就職活動や転職活動をしていると、必ず直面するのが「自覚している性格」という質問や項目です。市販されている履歴書の中に「自覚している性格」の記入欄があったり、書類選考の元となるエントリーシートに「自覚している性格」の項目があることもあります。また、面接において面接官から「自覚している性格」を問われることもあるでしょう。
しかしながら、自分が「自覚している性格」を尋ねられても、書き方・答え方に困ってしまう人も少なくないと思います。そもそも、企業・会社側の採用担当者は、どのような理由で応募者に「自覚している性格」を尋ねるのでしょうか?
そこで今回は、就職活動において企業・会社側が「自覚している性格」を尋ねる理由を明らかにした上で、「自覚している性格」の書き方・答え方について、ご紹介したいと思いますので参考にしていただければ幸いです。
企業・会社側が「自覚している性格」を尋ねる理由
そもそも企業・会社側は、どうして応募者に対して「自覚している性格」を尋ねるのでしょうか?また、「自覚している性格」を尋ねることで、何を見極めようとしているのでしょうか?「自覚している性格」という質問への回答方法を理解するには、その質問意図を知ることが必要不可欠です。そこで、まずは企業・会社側が「自覚している性格」を尋ねる理由について、ご紹介したいと思います。
企業・会社側の質問意図
もちろん転職する社会人の人材を採用する場合は、仕事のできる即戦力を求めていることがほとんどでしょう。しかし、特に企業・会社側が仕事の経験がない大学生を新卒として採用する以上は、即戦力を求めていないことは明らかです。とすれば、企業・会社側は自社の企業風土に馴染んで長く活躍してくれそうな就活生の潜在能力やポテンシャルを評価していると言えるでしょう。
そして、就活生の潜在能力やポテンシャルを評価する材料になるのが、主に以下に示すようなポイントなのです。
- 就活生の性格や人柄。
- 自分自身を客観的に把握できているか否か。
- 就活生の長所がどんな場面で活きるか。
- 就活生の短所について改善の意欲があるか否か。
このようなポイントを見極めるために、企業・会社側は「自覚している性格」を質問しているわけです。
就活生の性格や人柄
企業・会社側が自社の企業風土に馴染んで長く活躍してくれそうな就活生の潜在能力やポテンシャルを評価する上で、大きなポイントとなるのが就活生の性格や人柄です。
というのも、一般的に責任感に欠ける人には、会社の重要な業務を任せることができないからです。また、性格的に協調性が欠ける人は、チームプレーを重視にする企業においては活躍が期待できません。
そもそも企業・会社側が多大なコストをかけて新卒の大学生を採用して育てるのは、自社で長く活躍して欲しいからです。重要な仕事を任せられないような人、自社の企業風土に合わない人などは、企業・会社側の本音として採用を見送りたいのは当然でしょう。
ですから、「自覚している性格」を応募者である就活生に問うことで、企業・会社側は可能な限り就活生の性格や人柄を知ろうとしているのです。
自分自身を客観的に把握できているか否か
そもそも自分の能力を十分に発揮するためには、自分自身をしっかりと知る必要があります。仕事にしろスポーツにしろ、その業界・世界で大きな業績を残す人は基本的に自分の能力を客観視することができ、客観視できるからこそ弱点を克服したり強みを伸ばしたりできるわけです。
とすれば、「自覚している性格」という質問に対して、しっかりと自己分析をして自分自身を客観的に把握できていることがわかる回答をしている就活生は、それだけ潜在能力が高く期待ができる人材だと言えるでしょう。だからこそ、企業・会社側は「自覚している性格」という質問が定番となって様々な就活対策・面接対策がされようとも、応募者に尋ね続けるわけです。
この点、表面的で上っ面な内容あるいは主観的で独善的な内容の回答ならば、誰にでも回答できるでしょう。しかしながら、やはり内容がしっかりとした回答をするには、深い自己分析が不可欠です。というのも、企業・会社側の採用担当者や面接担当者は、その書類選考や採用面接において何百何千という就活生の回答に触れており、すぐに応募者の自己分析のレベルや良し悪しがわかるからです。ですから、「自覚している性格」という質問は、シンプルであるが故に意外と応募者である就活生の差が見えやすい質問であるとも言えるかもしれませんね。
就活生の長所がどんな場面で活きるか
「自覚している性格」は基本的に長所と短所として把握されることが大半です。そして、採用した人材に長く会社で活躍してもらうためには、「適材適所」という言葉もあるように、個々の適性や長所を活かした仕事をしてもらうことが理想的です。例えば、行動力があってコミュニケーション能力が高い人には、営業活動が向いているかもしれません。
ですから、「自覚している性格」を尋ねることにより、企業・会社側は就活生の性格的長所がどんな場面で活きるのか適性を見極めようとしているのです。
就活生の短所について改善の意欲があるか否か
誰にでも短所となる性格は存在します。ともすると人間は、自分の長所は把握してアピールしても、自分の短所には目をつぶってしまいがちです。というのも、自分の短所を見つめることは、気持ちの良いものではないからです。
ですから、「自覚している性格」を尋ねることにより、企業・会社側は就活生が自分自身の性格的短所にも目を向けて把握しているかを確認し、就活生の人間性や改善の意欲などを把握しようとしているのです。
「自覚している性格」の書き方・答え方
それでは、このような企業・会社側が「自覚している性格」を尋ねる理由を踏まえて、どのように質問に対する回答をすれば良いのでしょうか?
