手が冷たい原因はなに?病気の可能性と改善方法を知ろう!

手先が冷たい人は、周りから「手が冷たいと心が温かいんだよ」なんて言葉をかけられて、嬉しく思った経験もあるのではないでしょうか。しかし、手が冷たいという事は、血流が悪いというサインでもあります。

また、ただの冷え性だからと油断してはいけません。冷えには重大な病気が隠れている可能性もあります。ここでは、手が冷たいことについて、冷え性の症状と原因と対策方法、冷えに隠れている病気について詳しくご紹介します。

手が冷たいことについて

blizzard

ここでは、手が冷たいとは、冷え性の症状、人が体温を保つ仕組みについてご紹介します。

手が冷たいとは?

寒さが増してくる秋や冬になると、「手先や足先が冷える」や「体の末端部分が温まりにくい」と感じる女性が多くなります。冬場に手足が冷たくなることは誰しもが経験します。しかし、外気によって冷やされただけでなく、夏でも慢性的な冷えが生じていたり、手と足の末端部分が暖まりにくい場合は、一般的には冷え性や末端冷え性と呼ばれます。

冷え性は、女性の7割の人が悩んでいると言われてます。冷え性は、何らかが原因となって、体温調節機能が衰えている状態です。この冷えは普段の食生活や生活習慣を見直すことで改善することが出来ます。

しかし、中には冷え性ではなく、病気が原因で発症する場合もあります。冷えを引き起こす有名な病気は、バージャー病やレイノー病です。病気が原因の場合は、最悪の場合組織が壊死する可能性もあり、その場合は指を切断しなければいけない状況になります。その他に、胸郭出口症候群という病気は血管や神経が圧迫されることで手の冷えを引き起こします。

このように、手先に冷えを感じているからといって、冷え性だと思わずに、冷えに対する正しい知識を身につけることが重要です。

冷え性の症状は?

手の指先や手全体が冷たいと感じた場合、冷え性が一番始めに思い浮かぶと思います。この冷え性、どんな症状だか知っていますか?

冷え性は、男性よりも女性に多く発症しやすく、冷えだけでなく様々な症状が現れます。

冷え性の症状

  • 手足の冷え
  • 手足のしびれ
  • 腰、下半身のだるさ
  • 足汗

しかし、「冷えは万病のもと」と言われています。上記の状態を何も対策をせずに放置していると、頭痛、肩こり、むくみ、不眠、イライラ、便秘、生理不順、生理痛、不妊症、肌荒れ、めまい、関節痛などの症状を招きます。

また、冷えることで脂肪が燃焼されにくく、脂肪がつきやすくなったり、セルライトが発生したりとダイエットの大敵でもあります。

人が体温を保つ仕組み

人は恒温動物に属し、気温や水温などの周囲の温度が変化しても、体温を一定に保つことが出来ます。健康な人の温度は36度前後を保っています。

例えば、夏の場合、皮膚から暑さを感じ、その情報は脳の自律神経の中枢である視床下部という場所に伝達されます。視床下部から、血管を拡張し血液が流れる量を増やしたり、皮膚の表面温度を上げて体から熱を出しやすくしたり、汗をかいて熱を外に出すように体を変化させる命令が出され、体温を一定に保つように調整します。

冬の場合も同様に、皮膚から寒さを感じて、視床下部に伝達されます。視床下部から命令が出され、血管を縮めて血液の流れを狭めたり、皮膚表面の温度を低くし、体内の熱を外に出しずらくするなど体を変化させます。

また、寒いと体が震えます。これは筋肉を小刻みに動かすことで体温を上昇させようとする体の反応です。このように体には、体温を一定の温度に保つような調整機能が備わっています。

手足が特に冷えを感じる理由は?

私達が一番先に、手足に冷えを感じるのには理由があります。私達の体は重要な臓器が中心に集まっており、この重要な臓器を37度前後に保つことを優先していています。

その為、寒さが激しい時には、体の中心部になるべく血液を集めて一定の体温を維持しようとします。これにより、末端に血液が行きづらくなり、手足の温度が下がり冷えを感じるようになります。

冷え性が起こる原因とは?

girl

ここでは冷え性が起こる原因について詳しくご紹介します。

自律神経の乱れ

不規則な生活や食生活の乱れ、ストレスなどにより、自律神経の乱れが発生します。体温調整の命令は自律神経によりコントロールされています。

その為、自律神経に乱れが現れると、体温調整が上手くできずに、冷えが発生します。

皮膚感覚の乱れ

サイズの合っていないキツイ下着や靴下を履いて体を締め付けると血流が滞ります。

このような行為を続けていると、寒さを感じる皮膚が感覚麻痺を起し、皮膚から自律神経の視床下部に伝達出来ずらくなります。

筋肉の量が少ない

冷え性は男性よりも女性に見られやすいです。

その理由として、筋肉量が関係していると言われています。人の体温の4割以上は筋肉により作り出されています。女性は男性よりも筋肉の量が少ない為、筋肉運動で作る熱量が少なかったり、血液量が少ないことが女性に冷えを生じさせる原因だと言われています。女性に限らず、運動不足の人は筋肉量が少ない為、男性でも冷え性になりやすくなります。

また、脂肪は温まりやすいですが、冷えやすく、いったん冷えるとすぐに温まらないという性質があります。その為、筋肉量が少なく脂肪量の多い女性は冷えやすいです。

血流障害

血流障害とは、血液の流れが悪いことです。この血流障害になる原因は、病気や生活習慣など様々な事が影響します。血流障害が起こると、体のだるさや倦怠感などの疲労感も感じるようになります。

血液は心臓のポンプにより全身に押し流されます。その流れの早さは血液がサラサラで質がよい事と、血管の太さが関係します。その為、血液がドロドロしていたり、血管が細い人は冷え性になりやすいです。血液系疾患を持っている方や、貧血、低血圧の人も血液の流れが悪い為、体に冷えが生じます。

女性ホルモン

ストレスを抱えていたり、更年期を迎えると女性ホルモンの分泌が乱れ、血液の流れが悪くなります。

また、他にも女性ホルモンの中に、卵胞ホルモンと呼ばれるものがあり、これは熱を作りにくい特質があります。生理が始まり排卵期まで、卵胞ホルモンの分泌が盛んに行われます。この期間、女性は低温になりやすいです。

更に生理の時は血液が外に排出され、貧血になりやすく、酸素や栄養素がすみずみまで運ばれにくくなったり、新陳代謝が悪くなり冷えが生じます。このように、女性ホルモンの影響で、女性は月の半分以上、体が温まりにくい状態で過ごしています。

冷えの改善方法とは

runner

ここでは、冷え性の改善方法についてご紹介します。

運動

冷えにくい体づくりをするには、運動は重要です。運動が冷えに効果的な理由は大きく分けて4つあります。

  • 運動することで血流がよくなり、新陳代謝が高まる
  • 運動で汗をかくことで汗線が活発になり、皮膚の働きも良くなる
  • ストレス解消になり、自律神経の調整に役立つ
  • 筋肉量を増やすことで、熱を作り出しやすくなる

効果的な運動方法は3種類あります。

1つはエアロビックス、ジョギング、ウォーキング、水泳などの有酸素運動です。これは、脂肪を燃やす効果があります。2つ目は、ストレッチです。これは、筋肉が柔らかくなり、基礎代謝が上がり血行がよくなります。3つ目は、筋肉トレーニングにより、筋肉量を増やす方法です。これらの効果を意識して、日常的に運動を取り入れましょう。

生活習慣改善

冷えを感じやすい方は、特に冷やさない生活を心がけることが重要です。

足湯につかると手までポカポカするように、下半身を温めると冷えの改善に繋がると言われています。靴下をはいたり、ホッカイロを使用したり、ブランケットを使用するなどして、下半身の保温を積極的に行いましょう。38度~40度のお風呂に長くつかることも冷えに効果的です。

また、足汗をかきやすい方は、制汗剤などを使用して汗対策をする必要があります。汗が出ることで、体の温度を低下させやすく、より冷やす原因になります。

食べ物

私達は、食べ物から得た栄養をエネルギーに変えることで、臓器を動かしたり、体温を調整します。この行為を代謝と呼び、代謝で生産されるエネルギーの75%以上が熱に変わり、体温の調整を行っています。食べ物が消化器官に入ると食べ物も多くの熱を使って消化します。冷えた食べ物を摂取すると消化器官で体の熱を使用する割合が多くなり、他の場所に熱を使用する割合が減ります。その為、摂取する食べ物の温度が体の冷えにも影響します。

まずは出来るだけ温かい食べ物を摂取しましょう。冷えたビールや氷やアイスクリームは冬でも簡単に手に入ります。しかし、これらは体を冷やす原因になるので、温かい食べ物や飲み物を摂取するように心がけましょう。

また、中国では古来より体を温める性質のあるものと、冷たくする性質のある食べ物があると考えられています。体を温める性質のある食材を多く取り入れて、バランスのいい食生活に改善することが重要です。

体を温める性質のある食べ物

・穀類:もち米、ふ、ライ麦
・魚介類:あじ、さば、いわし、えび、たい、かつお、たら、なまず、ぶり、あなご、うなぎ
・肉類:羊肉、鶏肉、鹿肉
・野菜類:ねぎ、かぶ、かぼちゃ、大根、高菜、しし唐辛子、れんこん、ごぼう、にんじん玉ねぎ、にら、しょうが、にんにく、しその葉、しその実、チンゲンサイ、みょうが、よもぎ、わさび、れんこん、ごぼう、にんじん、玉ねぎ、にら、しょうが、にんにく
・飲み物:日本酒、紅茶、ココア、中国茶、ハーブ茶

体を冷やす性質のある食べ物

・穀類:そば、小麦
・魚介類:かに、かき、しじみ、たこ、あさり
・肉類:馬肉
・野菜類:トマト、レタス、キャベツ、きゅうり、ナス
・飲み物:緑茶、コーヒー

ツボ

血流をよくするために、ツボ押しが効果的です。

38度~40度のお風呂にゆっくりとつかり、体を温めながら下記のツボを痛気持ちい程度に強めに押すことが効果的です。

  • 足三里(あしさんり):ひざの外側、ひざ下から指4本分下に位置しています。
  • 大敦(だいとん):足の親指の爪の生え際あたり、人さし指側に位置しています。
  • 湧泉(ゆうせん):足の裏の土踏まずのくぼみに位置しています。

漢方

漢方は冷えや女性ホルモンに効果的だと言われています。

下記の3つは冷えに効果的な漢方薬です。また、冷えの症状以外に、生理不順や生理痛など女性特有の悩みを感じている方は、オススメです。下記の漢方薬は産婦人科でも処方されている漢方薬でもあります。

  • 当帰芍薬散:体を温め、血液を補います。冷え、むくみ、生理不順、めまい、動悸などの症状に効果的です。
  • 桂枝茯苓丸:血液のめぐりを改善します。冷え、むくみ、生理不順に効果的です。
  • 温経湯:体を温め、血液を補います。冷え、冷えからくる生理痛に効果的です。

隠れた冷えの病気について

doctor

ここでは、冷えが発生する病気についてご紹介します。

レイノー現象

レイノー現象とは、レイノー病とレイノー症候群の2つの種類があります。発生する原因が不明なものをレイノー病と呼び、病気の1つの症状や薬の副作用など発症する原因が明らかになっているものをレイノー症候群と呼びます。レイノー現象が起こる中でも、約4分の3が原因が分からないレイノー病に属すると言われています。

レイノー現象とは、秋や冬など寒さが激しい時や冷水に入った時、精神的緊張などにより、手足の小動脈が発作的に狭まり、血流が悪くなり、手足の指が冷感を伴い、色が青白もしくは紫色に変化します。場合によっては、しびれや痛みを伴うこともあります。10分~30分ほどで血流が回復し、肌の色は赤くなり元の状態に戻ります。

レイノー病は、症状が比較的に軽く、病状は進行しないのが特徴です。年齢を重ねるうちに自然と改善する場合もあります。若い女性で虚弱体質の方がなりやすいと言われ、原因は明らかになっていません。レイノー症候群は、レイノー病よりも比較的症状が重いことが多く、痛みが強く現れたり、潰瘍ができる場合もあります。原因は、膠原病、閉塞性の血管の病気、神経の病気、血液の病気など難病が原因となったり、抗がん薬の副作用として症状が現れる場合があります。

治療法

レイノー病の場合は、サーモグラフィの検査で病名を明らかにすることは可能ですが、症状がレイノー現象のみである場合は、緊急処置をすることはありません。また、レイノー症候群の場合は、根本的な原因や病気を治療することが重要です。

しかし、レイノー症候群が起こる病気のほとんどは、難病指定されているものが多いため、治療自体難しいのが現状です。

詳しくは、レイノー症候群とは?皮膚の色が変わる症状や原因、治療方法って?を読んでおきましょう。

バージャー病

バージャー病は、四肢の抹消動脈の内膜が炎症を起し動脈が塞がることで、血流が滞る病気です。患者数は日本国内で約1万人ほどいるといわれ、、20~40歳の男性の方がなりやすい病気の1つです。この病気の原因は明らかにされていませんが、喫煙が大きく影響していると言われています。

患者の9割が喫煙歴があり、受動喫煙を含めると、ほぼ全員がタバコの影響を受けている可能性があると考えられています。症状の現れ方は血流障害の度合いによって異なります。経度の場合は、手や足の指先が冷たくなったり、しびれを感じます。

更に血流状態が悪くなると、長い距離を歩くと足が痛くなったり、徐々に安静時の時でも痛みが現れます。血流障害が更に進行すると、潰瘍が現れて、細胞が壊死(えし)します。

治療法

タバコが原因と考えられている為、まずは禁煙をすることが重要です。次に手足は清潔に保ち、寒い時期には、手袋や靴下を履いたり必ず保温して体温を保つよう心がけることも大切です。

病院では薬物療法で血管拡張薬や抗血小板薬を処方し、血液の流れを改善して血栓を防止します。重症の場合は、バイパス手術や交感神経節ブロックを行い、血流改善を行います。壊死した場合は、壊死した箇所を切断し壊死の進行を食い止めます。

詳しくは、バージャー病とは?症状や原因を知ろう!治療方法や診断方法も紹介!を読んでおきましょう。

胸郭出口症候群

胸郭出口症候群は、何かしらの原因で神経の通り道が小さくなり、血管や神経を圧迫することで、症状が起こります。

主な症状は、手の血行不良による冷えやだるさ、肩こり、腕や手の痺れなどです。症状が悪化すると、耳鳴りやふらつき、顔の耳や口付近にも痺れを感じるようになります。なで肩の女性や格闘技などで首や胸の筋肉を鍛えている男性も発症しやすいと言われています。

原因は、なで肩と筋緊張、その他の3種類あります。猫背や姿勢が悪いことで、鎖骨が下に押し下がり、なで肩の状態になると、神経の通り道を狭める原因になります。胸郭出口症候群の8割はなで肩が原因です。また、胸の筋肉を鍛えている方や負担がかかりやすい事をしている方は、胸郭の出口が狭まり発症する可能性が高まります。これらの他には、逆流性食道炎や咳、くしゃみ、ストレスや緊張などが引き起す場合もあると言われています。

治療法

原因によって治療法は異なりますが、基本的にはリハビリ、ストレッチや体操、指圧マッサージにより、症状を緩和していきます。

病院では、消炎鎮痛剤、血流改善剤やビタミンB1などの投与も行われます。また、症状を悪化させる動作を控えることが重要です。重いものを持ち上げたり抱える運動や仕事は控えましょう。

詳しくは、胸郭出口症候群ってなに?治療法、原因、症状、種類や検査方法を紹介!を参考にしてください。

おわりに

冷えは、多くの女性の悩みの種です。冷えは万病の元と呼ばれるように、放置せずに対策をすることが重要です。

手が冷たいと感じた場合、ほとんどの場合は冷え性と呼ばれる、血流が滞ることで起こるものですが、中には病気が隠れている場合もあります。

冷え症は生活習慣を改善することで、改善することが出来ます。冷えやすい体質だと諦めずに改善しましょう。

関連記事として、

足の冷えの原因や治し方について!何を改善すればいいの?

低体温の人は要注意!体温が低いと起こる悪い事と原因と対策

これらの記事を読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする