「肺が痛い」「胸がズキンと痛む」などの症状が現れた場合、胸には心臓や肺など重要な臓器がある場所なので、ちょっと心配になりますよね。
実は胸が痛むのには、様々な理由があり、ストレスによるものや風邪をこじらした場合もあれば、肺に穴が開いていたり、水が溜まっている、肺がんや糖尿病など重症の場合もあります。
どうして胸が痛むのか、場所か場所なだけに、事前に調べておきたい方も多いと思います。ここでは、肺が痛いと感じる原因や病気、治療法について詳しく記事にします。
肺が痛いってどういうこと?
肺が痛いと感じる時は、どこが痛むのか、その他に症状がないか、どんな時に痛むのか把握しておくことが、病状を診断しやすくします。
ここでは、肺の概要や部位別の痛みの特徴、肺の痛みと併せて起こりやすい症状についてご紹介します。
肺について
肺の主な役割は、空気中の酸素を体に取り込み、二酸化炭素を外に吐き出すガス交換の役割があります。肺に酸素を入れて、血液を通じて全身に酸素を行き渡らすことが出来、生命活動を維持することが出来ます。その為、肺を含めた呼吸器官の活動が停止し酸素が全身に行き渡らなくなると人はすぐに死んでしまいます。
肺の中には肺胞と呼ばれる気管支の末端に続く小さな嚢が存在します。この数は左右合わせて7億~8億あると言われており、この肺胞がガス交換を行っています。肺は、肋骨(ろっこつ)や胸椎(きょうつい)、胸骨や横隔膜で囲まれた胸腔と呼ばれる空間に位置し、肺胞とそれを包む胸膜により構成されています。
胸膜は、二重構造になっており、二つの間には胸膜液という液体で溢れています。この液体があることで、肺の動きをスムーズに行わせたり、呼吸により生じる摩擦を緩和する役目があります。
胸の痛みを引き起こす原因として、肺に穴があく、肺に水が溜まることや肺がんなどの肺の病気で引き起こされる場合もあれば、肺の近くにある肋骨や神経、心臓、消化器官、胸のリンパ節に癌が転移する、糖尿病など様々な病気が関係して痛みを引き起こしている場合もあります。
部位別の肺の痛みの特徴は
肺に痛みを感じる場合、痛みを感じる場所によって病気をある程度、特定することが出来る可能性があります。
・左胸の痛み
狭心症、心筋梗塞、心臓神経症の可能性があります。強いストレスや不安を感じた時にでる痛みの場合は、心臓神経症の可能性もあります。
・右胸の痛み
肋間神経痛を発症している場合があります。肋間神経痛は、細菌やウイルスによる感染症の場合もあれば、神経痛や帯状疱疹などでも現れます。また、腫瘍、大動脈瘤、胸膜炎、結核、梅毒の初期症状として引き起こされる場合もあります。
・胸の真ん中の痛み
胸が締め付けられるような痛みが30分以上続く場合は、心筋梗塞の可能性が高いです。心筋梗塞が朝に起きる原因として、睡眠時無呼吸症候群との関係性が高いと言われています。心筋梗塞の場合は、胸の痛みの他に、冷や汗、嘔吐、呼吸障害などの症状が伴います。症状が進行するとショック状態になり、死に至る危険性がある為、すぐに救急車を呼びましょう。
・胸や背中の痛み
胸椎椎間関節症や大動脈解離の可能性があります。胸椎椎間関節症の場合は胸や背中にチクチクした痛みが伴うのが特徴です。大動脈解離の場合痛みは、引き裂かれるような激痛が走ります。胸の痛みから徐々に頸部、咽頭、下顎、背中、お腹へと痛みが移動します。
肺に痛みがある場合に併せて起こる症状
「息を吸うと胸が痛む」や「肺の痛みがある」と感じた場合に併せて風邪の時のような症状が生じる場合があります。医師の診断を受ける際にこれらの症状を確認しておくことは正しい病状を発見することにも繋がります。ここでは、肺の痛みと伴に現れる代表的な症状についてご紹介します。
■咳
息を吸うと胸の痛みに併せて空咳の回数が増える場合があります。咳が酷くてもX線やCTスキャンなどの検査で異常が現れない場合もあります。このような場合は、骨や筋肉や神経などに痛みが生じている可能性があります。
■痰
痰が絡んだり、黄色の痰が出るなど、咳や肺の痛みに併せて痰が出ることがあります。
■背中の痛み
時には、肺が痛いのか背中に痛みがあるのか分からないほど、両方に痛みが現れる場合があります。
■発熱
胸の痛みに併せて「熱っぽいな」と感じる程度の微熱がでたり、突然高熱がでる場合もあります。
■息切れ
少し動くだけで息が切れやすく、呼吸がしずらいといった症状が現われれる場合もあります。また、動いていないのにも関わらず、息が吸いずらい、すぐに疲れるなどの症状が見られる場合もあります。この場合、狭心症、心筋梗塞、気胸、肺血栓、気管支炎などの肺や心臓に関係する病気が潜んでいる可能性が高いです。
肺の痛みの原因
肺の痛みを引き起こす原因は多く挙げられます。ここで挙げる原因に関しては生活習慣のものばかりです。
その為、肺の痛みを慢性的に感じる方や既に肺に病気を持っている方は、下記のような生活習慣を改善する対処法が予防に繋がります。
タバコ
タバコを吸うと酸素と一緒に一酸化炭素やニコチン、タールなどの有害物質が肺の中に入ります。これらは肺に負担をかけ、肺の免疫機能を低下させると考えられています。
また、肺だけでなく心臓にも負担をかけ動脈硬化の原因になったり、狭心症や心筋梗塞により胸の痛みを引き起こします。
アルコール
アルコール大量に摂取すると、逆流性食道炎を引き起こす場合があります。
この逆流性食道円とは、胃酸が逆流することで、胸に痛みを伴う病気です。
精神的ストレス
精神的ストレスにより、肺に痛みが現れたり、肺に穴が開く場合もあります。中でも睡眠不足はストレスの原因になる為、質の高い睡眠をしっかりと取ることが重要です。心因性により胸の痛みを感じた場合は、対処方法として深く深呼吸してみましょう。
また、お風呂に入るなどして、全身を温めて、血行をよくすることも痛みを緩和します。あくまで応急処置のため、痛みが続く場合は医療機関を受診することが重要です。心因性による胸の痛みで「心臓神経症」というものがあります。これは、検査で異常が現れずに精神的な負担がかかった時に現れます。
運動不足
運動不足は血流をドロドロにする原因になります。その為、心臓に栄養を送る動脈が動脈硬化を起すリスクが高まり、その場合胸に痛みを感じます。適度な運動をすることで血液の流れを改善出来ます。
しかし、運動不足だと感じている人が、いきなり運動を始めると逆に胸の痛みを引き起こす原因にも成りかねません。運動不足の方は、いきなり運動を行うのではなく、体に負担のない少ないものから始めましょう。
例えばウォーキングであったり、いつものウォーキングを少し早めてみたり、エスカレータを使うところを階段にしてみるなど、少しずつ運動量を増やしていきましょう。
誤嚥
食べ物のカスが誤って気管に入ることで肺に痛みを生じる場合があります。
一般の方は咳や痰などで、気管に入った異物を吐き出すことが出来ますが、高齢者など嚥下障害の方は、吐き出すことができずに痛みを伴う場合があります。
細菌・ウイルス感染
細菌やウイルス感染により肺に痛みを引き起こすことがあります。
風邪が悪化したり、気管支炎、肺炎などは細菌やウイルスが感染することで起こります。このような場合に胸の痛みが現れます。
胸に痛みが起こる病気と治療方法
胸が痛いと感じた時に、肺が痛むと特定することは素人では難しいです。肺の周りには心臓などの重要な臓器や神経、骨、筋肉などがあり、これらが原因となって胸が痛いと感じることもあるからです。
ここでは、咳をしたり、息を吸う時に胸痛を感じる主な病気と治療方法についてご紹介します。
気胸(ききょう)
気胸とは肺から空気が漏れて、肺と胸膜の間に空気が溜まる状態のことを言います。肺の役割は、風船のようなものです。風船に空気を入れると膨らみますが、穴が開いて空気が抜けると、小さく萎みます。これと同様のことが肺でも起こります。このように、肺から空気がもれて肺が小さくなった状態のことを気胸と呼びます。
気胸はほとんどの場合突然起こり、呼吸困難、チアノーゼ、動悸、咳、胸の痛みなどの症状が現れます。左右両方の肺が同時に気胸になった場合は呼吸困難になり命の危険があります。しかし、両方起こることは稀で、ほとんどの場合片方の肺のみ発症します。また、大量に空気が漏れると心臓を圧迫する危険があるので、すぐに適切な処置をする必要があります。
気胸が発症の原因により「特発性自然気胸」「続発性自然気胸」「外傷性気胸」「月経随伴性気胸」の4つに分類する事が出来ます。ほとんどの場合は原因不明な特発性自然気胸に属する場合が多く10歳~20歳代の痩せ型の若い男性に現れる傾向があります。また、その他には、喫煙者、激しい運動、姿勢の悪い人、ストレス、睡眠不足などの生活習慣の乱れがある人に多いとも言われています。
治療方法
気胸は胸部レントゲン検査により重症度を確認して、それに合わせた治療方法を行います。肺の萎んでいる範囲が狭い軽度気胸の場合は、穴が自然に塞がる可能性があるので、手術は行わずに経過観察します。安静にしていることが重要の為、運動や旅行などの予定がある場合は控える必要があります。
中度から高度の気胸の場合は、胸腔ドレナージによる治療をします。この胸腔ドレナージは、胸に管を通して、溜まった空気を外に排出する方法です。胸腔ドレナージで改善されない場合や出血を伴っている場合は、原因となるのう胞を切除する手術が検討されます。
手術をしなかった場合の特発性自然気胸の再発率は高いです。再発を防止する為には、生活習慣を見直す事、また気圧の変化のあるスキューバダイビングや飛行機などは避けるべきだと言われています。
肋間神経痛
肋間神経痛とは、肋骨に沿って走る神経が何らかが原因となって痛む症状です。今まで原因不明と言われてきましたが、今ではストレスが原因だということが有力な説になっています。睡眠不足やストレスに心あたりがある方は一度ゆっくりと休みを取りましょう。その他の原因として、寒さによる神経痛や帯状疱疹でも起こると言われています。
部位によって痛み方が違いますが、左右のどちらかにだけ激痛が走るのが特徴だと言われています。肺が痛いと感じる人もいれば、背中、肋骨、脇腹、脇の下、みぞおちなどに痛みを感じる人もいます。痛みの現われ方は「突き刺されたように痛む」「助骨が折れて突き刺さっているような痛み」など鋭利な痛みを表現する方が多いです。痛みは数秒の場合もあれば、数分続く場合もあります。
痛みは片側のみに現れる場合が多く、咳をしたり深呼吸をすると痛みが強くなる場合が多いです。しかし、これらの痛みは、腫瘍、神経の炎症、椎間板ヘルニアなどでも似たような症状が現れるため、「ストレスからきた肋間神経痛」かなと自分で判断してしまうのは危険です。一度医療機関を受診しましょう。
詳しくは、肋間神経痛はストレスが原因なの?治療方法は?を参考にしてください。
治療方法
治療法としては、炎症を抑える消炎鎮痛薬や湿布薬、胸部を固定するベルトを使用して症状を緩和させます。また、痛みが強い場合は、局所麻酔薬とステロイドをあわせた神経ブロック注射を行う可能性もあります。
根本治療としては、原因にもよりますが、ストレスの場合は、考えられるストレスを解消する為に、十分な睡眠を取ったり、生活習慣の見直しを行うことが重要です。
肋骨骨折
肋骨は、胸部内臓を取り囲むように覆う骨で、外部からの衝撃から内蔵を保護する役割があります。人間の肋骨は全部で24本あり、左右に12本ずつ付いています。この骨は一本一本が細く衝撃に弱い為、折れやすいと言われています。折れる原因としては外部衝撃を受けた怪我によるものが多いですが、咳などによる疲労骨折が原因となる場合もあります。
若い人は肋骨も丈夫で弾力性があるので折れにくいですが、高齢者の方は骨粗鬆症や柔軟性の低下が原因となり、くしゃみなどの力で肋骨が折れる場合があります。若い方でも、事故やスポーツなど外部から強い衝撃が加わった場合、折れる可能性がある為、痛みを感じるようであれば、我慢せずに整形外科を受診しましょう。
肋骨が折れると、呼吸をするだけで胸が痛み、咳やくしゃみなどの小さな衝撃でも痛みが増します。肋骨骨折で一番怖いのは他の臓器に影響を及ぼすことです。肋骨が折れることで保護している肺、血管や心臓など重要な内蔵に突き刺さって重大な病気へと発展する場合もあります。
詳しくは、肋骨骨折の症状とは?原因や治療方法も紹介!を読んでおきましょう。
治療方法
肋骨骨折と言っても軽症のものから、重症のものまで様々あります。一般的な治療方法は、胸部固定サポーターを用いて肋骨を固定します。このようなギブスで固定できない場合は、安静にすることが一番重要で、痛みが強い場合は、鎮痛剤を投与します。
2ヶ月程度で回復しますが、高齢者の場合は、長引いたり再発する可能性もあるので、骨粗鬆対策や骨を丈夫にするための生活習慣改善を行う必要があります。
胸椎間関節症
胸の位置にある上下の背骨をつなぐ連結部分を、椎間関節と呼びます。胸椎間関節症はこの部分に炎症が起こり痛みがおきる病気です。胸背部にズキンと走るような痛みを感じ、咳や深呼吸や寝返りなどの動作により痛みが増します。
発症する原因として、咳やくしゃみ、姿勢の悪さや運動不足などが挙げられています。
治療方法
一般的には整形外科で治療を行いますが、レントゲンなどの検査で発見されにくく根本治療ができずに湿布や痛み止め、鍼治療、カイロプラクティック、整体などで炎症を緩和する治療が一般的です。
胸膜炎
胸膜とは肺の表面を覆う薄い膜のことで、この部分に炎症が起こり、水が溜まることで胸が圧迫されて痛みが生じる病気です。原因として細菌感染などの感染症の他に、結核や悪性腫瘍、膠原病などが合併して引き起こっている場合があります。
胸膜炎になると息切れ、息苦しさ、呼吸時の胸の痛み、発熱、悪寒が現れ、深呼吸や咳、くしゃみなどで胸の痛みが強くなるのが特徴です。溜まる水の量が増えると呼吸困難も現れます。
詳しくは、胸膜炎とは?治療法や症状、原因について知っておきましょう!を参考にしてください。
治療方法
治療の方法は、原因によって異なります。細菌感染の場合は抗菌薬による点滴、悪性腫瘍の場合は、胸腔ドレナージで胸の水を取り出した後に抗がん剤を投与して治療を行います。
検査方法
息を吸うだけで、肺が痛いと感じる場合は一度呼吸器内科、呼吸器科で検査を受けましょう。一般的には、X線による画像撮影検査を行います。画像撮影による病気の疑いが持たれた場合は、肺活量を測定したり、喀痰(かくたん)検査などの精密検査を行い確定診断します。
また、不整脈でも胸にズキンとした痛みが走る場合もあるので、心電図検査も行われる場合があります。
胸部X線検査
呼吸器系や循環器の病気を検査するのに、胸部X線を用います。
これにより、肺炎、肺がん、肺気腫、気胸などの肺の疾患や心臓、大動脈などの状況を確認することができます。胸部全体にX線を放射して内部の様子を映像化することが出来ます。検査は3分程度で完了し、保険適用で約1000円前後で検査する事が出来ます。
胸部CT検査
胸部X線の検査結果で、胸部の病気が疑われた場合にCT検査を行う場合があります。CT検査はX線照射による変化をコンピュータに取り込み解析し、胸部の断層を映像化できるものです。その為、胸部X線よりも内部の様子を詳細に確認することが出来ます。
検査時間は30分ほどで、1万円程度の検査費用がかかります。CT検査により病気が疑わしい場合は、気管支内視鏡、肺機能検査、喀痰検査といった精密検査を行い病気を診断します。
心電図検査
心電図検査は、心臓の拡張収縮の活動状況を読み取る機械です。心臓の活動電流を読み取り、波形に記録を行い、その結果から病気の兆候を確認します。心臓疾患に関する検査や治療の効果を確認する際に取り入れられています。
不整脈でもズキンという胸の痛みを引き起こす場合があります。不整脈の種類は大きく分けて3つあり、期外収縮が胸の痛みを引き起こします。この不整脈は加齢やストレス、睡眠不足などの生活習慣の乱れで誰でも起こります。特に30歳を超えるとほとんどの方が経験すると言われています。
この不整脈を確認するのにも心電図は手がかりの1つになります。左胸が痛むと感じた場合、また頻繁に起こる場合は不整脈の可能性もあるので、心電図で一度確認してみましょう。検査費用は保険適用時で3000円前後の値段で受けることが出来ます。
おわりに
胸が痛いと感じた場合、肺や心臓、筋肉や骨など様々な原因が考えられます。
特に呼吸をするだけで胸が痛いと感じる場合、呼吸器に何かしらの影響が現れている可能性が高いので、痛みの程度に関わらず、病院を一度受診しましょう。
関連記事として、
・タバコが肺に与える影響とは?有害物質や引き起こされる病気を知ろう!
・肺腫瘍の良性、悪性の違いを知ろう!症状や原因、治療するための手術方法などを紹介!
これらの記事を読んでおきましょう。