軟便の原因とは?食事や運動不足に要注意!

身体の好調を維持するには、食生活が大事になってきます。しかし、その「食」によって生じた体内の毒素を排出することは食生活と同じくらい大事です。

最近は便秘や下痢症など、女性にとっては切っても切り離せない「排泄」に大きな問題が起き始めています。特にここ数年は食べ物に含まれた添加物などのせいで体内の免疫システムが変化してしまい、腸内環境も悪化しやすいんだとか。

そこで今回は「軟便」の原因と改善法について書いていきます。

軟便の原因と改善法

噛む

軟便について紹介します。

軟便とは

cup-939479_960_720

軟便とは、水分量を多く含んでいる「便」のことをいいます。通常の便は水分量が約70%であるのに対して、軟便は水分量を約80%含んでいる状態の便をいいます。ちなみに、一般にいわれる「下痢」は水分量が約90%含んでいる状態の便をいいます。

では、この水分量はどうやって決まるのでしょうか?そもそも、腸は「ぜん動運動」によって腸内の毒素や排泄物を肛門に送る役割を持っていますが、この排泄物が腸内を通過する際に、この排泄物に含まれる水分が体内に吸収され、水分を含む適度な便が排泄されるのです。

この水分は主に大腸で吸収されるものなので、大腸での水分吸収が不十分なときによく「軟便」の排泄が起こってしまうのです。つまり、この時に何らかの水分調節障害が起こってしまい、便中の水分が多くなってしまった時に「軟便」が出てきてしまうのです。

軟便って聞くとそんなに大したことのように感じないかもしれませんが、腸内の調節機能の障害によって生じる意外と厄介なものなのです。

軟便の原因

ache-19005_960_720

軟便が大腸の水分調節機能の障害によって、多くの水分を持って排泄されるものだということはわかりましたが、はたして原因はどんなところにあるのでしょうか?

軟便=水分の摂りすぎって思ってる方も多いと思いますが、実はそれ以外にも原因はあるんです。今日は代表的な5つの原因を紹介します。

軟便にお悩みの方はもちろん、「あたしは軟便じゃないから大丈夫!」って方も油断大敵です。予防も兼ねて、当てはまっていないか一緒に確認してみましょう!

運動不足

運動不足による腸内環境の悪化、そしてぜん動運動が止まってしまうことが軟便の原因であると考えられます。

運動不足により、体内の排泄力が弱まるだけでなく、各臓器の機能も弱まってしまうことが明らかになっていますので、最近運動していないという方は要注意です。

実際に筆者の友人にも、運動不足に気づいてある日ジムで走ってみたら、その夜にトイレに何回も駆け込んでしまったという人がいました。それだけ腸内環境と運動の関係性は切っても切り離せないものなのです。

みなさんは最近、運動していますか?

賞味期限切れのものを食べてしまった

賞味期限が切れているかどうかって以外と確認してるようで忘れてしまうことも多いですよね。特に最近はコンビニやスーパーに売っている食品の多くに「保存料」や「添加物」が含まれているため、何日放置しておいても衛生的に問題のない食品が増えています。

しかも日中も夜もバリバリ働いている方は、時間がないが故に、コンビニや近くのスーパーで売っている既製品に手が伸びてしまいがちだと思います。そんな生活が続いてしまうと、賞味期限を気にしなくなってしまうのも無理はありません。

飽食の時代と言われている現代ですので、ついつい賞味期限を気にせずスッポカしてしまいがちですが、賞味期限が切れていないかしっかりと確認する癖をつけましょう。

そして言うまでもないですが、賞味期限が切れている商品は口にしないようにしましょう!

生ものを食べてしまった

少しずつ日が長くなり、ジワジワと暑さがやってくるこれからの夏場の季節は特に、海鮮類や生ものにはぜひ気をつけたいところです。

特に牡蠣や肉類は、みなさんもご存知の通り加熱が十分でないとすぐにお腹を壊してしまいます。よく海外旅行に行ったときに、食中毒に当たって悲惨な目にあった。などと聞くものですが、日本だろうが海外だろうが油断は禁物。生ものには気をつけて、軟便を防ぎましょう。

ちなみに、海外旅行によく行く方のお話の中に、「海外でよくお腹を壊してしまうことがある」というものがありますが、その多くは、日本人の食生活の中で蓄えられた腸内細菌の中に、海外で食事した際にうまれる腸内細菌に対する免疫がないために腹痛の症状が現れてしまうのだそうです。

糖分を摂り過ぎてしまった

近頃では、女性のみなさんも大好きなコンビニスイーツやパンケーキなどの甘〜い誘惑が多いですが、これらの糖分の摂取は血液の流れを濁らせてしまい、腸内のセロトニン量の低下や脳内へ十分に栄養が渡らずに各臓器の働きを悪くする作用があります。

特に、最近お菓子によく使われている「白砂糖」は、栄養素がないことはおろか、摂取していいことは何もありません。

「あれ、軟便って水分量の調節機能で起こる問題じゃなかったっけ?」ってつい思いがちですが、糖分の摂取は体内機能全体の低下を進めてしまいます。つまり、腸内の水分調節機能にも大きく影響を及ぼしてしまうので要注意です。

水分を摂り過ぎてしまった

水分を摂ることはもちろん大事なことですが、よくあるケースは「短時間で大量の水分を摂取する」こと。誤解のないように繰り返しますが、もちろん水分補給は大事なことです。

しかし、一気に水分を体内に流し込むことは、リンパの流れを悪くしてしまいむくみや肥満につながる恐れもあります。

体内の毒素を排出するためにも「水分」はとても大事ですが、一気に摂りすぎてしまうことによって、逆に循環をおかしくしてしまう恐れがあるのです。さらには軟便の症状へとつながるリスクもあるわけですから、みなさんも水分の摂りすぎやタイミングには、ぜひ気をつけましょう。

そして余談ですが、食後30分以内は、消化や吸収をしっかりと行わせるために、なるべく水分は入れないようにしましょう。

身体の冷え

これから暑くなっていく季節において身体の冷えにはぜひとも気をつけたいところです。外は暑くても、電車やバス・建物内は意外にエアコンが効いているものですので、身体、そしてお腹は特に冷やさないようにしましょう。

腸内環境をよく保つ秘訣の一つは、身体を冷やさないことです。ちなみに、体を暖かくすることで腸内にセロトニンという「幸せホルモン」の生成を促すことにも繋がります。最近、街中でもおしゃれなブランケットもよく見かけますよね。これらの冷えを予防するグッズも有効活用しながら、みなさんも「冷え」には気をつけて軟便予防しちゃいましょう!

案外みなさん、知っているようでなかなか実践できていないものも多かったのではないでしょうか?軟便は水分のみならず、食生活や身体の冷えまで、間接的に影響を及ぼす原因が多いものです。特に暑くなるこれからの季節は、身体のバランスや免疫機能が変化しやすくなりますので、ご自身の生活をもう一度振り返ってみましょう。

長引く軟便の改善法

腹痛

軟便の原因は上記以外にも色々と見られますが、一時的に腸内機能調節がおかしくなってしまう方もいれば、もともと腸内の免疫のせいで軟便の症状が継続的に出てしまう方もいらっしゃると思います。

そこで、そんな長引く軟便にお悩みの方に向けての改善法をまとめてみたいと思います!

症状が長引く場合は、腸内の体質に問題あり??

乱れた食生活を送り続けている人に多いのですが、食生活に異常があるため、免疫機能がかなり弱くなっている可能性があります。腸内の免疫機能が弱まってしまうと、風邪をひきやすくなったり、頻繁にお腹を壊してしまう原因にもなってしまいます。

例えば、太っているわけでもないのに下腹部がポッコリ出てきている。ガスが異常に出てくる。慢性的な便秘である。

これらの原因は、乱れた食生活による免疫機能の低下だと考えられます。食生活の乱れが免疫機能の低下を招き、更には下痢や軟便へと繋がってしまうのです。

乱れた食生活が続いてしまうと、免疫機能が低下した状態が続いてしまうので、軟便や下痢も続いてしまうというサイクルにはまってしまいます。

食生活の記録をとってみる

もし、自分の食生活にピンときた方は、ぜひ1日の食事の記録をとってみましょう。ノートに記録したり、スマホのメモ機能を活用して記録するのもいいかと思います。

「昨日の夕飯何食べた?」って聞かれても思い出せないことってよくありますよね。以外と自分がその日に何を食べたかは忘れてしまうものです。

気づかないうちにファストフードや炭水化物を多く摂ってた。とか、傾向を見つける上で、食生活の記録をとることはとてもいいことだと思います。ある程度継続するうちに、自分の食生活の傾向や体調の変化もつかめてくるものです。

症状が戻るまで時間がかかるかもしれませんが、自分の食事を記録し続けながら徐々に食生活も改善していくことが最大の近道かもしれませんね。

便意が異常なほどであれば、過敏性腸症候群かも?

筆者の知り合いにも、過敏性腸症候群で、尚且つ軟便に悩まされていた友人がいました。彼は通院していたみたいですが、現在は日常に支障をきたすことなく、健康に生活しています。

軟便なんだけど、トイレに駆け込む回数が多いかも!って方は、要注意です。

「こんなくらいで病院に行くのはなんかな〜」って思って病院に行かず、症状を悪化させることが一番良くないことです。もし心当たりのある方は、近くの消化器内科で検査してもらうようにしましょう。

過敏性腸症候群については、過敏性腸症候群の症状をチェック!治療方法は?を読んでおきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?「排泄」は私たちの生活の中でもとても大切な行為です。

軟便にお悩みの方は原因をいち早く突き止め、自分の食生活を振り返り、生活習慣を改善していきましょう!

また、なかなか状態が改善されない方は消化器内科で診察・検査してもらうこともありだと思います。大切なことは、悪い状態を1日でも長引かせないことです。

関連記事として、

食物繊維をとりすぎると便秘や腹痛が起きるの?

血便が鮮血の原因は?ストレスや病気について

緑色の便の原因は?病気の可能性と対処方法について!

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする