腰のあたりや脚、太ももやひざにかけてビリビリとしびれるような痛みがある場合、それは坐骨神経痛かもしれません。坐骨神経痛とその原因についてまとめてみました。
坐骨神経痛とは?
坐骨神経とは、腰の辺りから足の爪先のほうまで伸びている、末梢神経のことで、人体で一番太く、長いものです。
この坐骨神経が、さまざまな原因によって刺激され、腰やお尻、太ももやふくらはぎ、また足の先に電気が通ったような鋭い痛みやピリピリとしびれるような痛み、強い張りなどの症状が現れます。これを坐骨神経痛といいます。
坐骨神経痛は、原因がはっきりしているものについては、症状として扱われ、原因が疾患名になります。しかし、はっきりとした原因見当たらない場合は、坐骨神経痛が疾患名になったりします。
坐骨神経痛の症状とは?
腰痛と坐骨神経痛の違いは?
腰痛と坐骨神経痛は間違えやすいといわれています。違いは何なのでしょう?
腰痛は、腰とお尻部分に痛さや重さなどの症状が出ますが、坐骨神経痛は、腰やお尻のほか、下肢の痺れやつっぱり感が出ます。腰痛と共に症状が出る場合もありますので、自分の痛む部分を注意してみましょう。
坐骨神経痛のセルフチェック
代表的な坐骨神経痛の痛みは下記のような症状です。もし気になることがあれば、自己判断はせずに医療機関に受診しましょう。
- お尻や脚の片側、もしくは両方の脚に一定の痛み、またはしびれがある。
- 少しでも動かしたり歩いたりすると、脚の痛みやしびれからすぐに立ち止まってしまう。
- 腰や脚を動かすことで痛みやしびれが激しくなる。
- 安静にした状態でもお尻や脚が痛む
- 脚だけでなく、腰の部分まで痛みを感じたり、しびれたりする。
- 痛みやしびれ以外にジリジリと焼けるような痛みがある。
- 立っているだけで痛み出し、立つことが困難である。
- お尻が痛かったり、しびれたりして座っていられない。
- 身体を曲げると痛む
- 立ち上がるときに痛みを感じる
- 脚の筋肉の左右差がある。
- 足の裏にもジリジリするしびれがある。
- 足の裏の皮膚の感覚が鈍くなる。
症状の進行
坐骨神経痛の痛みには初期の段階から痛みが進行すると何か違いが出るのでしょうか?
初期症状
腰やお尻の内側に軽いしびれや違和感を感じる。痛みは時々感じる程度が多い。
中期の症状
下肢、太ももの裏側や膝の裏側に違和感を感じたり、しびれや痛みを感じるようになる。
末期の症状
足の指先までしびれるようになる。同時に下肢にしびれを伴う痛みを感じるようになる。
坐骨神経痛の原因は?
それでは、具体的に坐骨神経痛の原因となっている疾患についてみてみましょう。
腰椎椎間板ヘルニア
20代から30代の男性に多く、特に重たいものなどをよく持ったりする肉体労働の多い職業の人やいつも同じような姿勢で仕事をしている人に多く発症します。
背骨(脊椎)は、椎体という骨で構成されていて、この椎体という骨の間には骨の摩擦を防ぐクッションの役割をする椎間板という軟骨が交互に積み重なっています。椎間板の中にはゼリーのような状態の髄核という部分があります。
椎間板ヘルニアは、同じ姿勢を繰り返したり、長時間同じ姿勢でいることや、急に重たいものを持つなどの行動から、この椎間板の中の髄核が押し出されたり、椎間板がずれて飛び出してしまい、近くの神経を圧迫したり、刺激したりすることで起こる症状です。そして症状が腰の部分や背骨に近いところで起こるのが腰椎椎間板ヘルニアです。治療が早ければ、2ヶ月程度で症状が治まってきますが、重症になると生活習慣や行動などを見直すなど、根気強い治療が必要です。
腰椎すべり症
40代から50代に多い疾患です。このような状態になると、長時間の歩行が困難になります。
椎間板が弱くなり、腰を支えられず、腰骨が前や後ろにすべる形でずれる疾患です。
このような状態になると、脊柱管という部分を圧迫し、痛みやしびれなどの症状を発症させます。まれにぎっくり腰のような強い痛みを感じることもあります。椎間板の衰えや変形が原因のことが多いので、時間が経つにつれ、徐々に痛みが大きくなり、症状も進行していくような形です。
変形性腰椎症
筋肉の衰えや過剰な動きなどによって、腰骨に押し物されるような形になり、椎間板が変形し、骨が増殖し、まるでとげのような形に変形し、神経を刺激することでしびれや痛みを発症することがあります。これを変形性腰椎症といいます。
50代から60代に多く発症し、しびれや痛みから動くことを控えるようになります。その結果筋肉までも衰え、骨の変形に拍車をかけるような形になります。痛みと相談しながらも筋肉を衰えさせないトレーニングや体幹トレーニングをすることで進行を遅らせることが可能です。治療は、重症になると、手術になります。
腰部脊柱管狭窄症
脊柱管とは、背骨の真ん中にあり、脳から背骨に沿って伸びている神経を守る背骨の隙間のことをいいます。この脊柱管が加齢や先天的な原因などによって、狭くなり神経を圧迫し、痛みやしびれなどの症状を引き起こします。これを腰部脊柱管狭窄症といいます。
変形性腰椎症、腰椎すべり症、腰椎椎間板ヘルニアが同時進行した場合もこのような症状を発症します。椎間板が飛び出したり、変形したり、または滑り出した椎間板の髄核が、近くの脊柱管を圧迫し狭くなることで、刺激になり、痛みやしびれが起きます。この場合は多くが腰には痛みが出ずに、太ももや膝下にしびれを感じます。そのため、しびれのある部分を解消しようとマッサージなどをしても解消されることはなく、治療には、根本的な治療、つまり椎間板の問題を解決しないと痛みやしびれも解消されません。
上記のようにいくつもの疾患の重なりで起こることが多いため、50代、60代以上の人に多く発症し、重症になると、歩行が困難になります。また稀に身体の一部でマヒが起こります。
梨状筋症候群
梨状筋とは、仙骨と太ももの外側の付け根をつなぐ筋です。この梨状筋が疲労や姿勢の悪さなどで血行不良になり、固まり、神経を刺激し、痛みやしびれを起こすものです。お尻の上のほうやお尻の外側のくぼみの周りにしびれを感じることが多いです。
この症状は、若い人から高齢まで誰でも発症する可能性があります。またスポーツで発症することの多い症状でもあります。
仙腸関節障害
仙腸関節とは、骨盤にある仙骨と腸骨をつなぐ関節のことです。姿勢の悪さや運動不足などの原因で関節の機能がきちんと働かず、急に立ち上がったり、急に歩き出すときに痛みを感じることがあります。発症に年齢は関係ないといわれています。
筋肉の緊張
筋肉の緊張でも痛みやしびれを発症します。お尻や太ももなどの筋肉のコリが原因で腰周りやお尻に痛みやしびれを感じます。
妊娠
妊娠によるホルモンバランスの崩れや体重の増加によって、身体の重心にズレを生じ、腰に負担をかけ、痛みやしびれを発症することがあります。
瘢痕組織
筋肉が傷つくと、その損傷した部分が元通りになる過程で、発達するとき、まるで芽のように発達します。これを瘢痕組織といいますが、それが神経を圧迫し、しびれや痛みを引き起こすことがあります。
脊髄腫瘍
まれに脊髄内に腫瘍ができ、その腫瘍が原因で腰の神経を圧迫し、しびれや痛みを引き起こすことがあります。
感染症
まれに腰の辺りに菌やウィルスが入り込んで感染症を引き起こし、これが原因で痛みやしびれを引き起こすことがあります。
精神的要因
過剰なストレスや精神的な疾患を患うことで、腰のあたりや下肢4に坐骨神経痛のようなしびれや痛みを引き起こすことがあります。この場合は、神経の圧迫やズレなどの物理的な原因でないため、治療には、心療内科や精神科などで適切な治療を受けることが大切です。また日常生活でストレスの原因を取り除くなどを行うと症状が軽くなります。
その他
そのほかにも、尿路結石や子宮や卵巣の疾患、または骨髄腫などの重大な疾患が原因でも坐骨神経痛のような症状があらわれます。下肢のしびれや痛み、又は腰の痛みなどが一週間以上続くようなときは医療機関に受診するようにしてください。
坐骨神経痛の治療方法
坐骨神経痛の治療法にはどのようなものがあるのでしょうか?
薬物療法
坐骨神経痛と診断された場合、多くがまず薬物療法を行います。痛み止めの消炎鎮痛剤や筋肉の緊張を和らげるための筋緊張弛緩剤、または血流を良くして症状の緩和を促す血管拡張剤などの薬剤を処方されます。
神経ブロック療法
神経を圧迫する痛みの場合は、局所麻酔薬によって、神経に刺激が行かなくなるようにブロックする方法がとられることがあります。主に整形外科や麻酔科、ペインクリニックを受診した場合に行われる処置法です。
理学療法
比較的軽い症状や他の治療法と平行して行われる方法です。軽い運動やマッサージなど、身体機能の改善や代謝機能を促す目的の治療法です。
認知行動療法
痛みを引き起こす行動を知り、また痛みについての間違った認識を改め、日常生活で身体に負担のかからない方法を知り行動する治療法です。
脊髄(脳)刺激療法
脊髄の近くに電極を埋め、電気信号を送ることで脳を刺激し、痛みを取り除く治療法です。初期の薬剤療法やそのほかの治療法で効果が見られない場合に行われることが多く、また多くが脊柱管狭窄による坐骨神経痛の時に行われます。
外科的療法
さまざまな治療法で効果があまり見られない場合や、直腸や膀胱など内臓に障害がある場合は、手術が行われる場合があります。
坐骨神経痛の予防や改善
坐骨神経痛は、普段の生活習慣を見直すことで症状の改善や予防することができます。すでに症状のある場合は、担当の医師に相談し、無理せずに行いましょう。予防のためにも無理はせず、出来るところから行いましょう。
①正しい姿勢で過ごす
身体の重心をきちんと保つことで一部に負荷がかかることを防ぎます。
②肥満に注意する
急激な体重の増加は筋肉や骨に負荷がかかります。
③日頃からストレッチなどで身体をやわらかくする
筋肉をほぐすことでコリを起こさないようにします。
④重たいものを持たない
急激な負荷は骨や筋肉に良くありません。
⑤長時間同じ姿勢で過ごさない
同じ姿勢をとり続けることで筋肉や骨に負担がかかります。
⑥腰周りの筋肉をつける
筋力が落ちることで骨に負担がかかります。
⑦身体を冷やさない
身体が冷えることで血行不良になります。筋肉のコリを招きます。
まとめ
いかがでしたか?坐骨神経痛は誰でも発症する可能性のある症状です。少しでも心当たりがある場合は、無理な姿勢や行動を見直し、辛い症状を引き起こさないように予防しましょう。