日常生活をおくっていると、「もっと手先が器用であれば…」と思う場面に遭遇することがありませんか?例えば、細かな作業をする際に手先が不器用だと思い通りに進まず、無駄に時間がかかってしまいますよね。
それゆえ、手先が器用な人を見かけると、単純に「素晴らしいな~」と感嘆してしまう人も少なくないでしょう。大工や伝統工芸の職人、近年で言えばネイリストなんかも手先が器用で、それらの仕事の精緻さを見ていると思わず息をのんでしまいます。このように手先が器用だと、選択できる職業の幅も自然と広がりますよね。
そこで今回は、手先が器用な人に共通する特徴、手先が器用な人に向く職業、そして手先を器用にする方法などについて、ご紹介したいと思いますので参考にしていただければ幸いです。
手先が器用な人に共通する特徴
そもそも手先が器用な人は、生まれながらにして手先が器用なのでしょうか?それとも、手先の器用さは、後天的な努力によって身につく能力なのでしょうか?
手先が器用な人に共通する特徴を見てみれば、手先が器用になるヒントがつかめるかもしれません。そこで、まずは手先が器用な人に共通する主な特徴について、ご紹介したいと思います。
細かな作業を厭わない
手先が器用な人に共通して見られる最大の特徴として、細かな作業をすることを厭わない性格や姿勢を有していることが挙げられます。
手先が器用な人には、細かな作業に没頭してコツコツと何らかの物を作り上げることに、達成感だけでなく喜びや楽しさを感じる性格的傾向を持つ人が少なくありません。そのため、手先が器用な人は細かい作業を面倒くさがることなく、むしろ自分から好んで細かい作業に向かう姿勢を有しています。
すると、当然ですが普通の人よりも、細かい作業の経験が多くなります。その結果として、手指の微妙な動きをコントロールできたり、指先の感覚が非常に繊細となったり、道具を扱う技術に熟練するようになるのですね。
作業に対する高い集中力
手先が器用な人に共通して見られる傾向の一つに、手指を使った作業に対して高い集中力を発揮することも挙げられるでしょう。
前述のように手先が器用な人には、細かな作業に没頭してコツコツと何らかの物を作り上げることに、達成感だけでなく喜びや楽しさを感じる性格的傾向を持つ人が少なくありません。そのため、手先が器用な人は細かい作業を面倒くさがることなく、むしろ自分から好んで細かい作業に向かう姿勢を有しています。
このように手先の器用な人は、いわば「好きこそ物の上手なれ」という諺(ことわざ)の通り、自ら細かい作業を好んで熱心に努力するため、作業に対して高い集中力を発揮して上達も早くなるのです。
作業内容が精緻かつ丁寧
手先が器用な人に共通して見られる特徴の一つとして、作業内容が精緻かつ丁寧であることも挙げられます。
手先が器用な人は、前述のように細かな作業に没頭することによって、結果として細かな作業に熟練していきます。そして、細かな作業に熟練すればするほど、精神的なゆとりをもって作業にのぞむことができますから、普通の人がおろそかにしがちな部分にまで目が行き届きます。
その結果として、手先が器用な人の作業内容は、他の人の作業に比べて精緻かつ丁寧だという評価に至るのです。
手先が器用な人に向く職業
このような手先が器用な人に共通する特徴を踏まえた上で、それでは手先が器用な人には、どのような職業が向いているのでしょうか?
そこで、手先が器用な人に向いている主な職業について、ご紹介したいと思います。
職人
手先が器用な人に向いている職業として真っ先に挙げられるのが、大工・機械製造・伝統工芸などの職人です。
例えば、大工仕事はカンナやノミといった大工道具を操り、木材を精緻に加工する技術が求められます。近年は機械による製材が可能となっているとはいえ、最終的な加工や細工は人間である大工による微妙な調整が必要です。
また、日本には時計・光学機器・医療機械といった精密機械のメーカーが多く、それらのメーカーの製造工場では極小部品を組み立てる手先の器用な職人が必要不可欠です。
さらには、陶磁器・漆器・織物などの伝統工芸においても、代々受け継がれる技術を継承するには手先の器用さが求められます。
機械エンジニア
手先が器用な人に向いている職業の一つとして、機械エンジニアも挙げられます。
日本では前述のような精密機械メーカーの他に、自動車や工作機械などにも世界的な機械系メーカーが多く存在します。それらの機械製品は基本的に長期間使うものですから、メンテナンスが欠かせません。それゆえ、メンテナンスを担当する機械エンジニアには手先の器用さが必要になるのですね。
また、私達の生活には今や電気が必要不可欠であり、その電気機器や電気の屋内配線などを担う電気工事にも手先の器用さが求められます。ちなみに、電気工事には国家資格が必要です。
このように機械エンジニアには手先の器用さが必要不可欠であり、加えてその分野の専門知識も必要になります。
ネイリスト
手先が器用な人に向いている職業として近年注目の存在となっているのが、ネイリストでしょう。
おしゃれ好きな女子にとって、今や爪にネイルアートやネイルデコレーションを施すのは基本中の基本となっています。そして、人の小さな爪に細かなアートやデコレーションといった細工を施すのですから、ネイリストには手先の器用さが求められます。加えて、ネイリストには芸術的なセンスや接客力なども必要になるでしょう。
外科医
手先の器用なことが絶対的に求められる職業として、外科の医師を挙げることができるでしょう。
外科医は病院で人の病気を治療するために手術をしますが、そこでは絶対にミスをすることができません。そして、その手術においては、病変を切除したり細い血管を縫合したりするため手先の器用さが必要不可欠です。加えて、医師になるためには国家試験を突破しなくてはならず、病気や人体に関する幅広い知識を身につける優秀な頭脳も必要になります。
手先を器用にする方法
それでは、手先を器用にするためには、どのようなことをすれば良いのでしょうか?手先が不器用であるよりは、手先が器用であったほうが良いですよね。少なくとも手先が器用になって損をすることはないはずです。そこで、手先を器用にする方法について、ご紹介したいと思います。
作業内容や作業工程を観察して学ぶ
手先を器用にするには、何をするにしても上手な人の手指の動かし方を観察して学ぶことから始めると良いでしょう。つまり、仕事などでは職場で先輩の作業内容や作業工程を、じっくりと観察するのです。
何事も上達するには、上手い人の真似から入ると効率的かつ効果的です。それゆえ、手先が器用な人の作業内容や作業工程を観察して、正しい手指の動かし方をじっくりと目に焼き付けましょう。その上で、改めて自分の脳内で情報を整理して、具体的な手指の動かし方をイメージし直します。
そして、上手な人の手指の使い方と自分の手指の動きの違いを認識し、その差を埋めていくことが手先を器用にすることにつながるのです。
反復練習をする
手先を器用にするためには、その作業について反復練習することも大切です。
前述したような形で学んだ上手な人の正しい手指の動かし方を、最初はゆっくりと正確になぞって身体と脳に覚え込ませます。そもそも手指を動かす指令は大脳の運動野から発せられ、小脳が動き全体の調和を図るように筋肉の収縮具合や身体のバランスを調節します。それゆえ、反復運動や反復練習をすることによって、早期に小脳が適切な調節具合を探り当てることができるようになるのです。
例えば、日本人のほとんどが食事では箸(はし)を利用しますよね。日本人でも子どもの頃に箸を使い始めるときは、みんな最初は動きがぎこちないはずです。子どもはパパやママの箸の動かし方を見て、自分も同じように動かそうと大脳が手指に命令するのですが、最初は小脳が正解となる適切な調節を見つけられていないためにぎこちないのです。
そして、反復練習をするうちに正解となる適切な調節具合を探り当てると、完全に箸の使い方に習熟するわけです。
様々な細かい作業を経験する
手先を器用にする方法としては、数多くの細かい作業を経験することもポイントとなります。
前述のように一つの動きをスムーズに行うためには、反復練習が必要です。としても、反復練習だけでは、その動きだけしか習熟できません。そのため、様々な細かい作業を手指に経験させ反復練習をすることにより、身体と脳に数多くの動かし方や力の入れ具合といったパターンを身につけさせるわけです。
このように様々なパターンを身につけることによって身体と脳の対応力が磨かれ、初めての作業であっても過去の似たような運動パターンを引き出してきて、卒なく作業できるようになるわけです。ですから、例えば、ピアノを弾いたり、折り紙を折ったり、工作でハサミや糸ノコといった道具を使ったり、といった様々な作業を経験することが手先の機能向上につながるのですね。
まとめ
いかがでしたか?手先が器用な人に共通する特徴、手先が器用な人に向く職業、そして手先を器用にする方法などについて説明してみましたが、ご理解いただけたでしょうか?
手先が器用な人を見かけると、単純に「素晴らしいな~」と感嘆してしまう人も少なくないでしょう。そういうときに、自分も「もっと手先が器用であれば…」と思うかもしれません。
しかし、手先の器用さは生まれ持った能力というよりも、後天的な努力によるところ大きいと言えます。というのも、子供の時に箸の使い方を練習することによって、日本人のほとんどが箸を不自由なく使えているのですから。
ですから、手先の器用さは何歳からでも意欲さえあれば、身につけることができる能力だと言えるのです。
関連記事として
・器用貧乏とは?意味や特徴を知ろう!長所と短所、解決方法も紹介!
これらの記事も読んでみてください!