そこで、「自覚している性格」という質問に対する回答の書き方や答え方について、ご紹介したいと思います。
まずは自己分析をしっかりと行う
前述のように企業・会社側は、「自覚している性格」を尋ねることにより、自分自身を客観的に把握できているかを見てきます。それゆえ、まずは自己分析をしっかりと行う必要があります。
具体的には、これまでの自分の成功体験・失敗経験・印象深い出来事を紙に書き出す作業をして、その時の自分の気持ち・考え方・選択なども思い出して書き出します。このように紙に書き出して可視化すると、客観的に自分を把握しやすくなります。その上で、それらの体験・経験などから共通点を抽出し、性格的な長所や短所を洗い出します。あるいは、自分を良く知る家族や友人に、自分の長所や短所を聞いてみても良いでしょう。
具体例やエピソードを挙げて説明する
「自覚している性格」という質問に回答するにあたって、採用担当者や面接担当者に分かりやすく説明するためにも、自己分析で洗い出した自分自身の長所や短所を裏付ける具体例やエピソードを挙げます。
挙げるべき具体例やエピソードは、ゼミ・部活動・サークル活動・アルバイトなど何でも良いのですが、あくまでも自分自身の長所や短所を裏付けて説得力を増す具体例やエピソードを選びましょう。
長所だけでなく短所も答える
「自覚している性格」という問いに対しては、自己分析で洗いだした性格的な長所だけでなく短所も答えるべきでしょう。
そもそも世の中に一つも欠点のない完全無欠な人は存在しません。誰にでも長所があれば、短所も存在するのです。そのため、自分を良く見せようとして長所だけをアピールすると、途端に嘘臭さや胡散臭さが生じてしまい、逆に採用担当者や面接担当者に悪印象を与えかねません。
ですから、エントリーシートに記入するにしても面接で答えるにしても、自分自身の長所をアピールするのはもちろんですが、短所も少し織り交ぜると良いでしょう。そうすることによって、人間的なバランスの良さを印象付けることにつながります。
長所と短所は表裏一体
「自覚している性格」という質問に対して、前述のように短所を答える際には、長所と短所が表裏の関係となるように答えると、より説得力が増すでしょう。
例えば、長所として「計画性があって着実に前進していく性格」ならば、短所は「慎重すぎるところがある」と言いかえることができます。
そして、その短所をカバーするための工夫や短所を改善して長所や強みへと変えたエピソードも添えると良いでしょう。
結論から答える
「自覚している性格」という質問に分かりやすく回答するには、最初に結論を述べた上で、その後にエピソードや具体例を用いて説明するのがコツです。最初に結論を持ってくることにより、エントリーシート記入欄の文章の全体像や面接での回答の全体像を先に提示でき、話の内容が採用担当者に伝わりやすくなるのです。
加えて、「自覚している性格」が自己PRや志望動機とリンクするような書き方・答え方ができると、より印象が良くなるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?就職活動において企業・会社側が「自覚している性格」を尋ねる理由を明らかにした上で、「自覚している性格」の書き方・答え方について説明してみましたが、ご理解いただけたでしょうか?
「自覚している性格」という質問は、もはや就職活動における質問事項の定番中の定番と言えるでしょう。にもかかわらず、企業・会社側が繰り返し尋ねてくるのは、就活生の人間性を把握するために最も適しているからです。
「自覚している性格」を尋ねられても、書き方・答え方に困ってしまう人も少なくないでしょう。しかし、小手先の回答は、必ず採用担当者には見破られてしまいます。ですから、本記事などを参考にして、しっかりと自己分析を行った上で、「自覚している性格」という質問に回答しましょう。
関連記事として、
・「学生時代に最も打ち込んだこと」を面接で上手くアピールする方法とは?
・「関係者各位」の言葉の意味や正しい使い方を知ろう!関係各位との違いは?
これらの記事も読んでみて下さい!