喉にぶつぶつが出来るのは病気なの?症状や原因、治療法を知ろう!

喉(のど)に違和感を感じて鏡で喉の奥を覗いてみたら、喉にぶつぶつや出来物ができていたという経験をした人は、少なくないのではないでしょうか?

喉は、呼吸の際に細菌やウイルスといった異物や外敵の体内への侵入を防ぐために粘膜で覆われるとともに、免疫システムのリンパ組織も存在します。そのため、喉の粘膜は細菌やウイルスといった異物に反応しやすく炎症を発症しやすいのです。

とはいえ、喉にぶつぶつや出来物が生じる原因は多岐にわたり、一口に喉のぶつぶつや出来物と言っても現れる症状は原因疾患によっても異なります。

そこで今回は、喉のぶつぶつや出来物という症状に焦点を当てて、これらの症状をもたらす可能性のある病気・疾患を、ご紹介したいと思いますので参考にしていただければ幸いです。

ウイルス性感染症

virus-1812092_960_720

喉にぶつぶつや出来物が生じる原因で、最も多いのがウイルスに感染するウイルス性の感染症です。

ウイルス感染によって喉にぶつぶつや出来物が生じる病気は、とても多く存在しますので、ご紹介したいと思います。

風邪(風邪症候群)

風邪は、正式には風邪症候群と呼ばれる、ウイルス感染によって上気道に生じる一連の症状のことです。具体的には、急性鼻炎(くしゃみ・鼻水・鼻づまり)・急性咽頭炎・急性扁桃炎・咳(せき)・発熱・頭痛・筋肉痛・倦怠感といった症状が現れます。

そして、喉のぶつぶつや出来物という症状は、風邪症候群の中の急性咽頭炎や急性扁桃炎によって現れることがあります。

原因となるウイルスは、ライノフイルスが最も多く、冬風邪ではコロナウイルスやインフルエンザウイルス、夏風邪ではアデノウイルスが代表的です。

風邪症候群の治療は、基本的に内科の病院を受診し、処方された抗炎症薬や鎮痛解熱剤などの風邪薬を服用して、安静にする対症療法となります。

急性咽頭炎

咽頭炎は、細菌感染による細菌性の場合とウイルス感染によるウイルス性の場合があります。急性咽頭炎は、主に風邪症候群の症状の一つとして現れるので、原因の多くがウイルス感染によるものです。

急性咽頭炎は、喉の奥にある咽頭と呼ばれる部位に炎症を生じることにより、喉の違和感・異物感、炎症性の喉の痛みという代表的な症状が現れます。そして、これらの症状とともに、咽頭に発赤が現れることが多く、場合によっては発赤にぶつぶつが生じることもあります。

急性扁桃炎(扁桃腺炎)

急性扁桃炎は、一般に扁桃腺と呼ばれるリンパ節の集まりの扁桃(口蓋扁桃)に炎症を生じることにより、喉の違和感・異物感、扁桃の腫れや痛みという代表的な症状が現れる病気です。そして、これらの症状とともに、扁桃に発赤が現れて、場合によっては白色のぶつぶつが生じることもあります。

また、扁桃炎になると、扁桃に乳白色の膿のような塊が付着することがあり、これを膿栓(のうせん)と呼びます。

急性扁桃炎も、主に風邪症候群の症状の一つとして現れることが多く、その原因は細菌感染の場合もありますが、ウイルス感染による場合が多いとされています。

ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナは、コクサッキーウイルスに感染して起こる急性のウイルス性咽頭炎のことで、主に夏場の乳児や幼児に流行することを特徴とする疾患です。

ヘルパンギーナの症状は高熱と咽頭痛を主症状とし、咽頭粘膜や舌などの口腔粘膜に発赤が見られます。そして、ヘルパンギーナで特徴的な症状が、咽頭粘膜や口腔粘膜に水疱性の発疹・ぶつぶつが多発的に現れ、これが破れると浅い潰瘍の状態を形成します。

ヘルパンギーナの治療は対症療法が中心で、高熱と咽頭痛から脱水症状が起きやすいので特に注意が必要です。詳しくは、ヘルパンギーナに大人が発症したときの症状は?対策も紹介!を読んでおきましょう。

手足口病

手足口病は、ヘルパンギーナと同様に、コクサッキーウイルスに感染して起こるウイルス性疾患で、主に夏場の乳児や幼児に流行することを特徴とする疾患です。

手足口病の症状は、発熱と咽頭痛を初期症状として、その後に手のひら、足の裏、口腔内に水疱状の発疹と痛みが現れます。水疱性の発疹・ぶつぶつは、舌などに発症しやすいのですが、喉に現れる場合もあります。

手足口病の治療は対症療法が中心で、ほとんどが7~10日程度で自然治癒するとされています。詳しくは、手足口病が大人に発症した時の症状とは?感染経路や治療法について!を参考にしてください。

ヘルペス性口内炎(ヘルペス性歯肉口内炎)

ヘルペス性口内炎は、単純ヘルペスウイルスへの感染が原因で発症することがあるウイルス性の口内炎で、ヘルペス性歯肉口内炎とも呼ばれます。

ヘルペス性口内炎の症状は、口腔内に小さく赤い潰瘍が現れて腫れあがり、強い痛みと発熱を伴うことがあります。この小さく赤い潰瘍・ぶつぶつは、多発的に口腔内に発症するほか、唇や喉などにも発症する場合があります。そして、唇に現れるものを、特に口唇ヘルペスと呼びます。

ヘルペス性口内炎の治療法は、薬物療法です。鎮痛解熱剤と抗ヘルペスウイルス薬を用いることで、症状は鎮静化させることができます。ただし、ヘルペスウイルスを体内から駆逐して完治させることは、残念ながらできません。

ヘルペスウイルスについて

ヘルペスウイルスの感染は、基本的に外部からの感染です。

例えば、ウイルス保有者の使用したタオルや食器が感染源となったり、母親や父親がウイルス保有者で子供にキスをしたり、子供に食事を与える際の箸(はし)や唾液を通じて感染します。また、オーラルセックスなどの性行為でも感染しますので、場合によっては性感染症・性病に位置づけられることもあります。そして、ヘルペスウイルスに一度感染すると、現在の医療技術をもってしても体内のヘルペスウイルスを根絶することができません。

このヘルペスウイルスは、一度感染すると神経細胞に隠れる潜伏感染が特徴です。そして、何らかの理由で免疫力が低下すると、ヘルペスウイルスは再活性化します。ヘルペスウイルスが再活性化すると、ヘルペス性口内炎の他に、口唇ヘルペスや陰部に水膨れや発疹を生じる性器ヘルペスが発症することがあります。

急性HIV感染症

急性HIV感染症とは、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染後2~4週で起こるとされる風邪症候群・インフルエンザ様症状のことで、後天性免疫不全症候群(AIDS)の急性感染期とも言えます。

この急性感染期は数日程度で治まり、症状が現れない無症候性感染期に入るので、HIVに感染していることを気付きにくいとされています。そして、長期の無症候性感染期を経て発病期になると、免疫力低下症状が現れて後天性免疫不全症候群(AIDS)の発症に至ります。

急性感染期・急性HIV感染症では、風邪症候群と似たような症状が現れるため、急性咽頭炎・急性扁桃炎・咳(せき)・発熱・頭痛・筋肉痛・倦怠感といった症状が現れます。そして急性咽頭炎・急性扁桃炎によって、喉にぶつぶつのような症状が現れることがあります。

細菌性感染症

bacteria-426997_960_720

喉にぶつぶつや出来物が生じる原因で、最も多いのがウイルス性感染症ですが、それに次ぐのが細菌性感染症です。

細菌感染によって喉にぶつぶつや出来物が生じる病気も多く存在しますので、ご紹介したいと思います。

扁桃周囲膿瘍(扁桃周囲炎)

扁桃周囲膿瘍(へんとうしゅういのうよう)は、急性扁桃炎の炎症が扁桃の周囲にも波及して扁桃周囲炎を起こし、扁桃周囲炎の炎症が悪化して膿を含んだ出来物ができる疾患です。

この場合の急性扁桃炎は細菌感染による場合が多く、その原因菌は化膿性連鎖球菌・黄色ブドウ球菌などの体内に存在する常在菌です。このような原因菌の中でも、特に溶連菌と呼ばれる化膿性連鎖球菌が引き起こす感染症のことを溶連菌感染症と言い、溶連菌が原因である急性扁桃炎・扁桃周囲炎・扁桃周囲膿瘍は溶連菌感染症の一つということになります。

扁桃周囲膿瘍の症状は、 強烈な喉の痛みと高熱で、感染エリアが広がると耳への放散痛が現れることがあります。また、膿が生じるので口臭を伴います。そして、扁桃周囲の粘膜が赤く腫れ、膿が入った膨らみ・出来物が現れます。

扁桃周囲膿瘍の対処法は、抗生剤・抗生物質の投与と膿の排泄です。膿の排泄は、注射針を刺して吸引する方法と局所麻酔をしてからメスで切開する方法があります。

ちなみに、扁桃周囲膿瘍は30才前後の男性に好発することが知られています。

梅毒

梅毒は、代表的な性感染症・性病の一つで、梅毒トレポネーマという細菌の一種に感染することで発症する感染症です。

梅毒の最大の感染原因は性交渉で、感染している部位の皮膚や粘膜と接触することにより感染するので、保菌者の病変が口や口腔内の場合にはキスでも感染する危険性があります。また、妊婦が梅毒トレポネーマに感染している場合、胎児に母子感染する可能性もあります。

梅毒の症状は主に4期に分類されますが、第1期である感染後1~3ヶ月の状態のときに、梅毒トレポネーマが侵入した部位に初期硬結と呼ばれる硬くて赤い塊・しこりが生じます。つまり、感染部位が性器であれば陰部に、感染部位が口であれば口腔内に初期症状として初期硬結が現れるのです。この初期硬結は、1個の場合がほとんどですが、場合によっては複数個が現れることがあり、無痛であるのも特徴です。

そして、この塊・しこりは現れてもすぐに消失しますが、症状は第2~4期に移行して行く毎に重くなっていきますので注意が必要です。

梅毒の治療は、基本的に医療機関あるいは保健所で検査をして、ペニシリン系の抗菌剤・抗生物質を長期にわたって服用しなければなりません。

詳しくは、梅毒の初期症状とは?感染経路や治療法、予防法も紹介!を読んでおきましょう。

カンジダ性口内炎(真菌性口内炎)

カンジダ性口内炎は、何らかの理由で免疫力が低下すると、口腔内の常在菌であるカンジダという真菌が増殖することによって発症する疾患です。カンジダ性口内炎は、口腔カンジダ症とも呼ばれます。

カンジダ性口内炎の症状は、白い苔のような白斑が舌や喉などの口腔粘膜・咽頭粘膜に付着します。そして食事の時などに痛みを伴い、白斑がはがれると出血をしたり、赤くただれる炎症が生じます。

カンジダは誰でも保菌している常在菌で、健康であれば発症はほとんどありませんが、糖尿病・血液疾患・癌(悪性腫瘍)・HIV感染などで免疫力が低下すると発症可能性が高まります。

カンジダ性口内炎の治療方法は、抗真菌剤の含まれる薬でうがいしたり、抗真菌剤の軟膏を塗布するとともに、体の抵抗力を回復するために栄養摂取を心がけることです。

ちなみに厳密に言うと、カンジダ・真菌はカビの一種であり細菌とは区別されます。

その他の原因疾患

despair-513529_960_720

喉にぶつぶつや出来物が生じる原因は、ウイルス性感染症や細菌性感染症の他にもあります。そこで、ウイルス性感染症や細菌性感染症の他にも、喉にぶつぶつや出来物を生じる可能性のある病気を、ご紹介したいと思います。

口腔アレルギー症候群

口腔アレルギー症候群は、花粉症患者が特定の食べ物を食べた後に、口内・唇・喉などにかゆみや腫れを生じる症状のことです。

原因となる食べ物の食後1時間以内に、口内・唇・喉などにかゆみ・腫れ・喉の異物感・吐き気・腹痛・下痢などの症状が現れて、稀に呼吸困難やアナフィラキシーショックに至る場合もあります。また、蕁麻疹(じんましん)や花粉症同様の症状が鼻や目にも現れることがあります。

口腔アレルギー症候群の原因はアレルギー反応とされており、原因食物に花粉と似た構造のアレルギー物質が含まれるからだと考えられています。

口腔アレルギー症候群の治療は、抗アレルギー剤やステロイド剤を用いる薬物療法ですが、原因食物の摂取を控える予防法のほうが重要と言えます。

ちなみに、花粉症のようなアレルギー性鼻炎の患者は、鼻づまりから口呼吸になりやすく、口腔粘膜や咽頭粘膜に負担がかかる傾向にあり、鼻炎から副鼻腔炎や上咽頭炎など喉に影響が波及しやすいので注意が必要です。

詳しくは、口腔アレルギー症候群とは?症状や原因物質を知ろう!治療には薬が必要?を読んでおきましょう。

アフタ性口内炎

アフタ性口内炎は、口腔粘膜や喉に直径5~6㎜以下の円形または楕円形の白っぽいアフタ(小潰瘍)ができた状態・症状のことです。

アフタの周囲は赤くなり、少し盛り上がりを見せますが、出血はなく接触時に痛みを感じるのみです。アフタは1個しかできない場合もあれば、複数個のアフタが同時多発的に生じる場合もあります。

アフタ性口内炎の原因は未だ明確に解明されていませんが、疲労・ストレス・寝不足などによる免疫力の低下とビタミンB2を主とする栄養不足が主たる原因だと考える見解が有力です。

アフタ性口内炎の治療は対症療法が中心で、疲労回復・ストレスの解消・栄養摂取などで免疫力を回復することやビタミン剤の投与・点滴が行われます。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃液や消化途中の食べ物が、食道まで逆流して上がってくることで、食道粘膜に炎症を生じる疾患のことです。

逆流性食道炎の症状は、主に口の中や喉の奥に酸っぱく不快な感覚が生じる呑酸と、胸のあたりがチリチリと焼けるような痛みを感じる胸焼けが代表的です。加えて、食道を逆流してきた胃酸によって喉(喉頭・咽頭)の粘膜に炎症を生じるため、喉の粘膜がただれて、ぶつぶつ状に粘膜が荒れる場合もあります。

そして、喉(喉頭・咽頭)の粘膜に炎症が続くと慢性喉頭炎のような症状になることで、慢性的な咳が生じたり、声帯に影響して声が変質やかすれることもあります。

逆流性食道炎の治療は、基本的に胃酸分泌を抑制する薬剤を服用する薬物療法が中心であり、重症の場合は手術による治療も検討されます。

悪性腫瘍(咽頭がん・喉頭がん)

体に現れる出来物として代表的なものが腫瘍(しゅよう)で、喉にも現れることがあります。腫瘍には良性腫瘍と悪性腫瘍があり、悪性腫瘍が癌(がん)です。

喉頭乳頭腫

喉にできる良性腫瘍として、喉頭乳頭腫があります。喉頭乳頭腫は、喉の粘膜の一部がイボのような盛り上がり、その表面は白くて痛みがないのが特徴で、声帯の振動を妨げることで声枯れが生じます。また、気道を塞いでしまい、呼吸困難に陥る場合もあります。

乳頭腫の原因は、ヒトパピローマウイルスへの感染と考えられていますが、ヒトパピローマウイルスは悪性腫瘍への関与も疑われており、乳頭腫が悪性腫瘍化・癌化する場合もあるとされています。

喉頭乳頭腫の治療は、基本的に手術による切除となります。

声帯白板症

そもそも白板症は、舌などの口腔粘膜に生じる白色の板状もしくは斑状の病変のことで、摩擦によって除去できないものを指します。というのも、カンジダ性口内炎(真菌性口内炎)でも白斑が付着することがあり、こちらは擦ると除去できるので摩擦による除去の可否が見分けるポイントになるからです。

このような白板症が声帯に現れると、声帯白板症と呼ばれます。白板症は、前癌病変として注意が必要とされています。5年以上存在したり、1cm以上の大きさのものは癌化傾向が高いと考えられています。

喉頭癌(喉頭がん)・咽頭癌(咽頭がん)

喉頭癌は喉仏のあたり、咽頭癌は喉の奥にできる悪性腫瘍です。いずれも腫瘍であるため、喉の粘膜の一部がイボのように盛り上がりを見せます。

喉頭癌の症状は、喉頭乳頭腫と同様に声枯れや呼吸困難などを生じます。咽頭癌の症状は、咽頭癌の出現する場所(上部・中部・下部)によっても異なり、上部には耳管があるので難聴が発生したり、下部だと声帯に近いので声枯れが発生したりします。

喉頭癌と咽頭癌の治療は、放射線療法・化学療法・手術療法・免疫療法を組み合わせて、症状に応じた治療を行います。

まとめ

いかがでしたか?喉のぶつぶつや出来物をもたらす可能性のある病気・疾患について、ご理解いただけたでしょうか?

たしかに、喉のぶつぶつや出来物といっても、風邪などで喉に良く炎症が起きることから、大して気にもとめないかもしれません。しかしながら、今回ご紹介したように、喉にぶつぶつや出来物が生じる原因病変は多岐にわたり、一口に喉のぶつぶつや出来物と言っても、その病変は軽いものから重篤なものまで様々です。

また、喉のぶつぶつが現れなくても、顎下腺腫瘍など喉に違和感が現われる病気は沢山あります。

ですから、喉に違和感を感じたら、内科でも耳鼻科・耳鼻咽喉科でも呼吸器内科でも、まずは病院を受診して医師の診断を仰ぐようにしてください。

関連記事として、

喉が苦しいと感じる原因は?病気の可能性やパニック障害との関係について!

喉が赤い原因ってなに?痛いと感じるのは病気かも?それぞれの症状と治療法、予防法を知ろう!

喉の腫れが痛い!原因や考えられる病気について知ろう!

これらの記事を読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする