しゃっくりの原因はこれだ!止め方の紹介や病気の可能性について

しゃっくりってなかなか止まらないし、気持ち悪くて嫌ですよね。忘れたころには止まってたりするんですが、肝心なときだと止まらかなかったりするものです。普段そこまで気にしないしゃっくりをいざという時に止めたい!!こんなことを考えてる方はいませんか!

しゃっくりの原因としゃっくりを止める方法について書きたいと思うので、しゃっくりで不愉快になったことのある人は是非読んでみてください!

しゃっくりの種類

呼吸

しゃっくりには発生の原理によって種類が分けられてあります。どのようなものがあるかを知っておきましょう。しゃっくりは横隔膜が痙攣することで声帯が縮み、そこを横隔膜の痙攣により肺から送り出された空気が通ることで起こります。

横隔膜刺激のしゃっくり

胸とお腹に挟まれている「横隔膜」という部分が刺激されて起きるしゃっくりです。一般的なしゃっくりは、この横隔膜が刺激されているしゃっくりのことを指します。

また病気が起こされている時に引き起こるしゃっくりでもあります。胃潰瘍や逆流性食道炎や胃がんや食道がんを発症している時に起こるしゃっくりでもあります。

中枢神経性しゃっくり

神経が集中している部分である「中枢神経」が刺激されて発生するのが中枢神経性しゃっくりです。脳の病気や、アル中の症状として現れるので、危険なしゃっくりといえます。中枢神経を刺激されることで横隔膜に信号が行き横隔膜が急速に収縮することで症状が現れます。

このしゃっくりの特徴はしゃっくりの感覚が他のしゃっくりに比べて短いことと、止まりにくいと言う特徴があります。その他にも頭痛や吐き気の症状が同時に現れることもあります。

危惧される病気ではクモ膜下出血や脳梗塞や脳出血や多発性硬化症や髄膜炎や脳挫傷などが挙げられます。

末梢性しゃっくり

中枢神経の延長にある「末梢神経」が刺激されて発生するのが末梢性しゃっくりです。肺の炎症や、喘息などにより起きることがあります。

抹消神経は消化器系や呼吸系の肺や食道の他に心臓などの循環器系の近くに存在しています。それによってその近くの器官に異常が生じると末梢神経を通して横隔膜が刺激されしゃっくりが起こります。

特に危険性の高い中枢性しゃっくりと末梢性しゃっくりは、病院へ行って治療する必要があります。

しゃっくりの原因

ドッキリ

しゃっくりというのは、基本的に肺の下部にある横隔膜が痙攣することで起こります。横隔膜が痙攣することで、声帯の付近の筋肉が縮んでしまいます。狭い声帯を吐息が通るために「ひっく」という音がでるのです。しゃっくりが起こる仕組みや横隔膜がどのような時に痙攣するのかなども紹介します!

食べ物や飲み物

炭酸が多いジュースや辛いものや熱すぎる食べ物を食べると、しゃっくりを起こす原因になります。

これは喉の奥にしゃっくりを起こすスイッチがあり、そこが刺激されてしまうことでしゃっくりが起こるメカニズムになっています。普通の食べ物が当たってもしゃっくりは起こりませんが、香辛料など刺激の強いものが当たることで、しゃっくりスイッチがONになってしまうのです。

また、よく噛まないで食事をする人は、ゆっくり噛む人と比べてしゃっくりが出やすい傾向にあるといわれております。

お酒を過剰に飲むとしゃっくりが出るのですが、こちらはどういう理由でしゃっくりがでやすくなるのかはわかっておりません。ですがしゃっくりが出やすくなるのは確かなので、過度な飲酒は控えましょう。

笑う

人によって笑い方は様々ですよね。しかし笑うことが原因でしゃっくりが出てしまう場合もあるのです。

笑い方によっては横隔膜を刺激しやすい笑い方があります。そのような人が大笑いした時に、横隔膜が痙攣を起こしてしまいしゃっくりが起こるのです。

逆に言うと、笑うという動作ではしゃっくりを全く起こさない人もいるといえます。

また笑っていなくても、いきなり大きな声を出すと横隔膜が痙攣することもあるので注意しましょう。

驚き

神経が刺激されることによりしゃっくりが起こる場合もあります。

いきなり驚かされたり、つまづきそうになったときにヒヤッとして体がびっくりすると、瞬間的に神経が刺激されます。その驚きが横隔膜まで伝わってしまってしゃっくりが起こるという仕組みになっています。

これは横隔膜付近の刺激ではなくても体を伝ってしゃっくりが起きることもあります。

ストレス

実はストレスが原因で起こるしゃっくりもあります。

これは心因性しゃっくりと呼ばれていて、ストレスを抱えて不安になることで起きるしゃっくりなのです。特に男性よりも女性にみられることが多いとされています。

ストレスが原因なので、通常のしゃっくりの止め方をしても治りにくく、ストレスの元を絶って不安を消すことが最良とされています。

早食い

食事のスピードが早かったり満腹になることで一時的にしゃくりが出ることがあります。胃が大きく膨らむことでその下にある横隔膜が圧迫されることでしゃっくりを起こすもので一過性である場合が多いです。

早食いや大食いをした後や食事の後にしゃっくりが起きやすい人は、食事が原因であることが考えられます。良く噛んで食べることや食べるスピードを遅くするなどの習慣をつけると改善するでしょう。

それでも改善が見られない場合は胃もしくは食道に問題がある可能性が考えられます。

しゃっくりの止め方

ストップ

しゃっくりを止める方法はたくさんあります。どれが一番効果的なのかは個人差があるので、一番やりやすい方法から試してはいかがでしょうか!

息を吸って吐く

しゃっくりの止め方のなかでもやり易い方ではないでしょうか。

やり方としては、

  1. 吸えるギリギリまで息を吸い続ける
  2. 10秒前後息を止めたまま待つ
  3. 時間をかけるようにゆっくり息を吐く
  4. ゆっくり息を吸う

というやり方です。

これは、息を目一杯吸うことで、横隔膜の位置が下がります。そして肺を満タンにして息を止めることで、横隔膜は動かなくなります。それにより痙攣が落ち着いてくるのです。さらにその後いきなり息を吐いてしまうと、横隔膜が急に膨らんでまた痙攣してしまう可能性があるので、ゆっくり吐くのです。

あまり場所を選ばずにできると思いますので、一番最初に試してみるのも良いのではないでしょうか!

耳押し法

これはなんだ!と思う人もいると思いますが、とても効果的です。

やり方としては、指を耳に入れたまま30秒くらい待ちます。その後に一気に指を引き抜くというだけの簡単な方法です。実は耳の奥にある鼓膜には、しゃっくりと関係のある神経とつながっています。そのため、耳を塞いで一気に抜くと気圧が変化して、しゃっくりに関係のある神経が刺激されしゃっくりが止まります。

多くの方がこれでしゃっくりが止まったと言っており、効果が期待できるのでオススメです!

驚かせる

しゃっくりの止め方といえば驚かせるは有名ですよね。

これは驚くことで、痙攣している横隔膜の神経を刺激してしゃっくりが止まるという仕組みです。驚くことでしゃっくえいが起こる原因にもなるのに、止め方にもなるなんて不思議ですよね。

ただし横隔膜の痙攣が止まるくらいの驚きを与えるのは難しく、あまりオススメの止め方とは言えません。

舌を引っ張る

これは斬新な方法ではありますが、意外と効果が期待できる方法です。

舌を引っ張ることで、のどの奥にあるしゃっくりに関係のある神経が刺激されて、しゃっくりが止まるという方法です。思いっきり引っ張らなくても、優しく10秒前後引っ張れば効果は期待できます。

あまり人目のつく場所ではたりづらい方法だと思うので、トイレなどに行ってこっそり試してください!

手で抑える

しゃっくりは、横隔膜の痙攣が原因で起きるので、その部分を体の外側から抑えることで、痙攣を落ち着かせるという方法です。

しゃっくりにも激しいものと緩やかなものがあるので、外部からの刺激でも落ち着かせられる場合があります。しかしあまり激しいしゃっくりの場合は、この方法では止まらないことが多いといえます。

会議中など、息を止めることも難しい時にとりあえず試してみても良いとは思います!

ツボを押す

しゃっくりを止めるのに効果的なツボがあるので、押してみましょう!

・天突(てんとつ)

首付近にある左右の鎖骨の間にあるツボです。しゃっくりの他に、のどの痛みや、吐き気や咳にも効果あるとされています。あまり強く押すと気持ち悪くなので、体の中心に向かってゆっくり押してあげてください。

・気舎(きしゃ)

天突のツボから左右に3cmほど離れた場所で鎖骨のくぼみ付近にあるツボです。効果は、しゃっくりを止めることの他につわりの軽減や咳や喉のいがらみや喉の腫れ寝違えの解消などにも効果があります。

このツボを押す時は片方ずつ行うようにしてください。弱めの力で5秒ほど押し、これを5回ほど繰り返すと効果が出ます。ツボ押すときは息を止めずゆっくり息を吐くようにすると効果的でしょう。

・巨闕(こけつ)

みぞおち辺りの鋭い骨のやや下にあるツボです。しゃっくりの他に、肩こりや首の痛みなどにも効果があります。親指以外の指を使ってゆっくり内側に押していきます。多くの指を使って広範囲を押すことでより効果が上がります。

・内関(ないかん)

手のひらを上にして、手首のシワから指3本分くらいに位置するツボです。しゃっくりの他に、食欲不振や乗り物良いの予防にも効果ありとされています。

手首にある筋の間を人差し指でゆっくり押しましょう。

以上が簡単におせるしゃっくりに効果のあるツボです。それぞれ他にも良い効果があるので試しに押してみましょう!

甘いものを食べる

甘いものを口いっぱいに食べることで、しゃっくりが止まることがあります。

これは甘いものを食べることで、末端神経が刺激されるために効果があるといわれています。また甘いものを食べると意識がそっちに行ってしまうこともしゃっくりが止まる理由だといえます。

こちらは特に難しいことを考えなくて良いので、子供などがしゃっくりになった際には、試してあげると良いかと思います。

しゃっくりが止まらない場合

診察

上記のような様々な止める方法を試してもしゃっくりが止まらない!なんていう場合は、何か違う病気を患っている可能性もあります。しゃっくりの症状がある病気を紹介するので、何をやってもしゃっくりが止まらないという方は病気の可能性を疑ってください!

しゃっくりとは異常呼吸のことで別名、吃逆(きつぎゃく)と言います。このしゃっくりが48時間異常続く場合は持続性吃逆(慢性しゃっくり)といい、さらにひどい場合1ヶ月以上この症状が続く場合は病気によって引き起こされている可能性があります。

可能性のある病気をいくつか紹介します。

食道がん

食道に起きた炎症により横隔膜に刺激が与えられることでしゃっくりが起きてしまいます。食道がんは自覚症状があまりない病気でもありますのでなかなか気づきにくい場合があるでしょう。

しゃっくりが出ることの他に食べ物が喉を通りにくかったり、特に熱いものなどを食べた時に喉がしみることや、嘔吐することが多かったり、背中や胸などに違和感や痛みがある場合や、咳や痰が多く出たり、声が枯れるなどの症状がある場合はもしかしたら食道がんである可能性があります。

その他に食道がんに掛かると食事が自然と細くなる傾向があり、体重が痩せる人も多いです。基本的には初期の場合は特に無症状で無自覚である場合が多いので早期発見のためには定期的な健康診断をおすすめします。

食道がんに関する詳しい記述は食道がんの症状とは?初期と末期の違いについて知っておこう!をご覧ください。

肺がん

肺にがんが出来る病気で、様々ながんの中でも一番多く発症するのが肺がんなのです。

どういったことが原因でがんが発生するかは未だに分かっておりませんが、肺がんの場合は喫煙が8割の影響を与えると言われております。最近では副流煙なども問題になっており、肺にかかる負担は大きいものです。

がんの場合は早期発見がとても大事であり、発見が遅れると完治は難しいとされています。そういう意味ではしゃっくりは、肺がんに気づく一つのきっかけであるといえます。

しゃっくりが長らく止まらない状態に陥ったら、すぐに病院に行って調べてもらうことでがんを発見できるかもしれません。

肺がんに関する詳しい記述は肺がんの初期症状をチェック!咳や背中の痛みに要注意!をご覧ください。

胃がん

胃がんも食道がんと同様に初期での症状による病気の判明が難しい病気です。主な原因は肉類や塩分の多い食事や野菜を果物などをあまり摂らない食生活の人に発症しやすいと言われています。

この病気は胃の内部の粘膜の細胞が変異して癌になり異常増殖を繰り返すことで次第に大きくなり、大腸や膵臓にまで浸潤していきます。この癌が発見できるほど大きくなるまでは数年もの時間がかかると言われています。

代表的な症状としては胃痛や胃炎と同じ症状でそこまで大きな症状は現れません。黒便や貧血や胃炎などの症状を引き起こすことで検査をした時に発見されることがあります。

胃がんに関する詳しい記述は胃がんの原因は?ストレスや食生活に要注意!こちらをご覧ください。

胃潰瘍

胃潰瘍も胃に起きた炎症が原因で胃に穴が空いてしまう病気です。胃潰瘍は2種類にわけられており、原因の違いによって急性胃潰瘍と慢性胃潰瘍に分けられます。

急性胃潰瘍の場合は過度の精神的ストレスや過剰なアルコールの摂取や喫煙やコーヒーや刺激物の摂り過ぎなどのような原因が挙げられます。初期症状では胸焼けや食欲不振や胃の違和感などが挙げられます。急性胃潰瘍の症状が悪化していくと急激な胃痛や吐き気などの症状が出て来るという特徴があります。

慢性胃潰瘍の場合の原因はピロリ菌が原因になります。ピロリ菌の生成物が胃の粘膜に炎症をお起こしそこに胃酸が入り胃粘膜を破壊していくことで起こります。慢性胃潰瘍の症状は背中付近の痛みや空腹時の胃の痛みがあります。急性胃潰瘍よりも痛みに持続性があり夜間に特に痛みが増す傾向があります。

胃潰瘍に関する詳しい記述は胃潰瘍の症状をチェック!治療するための方法は?こちらをご覧ください。

アルコール依存症

アルコール依存症は、文字通りアルコール中毒のことでアルコールに依存してしまって、飲まないといられない状態になっている症状です。

最初は少しの量しか飲まなかったのに対して、徐々に耐性が出来てきてしまいお酒の量が増えていき、依存するくらいまで飲んでしまうということが原因で起こります。

初期の症状としてしゃっくりが頻繁にでたり、イライラしやすくなったりすることがあります。症状がひどくなってしまうと、幻覚をみたり手が震えたりといったこともみられます。

治療方法としてはやはり禁酒が絶対なのですが、なかなか辞められる人が少ないのも事実なのです。

自分がアルコール依存症だと気づかずに飲み続ける人も多いので、普段お酒を大量に飲む人はしゃっくりが出始めたら自分は危ないと思ってください。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は胃液が逆流してしまって、食道に激しい刺激を加えてしまことが原因で起こる炎症です。

症状としてはしゃっくりの他に、不快感や吐き気など、とてつもない違和感を感じる症状が多いといえます。

過度なストレスや飲酒、喫煙など生活習慣が乱れている人が発症しやすいほか、高齢者も発症されやすいとされています。食べた後にすぐ横になったりする人は注意が必要です。

逆流性食道炎が発症すると、薬での治療になります。逆流性食道炎が治らないとしゃっくりも止まらないので、不快感としゃっくりを同時に感じるようでしたら病院へ行くようにしてください!

まとめ

しゃっくりがでる原因

  • 早食いや満腹になることで横隔膜を圧迫してしまう
  • 刺激物が喉の奥のしゃっくりスイッチを刺激してしまう
  • 大笑いすることで、横隔膜が痙攣してしまう
  • 驚いたりすることで体の神経が刺激されて、横隔膜の痙攣につながってしまう
  • ストレスが原因となっている

しゃっくりを止める方法

  • 息を吸って吐く
  • 耳を抑えて気圧を変化させることで、しゃっくりを止める神経を刺激する
  • 驚くことで、横隔膜の神経を刺激する
  • 舌を引張って喉の奥にある神経を刺激する
  • 手で横隔膜付近を抑えて落ち着かせる
  • ツボを押してみる
  • 甘いものを食べて末端神経を刺激する

しゃっくりの症状のある病気

  • 食道がん
  • 肺がん
  • 胃がん
  • 胃潰瘍
  • アルコール依存症
  • 逆流性食道炎

以上が今回の記事のまとめになります。しゃっくりは主に横隔膜の痙攣が原因です。

特に体に害はありませんがすぐ止めたいものなので、上記の改善方法を試してみてください!いくら試しても止まらない時は病気の確率が高いので、診察してもらいましょう!

一過性のしゃっくりはみなさんが経験することなので気にする必要はありあせん。少し違和感や気持ち悪い感じがするくらいですよね。しかし病気によって引き起こされている場合はしゃっくりが長続きするだけでなく、その他の違和感や痛みなどの症状を発生する場合があります。小さな症状でも内臓内は大きく傷ついていたり、炎症が広範囲に広がっている場合もあるので注意しましょう。

しゃっくりに関連する病気は早期発見することが重要な病気が多いです。定期的に健康診断をし、病気を発見する様にしましょう。

関連記事としてこちらも合わせて読んでおきましょう。

胎児のしゃっくりの位置で分かることは?逆子の可能性について

横隔膜を鍛える方法とは?効果やメリットを知ろう!

百日咳の症状について!大人の患者が増えている原因とは?

痰が絡むのは病気なの?原因や咳が続く時の対処方法を紹介!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする