「ものもらい」と聞くとピンとこない人も、「めばちこ」「めいぼ」と聞くとどのような病気か分かる人もいるのではないでしょうか?
ものもらいになると、腫れてしまって視野が狭くなり生活がしづらくなってしまう場合もあります。さらに他人からの目も気になってしまい、出来ることなら早く改善したいと考える人は多くいるはずです。ものもらいはいったいどういう原因で発生してしまうのでしょうか。
今回はものもらいについての記事を書いています。ものもらいに悩まされている人や早く治したいと考えている人はぜひ読んでみてください。
ものもらいの種類について
ものもらいは大きく分けて2種類あります。またそこから派生していくつかの症状に分けられます。
それぞれ原因や症状が変わってくるので知っておきましょう。ここでは3つの症状を挙げて、その原因を紹介します。
霰粒腫(さんりゅうしゅ)
別名、急性霰粒腫。まつげの生え際には、「マイボーム腺」という目を守るための脂を分泌する役割のある器官が存在します。このマイボーム腺の出口が脂肪で詰まってしまうことで発症するのが霰粒腫です。細菌が感染しなくても発症してしまうのが特徴的です。
症状は、まぶたの腫れやしこり、目のゴロツキなどを感じるといったものが挙げられます。痛みが発生することは少なく、放置してしまう人も多くいます。しかし放置すると症状が悪化してしまい、イボの様に硬くなってしまい、目に残ってしまうこともあるので注意しましょう。
霰粒腫の治療法
霰粒腫の中には、腫れ、痛みが伴う(急性霰粒腫または炎性霰粒腫)と、しこりがおおきくできているだけで、痛みや腫れは伴わない非炎症性霰粒腫とが存在します。霰粒腫がさらに細菌感染を伴うと、化膿が広範囲に広がり危険な状態となるので早期の治療が必要になってきます。抗炎症剤の点眼や抗炎症剤と抗生物質を処方してもらい、目を清潔に保った状態で経過を見ましょう。
詳しくは、霰粒腫は放置しても大丈夫?その治療法や症状を紹介!を参考にしてください。
麦粒腫(ばくりゅうしゅ)
こちらは霰粒腫とは違って細菌による感染症で、上まぶたや皮脂腺やまつ毛に付着した細菌が分泌腺や毛穴に進入することで発症します。細菌が原因となるので、痛みやかゆみが症状として現れます。さらに、まぶたが赤く腫れてきてしまい、まばたきをする度に痛みを感じてしまいます。麦粒腫の原因となる最近は「黄色ブドウ球菌」である場合が多いです。
さらに麦粒腫は、外側の皮膚に発生する「外麦粒腫」と表面からは見えないまぶたの裏側に発生する「内麦粒腫」の2つに分かれます。外側に出来るとかなり痛々しい見栄えになるし、内側に出来ると視野が狭くなることがあります。
麦粒腫の治療方法
細菌によって化膿するため霰粒腫よりも痛みは出ますが、比較的早く治る特徴があるようです。抗菌作用のある点眼薬、軟膏、内服薬が処方されます。これらを、毎日処方された分服薬していれば、1週間前後で完治する場合が多いようです。
市販薬でも治療を行うことは可能ですが、2,3日たっても痛みが引くなどの、症状の改善が見られない場合は早めに医者に診てもらいましょう。
化膿性霰粒腫(かのうせいさんりゅうしゅ)
急性化膿性霰粒腫とも呼ばれます。霰粒腫では、それほど痛みを伴うことはありませんが、化膿性霰粒腫の場合赤みや痛みや目やになど、麦粒腫と似たような症状が見られます。
麦粒腫とは違い細菌感染によるものではありませんが、マイボーム腺が詰まり、その後炎症を起こしてしまうことにより患部が化膿性炎症を引き起こし、状態が悪化します。病院や市販薬での治療法としては、抗生物質の点眼薬や抗菌作用のある抗菌目薬、内服薬によって炎症作用の安静を図ります。
しかし、霰粒腫は麦粒腫と違い、症状が収まることはあっても、なかなか完治しにくく医師により切開手術によって摘出することもあります。
ものもらいになる原因
では、どういったときどういったことが原因でものもらいが発生するのでしょうか。
その原因を3つのジャンルに分けて紹介していきます。何気ない普段の生活の中にものもらいになる原因は潜んでいます。
しっかり原因を知って、予防に繋げましょう。
目が不衛生である
ものもらいは、誰の人間の皮膚にも存在する常在菌によって症状が引き起こされます。常在菌とは、病原性が低く健康の害になる可能性の低い雑菌です。それが、免疫力の低下などによって、常在菌の力が勝り、炎症が起こります。
また目が不衛生な状態になることで菌が侵入してしまい、ものもらいになる原因となります。
目は汚れが入ってしまうとなかなか取り除くことが出来ずに、不衛生な状態になりやすくなります。目が不衛生な状態になる原因として、
- 汚れた手で目をこする
- アイメイクを落としきれていない
- プールや川遊びの後に目を洗わない
- コンタクトレンズが洗浄出来ていない
- 汗が目に入る
- 目にゴミが入る
- 前髪が目に入る
- 花粉症で目を強くこする
などが挙げれます。この中でも、手で目を擦ってしまう人は多くいます。いくら痒くても目を擦らないようにしましょう。また、女性の方はメイクをしっかり落とせていないとマイボーム腺の出口に蓋をしてしまうために、関係性の高い霰粒腫と麦粒腫の両方が発生しやすくなってしまう危険性があるので注意しましょう。
目が不衛生な状態や自己免疫力が低い状態が続くときに発生することが多いのは麦粒腫です。目の周りが不潔にならないように生活習慣に気をつけましょう。
免疫力の低下
免疫力が低下してしまうことで、感染力の高い細菌に感染しやすくなってしまうのでものもらいの原因になってしまいます。
目の周りには黄色ブドウ球菌が常に存在しています。体が健康な状態の時は抵抗力があるので細菌に負けないのですが、免疫力が低下していることで体が細菌に負けてしまいものもらいが発症してしまいます。免疫力が低下する原因として、
- 睡眠不足
- 過度のストレス
- 食生活の乱れ
- 喫煙
- 疲れの蓄積
などのケースが挙げられます。この免疫力が低下しているタイミングで目を擦ったり、ゴミが入ったりするとものもらいが起きる可能性がかなり高くなってしまうので注意しましょう。
これは麦粒腫だけでなく、霰粒腫の原因となる皮脂の詰まりも発生しやすくなります。免疫力が低下しないように規則正しい生活を心がけましょう。
マイボーム腺が詰まる
マイボーム腺が詰まってしまうことで、脂が溜まってしまい霰粒腫が発症してしまいます。
マイボーム腺が詰まってしまう詳しい原因は判明しておりませんが、目の周りを綺麗な状態にすることで、ある程度防ぐことが出来ると言われております。しかし、それでも発生してしまうこともあります。
マイボーム腺が詰まっていると細菌に感染しやすくなるので、注意が必要です。
ものもらいの予防方法
出来ることならば、ものもらいが発生しないようにするのが一番ですよね。ものもらいができる前に、普段からできるものもらいを予防する方法を紹介していきます。
しっかり予防して、きれいな目元をキープしましょう。
◆入浴する
普段の生活が忙しくてシャワーだけで済ませている人は、ものもらいになりやすくなるのでしっかり入浴する様にしましょう。
シャワーだけだと、まぶたが温まらなくなります。そうなるとマイボーム腺に脂肪が詰まりやすくなってしまうので霰粒腫が発生しやすくなってしまうのです。入浴をして体を温めることで、ものもらいを予防することが出来ます。
また、入浴をすることで体の血の巡りが活性化されるので、疲労回復や質の良い睡眠を得やすくなり、免疫力が低下するのを防ぐことが出来るので麦粒腫の予防にもなります。
◆目を健康な状態に保つ
目が不衛生な状態になると細菌が侵入してしまうので、目を健康な状態に保つようにしましょう。
目を健康な状態にするためには、
- コンタクトを長時間着けない
- アイメイクに注意
- 前髪を目に入らない長さにする
- 目薬を使う
- タオルなどはこまめに替える
- 目をこすらない
などが挙げられます。目はデリケートな部分になるので、負担がかからないように気をつける必要があります。イプシロン-アミノカプロン酸やグリチルリチン酸ニカリウムが入っている目薬を使用すると良いでしょう。
◆ビタミンAを摂取する
ビタミンAにはを摂取することで、ものもらいが発症するのを防ぐことが出来ます。ビタミンAには目の粘膜が正常に働くように促す効果と、免疫力が低下するのを防ぐ効果があるためです。
ビタミンAが多く含まれている食品は、
- トマト
- ニンジン
- レバー
- うなぎ
- パセリ
などが挙げられます。これらをバランス良く摂取することで、ものもらいの予防が出来ます。普段の食生活に取り入れてみましょう。
このような予防は、はやり目などにも効果的なので、ものもらい以外にも効果があります。
ものもらいが起きた時の治療法
では、ものもらいが発症した場合はどのようにすれば良いかを紹介します。
◆冷やす
赤く腫れている場合は冷やす対処を行いましょう。
まぶたで炎症が起きている状態なので、冷やすことで腫れが悪化するのを防ぐことができます。この時にタオルが清潔なものを使用しないと症状が悪化することがあるので気をつけましょう。
腫れているからといって温めてしまうと症状が悪化することがあるので、間違っても温めないように注意してください。
◆コンタクトレンズは控える
コンタクトレンズを使用すると雑菌や細菌や黄色ブドウ球菌が増えやすい環境になってしまいます。
特に、麦粒腫を発症させる人はコンタクトレンズを使用している人が多くいます。ソフトコンタクトレンズは水分を含んでいるため細菌が付着しやすくなっています。細菌がコンタクトレンズに付着してしまうと、再発が起きる恐れもあります。
さらに目にゴミが入りやすくなってしまうので、コンタクトレンズは使用しないようにしてください。ものもらいが完治するまではメガネを着用して症状が悪化するのを防ぐようにしましょう。化粧も目元にはあまり強い刺激を与えないため、控えたほうが良いでしょう。
◆眼帯は使用しない
ものもらいが発症すると、周りの目が気になって眼帯を着用する人が多くいますが、使用しないほうが良いのです。
眼帯を使用すると、目に細菌が付着しやすい環境になってしまいます。毎日同じ眼帯を付けることで、細菌の繁殖も活発になってしまいます。どうしても着けたい場合は、毎日清潔なものを使用しましょう。
さらに、視野が狭くなるので事故や怪我が起きやすくなるデメリットもあります。人目が気になるかもしれませんが、なるべく使用しないようにしましょう。
◆霰粒腫は温める
ものもらいでも、霰粒腫の場合は温めることで治るのが早くなります。
温めることでマイボーム腺の出口に詰まった脂肪を排出しやすくなるのです。温め方としては、清潔なタオルを蒸しタオルにしてまぶたを温めましょう。その際に、マイボーム腺を軽く押して上げることで脂肪の詰まりを解消しやすくなります。
蒸しタオルが面倒くさい人は、お風呂に入った際にやると効果が期待できます。
◆目薬を使用する
ものもらい(麦粒腫)は早期に治療を行うことが大切です。細菌が繁殖してしまう前に抗菌薬の目薬を使用することで、症状の悪化を防ぎ治りを早くすることが出来ます。
ものもらいが発生すると目に違和感を感じます。何度も、ものもらいが発症している人は気づくことが出来ると思います。なかなか眼科に行く時間が確保できない人は市販の目薬を使用しましょう。
市販の目薬を購入するときの注意点として、「ものもらい」のための目薬を購入するようにしてください。ドライアイ用や痒み止め用などの目薬も販売しているので、間違わないようにしましょう。どれを購入して良いかわからない場合は、薬剤師に相談して適切な目薬を選んでもらいましょう。
◆眼科へ行く
症状が悪化したり、早く治したい方は眼科へ行きましょう。
抗菌の効果のある目薬を処方してもらうことが出来ます。初期の段階であれば、内服薬や点眼を行う場合もあります。症状に合わせて適切な処置を行ってくれるので、治りも早くなります。
基本的には、これらの治療を行うことで治療期間はだいたい1週間程で完治して元の目に戻ることが出来ます。症状が進行してしまい、まぶたの腫れや痛みが激しい場合は膿瘍部を切開することもあります。
◆手術
治療の過程で、ものもらいのあった箇所の腫れやしこりが残ってしまう場合があり、これを取り除くため手術が行われることがあります。その理由としては、見た目が悪いや、異物感がある、視力に影響が出る可能性がある、痛みが発生しているなどです。
手術は10分〜15分ほどで行われ、傷などは残りません。局部麻酔を使用し、患部の膿やしこりを切開して取り除きます。
ものもらいはうつる?
ものもらいは、人にうつると勘違いしている人がいますが、そういった心配はありません。
そもそも原因となる菌は、人間の皮膚に元から存在する菌なので人からうつされたと思うのは勘違いなのです。名前がものもらいと言うので勘違いしている人も多いかもしれません。
なので、家族や友人がものもらいになったからといって避けたりしなくても大丈夫です。また、人にうつすからとって眼帯を使用する必要もないので覚えておきましょう。
人から人へ感染する可能性があるのは、ウイルス性結膜炎です。結膜炎や急性出血性結膜炎、流行性角結膜炎にかかった人が目に触れてから、ドアノブなどに触れることで間接的に感染していきます。ウイルス性の非常に感染する力の強い菌のため、家族や友達などがこの症状になっている場合注意が必要です。
はやり目
はやり目とはアデノウイルスが原因となって発症する結膜炎のことです。学校や家族間などで集団感染してしまう恐れのある感染力の強い病気です。正式には流行性角結膜炎と呼ばれます。
初期症状としては、目やにが大量に出るといった症状が確認できます。朝起きて目が開けられないほどの量が出ることもあるようです。また、白目の充血や瞼の裏にブツブツができるのも症状の一つです。また、場合によってはリンパ腺が腫れたり、微熱や頭痛など風に似た症状が現れることもあります。
潜伏期間が1週間〜2週間ほどあり、その間に知らぬ間に感染していたというケースもあります。なので、はやり目のおそれがある場合は、手をしっかり洗ったり目をこするときはハンカチなどを使用するなどの対処が必要でしょう。
まとめ
ものもらいの種類
・霰粒腫
・麦粒腫
ものもらいの原因
・目が不潔である
・免疫力の低下
ものもらいの予防方法
・入浴する
・目を健康な状態にする
・ビタミンAを摂取する
ものもらいになった時の対処方法
・麦粒腫の場合は冷やす
・霰粒腫は温める
・コンタクトレンズは着用しない
・目薬を早めに使用する
・眼科へ行く
ものもらいは他人にうつらない
以上が今回の記事のまとめになります。ものもらいは二種類あり、それぞれ原因と対処方法が変わるので注意しましょう。
ものもらいになる人は、免疫力が低下している人が多いので疲れている時やストレスが溜まっているときは注意しましょう。
ものもらいになった場合は、早めに目薬を使用することで治る時間を短くすることが出来ます。頻繁に起きる人は目薬を持ち歩くのも良いかもしれません。
関連記事として、
これらの記事も合わせてお読みください!