泌量が減少し消化が不十分になってしまいます。そうすると食べた物の一部が急速に腸内に溢れ出てしまいます。

水分を吸収しやすい高張な食べ物が胃から溢れ出た場合、身体の水分が腸へ集められ全身の血漿の量が減少し低血圧の症状が現れます。また、流れ込んだ食べ物によって腸が刺激される事により腸蠕動が起こり、下痢などの不調や全身症状にも繋がります。

症状

脱力感、倦怠感、冷や汗、目眩、動悸、息苦しさ、頭痛、下痢、腹痛、嘔吐など

顔が青ざめたり、赤らんだりと言った症状も確認されます。下腹部症状は必ずしもダンピング症候群によるものが原因とは決定づけられません。何か他の病気から来る症状の可能性もあります。

後期ダンピング症候群

食後2~3時間程度で症状が現れ、短い時間で急いで食事をした場合などに起こりやすくなります。胃から急速に流れ出た食べ物は腸で吸収されますが、その中に含まれるブドウ糖の量が多くなると血糖値が急激に上昇します。

上昇した血糖値を下げる為に膵臓が反応的に大量のインシュリンを分泌し、その影響により今度は血糖値が下がり過ぎ(糖の吸収が終わってもインシュリンが分泌され続ける為)低血糖状態の症状が現れます。

症状

倦怠感、頭痛、眠気、めまい、手の震え、冷や汗、無欲感など早期ダンピング症候群と似た症状ですが、場合によっては失神してしまう事もあるようなので注意が必要です。

ダンピング症候群の予防

食事

せっかく健康でいる為に胃の手術を行ったのに、術後の不調や後遺症に悩まされたくありませんね。苦しい症状を引き起こす、ダンピング症候群を予防する方法をご紹介します。

食事の仕方に注意する

ダンピング症候群の予防には、食事療法や食事内容を見直す事が特に重要視されています。食事では以下のことに注意して行うようにしましょう。

一度に多くの量を食べない

腸へ急激に食べ物が流れ込まないよう、食べる量をコントロールし症状が起こらないように努めましょう。一回あたりの食事量を減らし、その分一日の食事回数を増やします。お昼のランチの量を減らし3時の間食に回すなど、空腹の辛さを軽減する工夫をする事がポイントです。

また、食べてる最中に胸につかえたり戻してしまいそうになれば、無理せず吐いてしまいましょう。無理に飲み込んだり水を飲んで流し込んでしまうと腸の収縮を強めるなど悪影響を与えてしまいます。

よく噛んで食べる

よく噛んで唾液と混ぜ合わせる事で消化を進めた状態で飲み込み、症状が現れるリスクを減らします。

胃による消化が行われないため口の中でしっかり食べ物を細かくしておくことが必要になります。正常な人なら胃でお粥のように食べたものをドロドロにして腸に送り出しますが胃を摘出してしまった場合はそういうわけには行きません。

通常でも一回の咀嚼は30回異常で理想は50回噛むことが理想だとされています。なので、せめて50回以上を噛むことを目安にしっかり噛んでから飲み込むようにしましょう。

食材に注意する

糖分やでんぷんを多く含む食材は、血糖値を上昇させ後期ダンピング症候群の血糖症状発生のリスクを高めますのでできるだけ控えるようにしましょう。

また、胃に負担の少ない主食を選ぶ事も重要です。例として、お粥、うどん、マカロニなどが挙げられます。タンパク質を摂取する際には、消化の良い卵料理、脂の少ない白身魚、ミンチ肉などから取り入れるようにしましょう。

特に術後から日の浅い内は徐々に胃や腸の調子を慣らしていくために、食べるものには十分注意しましょう。

注意が必要な食べ物・飲み物

胃や腸に刺激の強い食べものはダンピング症候群の症状を引き起こす原因にもなります。香辛料などの辛いものや、たまねぎ、にんにく、お酢、お酒、コーヒーなどは刺激物となりますので注意しましょう。

また、飲み物の温度が冷た過ぎても熱すぎても腸への刺激となってしまいます。なるべく刺激物、熱い食べ物、冷たい食べ物の3つのものには気を使って食事をするようにしましょう。

食事中の水分摂取を控える

食べ物を水分で流し込むと、食べた物が腸へ流れ込みやすくなりダンピング症候群の発生リスクが高まります。少量ずつ飲み、できるだけ食事中以外での水分摂取を心掛けましょう。

食後すぐの運動は控える

食後すぐに運動を行うことは避けましょう。食後すぐは胃や腸での食べ物の消化、吸収の為に沢山の血液やエネルギーを使っています。その為、食後すぐに運動をすると貧血を起こしやすかったり、体調不良を引き起こしやすくなります。

また、せっかくゆっくり食べても運動を行うことで腸へ食べたものが流れ込んでしまい怠惰感などの全身症状や吐き気や下痢や腹痛などの腹部症状を引き起こしてしまう恐れがあります。

なるべく食後はくつろぐようにして、身体を消化吸収に集中させてあげましょう。

消化酵素薬を服用する

消化が十分に行われないまま腸食べ物が腸へ流れ込んでしまわないように、食事の際に消化酵素薬を一緒に摂る方法があります。

食後では効果が薄く、食材に振り掛けるなど食事と同時に服用する事がポイントです。

これらは基本的なダンピング症候群の予防法になります。おそらく、胃の摘出手術を受けた方であれば術後これらの食事方法への指導が医師から伝えられると思います。

この基本的な予防法をしっかり守って、胃腸の働きを慣らしていきましょう。

ダンピング症候群の治療(症状の緩和)

安静

食事方法の見直しなどで発生の予防に努めているが、改善が見られない時に少しでも症状を緩和させる対処法をご紹介します。尚、ダンピング症候群に対する特効薬は現在ありません。

早期ダンピング症候群の治療

一般的には食後に横になって数十分程度安静にする事により症状が治まるとされています。

それでも改善がみられない場合には専門の医師により、抗セロトニン薬や粘膜麻酔薬などを処方される事があります。

後期ダンピング症候群の治療

低血糖状態を改善させるために、間食などで糖質の補給を行います。症状が重く緊急性がある場合には、静脈注射によってブドウ糖を補給する事もあります。

この事から後期ダンピング症候群が現れる食後2時間後あたりで間食をとり、症状が出ないようあらかじめ糖分補給しておく方法も有効とされています。ポイントは食事中の糖分は減らして血糖値の上昇を防ぎ、ダンピング症候群の反応による低血糖状態の予兆があれば糖分補給を行う事です。

オススメの食べ物

糖分の補給ができ胃への負担が小さいものが望ましいです。例としてヨーグルト、チーズ、プリンなどの乳製品、バナナ、柔らかいクリームパン、カステラやたまごボーロなどのお菓子が挙げられます。中でも飴は持ち運びもしやすく、外出先でも手軽に食べられますのでオススメされています。

糖分補給はあくまでも血糖値を正常値まで上げる事が目的です。糖分の摂り過ぎには注意し栄養バランスが崩れないようにしましょう。

精神面でのケア、サポート

食事は欠かすことのできない行為です。その食事が原因で苦しい思いをしたり、不安に感じてしまえばストレスにも繋がり身体へ悪影響を及ぼす可能性があります。

またダンピング症候群は自律神経との関わりも大きく、精神面をキチンとコントロールする事が大切です。

自己管理

症状の辛さや、現れるタイミングはご自信が一番良く理解しているでしょう。特効薬はありませんが、起こるメカニズムなどはハッキリしており対策を立てる事は十分に可能ですね。

ダンピング症候群の症状が起きた際の食べ物の種類、食べた量とその時間をしっかり把握しておき、症状の予防や緩和に繋げられるよう食習慣の改善などの対策をキチンと実行する事が重要です。

いつまで続くのか

ダンピング症候群の症状が続く期間には個人差があります。

時間が経つにしたがって症状が出なくなる傾向にありますが、人によっては手術後数年間、症状が続く人もいるそうです。長く続いているからと悲観的にならず、症状が辛い時には主治医に相談しアドバイスを貰いながら根気良く治療を続けていきましょう。

パンフレットを参考にする

ダンピング症候群の改善は食事の管理など、日常の中での予防や治療が最も有効な方法です。

その際に病院や製薬会社が発行するパンフレットを参考にしてみてはいかがでしょうか。身体に負担少ない食材やメニュー、調理法なども載っていますので、主治医への相談と合わせて利用してみましょう。

その他の合併症

合併症

ダンピング症候群と同じように、胃を摘出した際には他にどのような合併症が身体に現れるのでしょうか。

輸入脚症候群

十二指腸から続く小腸の輸入脚と呼ばれる部分が閉塞するなどで腸の内容物が詰まってしまい、緑色の胆汁を大量に嘔吐します。黄疸や貧血などの症状が現れることがあります。

胃切除後症候群の内の一つです。手術方法の一つのビルロートⅡ法という接合術を行った際に発生しやすい症候群です。ビルロートⅡ法は残せる胃の大きさが小さいために十二指腸まで届かない場合に空腸と呼ばれる十二指腸のもう少し先の部分の腸と胃を接合する吻合術です。

ダンピング症候群と同様、一回の食事量を少なくするなどの食事法による改善が必要です。

輸出脚症候群

輸入脚から小腸方向に向かって続くのが輸出脚です。この輸出脚の狭窄や閉塞が原因となり、食べたものなどが溜まってしまうことで寒気、嘔吐、腹痛などの症状が現れます。

この症状も輸入脚と同様、ビルロートⅡ法での吻合術を行った場合に多く確認される症候群の一つです。

吻合部潰瘍(ふんごううかいよう)

胃を切除した後のつなぎ合わせた部分(血管や神経など)を吻合部と言い、その吻合部に腫瘍ができる事があります。腹痛や胸焼け、嘔吐、吐血、下血などの症状が現れます。

吻合は手術の際に切った箇所を繋ぎ合わせた時に使われる言葉で、傷が出来た際にその傷を繋げた場合は縫合と言います。

手術後約3ヶ月から2年の間に潰瘍が出来やすい傾向があります。胃の摘出範囲が適当でなかった場合に、胃分泌液が多く分泌されることで潰瘍が発生します。まずは投薬により症状の回復を図り、収まらなかった場合に再手術が行われます。

近年では医療の発達により、この様な吻合部潰瘍が起こるケースは稀になっています。

貧血

胃を摘出した事により鉄分や、ビタミンB12の吸収量が減少し貧血となってしまう事があります。全摘出した人の約7割の人が発症すると言われています。また胃の切除手術を行った人では3割が貧血の症状を引き起こします。

鉄分や、ビタミンB12と言った栄養は赤血球の生成には欠かせない重要な栄養素になっています。胃を切除することで直接的に赤血球の合成に必要な栄養素が枯渇し貧血が起こります。これは悪性貧血とも呼ばれていて、多くの患者でこの貧血症状は現れますが、決して軽視できない症状です。

ビタミンB12の錠剤の投与やビタミンB12製剤の皮下注射などの処置を定期的に行う必要があります。

胃を摘出する手術というのは身体に大きな負担を与えてしまいます。術後も以前と同じ感覚で生活を送っていると何気ない瞬間に身体の機能の衰えを感じることでしょう。無理をせずにじっくり身体を慣らしていきましょう。

逆流性食道炎

食べたものの逆流を防止する機能に障害が起こり、胸焼けや消化液の逆流などが起こります。

基本的には胃には胃上部に下部食道括約筋という筋肉があり噴門を閉じ胃液や食べたものの逆流を防いでいます。腸にも同様に幽門が存在し腸液の逆流を防いでいます。これらの働きにより普段は正常であれば逆流が起こることは無いのですが、特に胃の切除手術を行った後はこの部分の機能が正常に働かない場合があります。

しっかり医師の指導を守っていれば発症しにくくなります。しかしこの指導を守らずに生活を送っていると幽門や噴門の機能が働かずに食べたものの逆流が起こってしまいます。

食後にすぐに横にならないことや、就寝前に胃に物を入れないなどの対策を行う必要があるでしょう。

まとめ

ダンピング症候群についてポイントを簡潔にまとめました

  • 胃の切除や全摘出を行った際の後遺症で、胃に入った食べ物が急激に腸へ流れ込む事により起こります。
  • 「早期ダンピング症候群」と「後期ダンピング症候群」の二種類があり、症状や現れるタイミングに違いがあります。
  • 特効薬はなく、主に食事方法を管理する事によって症状の予防・緩和を行います。
  • 精神面による影響も大きい他、日常の食生活が症状改善のポイントですので自己管理をしっかり行う事が重要です。
  • 胃の手術後にはダンピング症候群の他にも、様々な後遺症の可能性が考えられます。

【最後に】

ダンピング症候群の症状の改善はとにかく自己管理が大切です。医師に相談したり周りにサポートをしてもらいながら、ご自身にあった方法を見つけ術後の健康的な生活を手に入れましょう。

関連記事としてこちらも合わせて読んでおきましょう。

過換気症候群とは?症状・原因・治療法を知ろう!過呼吸との違いはなに?

上腸間膜動脈症候群の治療方法とは?症状や原因も紹介!摂食障害や拒食症に注意!

胃アトニーとは?症状や原因、治療方法を知ろう!生活習慣の悪い人は要注意!

胃穿孔の症状とは?原因や検査方法、治療方法も紹介!予防するには食事を見直すべき?

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする