モノにぶつけたり、硬いものが当たったりすることで青くなってしまい、内側に血が溜まってしまう内出血。強く物に身体をぶつけた衝撃などで内出血になってしまったことのある人は多くいると思います。
内出血になってしまったところは痛いし、見ためも不気味な感じがして嫌ですよね。特に、足や腕にできてしまうと周りの目も気になってしまいまいすよね。出来ることなら早く治して、健康的な見た目になりたいと思うはずです。
今回は内出血についての記事を書いています。内出血やアザを早く治したい人などはぜひ読んでみてください!
内出血とは
まずは、内出血とは体がどういった状態になっているのかを知りましょう。基本的な内出血の状態について知って正しい対処を行うようにしましょう。
・状態について
内出血とは、皮膚の下の組織部分の細胞が破壊され毛細血管などの血管から出血が起こり内部で血が溜まってしまうことをいいます。そのため、内出血が起きると血液が皮の下に溜まってしまい表面部分に見られるようになるのです。
血は本来であれば、赤いはずなのに青くみてしまうのは皮膚に含まれるメラニン色素が原因だと言われています。
また体内で酸素の影響により血が酸化してしまうことで、血の色が黒くなり色が黒っぽくなります。
・内出血は早く直すべき?
人間には自己治癒能力がそわっているので、内出血が起きるとその部分を治そうと働きかけるので、内出血が起きること自体はそんなに悪いことではないのです。自然治癒力に任せていれば基本的にはキレイに痕も残らずに治すことが出来ます。
しかし、外見的にまわりに痛そうな目でみられたり、青い部分が目立ってしまって格好悪いので、そういった面を考えるとなるべく早く治すべきだといえます。
また、場合によってはメラニン色素などの影響で色の沈着が起こり色が残ってしまうこともあります。老化後の内出血では痕が残りやすい傾向もあります。
・アザについて
内出血を放置しておくと、どんどん色が変化してアザになってしまうケースがあります。
これは衝撃を受けたことで、その部分のヘモグロビンが破壊されてしまうので、皮膚の細胞が赤色から青や紫へと変化してしまいます。
また内出血が完治して痛みが引いた後も、あざが残り続けてしまうパターンもあります。これは衝撃を受けた際に体の防御機能として、メラニン色素を多くつくりだしてしまうことが原因です。特に日本人はアザの跡が残りやすいとされています。
内出血の原因
では、内出血が起きる原因を知っておきましょう。原因を知ることで安心感と内出血の予防をすることができます。
・強い衝撃による打撲
多くの方が内出血を起こす原因となっているのが、モノにぶつかったり硬いものが外部から当たるなどの衝撃を受けることで起きる打撲です。子供の時などは、周りをみずに走り回ったりすることが多いので、打撲による内出血を経験したことのある人も多いのではないでしょうか。
衝撃を受けることで表面部分の皮が切れることなく、内側の皮膚や皮膚の下部組織にダメージが与えられて起きるのが内出血なのです。もし、この時に表面の皮膚が傷ついてしまって出血してしまうと内出血とはいえません。
内出血は、皮膚が薄く内側部分にダメージが加わりやすい箇所にできやすいとされております。特に、手足や頭部はぶつけてしまうことが多いので注意しましょう。頭にできて腫れ上がる「たんこぶ」も内出血と同じくくりです。
・病気の可能性
外部からの衝撃以外でも、内出血が起きる場合があります。
この場合は、体が病気に犯されているために体の内側が出血してしまう場合が多いのです。そのため、早期発見をしないと症状が悪化するケースが多く、最悪死を招いてしまうケースもあるので注意しましょう。
下記に内出血が起きる症状のある病気を紹介しているので、打撲以外で内出血がある人は読んでみてください。
骨折により内出血が起きることもある
骨折が起きたことが原因となって内出血が起きるケースもあります。この場合は重傷となるケースが多いので、注意しましょう。
骨折した際に、骨が周りの血管や組織を傷つけてしまうことで内出血が起きます。骨折ほどの損傷であれば、皮膚も切れてしまい体外に出血する場合が多いですが、内側で出血が起きるケースもあります。また、激しい衝撃を受けたことで、筋肉組織に傷がついて内出血するケースもあります。
また、疲労骨折により内出血した場合は、衝撃が強くなくても内出血が起きることがあります。この場合は折れた骨が周りの組織にダメージを与えての内出血になります。
特徴
通常の内出血と骨折での内出血の違いは、やはり血の量だといえます。骨折するほどの衝撃のために、血管の破裂する部位も多いため、痛みや腫れが大きくなる場合がほとんどです。
血の量が多い場合は、青アザにならずに、黒アザになります。
鍼が原因で内出血することも?
鍼治療や美容鍼灸が原因で内出血が起きることもあります。細心の注意を払っていますが、どうしても行ってしまう可能性があることを知っておきましょう。
これらの原因としては、毛細血管に傷がつくことで内出血が発生します。普通は体内に鍼などの異物が侵入しても、うまく血管が回避するので内出血は起きません。ですが、血液の流れが悪い部分では、血液の栄養不足が起きて弾力性が低下しているために異物を直に受けてしまい、内出血が起きてしまうのです。
内出血の種類
また、内出血は2種類にわけることができます。動脈性と静脈性です。
動脈性の場合は、毛細血管の内出血でもすぐに腫れが発見されるので、対処がしやすいのですが、静脈性の場合は、すぐに腫れるわけでなくジワジワと出血が起こります。そのため、時間が経過してから発見されることが多いので、自分で出来る対処方法を知っておきましょう。
胸での内出血に注意!
胸の部分で内出血が起きたことが原因となって、胸腔の内に血が溜まっている状態を血胸といいます。胸での内出血は場合によっては危険な状態になることがあります。
症状
胸腔の内側に溜まっている血の量によって状態が変化します。意識が低下したり呼吸がしづらくなるといった症状が挙げられます。
かなり多くの血量が溜まると危険な状態になる可能性もありますが、見た目でだけで判断するのが困難なので、胸の部分に激しい打撲をおった場合は、病院へ行きましょう。
原因
血胸が起きる原因としては、肺や胸の血管、内胸動静脈、肋間動静脈、心臓部分の血管などが破裂することで胸腔内に血が溜まります。
これらが破裂するほどの大きな衝撃を受けることが血胸の原因です。特に心臓の血管部分は血管が太いので、注意が必要です。
血胸になるケースとしては、交通事故や高い所から落ちる、激しい圧迫などがほとんどです。これらが起きた場合は一度病院を受診しましょう。
検査方法
病院へ行くと、まずは目視で外傷の状態を確認後、聴診器で呼吸の状態を調べます。もしも血胸が起きている場合は、呼吸する音が小さくなっているのが特徴です。
この際に状態が悪ければ、レントゲン検査やCT検査、超音波での検査を行って血胸の細かい状態を検査します。
内出血を早く治す方法について
実際に内出血が起きた際は、どのようにすれな早く治すことができるか紹介します。内出血が起きた際の対処方法や治療法について知っておきましょう。
①内出血が起きたらすぐ冷やす
まず内出血が起きたら初期段階の対応として、すぐに患部を冷やすようにしてください。できれば24時間以内に患部を冷やしてあげる必要があります。
内出血が起きた箇所は炎症が起きているので、熱を持っているため冷やすことで炎症を抑えることができます。症状の悪化を防ぐのが目的になるので、なるべく早くアイシングをした方が内出血の治りを早くすることができます。
さらに激しい衝撃を受けてしまって腫れてしまう場合があるので、アイシング療法を行うことで腫れを引かす効果も期待できます。直接氷などを患部に当てると皮膚に刺激を与えてしまうことになるので、タオルや布に巻いてからちょっとずつ患部を冷やすようにしましょう。
②次に温める
初期段階で内出血した部分を冷やしたことで腫れが引いてきているので、次に患部を温めてあげることで治りを早くすることができます。
温めることで血行が促進されることになるので、患部を治すための栄養が運ばれやすくなるので、治りが早くなるのです。
温めたタオルをあてたり、じっくり入浴をするなどをして患部の血の流れをよくしてあげましょう。
注意点としては、内出血が起こってからすぐに温めてしまうと炎症が収まらなくなるので、症状が悪化したり痛みが激しくなったりする可能性があるので気をつけてください。
③食事で治りを早くする
内出血が起きたら、体の血の流れを活発にしてあげることで治りが早くなります。食事から血液にとって必要な成分を摂取してあげましょう。
血液にとって必要な成分は、ヘモグロビンをつくるために必要な「鉄分」鉄分を効率良く吸収するために必要な「ビタミンC」の二種類になります。
(鉄分) 小松菜・カツオ・レバー・パセリetc
(ビタミンC) ピーマン・レモン・いちご・ブロッコリーetc
以上になります。内出血が起きた場合はこれらを積極的に摂取するようにしましょう!
④薬を使用する
どうしても早く治したい場合は、薬の力を借りて治るスピードを早くするのも良いでしょう。
特に内出血に効果があるのは塗り薬です。内出血が起きた患部に薬を塗ることで、患部の血行を良くし、治るスピードを早める効果が期待できます。様々なタイプのものがあるので、薬を使用する場合は、薬局にいって薬剤師に相談してからにすると良いでしょう。
そのほかには漢方薬なども内出血に効果が良いとされていますが、手に入れにくいので筆者はあまりお勧めできません。
内出血の症状がある病気について
外部からの衝撃や激しい打撲以外に内出血が現れる場合があります。病気による内出血の可能性について記載します。
①紫斑病(しはんびょう)
紫斑病というのは毛細血管や血小板にトラブルが発生して、内出血のような紫斑が現れる病気です。血管に問題が発生し紫斑病となる血管性紫斑病と血小板の減少が紫斑の原因となる血小板減少性紫斑病があります。
多くの場合が細菌やアレルギーなどが原因となり免疫に異常があらわれることで発症する病気です。症状として、毛細血管が裂傷しやすくなるので紫斑が頻繁に現れやすくなります。
そのほかの症状として、歯茎からの出血が多くなったり鼻血がよく出るようになったりすることがあります。
さらに血管性紫斑病の症状によってさらにいくつかの種類に分類する事ができます。種類としては以下の通りになります。
アレルギー性紫斑病・・・アレルゲンの反応により全身の毛細血管に反応が起こり、炎症を引き起こし血管が壊れやすくなってしまい内出血が発生し紫斑が発生します。男の子の子供に発症するケースが多く見られ関節痛や腹痛などの症状を訴えます。
単純性紫斑病・・・ふくらはぎやお尻などに紫斑が発生することの他には危険性のある症状は殆どないそこまで大きな異常が起こるわけではないものになります。
若い女性の発症者が特に多い物で明確に原因が確認されるものではありません。毛細血管などの成長がしっかり行われず、もろくなってしまうことが大きな原因ではないかと思われます。治って後にも色素が残ってしまい黒ずんでしまう事もあります。自然治癒力で完治こともあるので深刻にならなくても問題ありません。
老人性紫斑病・・・皮膚の色素の沈着などでそのままシミなどになってしまう事が多いものです。老化により血管自体がもろくなってしまう事が大きな原因で、外部からの刺激や衝撃などによって紫斑が発生します。外傷を受けやすい手や足や膝や肘などの部分に発生しやすい傾向があります。
病気が原因のものではないので自然現象に近い物で悪影響のあるものではないので基本的には放置しておいて問題なく手術を行う必要はありません。痛みがあったり徐々に広がったり隆起したりする場合は別の病気の可能性があるので検査の必要があります。
これらの紫斑病は薬による治療が可能なので、なるべく早く病院に行って症状が悪化しないように気をつけましょう。
②メラノーマ
メラノーマは内出血ではなくて、皮膚にできるほくろのような黒い斑点になります。皮膚がんの一種で皮膚に出来た黒斑はまだらな色をしていたり、ほくろの様にキレイな円形の形をしておらず歪な形だったり縁がギザギザになっていたりする特徴がります。
しばらく時間が経過すれば黒点は範囲を拡大して行きます。皮下にまでメラノーマの細胞が拡大するとがん細胞がリンパを経由して全身に転移する可能性が出てきます。他の臓器などに転移してしまった場合は死亡率が急激に上昇し、治療も困難になりますので早めに治療を行うことが重要です。
メラノーマは足や手の爪や足の裏などにできやすい傾向があります。もしこれらの場所に見に覚えのない黒点が発見された場合は注意してください。
足の爪などの部分は外傷による内出血が起きやすい部分でもあります。なので最初の内は内出血と勘違いしてしまうケースも少なくありません。押してみて痛みがないか確認してみたり、1週間程の時間経過で大きさが大きくならないか、爪の成長とともに移動しないかを確認してみましょう。内出血であれば痛みはあるはずですし、爪の成長とともに移動して行きますがメラノーマは爪の下の皮膚が変色しているので爪が伸びても移動しません。
おかしいと感じた場合は皮膚科の医師に相談し治療を受けましょう。
まとめ
内出血が起きる原因
・打撃や衝撃による皮膚の下のダメージ
・病気による症状
内出血の治療方法
・24時間以内であれば冷やす
・温めて血行を促進する
・食事により鉄分とビタミンCを摂取する
・薬を塗る
内出血の症状のある病気
・紫斑病
以上が今回の記事のまとめになります。
内出血を早く治す方法としては、冷やすタイミングと温めるタイミングを間違えないことですね。内出血が起きたてすぐに冷やすことができれば、治りを早くすることができるし痛みを抑えることができます。
また、回復の基本は睡眠と食事になります。体の自己治癒力を高めることも早く治すためには必要だということを知っておきましょう。
関連記事として
・骨盤骨折の分類や治療期間を知ろう!他の骨折との違いや症状、原因について紹介!
こちらの記事も合わせてお読みください!