ふくらはぎがだるいのは病気?原因や対処法、予防方法を知っておこう!

立ってるだけで、或いは座っているのにふくらはぎがだるく感じる事はありませんか?なんとなくふくらはぎが重く感じたり、ジーンとした痛みを感じる事も、時々あるかもしれませんね。ふくらはぎは「第二の心臓」といわれています。

そのふくらはぎがだるい、ジーンとしている、或いは痛いと感じる時は、思わぬ病気の前兆である可能性があります。

そこで今回はふくらはぎがだるい際に考えられる病気や、習慣として行ってしまっているふくらはぎに良くない事、ふくらはぎがだるい際に対策等についてご説明いたします。

ふくらはぎってそもそもなんなの?

fashion-1868131_960_720

ふくらはぎ、名称も知っているし、場所もしっている人がほとんどなのではないでしょうか。

ふくらはぎは筋肉の該当部分であるという事をご存知でしたか?ふくらはぎは腓腹筋(ひふくきん)という膝の下から足首付近まで存在する筋肉の別称の事で、二足歩行の人間特有の器官をいいます。ここまではご存知の方もいるかもしれませんね。

では、ふくらはぎが何故「第二の心臓」と呼ばれているかご存知でしょうか?あまりご存知ではないと思いますので、何故そう呼ばれているのかご説明します!

なんでふくらはぎは第二の心臓と呼ばれているの?

「足は第二の心臓」という言葉の中でも、「ふくらはぎは第二の心臓」と呼ばれる事が多いです。なぜ、足にあるふくらはぎが「心臓」という比喩をされるのでしょうか。

心臓は、身体のあちこちに血液を送る生命維持には不可欠な臓器ですね。心臓の主な役割としては、身体のあちこちに酸素を含んだ血液を送り、酸素の少なくなった血液に対して酸素を供給するように肺に流す、いわばポンプのような役割があります。

実は、ふくらはぎも心臓と同様な血液を送り出すポンプの役割を果たしているのです。下半身には身体の7割以上の水分が存在しており、その中には血液も含まれています。

それらの血液や水分は、重力に従って下半身の滞りがちな傾向があります。これらの滞りがちな血液を循環させる役割をふくらはぎは果たしているのです。

ふくらはぎがポンプの役割を果たさないとどうなるの?

ふくらはぎが心臓と同じような血液を送り出すポンプの役割をしているという事はお分かりいただけたのではないでしょうか。では、もしふくらはぎがポンプの役割を果たさなくなったら、どうなってしまうのでしょう。

心臓とふくらはぎが正常に血流ポンプの役割を果たすことによって、全身へおくられる血液循環は円滑に行われています。この事によって、身体中の細胞を活性化する事が出来、病気やむくみ、冷え等の日常トラブルの改善にもつながります。

つまり、裏を返せばふくらはぎがポンプの役割を果たさないと、身体中の血流が円滑に進まなくなります。これは細胞を活性化させる事が出来なくなり、病気やむくみ、冷え症になりやすくなってしまうという事を意味します。

また下半身の水分は重力に逆らい、上半身に上らなければいけない事もあり、ふくらはぎの存在は非常に重要なものとなっています。

ふくらはぎがだるくなる原因は?

portrait-1634421_960_720

ふくらはぎの重要性について知ってもらう事が出来たのではないでしょうか。では、そんな重要なふくらはぎは一体なぜだるくなってしまうのでしょうか?

ふくらはぎがだるくなる原因として、「血液を送る為のポンプ機能がうまく機能しない」という事が挙げられます。ではなぜ、ポンプがうまく機能しないでしょうか。

その原因として、「下腿骨間膜の張り」「冷え」「栄養の偏り」「何かしらの病気」である事が推測されます。なぜそれらがポンプ機能の不具合につながるのでしょうか。一つずつ、ご説明します。

下腿骨間膜の張りによってポンプ機能の不具合?

下髄骨間膜(かずいこつかんまく)とは、脛骨と腓骨の間にある膜の事をいいます。この下腿骨間膜が張っている事により、その周囲の筋肉が固くなり、血行が悪くなってしまいます。血行が悪くなる事によって、すねだけではなく、ふくらはぎも棒のように固く張りつめ、だるく重い冷えた感じになってしまいます。

下髄神経(膝から下のふくらはぎ等の神経)は腰の骨から這い出ており、それぞれの筋肉のスキマを通っています。この筋肉が固まってしまうと、神経が通れる隙間がせまくなります。隙間が狭くなる事によって、神経が圧迫され通りづらくなってしまいます。

これによって、神経が本来通っている先にある筋肉に上手く神経が伝わらず、重く感じる事があります。

下髄神経を圧迫しやすい筋肉はどんなものがあるの?

筋肉が固くなる事により下髄神経が圧迫されてしまいます。下髄神経を圧迫する可能性が高い筋肉として、腸腰筋(腰筋、腸骨筋を含む)、臀筋の奥にある梨状筋等が挙げられます。

これらの筋肉が固くなってしまう事や、貼ってしまう事により、下髄にあるふくらはぎやスネがだるく、重く感じやすくなります。

冷えが原因でポンプ機能の不具合?

夏の暑い時であれば、冷たい飲み物を大量に飲んだり、クーラーを長時間使用して涼しい空間にいたりした事があるのではないでしょうか。熱い環境下では、あまり厚着をせずに肌の露出が増えた服装をする方が多いですね。肌の露出が増えるという事は、素肌に外気が振れやすくなります。

これにより、素肌が冷えた空気にあたりやすくなり、熱を逃がさないように、血管自体が収縮します。血管が収縮すると、血行が悪くなるという事は想像がつきやすいのではないでしょうか。

夏に冷房を使用しすぎる事で体調を崩す人も多く、冷房病とも呼ばれています。夏に体調を崩す内容にも足のだるさとしてふくらはぎの倦怠感が入っている事も多いですね。

これは冬場にもいえる事ではありますが、冬場は厚着をして室内で暖房を使用する事から冷えによるふくらはぎのだるさを感じる人は夏場と比較して少ない傾向にあります。また、立ち仕事を長時間行っている事によっても血行が悪くなってしまい、ふくらはぎがだるく感じたりする事はありますね。

栄養の偏りが原因でポンプ機能に不具合?

どうしても忙しいとコンビニ弁当や外食が多くなってしまいがちですね。ですが、外食等が多くなってしまうとビタミンBが不足し、足がだるくなってしまったり、むくんだりする原因の1つになってしまいます。

ビタミンBは、身体が疲労した際に体内に排出する乳酸の分解機能があります。この乳酸が分解されずにたまると、筋肉のだるさにつながり、血行の妨げになってしまいます。是非、食生活にも気を付けてみましょう。

下半身の病気によるポンプ機能の不具合?

下半身の病気、という言葉実にアバウトですね。

しかし、下半身に関する病気でふくらはぎにだるさを覚えるものを症状とする病気は多いです。そのため、今回は一部のみの紹介とさせて頂きます。

坐骨神経痛

坐骨神経とは、腰から太ももにある後大髄皮神経、ひざ部分の腓骨神経、ふくらはぎにある頚骨神経等の大きな神経、足底にある足底神経の小さな神経によって成立する神経であり、主に足の背部を通っています。何らかの原因によって、腰部にある椎間板を構成する繊維輪、髄核の内の片方である繊維輪が断絶を起こしてしまいます。

これによって椎間板内の髄核が出てきて、坐骨神経を圧迫する事によって坐骨神経痛は発症します。坐骨神経の形状から、症状の現れる範囲として足の背部全体に現れる可能性があります。

そのため、ふくらはぎのだるさが現れる事もあればあらわれない可能性もあります。ふくらはぎのだるさ以外では、腰痛や足首につっぱった感覚を覚える事もあります。

詳しくは、坐骨神経痛の原因とは?症状や治療方法、予防方法も紹介!を参考にしてください。

間欠性跛行症(かんけつはこうしょう)

間欠性跛行症とは、しばらく歩くと足に痛みやしびれ、ふくらはぎ付近に倦怠感を覚え、少し休むとまた歩けるようになる症状の事を言います。立って家事を行うとふくらはぎに痛みを感じる、旅行等で同行者と一緒に長時間歩く事が出来なくなった等の状態が確認された場合、この症状であると言われています。

この症状は血栓が血管内に出来る事によって動脈硬化を起こす事等によって発症しがちです。血管内に血栓ができてしまうと、血流が悪くなります。それにより動脈自体が硬化してしまい、更に血流が悪化してしまい下肢に対して異常な感覚や激痛を覚えます。

下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)

下肢静脈瘤とは、足の血管の病気の1つです。病気と言っても、良性であり、この病気が急に悪化したり、命の危険になる事はありません。しかし、放置しておいて自然に改善はしません。時間の経過と共に悪化し、最終的には皮膚腫瘍が出来る事もあります。

また、ほかの病気を併発する可能性もあるため、なるべきはやく治療する事が望ましい病気です。重症であったり、患者が気になる際には手術をレーザー手術等を行う事もあります。

この病気の症状は主にふくらはぎにおこります。静脈の血管内の弁が機能不全に陥り、血液が逆流したまってしまう事により症状が現れます。

そのため、午後以降に症状が強くなる傾向にあります。症状としては、足の血管が浮き出て見える、ふくらはぎがだるい、むくみ等が主に挙げられます。

詳しくは、下肢静脈瘤を予防するには?運動や食事の方法について!を読んでおきましょう。

肝臓病

肝臓はただただ、黙々と働きをこなす「静かなる臓器」と言われています。肝臓の役割としては、胆汁の生成、血液を円滑に輸送するための液体の生成、解毒、中和や血液貯蔵等が挙げられます。そんな肝臓が悪くなった時のサインとして、下肢に異常が現れる事があります。

足裏をぎゅっと握ると、縦線が出来ますよね。その縦線が黄色を帯びていたら肝臓障害があると言われています。

また、ふくらはぎの下肢が非常にだるくなる場合も肝臓に異常があると言われています。軽症の人は春から夏にかけてが、重症化すると一年中ふくらはぎを中心に足がだるくなる事があります。

ふくらはぎがだるく感じてしまった際の対処法は?

alternative-medicine-1327808_960_720

さて、ここまでふくらはぎがだるい際に考えられる原因についてご説明しました。では一体、ふくらはぎがだるい際にはどのようにして解消すればよいのでしょうか。

今回は3つの方法をご紹介します。

半身浴

ふくらはぎの血行が悪くなる事によっても、ふくらはぎがだるくなりがちです。そのため、ふくらはぎを温める事によって血行が促進され、だるさが解消できる事があります。暖める方法として、半身浴がお勧めです。半身浴をする事によって、足の先端をあたためられます。これにより血行が促進され、汗が排出されます。

身体の疲労や筋肉疲労が老廃物として溜まっているという事もふくらはぎのだるさの原因としてあげられるため、これを汗として排出する事によってもだるさを解消できます。

また、なぜ肩まで浸かる全身欲では駄目なのかと疑問に思う方もいるかもしれませんね。これは、心臓まで浸かってしまい、血圧の激しい上下が起こってしまいます。

これにより、心臓に負担が掛かってしまう事を避ける為に半身浴を推奨しています。温度としては、38-40度の温度で30分くらい半身浴をする事がよいでしょう。

リンパマッサージ

「リンパマッサージ、名前は聞いた事あるけれどもよくわからない」という方もいるのではないでしょうか。体内には静脈に沿って多くのリンパ管が張り巡らされています。

このリンパ管を通って、運び込まれた老廃物を体内から対外へ流す役目をリンパは持っています。不要な老廃物を水分と一緒に排出する事によって身体の代謝もよくなります。

リンパマッサージはそのリンパの流れを促進するために、リンパ管の流れに沿って手で行うマッサージの事を言います。今回、ふくらはぎに行う簡単なリンパマッサージ方法をご紹介します。

簡単リンパマッサージ方法

まず、マッサージを行う前にコップ一杯分の水を飲みましょう。水分を摂る事によって、老廃物の排出を促します。飲んだら、座って片足を伸ばして、マッサージしたい足を胡坐をかくように横にします。横にしたら、ふくらはぎの内側を足首から膝にかけてゆっくりと5回押していきます。これはこの後も同様です。押す際には、両手の親指を重ねて押しましょう。

次にふくらはぎの裏側を同じ体制のまま押します。押しにくい際には、膝を立てて押しましょう。後ろを押し終わったら外側を上にして内側、裏側と同様に押します。終わったら、アキレス腱をつまむようにもみほぐしましょう。

これを行うだけで、リンパの流れがよくなり、老廃物の排出がより円滑に進むようになります。

足裏マッサージ

「ふくらはぎが第二の心臓なら、ふくらはぎを取りあえずマッサージすればいいじゃないか!」と考え、重くダルく感じるふくらはぎのみをマッサージしようとする方が多いかもしれませんね。実は、ふくらはぎのみをマッサージする事でも効果は得られるのですが、足裏も一緒にマッサージしてあげる事でより高い効果が望めるんです。

具体的には、足の疲れをため込んでいる足裏をマッサージする事によって、たまった老廃物が流れ、慢性的な足の疲れを取る事が出来ます。他にも浮腫みを取る効果があったり、冷えの解消にもつながります。

また、足裏には数多くのツボが存在する事から、足裏をマッサージするだけで全身に良い影響を与える事が出来るという症例があります。

足裏マッサージに足つぼマットを使ってみよう。

自分で足裏マッサージをするのもよいですが、足つぼマットを使用すると簡単に足裏マッサージをする事が出来ます。足裏健康法を謳う団体は多く存在します。

それらの団体が販売している、或いは監督した足つぼマットを踏む事によって足裏への強い刺激を与える事が出来、痛みを感じるかもしれませんが血行促進には非常に効果的であると言えます。

ふくらはぎをだるく感じない為の予防対策は?

active-84646_960_720

ふくらはぎがだるくなってから対策をとってからでは、生活の質が下がってしまいますね。ふくらはぎのだるさを抱えたまま生活をすると、歩く際にもしんどさを感じてしまいます。

是非とも、事前の予防対策をとっておきたいところです。具体的な予防対策、ご紹介します。

冷えは禁物!服装にも注意しよう。

予防対策としては、「冷え」を起こさないという事がまず挙げられます。先述した半身浴を行う事も勿論大切ですが、日常的に服装にも注意した方がよいでしょう。

女性であれば、スカート等を履き、素肌を晒す機会もありますね。お洒落に無理は不可欠、といいますがお洒落をして体調を崩してしまったり、倦怠感を覚えてしまったら本末転倒です。せめて、靴下を履いたりタイツを履くなどして身体を温める服装をしましょう。

また、普段から飲む飲物にも注意しましょう。冷たいものを飲み過ぎてしまうと、身体を冷やしてしまいます。飲み物は暑さを避ける目的以外の際には温かいもの、或いは常温のものを飲む事がお勧めです。

立ちっぱなしは出来るだけ避けよう!

どうしても仕事をしていたり、歩いていると立ちっぱなしになってしまう事がありますよね。それによって足がだるくなってしまう事もあるでしょう。それが悪化してしまえば、ムクミや肉離れにつながってしまう事もあります。

立ちっぱなしになってしまう際には、屈伸やストレッチをしてずっとふくらはぎに負荷をかける事を避けましょう。爪先立ちをしてふくらはぎの部分を伸ばす行為をするだけでも違いますので、是非とも試してみてください。

座りっぱなしも避け、足の血行をよくするストレッチをしよう!

また、座りっぱなしもずっと同じ体勢をとる足の血行が悪くなってしまいます。とはいえ、いきなり床に座ってストレッチやずっと立っている事も難しいですよね。

今回、座ったままでも出来る簡単ストレッチをご紹介します。是非、座りっぱなしになっている時は試してみてください。

まず、両足をそろえて踵を床につけたままつま先を上に向けます。今度は逆に、つま先を床に着け、踵を上にあげます。

これを交互に繰り返して行うだけでも、血行の悪さと良さがだいぶ異なります。是非、お試しください。

運動を出来るだけしよう!

運動をする事によって、下肢の血流を良くする事が出来ます。走ったり、様々な動作を行う事により、血液の循環をよくし、適度な筋肉疲労を与える事が出来ます。

そのため、適度な量の運動をする事によってふくらはぎのだるさを解消する事が出来ます。

まとめ

jogging-1509003_960_720

さて今回、ふくらはぎがだるいと感じた際にはどのようなものが原因なのか、そもそもふくらはぎはどんな役割をしているのか、どんな風に対処すべきなのか、予防対策はどうすべきかについてご説明しました。今回の記事の内容をまとめてみましょう。

ふくらはぎとは、「第二の心臓」とも言われる血液を体中に送り出すポンプの役割をしています。このポンプ機能が上手くいかないと、全身に送られるはずの血液が上手く流れず、新陳代謝等に影響をきたします。

ふくらはぎがだるくなってしまう原因としては、冷えや栄養の偏り、下半身の病気等が挙げられます。そんなだるくなってしまったふくらはぎに対しては、半身浴やリンパマッサージ、足裏マッサージを行う事でだるさが緩和されます、

予防対策としては、服装や水分補給の際に冷えたものを控える事、同じ体勢を続けてしまう際にはストレッを行う事等をご紹介しました。いかがでしたでしょうか。ふくらはぎにだるさを感じた時には、是非本記事の対策や予防策を思い出して実行し、快適な生活をおくれるようにしましょう!

関連記事として、

ふくらはぎにむくみが出来る6つの原因と改善方法について

ふくらはぎが固い原因とは?柔らかくする方法も紹介!

ふくらはぎがつる原因は?対処法や予防法も紹介!

これらを読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする