口腔アレルギー症候群とは?症状や原因物質を知ろう!治療には薬が必要?

口腔アレルギー症候群とは一体何なのでしょうか。聞きなれない言葉であるのはもちろんですが、アレルギーというだけあってもちろんアレルギー症状の一種なのですが、知らずに放置しておくと怖い病気でもあります。

今回はこの口腔アレルギー症候群について触れていきたいと思います。

口腔アレルギー症候群とは?

child-1543766_960_720

ではまず口腔アレルギー症候群というものについてご説明しようと思います。

特定の物を食べると喉、唇が痒くなる

口腔アレルギー症候群とは、特定の物を食べると、喉や唇などが痒くなるアレルギー症状を総称していう病気です。主にシラカバ花粉症の方に多く見られる病気であり、口の中のアレルギー症状とも言えるものです。

これは野菜や果物、ナッツ類などを食べた数分後に発症します。喉や唇などが痒みだし違和感を覚えます。もしかしたら経験のある方もいるのではないでしょうか?

主にキウイ、メロンなどを食べた後に喉などに違和感を感じて痒みや閉塞感などを覚える方は口腔アレルギー症候群の可能性が高いです。

花粉症の方により多く見られる症状でもある

口腔アレルギー症候群の主な症状というのは、花粉症の患者に多く見られるものでもあります。ではなぜ花粉症の患者に多く見られることが多いのかと言いますと、花粉と野菜などのものはアレルゲンの構造に共通している点が多く見られるためにあると考えられています。

同じ、つまりシラカバ花粉と共通する果物や野菜などを摂取するとアレルギー反応を起こしてしまうということであり、一度そういう経験をした方はまずは病院へといき、どのようなものが共通しているのかを特定し、今後そういう食べ物を口にしないように気をつける必要があります。そしてまだ花粉症などを発症していない子供の場合でも同じこと言えます。

これは別に花粉症にかかっているからなる病気ではなく、その傾向が強いということであって子供でも十分発症が考えられる病気ですので、親御様は十分と注意が必要です。

主な花粉はシラカバ、オオヤシャブシ、ブナ、スギ

口腔アレルギー症候群に発症し易いと考えらえている花粉というのは上記のものが主に挙げられます。特に多いのがシラカバ花粉です。シラカバが主に生息している地域というのは北海道で、近年に亘って多くのアレルギー患者が出ている地域でもあります。

その他にも西日本などに多く見られるシラカバと同じカバノキ科のオオヤシャブシなどにも注意が必要です。更に関東方面ではシラカバと同じブナ花粉も口腔アレルギー症候群の症状が出易いことがわかっています。

その他にもスギ花粉症にも少なからずアレルギー反応を起こす人がいると見られています。花粉全般的に同じ共通点を持ったアレルゲンがあると見てもいいかもしれません。一概には言い切れませんが、その可能性は高いでしょう。

口腔アレルギー症候群の症状

eye-157815_960_720

では、口腔アレルギー症候群の主な症状を見ていこうと思います。

唇や喉の痒みや違和感

アレルゲンの元となる野菜などや果物を摂取したのちに、症状が現れることが一般的です。主な症状としては触れた部分に起きるもので、唇、喉や粘膜などがヒリヒリと痛んだり、痒みを表すような違和感、喉の閉塞感などが代表的なものとして挙げられます。他にもツッパリ感なども稀に見られるもので主にそれは口腔アレルギー症候群の症状であると思われます。

症状は大体15分程度続き、のちに収まることが多いですが、その摂取量などによって症状の度合いは変わってきます。これは食べてすぐに現れることから何のアレルゲンが元になっているのか特定し易いという利点もあります。原因物質がなんなのか特定ができないとまた起きてしまう可能性があるからです。もしアレルギー症状であると思った場合は早めに病院へと向かうのが無難でしょう。

目や鼻などにも症状が出る

口腔アレルギー症候群で症状が現れるのは何も口や唇、喉などだけではありません。稀に目や鼻にそのアレルギー症状が現れることもしばしばあります。これの症状の詳細については目の痒みや鼻水など、鼻部分の閉塞感なども挙げられます。これらの症状については花粉症と酷似している症状とも言えるもので、一見風邪などのものと間違われ易い場合があります。

これは喉や唇部分に症状が出ずに目や鼻だけに症状が現れる方には要注意といえるでしょう。一見わかりにくく勘違いされ易いものですが実際はアレルギー反応を起こしているというのも稀に起こることですので、特定の物を食べた後にそういう症状が現れた場合はアレルギー症状であるとおもっていただくのがいいかもしれません。

顔部分の腫れや蕁麻疹

上記で挙げた例はまだ優しい部類であると言えるでしょう。

口腔アレルギー症候群にはもっと恐ろしい症状があります。それの一つとして顔面部分の腫れなどや蕁麻疹が挙げられます。触れていない部分にも症状が現れるのはこの口腔アレルギー症候群の特徴と言ってもいいでしょう。顔面が大きく腫れ上がったり、蕁麻疹が起こる場合もあるということを想定しておいてください。

その他にも下痢や腹痛などが起きる消化器官の症状が生じることも稀にあります。これもアレルギー反応によるものであり、より強くアレルギー反応が出ている証拠でもあります。特定の物を食べた後に必ず腹痛を起こすなどもアレルギー症状である可能性が高いと言えるでしょう。

アナフィラキシー

これはより怖い症状の代表的なものでもあり、口腔アレルギー症候群の最も恐ろしい症状でもあるものです。口腔アレルギー症候群が重症化した場合に起きるもので、アナフィラキシーショックというものがあります。恐らく1度は聞いたことがあるかもしれません。蜂などに刺されたことがある方ならよく聞く言葉かもしれませんが、これは恐ろしいものです。

アナフィラキシーというのは、アレルギーが短時間で全身部分に現れることを指しています。口腔アレルギー症候群の原因物質となる物を口にして、皮膚や全身症状になるまでの時間が短時間であり、急激に発症する場合があります。これをアナフィラキシーと言って、身体がアレルギー反応でショックを起こし、ショック状態へと陥り、血圧の低下、意識の混濁や低下が出始め、最悪の場合死に至る物をアナフィラキシーショックと呼んでいます。

これは一度でもアナフィラキシーショックを経験した方はもちろん、他のアレルギー反応を起こしている方にでも十分起きる可能性があるもので、早めの病院受診をし、そして原意物質の特定をし、それを口にしないことをまずは考えましょう。

詳しくは、アナフィラキシーショック症状について!原因や予防法、対応法を知ろう!を読んでおきましょう。

花粉症の症状によって原因物質が変わってくる

dandelion-761104_960_720

ここでは、それぞれの花粉症の症状によって原因となる食べ物が変わってくるということについて詳細の述べようと思います。

各々によって食べ物が変わるので自分がどういう花粉症であるかもわかるかもしれません。

原因物質の違い

口腔アレルギー症候群というのは、アレルギー反応を持つ花粉それぞれの構造と同じアレルゲンを持つ果物や野菜を摂取することによって発症する病気です。なのでその原因となるものの特定が必要となってきます。スギ花粉であるならこれ、シラカバならこれ、という風に各々によって摂取禁止物が決まってきます。

そして特に言えることが、新鮮な野菜を摂取することにあって、アレルゲンの元の食べ物であっても加熱すれば食べられるものあります。ただ、ナッツ類に関しては加熱しても意味がないので絶対に食べないようにしましょう。

以下でそれぞれの花粉について詳しく述べようと思います。

カバノキ花粉について

口腔アレルギー症候群のカバノキ花粉などやブナ類に花粉症のアレルゲンを持っている場合は特に注意して野菜や果物を摂取する必要があります。

アレルギー反応を起こしやすい食べ物をいくつか挙げていきます。

代表的なものとして、バラ科の食べ物で、

  • りんご

そしてウリ科の食べ物で、

  • メロン
  • スイカ
  • きゅうり

などが挙げられます。また他にもキウイなどやバナナ、トマトなどもアレルギー反応を起こす原因となっています。さらに果物だけとは限りません。野菜、特に新鮮度が高いもの、加熱していないものは要注意であると思ってください。

またナッツ類は厳禁であると言えるでしょう。これは食べるだけではなく触れるだけでもアレルギー反応を起こす可能性があります。ひまわりのタネもダメな部類に入ります。

そしてもう一つ注意するものが、豆乳類です。美容などや健康に良いとされていて、化粧品などにも入っているものがあり、これはカバノキ花粉アレルゲンを持っている人には害そのものでしかありません。アレルギー症状としては大豆製品では豆腐などでは現れないことも多いのですが、豆乳だけに出る場合が多いのがこのカバノキ花粉のアレルゲンを持っている人です。

念のために大豆アレルギーの方には注意という表記を見逃さないようにしましょう。

ブタクサ花粉について

ブタクサ花粉は秋頃がピーク時であり、ブタクサ花粉症の方が最も辛い思いをする時期でもあります。果物の摂取に注意が必要なものがありますので表記しておきます。

主に、バナナ、スイカ、葡萄類によく現れます。そして他にもズッキーニやきゅうりのようなウリ科のものもあります。

秋時期にはスイカはないことも多いですがスイカにも注意が必要であると言えるでしょう。

ブタクサ花粉は特に全国的に多い花粉症でもあるので、もしアレルゲンを持っている方はこういう食べ物には要注意が必要です。またまだわかっていない人は目のかゆみ、喉のヒリヒリ感などを感じた場合はアレルギー症状であると思ってください。

イネ花粉について

口腔アレルギー症候群で多い症状をお持ちであるこのイネ花粉ですが主に夏から秋がピーク時期であり、イネ花粉の方はメロン、スイカやトマト、そしてオレンジやキウイに要注意です。摂取は控えるどころか汁に触れると免疫反応を起こす可能性があるので粘膜などに触れないようにしましょう。

口腔アレルギー症候群とは口部分だけに現れるものではありません。目や鼻にも現れますので、口から摂取せずとも果物の汁で目や鼻にもアレルギー反応を起こす可能性は十分に考えられます。なのでアレルゲンを持ってる方は十分な注意が必要でしょう。

ヨモギ花粉について

ヨモギ花粉といえばあまり聞かないかもしれませんが、これは夏から秋にかけて多く見られる花粉症の症状です。主にヨモギ花粉のアレルギーを持っている方は果物の摂取に注意が必要となってきます。

林檎や西瓜、メロン、野菜としてはセロリ、にんじんなどが主に挙げられるものです。特に旬である西瓜やメロンに関しては注意が必要です。

ただヨモギ花粉は弱いアレルゲンでもあるので少量であるならアレルギー反応が出ない場合もありますが油断は禁物です。食べ過ぎによるアレルギー反応を起こしてアナフィラキーショックもあり得るのでアレルギーを持っている方は十分に注意しながら食べましょう。

ヨモギは全国的に分布する植物ですので予備軍と言われる人がたくさんいます。地面にはよくいる雑草の一部として捉えられていますが花粉を持ったものであり、アレルゲンを持っていなくてもいつアレルギーを発症するかわからないので十分必要です。

スギ・ヒノキ花粉について

一番有名でもあるスギ花粉とヒノキ花粉ですが、主に2月から6月頃にかけて流行る傾向がある花粉の一つです。このアレルゲンをお持ちの方が注意してほしいものは、果物でメロンやパイナップル、キウイやマンゴー、梨などが挙げられます。野菜では茄子やトマトです。

他にクルミ類などに注意しましょう。触れるだけでアレルギー反応を起こす方もおられます。

旬の食べ物でなくキウイやパイナップルは年中お店に売っているのでできるだけ摂取しないように注意が必要です。またトマトが一番と言っていいほどアレルギー反応が起きやすいので、外食時などはトマトがサラダなどに入っていないかよく注意して食べてください。

これがスギやヒノキ花粉の方のアレルギー物質の特徴です。できれば摂取は控えるようにしましゅう。ごく少量であるなら問題はありませんが、食べ過ぎるとかなり強いアレルギー反応が出る恐れがあります。今では出来合いのものやコンビニなどでは多いのでアレルギー記載面をよく見て買うようにしましょう。

口腔アレルギー症候群は何科の受診になる?

口腔アレルギー症候群と思われる場合はまず、アレルゲンとなる元の物質の特定が必要不可欠となりますので、できれば耳鼻咽喉科やアレルギー科の受診を主に考えましょう。血液検査や皮膚検査で詳しいことがわかりますので、自分が何のアレルギーになっているのかを知って、その元となる食べ物を控えることがまずは第一です。

症状が出る前に検査をするのもいいかもしれません。知らず知らずの内にアレルギーになっていることもあるので、早めに知っておくのいいかもしれませんね。

重度の場合は総合病院、またはセカンドオピニオン

重症化してしまった場合やよくわからない場合は総合病院を当たるのがいいでしょう。症状が悪化し始めの時に押さえておくのが一番ですので、重症化してしまう前に元を絶ちましょう。

それでもよくわからないなどの場合(そういうのは稀ですが)は総合診療やセカンドオピニオンを当たってみるのもいいかもしれません。重症化してしまってからでは遅い場合もあるのでなるべく早めの受診が必要です。

特にアナフィラキーショックが最も怖いので、そうなる前に原因を特定する必要があります。もしアナフィラキーショックになってしまった場合はすぐに救急車を呼ぶようにしましょう。

口腔アレルギー症候群の治療法

medications-257346_960_720

では、治療法について見て見ましょう。

抗アレルギー薬

アレルギー自体を治す薬というのはありません。現代の医学ではその場しのぎの対処療法しかできません。アレルギーについてはまだわかっていない部分も多いので、できる限り症状を緩和するという意味で、挙げられる薬というのが抗アレルギー薬というものです。

個人個人の症状にもよりますが、口腔アレルギー症候群の場合に限っては、軽度であれば、主に使われるのが抗アレルギー薬です。抗ヒスタミン薬やステロイド薬を定期的に服用することで花粉のアレルゲンの元をある程度抑えることができます。

総合病院などで抗ヒスタミン薬の点滴は重要な時に取られる処置として挙げられます。点滴は即効性がありますので、重症化した場合は必ず総合病院で診察してもらうようにしましょう。

原因となるアレルゲンを避けることが一番の予防法

アレルギー症状を元から断つには、アレルゲンとなる食べ物を口にしないことが一番の予防法と言えるでしょう。

それにはまず自分が何のアレルギーを持っているのか、何のアレルギーなのかを知る必要があります。まずは病院へ行き自分がどういう病気であるのかを知ってそのアレルギー物質を避けるようにしましょう。

まとめ

bale-1044154_960_720

では総括に入ります。

口腔アレルギー症候群は意外に怖い病気である

軽度の症状であるならばまだ薬である程度の緩和が見られるのですが、重症の場合は死に至る可能性も否めません。

できる限り早く自分が何のアレルギーかを知ってなるべくその食べ物を控える、もしくは摂取しないことを意識しましょう。軽いうちは放っておいても治ることはありますが、重症化した場合は死に至ります。

なので是非皆さんもアレルギーについてある程度の知識をつけることを心がけましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする