熱いおならが出る原因は?食事や生活習慣を改善して対処しよう!

熱いおならを経験したことはありますか?熱いおならというと何か想像がつかないのですが、おならもガスですから、熱を加えれば熱くなるのは当たり前ですね。

熱いおならといっても、直接お尻のガスの温度を計っているのではないので温度は良く分かりませんが熱く感じるというおならのようです。

おならがでるという生理現象は、有害ガスを体外に排出するため非常に大切なものです。しかし、この熱いおならは放置していても大丈夫なのでしょうか?熱いおならについて記事にしてみました。

おならについて

table-tennis-1432173_960_720

おならについて少し詳しく見てみました。おならには色々なおならがありますがそれはどのようになっているのでしょうか?

おならの構成について

おならはほとんどの場合食べ物と一緒に飲み込んだ空気です。その気体の成分は炭酸ガス・メタン・窒素・水素・酵素などで70%を占めています。

そのおならは、そのうち20%は血液の中にあるガスが腸壁をつたって腸に出てきたもので、おならが臭いのは後の残りの10%が細菌により、腸に残った食べ物を腐敗・発酵・分解する際に十分に分解されずに出るガスなのです。

また、音がするものを「おなら」、音がしないものを「屁」と呼んでいます。

おならの種類について

おならの種類について見てみますと、発酵タイプと腐敗タイプがあります。このうち、臭いといわれるおならは腐敗タイプのものです。

発酵タイプ

発酵タイプのおならは臭くありません。食べた物が腸内で発酵した時に出るガスで、食物繊維の多い芋類や豆類を食べた時に消化されるときに善玉菌の働きが活発になって出てきます。

善玉菌がよく働いて腸の中が活発になってガスが溜まりやすくなりますが、主成分が二酸化炭素とメタンなので、臭いが薄くなっていて臭くはありません。

腐敗タイプ

腐敗タイプのおならは、動物性タンパク質などを摂取した時に大腸の細菌が、これを消化分解させるときに発生させるガスです。この、ガスは刺激臭を持っているので臭いのです。

動物性タンパク質を食べた時に発生するのが悪玉菌で、悪玉菌が十分に消化できず腐敗させてしまうので強烈な臭いのオナラが出るのです。

おならの仕組みについて

おならの仕組みについて少し見てみました。

消化吸収されないで残った小腸上部の食べ物の残りかすが、大腸に運ばれ腸内で腸内細菌によって分解されるときに発生するガスが「おなら」です。

おならの主な主成分は、体外から取り入れられた窒素・酸素と微生物により生成される二酸化炭素・水素、メタンガスのような腸内細菌が作りだすものです。

臭いニオイの元は、タンパク質が分解される際に作られる硫化水素や二酸化硫黄などやアンモニアなどです。

熱いおならが出ることから読み取れること

volcano-1728164_960_720

熱いおならがでるということは、どのような身体からの危険なサインなのでしょうか?それとも生理現象で全く心配はいらないのでしょうか?

身体からの危険なサイン

熱いおならがでるのは、身体から危険なサインを出していて、原因は悪玉菌の仕業なのです。この熱いおならはニオイも臭く、といって、おならが沢山出るから病気ということはありません。

熱いおならは強烈に「臭い」といわれますが、それは、悪玉菌がアミノ酸や動物性タンパク質を分解する過程で消化物を腐敗させるために作り出されるのです。

悪玉菌はアミノ酸や肉類などのたんぱく質をエサにして、腐敗ガスの硫化水素、アンモニア、インドール、スカトールを作り出します。

おならが熱いのはこの時の腐敗ガスの熱なのです。便が腸の中で腐敗するとインドールやスカトールという有害物質を発生させます。

この、有害物質が腸内をアルカリ性に変えるため悪玉菌が棲みやすい環境になり増殖します。

大腸がんのリスク

悪玉菌が優勢の腸内環境になってしまって下痢や便秘を繰り返し、それが、長く続くと大腸がんのリスクもあるのです。

腸内に溜まった密度の高い腐敗臭がでるのは、アルカリ性による肛門への刺激が強く、おならを外に出す肛門付近の粘膜が敏感なために熱いおならが出てくるのです。

腸管内の温度は37度~38度前後あり、腸内細菌が活発に働き消化排泄物を発酵・腐敗・分解をしますが、十分に分解されれば熱いおならは出てきません。

熱いおならの対処法(食べ物偏)

bulb-1239423_960_720 (1)

腸内腐敗が始まるとおならが臭く腸内環境が悪いと病気になりやすくなります。熱いおならの対策として腸内改善をするなら食べ物が一番よい方法です。

発酵食品と摂り入れる

味噌、醤油、納豆など日本は発酵食品が多くあります。この、発酵食品を取り入れると腸内環境がよくなってきます。

腸内環境改善方法は、ヨーグルトを毎日取り入れることで、腸内の善玉菌を増やすことができます。

ヨーグルトなど乳酸菌が善玉菌のエサとなります。この、乳酸菌は250種類以上の種類があり種類により予防効果も違ってきます。

硫黄化合物が含まれる野菜を食べすぎない

「玉ねぎ・にんにく」などのようなにおいの強い野菜を食べすぎると、善玉菌が腸内で腐敗物質となることがあります。これは、辛味成分の硫化アリルが殺菌作用があるため善玉菌の活動が抑えられるのです。

大根にも同じ成分が入っていますので、これらの野菜は余り取り過ぎないことが必要です。

動物性たんぱく質を取り過ぎない

熱いおならには、動物性たんぱく質が少なからず関わっていますので、動物性たんぱく質を上回る野菜を摂取することが大切です。

キノコや海藻、豆類などの食物繊維の入った野菜を習慣的に食べるようにすると改善されます。

油控えめな食事

油を多く含むフライ・天ぷらなどはできる限り控えた方がよいです。ジャンクフードなどは勿論よくありません。

添加物の食べすぎを注意

現在の食事には添加物がほとんど使われていて、毎日何かしらの添加物を口にしている人がほとんどではないでしょうか?

加工品は全てといってよいほど添加物が使われています。添加物は基本的には一定量であれば、身体にさほど害がないといわれています。

それは、腸内で吸収されずに体外に便と一緒に排泄されるからです。しかし、摂取量と排泄量のバランスが崩れてくると腸内の浸透圧が上がってしまいます。

そうすると、圧を下げるため腸内壁から水分を引き出すためお腹が緩くなって下痢になります。悪玉菌の増殖を促してアルカリ性に傾きやすくするのが添加物なのです。

熱いおならの対処法(生活習慣の見直し編)

猫背 ストレッチ

熱いおならをしないための対処法として生活習慣の見直しがあります。生活習慣が乱れてくると熱いおならが出てきますがその対処法を見てみました。

食事時間は食事に集中

食事をしている時に、「ながら食べ」や「早食い」はよくありません。食事時間中は食事だけに集中してよく噛んで食べることが大切です。

また、就寝前などには胃の中に食べ物を入れないことも大切です。就寝前の4時間前は食べない方がよいといわれています。

その、理由は消化が十分にできていない時に横になると、消化排泄物が腸内に溜まる可能性があり腐敗ガスが出やすくなるのです。また、美容状にもよくありません。

ストレスを溜めない

腸は脳との関係が深くストレスを受けやすい臓器です。検査しても異常が見当たらないのに下痢や便秘が繰り返される過敏性腸症候群などの病気もあります。

この、過敏性腸症候群には「ガス型」といわれるおならの止まらない症状もあります。緊張したり精神的なストレスを感じると自然に唾液を飲み込むことがあります。

ストレスというと我慢することです。例えば、相手の考えに反論したいときにこれをいったらお終いと思って言葉を飲み込むことがあります。

その、唾を飲み込んだ時に空気も一緒に飲み込みガスを取り入れてしまうのです。また、おならを我慢して止めてしまうとガスが濃くなって臭くなってきます。

放屁は自然現象でガス抜きという言葉のように悪いことではなく、放屁を我慢することの方が身体には害になりますので、我慢傾向の強い女性は特に心もお腹もガスを溜めないように注意が必要です。

適度な運動をする

ウオーキングや入浴後の軽いストレッチ運動などをして、血行を良くすることで腸も刺激されます。激しい運動をする必要はないので、毎日適度な運動をすることが大切です。

腸内環境を良くするためサプリメントの利用

食生活の改善が期待できない人は、腸内バランスを良くして便通をよくする「ラクトフェリン」や「オリゴ糖」などを試してもよいかも知れません。

忙しくて毎日の食事に時間を掛けられない人は、サプリメントを試すのもよいですがこれも個人により違いますので、自分に合うものを見つけるのが大切ですね。

ラクトフェリン

ラクトフェリンは母乳に含まれています。赤ちゃんが産声を上げた時に、さまざまな病原菌にさらされるため、丈夫に命をつなぐために、母乳からラクトフェリンを受け継いで健康な赤ちゃんを健やかに育てます。

ラクトフェリンは哺乳類動物の乳に含まれていてたんぱく質の一種です。健康を維持するためのラクトフェリンは、ラクトフェリン配合のヨーグルトやサプリメントからとることをおすすめします。

オリゴ糖

オリゴ糖を飲み始めて益々臭いおならが出だしたという人たちがいます。これは、もともと腸内で生息していた悪玉菌が優勢だったところ、オリゴ糖を飲んでビフィズス菌の餌になることで徐々に善玉菌が増えてきている証拠なのです。

一時的に臭いおならが出ているのは、悪玉菌と善玉菌が最後の戦いをしているためで、悪玉菌と拮抗している時は、まだ、臭いおならや便が出てきます。

そして、善玉菌が優勢になるとおならは自然に納まってきます。いわゆる好転反応が起こる訳です。好転反応は一時的に悪くなってその後回復することです。

おならや便意を我慢しない

おならや便意を我慢すると悪玉菌の発酵が進み増殖します。腸内に臭くて密度の濃い熱い腐敗ガスがどんどん溜まっていきます。

排便を我慢すると悪玉菌が活発になって増殖し、臭いし熱いし音も気になるおならが出てきます。

身体に合わない食べ物は注意する

牛乳を飲むとお腹が痛くなる人や、何かの食べ物を食べてお腹が痛くなったり下痢になるような人は、その食品が身体に合ってない可能性もあります。

その食品を食べた時にガスを発生している可能性もありますので、身体に合わない食べ物は注意することが必要です。

腸内フローラの改善

flowers-366155_960_720

腸とおならは密接な関係があることが分かりました。腸の中ではどのようになっているのか腸内の様子を見てみました。

腸内フローラ

おならは腸内フローラに生息している腸内細菌が、食べ物を消化する時に出すガスですので、おならと腸内フローラは密接な関係があります。

腸内フローラの腸内細菌が善玉菌2割、日和見菌7割、悪玉菌1割であれば、理想的な腸内環境です。

腸内フローラで有用菌が優勢な状態であれば、有害菌の活動が抑えられ腸が正常に機能するのでおならも熱いおならは出ることはありません。

おならは腸内フローラを映し出すバロメーターですので、熱いおならがでたら腸内フローラが正常ではなく悪玉菌が増殖しているサインと見ることが必要です。

熱いおならをするようなら、ヨーグルトを毎日食べて、腸内環境を整えることが大切です。

腸内環境が乱れる原因は、偏った食生活や不規則な生活習慣、水分、食物繊維、脂質などの摂取が正常でなく便秘や下痢などいろいろな要因が挙げられます。

熱いおならが出ると考えられる要因

腸

さて、熱いおならがでる場合それを放置していても良いのでしょうか?熱いおならがでた時に考えられる要因を見てみました。

胃や腸に問題がある

腸炎などの感染症の場合悪玉菌が増えて誘発されることがあり、慢性胃炎や胃腸炎、胃や腸に潰瘍ができたときなど、おならがよく出て臭いが強く熱いおならが出ることもあります。

膵臓や肝臓・胆嚢の疾患

慢性膵炎などは、膵臓の機能低下により膵臓の病変タンパク質を消化する膵液が減少します。

肝臓の働きが弱まると、脂肪の分解に使われる胆汁を作るため脂肪の消化吸収が滞ります。肝臓が生成した胆汁を胆のうは貯蔵しますが、胆嚢炎を起こせば胆汁が出にくくなります。

これらの臓器が悪くなると、臭い熱いおならが出てきて腸内環境が乱れることになります。

尿路結石

結石の影響で、腸管ガスが溜まりやすくなって結石が身体の外に出ていくまでおならが出続けることもあります。

乳糖不耐症

乳糖不耐症では、乳製品に含まれる「乳糖」を分解する酵素が少ないのです。

乳糖不耐症は、日本人にも多く生まれつき腸の病気から発生したものや老化によるものがあります。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は小腸を含めた腸全体に機能異常が見られ、日本を含む先進国に多い病気で、日本人では10~15%が認められ1:6で男性より女性に多い病気です。

異常を引き起こす真の原因は解っていませんが、免疫異常が関わっている可能性もありストレスが症状を悪化させます。

過敏性腸症候群になると、下痢や便秘、腹痛、とても臭いおならがよく出てきます。この過敏性腸症候群には、下痢型・便秘型・交代型・ガス型の種類があります。

呑気症(どんきしょう)

早食いの人に多い呑気症は、食べ物と一緒に大量の空気を体内に取り込んでしまいます。冷えてお腹の調子が悪くなったり、おならを我慢しすぎてからもよくおならがでます。

おならが出たからどうだということはありませんが、腸内環境が悪くなっているので臭い熱いおならがでます。それを、放置していると病気になる可能性もあるということを頭に入れておくことが大切です。

呑気症は、ほとんど不安や緊張によるストレスが原因で、20代から50代の女性に多いといわれています。リラックスしたりストレスを軽減すると自分で改善することもできます。

呑気症には原因が様々あります。その根本の原因が解れば治療法も簡単にできますが、まずは、根本の原因を見つけることが必要です。

原因には食事の仕方・精神的なストレスや不安・歯を噛みしめる癖・義歯が口に合ってない・うつむき加減の姿勢が多い・うつ病などまだまだ原因は沢山あります。

まとめ

yogurt-1786329_960_720ヨーグルト

いかがでしたでしょうか?熱いおならについて見てきましたが、熱いおならは一応気を付けた方がよさそうです。

おなら自体は自然現象ですからガス抜きという言葉の通り、悪いものではなく体外に排出したほうが良いのですが、熱いおならというのは、お腹の中の悪玉菌が猛威を振るっていると考えるべきのようです。

熱いおならが長く続くようでしたら、腸に良いヨーグルトやオリゴ糖、ラクトフェリン配合の食品を摂取して、まず、腸内環境を整えることが大切です。

おならは本当に食べ物で違ってくると自分の経験から思います。以前サツマイモを食べていた時に、プー・プーと良く出ていましたが、食べなくなると全く出ているのかしらと思うぐらいおならを意識することがありません。

おならは自然現象ですからできるだけ体内から出した方がよいですが、熱いおならには注意をして対処しましょう。

関連記事として、

おならがよく出る6つの原因とは!病気の可能性も!

おならが臭い原因って何?改善する方法を知っておこう!

うんこがくさい3つの原因とは?症状を改善して無臭うんこへ!

これらの記事も読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする