「厚く御礼申し上げます」の意味と正しい使い方を紹介!

ビジネスの場面では、取引先への手紙や挨拶などで、お礼の気持ちを伝える場面が多々あります。

その中でも比較的よく目にする言葉に、「厚く御礼申し上げます」というのがあります。ビジネス文書の中でよく見る言葉ですし、使った経験がある人も多いでしょう。

しかし、ビジネスでよく使う言葉でも、必ずしも正しく使えているとは限りません。そこで今回は、改めて「厚く御礼申し上げます」の正しい使い方についてご紹介しましょう。

「厚く御礼申し上げます」の意味

persian-poems-3199610_1280

まずは、「厚く御礼申し上げます」という言葉の意味について見ていきましょう。ビジネス用語は何となく使っている場合も多いので、きちんと意味を知ることが大切です。

「厚く」には、心から相手を労る気持ちが込められています。「心から~」というような意味ですね。一方、「御礼申し上げます。」はそのまま相手に感謝する気持ちを表しますから、「厚く御礼申し上げます」とは、心から感謝するという意味です。

取引先やひいきにしているお店からの挨拶文に「厚く御礼申し上げます」とあるのは、いつもありがとうございます、といった意味が込められているのです。

「厚く御礼申し上げます」の使い方を紹介

business-3167295_1280

「厚く御礼申し上げます」というフレーズがビジネスシーンでよく使われる言葉だと言うことが分かったところで、実際の文面でよく一緒に使われるフレーズもご紹介しましょう。

きれいな挨拶文を書くためには、「厚く御礼申し上げます」というワンフレーズだけを知っていても意味がありません。では、実際にはどのようなフレーズと組み合わせて使うのでしょうか。

  • 平素は格別のご高配にあずかり
  • 平素はひとかたならぬご愛顧を賜り
  • 平素は当社を御利用頂きご厚情のほど
  • 日頃は大変お世話になり
  • このたびは格別のお引き立てを賜り
  • このたびは大変過分なお心遣いを賜り
  • 旧年中は大変ご厚誼にあずかり

引用元:挨拶文/手紙/年賀状での「厚く御礼申し上げます」の使い方と例文

このように、一緒に使えるフレーズには数種類あります。実際に挨拶文を書く時の参考にしてみてください。では、具体的に文章で見た方が分かりやすいので、例文をいくつかご紹介しましょう。

例文紹介

平素より格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。

引用元:挨拶文/手紙/年賀状での「厚く御礼申し上げます」の使い方・例文

「平素」とは普段のこと、「格別のお引き立て」とはひいきにしてもらっているというような意味で使います。この他にも、

平素は格別のご高配を賜りまして、厚く御礼申し上げます

引用元:挨拶文/手紙/年賀状での「厚く御礼申し上げます」の使い方と例文

というような書き方をすることもできますよ。「ご高配を賜る」とは、特別な心遣いや心配りををしてもらっているというような意味です。やはり、深い感謝の意が込められている言い回しです。

ビジネス挨拶文では、このように普段は使わない文章を使うことが多いですから、文例や類語を知っておくがポイントです。

「平素」の使い方

ご紹介した例文にはどちらも「平素」という言葉が含まれていますが、「平素」は普段という意味ですから、使う相手は普段から取引のある相手になります。

初めて会う相手には使わない言葉なので注意しましょう。

「厚く御礼申し上げますとともに」という使い方も

「厚く御礼申し上げます」だけではなく、「厚く御礼申し上げますととに」という言い方もあります。この場合は、心から感謝するとともに、というような意味になるため、後ろに次のような文章が続きます。

  • 厚く御礼申し上げますとともに皆々様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
  • 今までのご厚情に厚く御礼申し上げますとともに今後とも○○社をご愛顧頂きますよう何卒宜しくお願い申し上げます

引用元:挨拶文/手紙/年賀状での「厚く御礼申し上げます」の使い方・例文

上の例文は年賀状などで目にしたことがあるのではないでしょうか。

下の例文に関しては、担当が代わったり転職してその仕事を離れたりといった場合に、引き続き自社をよろしくお願いしますというような意味で使います。

「厚く御礼申し上げます」の類語

このように、「厚く御礼申し上げます」という言葉は、ビジネス送付状やビジネスメールなど、あらゆるシーンで使える言葉です。しかし、ビジネスで使える挨拶文はこれだけではありません。せっかくですから、いくつか類語をご紹介しましょう。

  • 感謝申し上げます
  • 深謝いたします
  • 拝謝いたします

引用元:挨拶文/手紙/年賀状での「厚く御礼申し上げます」の使い方と例文

お礼や感謝を述べる言葉である「厚く御礼申し上げます」という言い方の他には、「感謝申し上げます」や「深謝いたします」などがあります。どちらも深く感謝している意味ですが、へりくだった「拝謝いたします」という言い方もありますよ。

敬語には尊敬語や謙譲語などがありますから、感謝の意を伝える文面も様々です。場面に合った使い方をマスターしましょう。

挨拶は早めに

「厚く御礼申し上げます」は挨拶文によく使う言葉ですし、きちんと意味と使い方を知っておかないと恥ずかしい思いをしてしまいます。それほど使う場面の多い言葉なのですが、大切なのは正しいマナーで挨拶を書くことだけではなありません。挨拶文はそれがハガキであっても手紙であっても、メールであっても、できる限り早めに出すようにしましょう。

「厚く御礼申し上げます」は相手への感謝を表す言葉であり、挨拶文も同様です。相手への感謝を示すのに時間がかかってしまうと失礼になりますし、印象も悪くなりかねません。挨拶文を書くことはなかなか緊張するかもしれませんが、マナーの上では早めに出すことが大切ですよ。

年賀状での使い方

postcard-3480490_1280

年賀状もビジネスシーンで欠かせないものですよね。年に一度の大切な挨拶ですから、失礼があってはいけません。年賀状での挨拶の場合、「厚く御礼申し上げます」という言葉以外に、年始の挨拶を加えなければなりません。

ここでも、ちょっとした注意が必要です。

賀詞の使い方

年賀状の場合には、まず「謹賀新年」や「迎春」「賀正」などの賀詞がつきます。この賀詞の使い方にもポイントがありますよ。今は手書きよりもパソコンなどで年賀状を作成する人が多いと思いますが、年賀状作成ツールを見ると、たくさんの賀詞があります。「謹賀新年」や「賀正」「迎春」など、一体どの言葉を選べばよいのか迷ってしまうこともあるかもしれません。

「賀正」や「迎春」などの短い賀詞は、相手に対する敬意は込められているものの、省略した言葉です。そのため、上司などの目上の人や取引先に出す場合にはふさわしくありません。失礼に当たりますので避けましょう。一方、「謹賀新年」や「恭賀新年」などの四文字の賀詞を使うようにしましょう。

旧年中はご愛顧を賜りまして厚く御礼申し上げます

引用元:挨拶文/手紙/年賀状での「厚く御礼申し上げます」の使い方と例文

取引先への挨拶には、このような文章を使うとよいでしょう。また、年賀状の場合には「去る」という言葉は使わず「旧年中」という言い方をします。

これは、「去る」という言葉は演技が悪いとされているためです。普段の挨拶文とは違った言葉選びをしなければならないことも年賀状を書く際の注意点です。

手書きの文字で感謝を伝える

writing-pad-3202747_1280

このように、「厚く御礼申し上げます」という言葉は、ビジネスの場面では頻繁に使われる言葉です。挨拶状を書くことも社会人になれば多くなるでしょう。今はパソコンで書くことが多くなりましたが、お礼状は心からの感謝を込めるものです。

日頃からお世話になっている人なら、感謝の意を表して手書きで伝えるのも方法の一つです。パソコンで書いた文字よりも温かみがあり、より気持ちを伝えやすくなるでしょう。

手書きでも美しく

しかし手書きの文字というのは、人によって得意不得意が分かれます。ただでさえきちんとした文章をかかなければならない挨拶状で、汚い文字では恥ずかしいですよね。

そこで、美文字の書き方をここでは簡単にご説明しましょう。文字を書くには、気持ちだけでなくちょっとしたテクニックが必要です。そこで、美しい文字を書くための美文字テクニックをご紹介しましょう。

美文字のコツ

美しい文字を書くためには、漢字とひらがなのバランスが大切です。また、漢字やカタカナを書く時にはしっかりと、ひらがなを書く時には流れるような書き方をするとキレイに見えますよ。

詳しい書き方を紹介しているサイトがありますので、ぜひ参考にしてみてください。メールなどで手軽に挨拶文が書けてしまう今だからこそ、あえて手書きにすることで、より一層気持ちが相手に伝わりやすくなります。美しい文字で、心のこもった挨拶文を書くことができたら素敵ですよね。

感謝やお礼のフレーズ「厚く御礼申し上げます」美文字ポイント解説

このサイトでは書き始めのコツや、プレーズごとのポイントを解説しているので、どのように書けばよいのかが分かりやすくなっています。普段は手書きが苦手で避けているという人や、文字を書くことに自信がない人にもおすすめです。

まとめ

thanks-1209247_1280

よく耳にする「厚く御礼申し上げます」という言葉についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?「厚く御礼申し上げます」という言葉は企業からの挨拶文などでよく目にするものですが、普段は使い慣れない言葉であるだけに、いざ自分が書く側となると戸惑ってしまう人も少なくないと思います。だからこそ、正しい使い方や意味を知って、社会人として恥ずかしくない振る舞いをしたいものですね。

お礼状などのビジネスメールは仕事をしていく上で避けられないものですし、相手と良好な関係を築いていく上でも欠かせないものですから、きちんとマスターしましょう。

関連記事として

「所存でございます」「所存です」の言葉の意味と使い方、注意点を紹介!

「ご足労おかけしますが」の正しい敬語の使い方や意味を紹介!

「こちらこそ」は敬語なの?正しい意味と使い方を知ろう!

これらの記事も読んでみてください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする