脳血管障害とは?症状や種類、それぞれの原因を知ろう!治療やリハビリについても紹介!

脳血管障害は、俗に言う「脳卒中」です。特に急激に発症した場合を、「脳血管発作」とか「脳卒中」と呼びます。

脳血管障害とは、脳の血管の1つないし複数が病変を起こしたことにより生じる脳の障害や脳疾患群の総称です。脳細胞が損傷されるので、回復した後も症状が残ります。気長に治療し、根気よくリハビリテーションを行う必要があります。脳血管障害によって引き起こされる認知症もあります。

脳血管障害は、高血圧・脂質異常症(高脂血症)・糖尿病・不整脈の持病があると、発症しやすくなるようです。脳血管障害の中には、気温が低くなると発症しやすくなるものもあります。

脳血管障害の種類と原因、持病との関連、症状と治療、予防についてお伝えしますね。

脳血管障害の種類

brain-951871_960_720%e8%84%b3

脳血管障害とは、脳の血管の1つまはた複数に病変が起き、それによって生じる脳の障害や脳疾患群の総称です。俗に「脳卒中」と呼ばれます。特に、急激に発症した場合を「脳卒中」とか「脳血管発作」と呼ぶことが多いようです。

脳血管障害には、脳の出血と脳梗塞の2種類があります。さらに、脳の出血は、脳内出血とクモ膜下出血に、脳梗塞は、脳血栓と脳塞栓に分けられます。

[脳の出血]

脳の出血には、脳内出血とクモ膜下出血があります。

➀脳内出血

「脳内出血」とは、脳内の血管が破れて、大脳・小脳・脳幹の脳実質内に出血した状態です。「脳出血」ということが多いようです。

脳内出血は、脳血管の細くなった部分に高い圧力がかかり、血管壁がもろくなって破れると、発症します。高血圧が長く続くと、脳内の細い血管に動脈硬化が起きます。血管の弾力性が失われて、もろくなり、血管が破れやすくなります。

脳出血の70%が、高血圧のために発症します。寒い季節は、血管が収縮して血圧が高くなります。屋内と屋外の気温差が大きくなり、風呂場やトイレなどで血圧が上昇しやすくなります。脳内出血が発症しやすくなるので、高血圧の人は要注意です。

②くも膜下出血

「くも膜下出血」とは、脳の表面の血管が破けて、血液がくも膜下と脳の間の隙間に出てしまった状態です。

くも膜下出血の90%が、脳血管にできる瘤(こぶ)のような脳動脈瘤の破裂が原因です。

脳動静脈奇形も原因となります。脳の動脈と静脈が直接つながってしまう先天的な異常です。奇形部分の血管はもろくて破れやすくなっています。

体質が関係するため、若年層にも発症します。再発率・死亡率ともに高くなります。

詳しくは、くも膜下出血の後遺症について!原因や症状も紹介!を参考にしてください。

③外傷による出血

頭蓋骨骨折や脳挫傷など脳の外傷により、脳の出血が生じます。硬膜外血腫・硬膜下血腫などです。硬膜とは、頭蓋骨のすぐ内側にある脳を覆っている強い膜です。脳挫傷により、脳内出血が起きることもあります。

[脳梗塞]

脳梗塞は、脳血栓と脳塞栓に分けられます。アテローム血栓性脳梗塞・ラクナ梗塞・心原性脳塞栓の3つに分けることもあります。

➀脳血栓

脳血栓とは、脳の血管が詰まっているところで、血の塊(血栓)ができてしまうことです。

動脈の内側にコレステロールなどの脂肪からできているアテローム(粥腫=じゅくしゅ)が沈着すると、動脈内が狭くなり、血流が悪くなります。血管が硬くもろくなります。これが動脈硬化です。

脳動脈に動脈硬化が起きると、血管内にプラークという瘤のようなものができます。プラークが破れると、血小板が集まり血栓をつくります。血栓が大きくなり、脳動脈を完全に塞いでしまうと、血流が滞ります。血栓から先には、酸素も栄養分も運ばれなくなります。

血栓は徐々に大きくなるので、症状も段階的に進行します。

脳の大動脈や頸動脈の動脈硬化によって起こるのが、アテローム血栓性脳梗塞です。脳の細動脈に小さな梗塞ができるのが、ラクナ梗塞です。日本人には、ラクナ梗塞が多いといいます。

②脳塞栓

脳塞栓とは、脳以外の場所でできた塊(かたまり)が血流に乗って脳に流れてきて、脳動脈を塞いでしまうことです。

心臓でできた血液の塊が脳動脈を塞ぐことが多いのですが、内頸動脈でできた血液の塊が脳に流れて来ることもあります。心臓でできた血栓が脳動脈を塞ぐことを「心原性脳塞栓」といいます。

脂肪の塊が脳に流れ込んで、脳動脈を塞ぐこともあります。「脂肪塞栓」といいます。

極めて重い外傷を受けると、空気が動脈内に入り、脳動脈を塞ぐことがあります。「空気塞栓」といいます。

脳塞栓は、大きな塊(栓子=せんし)が流れて来て、動脈にはまり込むようにして塞ぐので、症状は急激に現れます。

脳血管障害の基礎疾患と症状

surreal-402830_960_720%e8%84%b3%e9%9a%9c%e5%ae%b3

脳血管障害を発症する場合、外傷性の脳の出血やクモ膜下出血は別として、多くの人が基礎疾患を持っています。そのため、脳血管障害は生活習慣病の1つと言われます。

脳血管障害には、脳内出血や脳血栓、脳塞栓などいろいろな種類がありますが、いずれも血流障害を起こして脳にダメージを与えます。そのため、症状は共通しています。

[脳血管障害を引き起こす基礎疾患]

脳血管障害を引き起こす基礎疾患は、➀高血圧症 ②動脈硬化症 ③不整脈 ④糖尿病 ⑤脂質異常症などがあります。

➀高血圧症

脳内出血の70%が高血圧症が原因です。高血圧症は、脳梗塞の原因にもなります。

高血圧症とは、日常的に血圧が高い状態です。診察室での測定値が、最高血圧が140mmhg以上、最低血圧が90mmhg以上を、高血圧症といいます。

高血圧が長く続くと、動脈が常に張り詰めた状態になります。そのため、動脈が厚く硬くもろくなり、動脈硬化を起こします。高血圧による動脈硬化は、大動脈にも細動脈にも起きます。

高血圧症には、「白衣高血圧症」と「仮面高血圧症」があります。

白衣高血圧症は、お医者さんの前では緊張して血圧が高くなり、自宅では低くなります。仮面高血圧症は、逆です。お医者さんの前では良い子の仮面をかぶり、血圧が正常に近くなりますが、普段は高いというものです。特に、朝の起床時に血圧が急上昇します。仮面高血圧症は脳血栓の原因になります。

②動脈硬化症

動脈は、全身に酸素と栄養分を運ぶ動脈血の通り道です。動脈は加齢によって弾力が失われ、硬くもろくなります。また、動脈の内壁にコレステロール他でできている粥腫(アテローム)などが沈着して、血管が狭くなり、血液の流れが滞るようになります。このような状態を、動脈硬化といいます。

もろくなった動脈が破れると、脳出血が起きます。狭くなっている動脈に血栓ができたりして詰まるのが、脳梗塞です。

③不整脈

不整脈のほとんどは、特に問題になりません。しかし、「心房細動」による不整脈は、長く続くと、心房に血栓ができやすくなります。この血栓が脳動脈に詰まると、脳塞栓になります。

心房細動は加齢により起きやすくなります。脈がバラバラで、1分間に150~200回以上打つことがあります。動悸が激しくなります。

詳しくは、不整脈の原因とは?症状や治療方法も合わせて紹介!を読んでおきましょう。

④糖尿病

糖尿病の前段階である高血糖状態に気づかないでいると、血管が内側から傷み始めます。糖尿病の進行とともに、動脈硬化も進みます。動脈硬化は、脳内出血や脳梗塞を引き起こします。

詳しくは、糖尿病は完治する?症状や治療方法について!を読んでおきましょう。

⑤脂質異常症(高脂血症)

血液中のコレステロールと中性脂肪が異常に多くなると、脂質異常症といいます。脂質異常症になると、脂肪でできている粥腫(アテローム)が血管内壁に付着しやすくなり、動脈硬化が促進されます。

コレステロールには善玉(HDL)と悪玉(LDL)があります。コレステロールは脂質の1種で、生命維持に欠かせないものです。LDLは血流に乗って、全身に必要なコレステロールを運びます。ところが、必要以上に多くなると、過剰なコレステロールは血管内壁に付着して動脈硬化を進めます。HDLは、過剰なコレステロールを運び去って、動脈硬化を防ぎます。

ですから、HDLの数値が低く、LDLの数値が高いのは、危険信号といえます。

[脳血管障害の症状]

脳血管障害には、いろいろなものがあります。脳内出血は血管が破れて脳内に出血することですが、脳梗塞は血管が詰まってしまって血流が滞ることです。

全く異なる疾患と思われますが、どちらも血流が障害されて、脳に酸素や栄養分を送り込むことができなくなり、脳細胞が損傷されます。脳細胞が損傷されて、脳の働きが突然失われます。そのため、脳内出血と脳梗塞の前兆と症状は、ほぼ同じです。

同じ脳の出血でも、クモ膜下出血の症状は異なります。

脳内出血と脳梗塞の症状

脳内出血と脳梗塞の症状は、ほとんど同じです。出血や梗塞が生じた脳の部位によって、現れる症状が異なります。

今までイビキをかかなかった人が、突然大イビキをかくのも、共通症状です。

(大脳が損傷された場合)

・片側半身が麻痺します

両腕を上げても、片方の腕が上がらない・片側の手足が動かせない・片手の指がしびれる・顔半面が麻痺するため、顔がゆがむ・口が閉まらない・・・などの症状が現れます。

・言語障害になります

ろれつが廻らない・言葉が出てこない・相手の言うことがわからない・・・などの症状が現れます。

(脳幹や小脳が損傷された場合)

・体幹・四肢の失調が起きます

ふらふらして歩けない・立てない・何もないのにつまずく・手足がうまく動かせない・・・などです。麻痺やしびれはありません。

・視覚に異常が出ます

焦点がぼけたり、物が二重に見えたり、視野が半分欠けたりします。片方の眼が見えなくなることもあります。

・意識障害が起きます

なんとなくぼんやりしていたり、強く呼びかけても応じなかったりします。最悪の場合、意識がなくなることがあります。

(脳血管性認知症)

アルツハイマー型認知症とは異なり、脳内出血や脳梗塞で血流が障害され、脳の神経細胞が損傷されたために起こる認知症です。

自分が認知症であることを理解しています。まだら認知という状態で、はっきりしている部分があります。「物忘れは激しいが、判断力はしっかりしている」という具合です。感情コントロールがうまくできません。

脳梗塞などが再発するとともに、認知症も進行します。アルツハイマー型認知症と併発することも少なくありません。

脳内出血特有の症状

脳内出血特有の症状は、頭痛と吐き気です。出血が起きると、脳内に血の塊(血腫)ができます。頭蓋内圧が高まり、激しい頭痛が生じます。吐き気をともなうこともあります。

血腫が大きくなると、脳幹を圧迫し、意識障害が起きます。最悪の場合、死に至ります。

脳梗塞の前兆

脳梗塞には前兆のような症状があります。

顔が歪んで見える・片方の手指がしびれて、力が入らない(茶碗や湯飲みが持てない)・ろれつがあやしい・焦点がぼける・よくつまずく・・・などの症状が現れたら、要注意です。

これらの症状は、一過性で20~30分で消えてしまいます。「一過性脳虚血発作(TIA)」といいます。「あれ?おかしいな?」と思っているうちに、元に戻るので放置してしまいます。しかし、一過性脳虚血発作が起きてから3ヶ月以内に、20%が脳梗塞を発症します。その半数が、一過性脳虚血発作が起きてから48時間以内に脳梗塞を発症するようです。

一過性脳虚血発作とは、一時的に血栓が脳の血管に詰まって脳梗塞を起こしますが、すぐに血栓が取れてしまい、血流が回復することです。これは「脳梗塞が起きかけている」というサインです。すぐに症状が消えても、できるだけ早くお医者さんに診てもらってください。

症状が軽くても、30分以上経っても回復しない場合は、脳梗塞が起きています。すぐに病院へ行く必要があります。

くも膜下出血の症状

くも膜下出血は脳動脈瘤が破裂するか、脳動静脈奇形という先天性の血管奇形が破れるかして起こります。

くも膜下出血の症状は、「今まで経験したことのない激しい頭痛」「ハンマーで殴られるような頭痛」です。出血が脳の保護膜を刺激するために、激痛が生じるのです。

突然、眼も開けていられない激しい頭痛が起き、続いて、嘔吐、意識障害(意識を失う)が起こります。意識を取り戻すことなく死亡することが少なくありません。

最近の研究では、破裂する前に動脈瘤からわずかに出血したり、動脈瘤が脳神経を圧迫したりすると、前兆のように症状が現れることがわかってきました。くも膜下出血が発症する前に処置できれば、生命の危険を避けることができます。

(くも膜下出血の前兆)

くも膜下出血の前段階で、動脈瘤から少量の出血があったり、動脈瘤が脳神経を圧迫したりするので、頭痛が生じます。かなり激しい頭痛が急に起こります。

めまいや吐き気がします。血圧が乱高下します。突然、いびきをかくようになります。

眼に異常が現れます。片方の瞼(まぶた)が下がったり、眼に痛みが生じたりします。急に片方の眼の視力が低下することもあります。動脈瘤が大きくなり、動眼神経を圧迫するためです。

頭の中がモヤモヤしたり、ボーッとしたり、違和感が生じることがあります。

脳血管障害の治療と予防

head-197345_960_720%e8%84%b3%e3%81%ae%e7%97%85%e6%b0%97

脳血管障害は、脳の神経細胞を損傷することが多くなります。脳神経細胞は損傷すると、再生できません。そのため、できるだけ早期に治療して、損傷部分を広げないようにします。回復しても、長く後遺症に悩みます。忍耐強く治療することが必要です。

脳血管障害は、生命の危険が大きいだけでなく、後遺症に苦しむことが多いので、できるだけ予防に努めることが大事です。

[脳血管障害が起きたら?]

脳血管障害ではないかと思ったら、まず、頭を動かさないようにして寝かせ、安静を保ちます。衣服をゆるめ、ベルトやヒモは外します。呼吸が楽にできるようにします。嘔吐する時は、顔を横に向けて、吐瀉物が喉に詰まらないようにします。

ここまで応急処置をしたら、かかりつけのお医者さんか救急車を呼びます。お医者さんや救命士には、「いつ、どこで、どのように発症したか」「どのような症状があるか」を、できるだけ詳しく正確に伝えます。

脳血管障害は、発症後1~2時間で急速に悪化することが多いので、できるだけ早く病院に行き、適切な治療を受ける必要があります。

[脳血管障害の治療]

内科と外科の両方の治療が必要になることがあるので、総合病院・大学病院に入院することをオススメします。

脳内出血

脳内出血の場合は、内科では血圧のコントロールと脳浮腫を抑えて頭蓋内圧亢進を防ぐようにします。出血多量や血腫が大きい場合は、外科で手術することがあります。

脳梗塞

脳梗塞は、主として内科で治療します。血栓を溶かす・脳を保護する・脳浮腫を抑える・血液の凝固を抑えるなどの薬を投与します。

発症後3時間以内であれば、血栓を溶かす薬が高い効果を上げます。

くも膜下出血

くも膜下出血の90%は脳動脈瘤の破裂が原因です。破裂した動脈瘤は再破裂しやすく、たいてい24時間以内に再破裂するようです。再破裂により出血量が増すと、脳に与えるダメージが大きくなり、生命の危険が高まります。

くも膜下出血の治療は、主として、脳動脈瘤の再破裂を防止するための外科手術です。脳動脈瘤に血液が流れ込まないようにするのです。

リハビリテーション

脳血管障害は、発症時の危機を乗り越えて、やや落ち着いてきても、手足の麻痺や言語障害、意識障害や感覚障害が残ることが多いものです。後遺症は、脳の損傷程度・損傷部分により違います。

「リハビリをすれば、麻痺は治る」と信じて、歩行訓練に積極的に取り組む人もいます。しかし、一度損傷された脳神経細胞は再生しないのです。もちろん、ある程度まで回復しますが、限界があります。

「どうせ元の身体に戻らないのだ」と諦めてしまうと、関節が固くなり、筋肉が衰え、運動能力は低下するばかりです。話す努力をしないと、声を出すのにも苦労するようになります。

リハビリには限界がありますが、続けていれば、病状の悪化を防ぐことはできます。少しずつ改善することもあります。諦めないで、気長に後遺症と取り組むようにしてくださいね。

[脳血管障害の予防と再発防止]

脳血管障害は、生活習慣病の1つと考えられます。自己管理により予防することも、再発を防ぐこともできます。特に、軽症で済んだ場合は、後遺症もほとんどないので、再発防止に努めれば、健康で長生きできます。

➀基礎疾患の治療

高血圧症・動脈硬化症・不整脈・糖尿病・脂質異常症などの治療をしっかり行います。

高血圧症の場合は、自宅で朝晩2回血圧測定し、薬でコントロールするようにします。日常の血圧がわかっていれば、急な上昇や乱高下にすぐ気づくことができます。

②コレステロールの少ない食事

悪玉コレステロールLDLを増やさないように、脂肪分の取りすぎに注意します。糖分の取りすぎもLDLを増やすので、甘い物はひかえます。

野菜類など食物繊維の多い食品や青魚(サバ・マグロ・イワシなど)を食べて、LDLを減らし、善玉コレステロールHDLを増やすようにします。

食べ過ぎに注意し、バランスのとれた食事を1日3回規則正しく摂ります。1日3回の規則正しい食事は、血糖値の上昇を防ぎます。

③塩分ひかえめ・水分補給

塩分を取りすぎると、血圧が上昇します。塩分はひかえめにします。

水分を適量摂取すると、血液の流れが良くなります。脱水症状も怖いのですが、水の飲み過ぎも良くありません。水分の補給は、適度に行うことが大事です。

脳梗塞を起こした場合は、特に適度な水分補給が必要です。

③適度な運動

適度な運動は、血管をしなやかにして、動脈硬化を防ぎます。血流も良くなります。

④禁煙と節酒

タバコは動脈硬化を促進します。タバコを吸わない人は、間接喫煙・受動喫煙に注意してください。タバコの害は、受動喫煙の方が大きくなります。

お酒は少量であれば「百薬の長」で、血流を良くします。飲み過ぎは、血圧が高くなります。

⑤ストレス解消と良質な睡眠

ストレスと睡眠不足は、身体全体に負担を与えます。脳血管障害の直接原因ではありませんが、ストレス過多や睡眠不足、過労が引き金になることがあります。

まとめ 脳血管障害は自己管理で予防できる

脳血管障害は、脳の血管が破れて出血したり、脳の血管が詰まったりして起こります。脳の血管が破れたり詰まったりすると、血液の流れが滞ります。脳に十分な酸素や栄養分が運ばれず、脳神経細胞に深刻なダメージを与えます。死に至る危険の高い疾患です。

1度ダメージを受けた脳神経細胞は回復できません。脳血管障害の症状が落ち着いて、生命の危機を脱しても、その後、長い間、後遺症に苦しむことが多くなります。

脳血管障害は、できるだけ発症を避けたい病気ですね。

脳血管障害は生活習慣病の1つです。脳血管障害を発症する人は、そのほとんどが基礎疾患を抱えています。高血圧症・動脈硬化症・不整脈・糖尿病・脂質異常症です。これらは全部、生活習慣病です。

生活習慣病は、今までの生活習慣を改めるだけで、症状を改善することができます。自分で管理できる病気なのです。脳血管障害も、自己管理で予防も再発防止もできるのです。

脳血管障害が発症したら、ただちに病院で治療を受けます。発症後1~2時間以に治療を開始すると、治療効果が高く、致死率が低下します。

しかも、脳血管障害は、多くの場合、前兆となる症状が現れます。この前兆症状を見逃さず、すぐに病院に行けば、重症にならずに済むことが少なくありません。「おかしいな?」と思ったら、すぐお医者さんに行くことをオススメします。

関連記事として、

脳ヘルニアは危険な病気!種類・原因・症状を知ろう!治療法や回復後の予後は?

脳溢血とは?前兆や症状、原因を知ろう!検査方法や治療方法、後遺症は?

肝性脳症ってなに?症状や原因、治療法を理解しよう!状態で変わる危険度とは?

脳貧血の症状や原因は?他の貧血とどう違うの?治療法や予防法も知っておこう!

これらを読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする