手のひらに水疱が!かゆみや痛いと感じるのは病気?

ふと気が付いたら手に小さな水泡が出来ていた!という経験はないでしょうか。手はいろんな部分に触れるものなので、人に感染しないか、ちゃんと完治するのかなどいろいろと気になって来てしまいます。

なにしろかゆいしとにかく気になるし…中には痛みを感じてしまったり、痒さのあまりに睡眠不足になってしまうこともあります。掻いてしまうのは症状を拡大させてしまう危険性があるので当然厳禁ですが、まずはどんな病気や症状の可能性が考えられるのか知っておきましょう。

手のひらに水疱が発生してしまう症状やそれぞれの原因などについて知って問題となる行動を排除していきましょう。自然治癒や、病院での治療を行う場合の治療法などについても紹介していきますので、自分に発生している病気と思われる症状を探して正しく対処していきましょう。

手のひらの皮膚の特徴について

親指 手

人の皮膚には、汗腺や毛穴などがあり、細菌の侵入や外部の環境から身体を守る働きをしています。

皮膚は部位によって厚さなどが異なりますが、手のひらと手の甲の皮膚とは全く仕組みが違っています。手のひらには、皮膚が厚く移動性が少ないという特徴があります。皮膚が厚いのは、ものを掴むため、移動性が少ないのは皮膚の下に靭帯や骨などの組織がたくさんあり、これらと連続しているためです。

さらにもう一点、手のひらの皮膚が他の部分と異なる点があります。それは「毛が全くない」という事です。手のひらにはパチニー小体という感覚細胞が非常に多くあるため、毛が生える隙間が無い事がその理由と言われています。

一方で、手のひらには汗腺が多く存在しています。手に汗握る、という表現があるように汗をかきやすい部位で、それが物を掴むのに有利に働いています。

手のひらに水泡ができる病気

手レントゲン

手のひらに水泡が出来る病気には様々な種類があります。どの様な症状があるのか、また原因は何なのかを知って、自分の症状と関係していると考えられる原因から症状や病気を探っていきましょう。

正しい処置をして早期に原因を排除することが治療に最も有効で、早期に完治を目指せる手段でもあります。ネットに投稿している同じ症状の患者の画像などをあわせて検索して参考にしながら、自分の症状と照らし合わせてどの症状になてしまっているのか自己診断してみましょう。

汗疱状湿疹(汗性湿疹、汗泡状湿疹)

手のひらに水泡が出来る病気として最も可能性が高いと考えられるのが汗疱状湿疹です。手のひらや足の裏に汗をかく人がかかりやすいもので、湿疹性の皮膚疾患です。

簡単に説明すると汗が手の皮膚から外に出ることが出来ずに皮膚の内部で溜まってしまうことで水疱が発生してしまう症状になります。

手のひら、足の裏、指の間など汗のできる所に、1~2mm程度の極めて小さな水泡が現れます。水泡がかゆみを伴うのが特徴で、小さな水泡が融合して大きな水泡に成る事があります。汗疱性の水泡は、厚い角質に覆われていて破れにくい傾向があります。

手のひらに発生した場合は、指や手のひら全体に水疱が発生し、皮も向けてきます。

菌などがいるわけではないので人に感染する恐れは全くありませんが、現状では原因がはっきりしない病気です。現時点で発症者の統計での傾向から副鼻腔炎や扁桃炎や金属アレルギーなどの症状の合併症として現れやすい症状として考えられています。

その他にも自立神経失調症やストレスとも関わりがあるとも言われています。外用薬やかゆみをおさえる薬などで対応するのが基本的な治療法になります。

現時点では完全な治療法がなく、完治が難しい病気でもあります。夏場や梅雨の時期など、湿気が多く高温な時期に手汗をかきやすい状況下で発生しやすいので手汗の発生を抑えることが最も有効な対策でしょう。また、関連すると言われているその他の症状についてもあわせて治療していくことが重要でもあります。

汗の排出機能の異常による問題で菌やウイルスの感染症ではないので、人に感染ることはありません。しかし、この病気であると判明するまでは安心は禁物です。しっかり専門家のもとで検査するまでは感染に注意しましょう。

詳しくは、汗疱の6つの原因とは?ストレスや病気の可能性も!を読んでおきましょう。

掌蹠膿疱症

手のひらや足の裏などに、膿を持った小さな水ぶくれができる皮膚の病気が掌蹠膿疱症になります。初めは赤みが出来、これが膿んできてやがて茶色いかさぶたになる症状を繰り返します。水泡がひび割れになる段階まで悪くなると痛みを伴うようになります。

膿疱症というので膿が溜まっている状態を想像しますが実際には膿が溜まっているわけではありません。白っぽい水疱なので膿っぽく見えますが菌などは存在しない症状になります。

この症状は一種のアレルギー症状と考えられており、鼻炎などを引き起こしている鼻の菌や虫歯や喫煙などと関わりがあり、銀歯が外れてしまったまま放置していたら手に水泡が出た、というケースも見られます。これらはその元となる病気の病巣が関係しているので、まずはそれらの病気を治すことが重要になります。

さらに関節の症状が見られる場合もありますが、この掌蹠膿疱症は基本的に人に感染するものではありません。禁煙や歯科治療をしながら塗り薬や飲み薬で治療を行います。

自分の他の手足などの皮膚にも広がる事は無いですが、既に発生している手では水疱を潰してしまう事で症状が拡大することがあります。潰さないように注意しましょう。

薬では活性型ビタミンD3外用薬や副腎皮質ステロイドホルモン外用剤、ステロイド外用薬などが有効とされています。いずれも病院での処方になりますので皮膚科、歯科、耳鼻科などの病院に通って症状の根本となる病気と一緒に改善していきましょう。

詳しくは、掌蹠膿疱症の原因はストレス?治療方法も紹介!を参考にしてください。

主婦湿疹(手湿疹)

手に触れた物質の刺激によって、手のひらや指に起こる皮膚の炎症が手湿疹です。その内、水仕事などで起こった場合主婦湿疹と呼ばれます。

皮膚の表面には、肌を保護するための角質間脂質という物質があります。この脂質が生まれつき少ない乾燥肌の方の場合や、水仕事が多く脂質が流されてしまった場合、皮膚を保護するものがなくなってしまいます。このような状態の肌に刺激が加わると炎症を起こしてしまうのです。

手湿疹を起こした場合、皮膚が乾燥してがさがさした感触になり、非常に強いかゆみが起こります。また、湿疹でできる水泡は弛緩性水泡とよばれる破れやすいものに近い特徴を持ちます。そのため、ふやけているように感じられる事が多いといえます。

また、主婦湿疹と同様に主婦や料理などを頻繁に行っている人に発生しやすいやけどなどでも水疱が発生する事があります。この場合は火傷をした患部にのみ発生するのでわかりやすいでしょう。

主婦湿疹での湿疹や水疱が発生した場合には非常に強いかゆみが発生することがあります。また症状が慢性化しやすく、治りにくい特徴があります。原因となる水仕事からなるべく遠ざかり、特に皮脂を流してしまう刺激の強い洗剤や、お湯などを使用した仕事は行わない事が懸命です。

薬は痒みが発生している場合に抗ヒスタミン薬品の軟膏や乾燥を防ぐためのワセリン、初期の症状であればハンドクリームなどを使用してスキンケアを行うことでも予防できます。

乾燥が起きやすい冬や秋の時期には特に発生しやすい症状ですので、しっかりスキンケアを忘れないように対策していきましょう。

白癬菌

水虫の菌である白癬菌は、足だけでなく手にも感染する事があります。手水虫とも呼ばれる症状になります。足に発生している水虫の原因である白癬菌が手に感染することで発生します。もちろん自分だけでなく、他人からも感染してしまうことがあります。

基本的に手は良く洗う部分で通気性も良いためあまり水虫にはなりづらい部分ですが、足の爪を切ったりバスマットを触る事で感染し、症状がでる事があります。汗疱状湿疹と似た症状を示しますが、汗疱状湿疹とは違い感染する恐れがあるので注意が必要です。

爪などにも感染してしまうことがあり、感染してしまった場合は爪の色が変色したり変形し柔らかくなったりする状態が確認できます。

皮がむける症状があり、両手ではなく片手にのみ症状が現れる事が多いのが特徴で、足が水虫になってしまっている方や、ご家族に水虫の方がいらっしゃる場合はこちらの病気の可能性も考えるべきでしょう。

もし感染してしまっている場合はハンドタイルや石鹸などの共有はなるべく避けたほうがいいでしょう。傷などが出来てしまっている時は特に感染しやすいので共有タオルや銭湯などでの菌の感染に注意しましょう。水虫は治りづらいので完全に治すためには専門家のもとでしっかり治療を行っていきましょう。医師の指示に従って症状が治まっても使用し続けることが重要です。水虫の専門は皮膚科になります。

自律神経

人間は不思議なもので、ストレスによっても湿疹ができてしまう事があります。

自律神経のバランスが崩れていると、局所的な汗をかいてしまいこれが原因になって湿疹ができる場合や、皮膚には全く問題がないのになぜかかゆくなってしまう場合があります。自律神経の問題によるかゆみは、副交感神経が働くリラックス時に特に強くなる傾向があります。

自立神経失調症などの症状を診断されたことのある人でそれらの兆候が見られた際には特に睡眠、ストレスの発散、食事、運動などを適度に行い症状が発生しないようにしていきましょう

自律神経失調症の兆候を判断する基準としては、脈拍の異常、精神状態の異常(悪化)、神経伝達系の異常(初期では麻痺や痙攣)、口の乾き、味覚の異常、耳鳴り、難聴、呼吸器系の異常や消化器官の異常など、確認される症状は多岐にわたります。

手のひらの水泡の対策と予防

手つなぎ

まずはとにかく触らない事が一番ですが、予防方法もあります。有効な対処法で症状を改善していきましょう。しっかり対処しないと悪化して慢性的にどんどん治りにくくなるので早めに対策していきましょう。

水泡をつぶさない

水泡が出来てしまった場合、症状によっては非常に強いかゆみが現れる事がありますが、かきむしったり水泡をつぶそうとするのは一番良くありません。

ただでさえ弱っている皮膚に傷を付けてしまうと、新しい炎症を起こし、細菌に感染する恐れもあります。また、原因が水虫であった場合、健康な部分にまで菌を広げてしまう可能性もあります。

患部を清潔に保つ事は大切ですが、できるだけ触らないようにするのが重要です。

アレルギー

前述した通り、アレルギーは皮膚にも悪影響を及ぼします。金属アレルギーや植物、薬品などに対してのアレルギーがある場合は触れないように気をつけている方も多いかと思いますが、意外な所で虫歯の治療で詰めた金属でアレルギーを起こす方もいらっしゃいます。

掌蹠膿疱症の項で述べたように、虫歯を放置する事によって病気が起こる事もあるので治療は必須ですが、アレルギーがある場合には注意しましょう。

低刺激の石けんを使う

アトピー皮膚炎の場合に避けたほうが良いとされる界面活性剤ですが、アトピーでなくても皮膚への刺激になるようです。付着した油を浮かせる効果があり、汚れを落とすためには良い働きをする界面活性剤ですが、皮膚の皮脂が少ない方がこれを多用した場合、必要な皮脂まで洗い流してしまう恐れがあります。また、合成界面活性剤の場合皮膚への残留が起こり、弱った皮膚へダメージを与える事があります。

全く使わないでいられるかと言われると難しい所ですが、皮膚が弱っているなと感じた場合はしばらく低刺激の石けんに切り替える等の工夫が必要といえるでしょう。

乾燥を防ぐ

通常、皮膚は汗や毛穴からの皮脂によって乾燥を防いでいますが、手は非常に刺激を受けやすい部分です。洗剤やお湯に頻繁に触れる等皮脂が流されやすい環境になっており、すぐに乾燥してしまうのです。乾燥した皮膚は刺激に敏感になるため、ちょっとした刺激でかゆみを感じるようになってしまいます。

皮膚の炎症、特に手湿疹の予防のためには、こまめにハンドクリームを使ったり、水仕事をする際に手袋をするなどの対応が必要となります。

また、汗疱状湿疹の場合も、乾燥した肌に汗が刺激を与える事が原因となっているので保湿が有効です。

免疫力を高める

どんな病気でも、結局の所どれだけ跳ね返せるかが重要になってくるようです。

肌の免疫は、ランゲルハンス細胞という細胞によってコントロールされています。この細胞が異物の侵入を察知して、免疫機能に排除するように指令を出します。さらにこの細胞が持つ沈静化酵素によって、過剰反応を抑えています。

ランゲルハンス細胞の働きを助けるには、以下のような栄養素が効果的です。

  • βカロテン(皮膚や肌粘膜の強化):にんじん、かぼちゃ、ほうれん草など
  • ユリ・アブラナ科(白血球の活性化):玉ねぎ、長ネギ、大根、キャベツ
  • ビタミンC(肌を強くする):みかん、柿、さといも、れんこん(根菜に含まれるビタミンCはでんぷんで守られているので、加熱しても壊れにくくなっています。)

逆に、活性酸素を発生させてしまう加工食品や揚げ物は避けた方がよいとされています。免疫力を高めるには、免疫力を高める方法は?食べ物などを紹介!を参考にしてください。

まとめ

手の皮膚は日々様々な刺激を受けています。そのため、今まで全然なんともなかった!という方でもひょんな事からいろいろな症状を起こしてしまう可能性があります。

手の水泡は自分がいつも目にする部分なだけにかなり気になってしまいますよね。できるだけ刺激を受けないようにする対策と、刺激に対抗できる強い皮膚作りを心がけ、予防に努めるようにしましょう。また、おかしいなと思った場合はかきむしったりせず、皮膚科で診てもらうようにして下さい。

関連記事として、

手のひらの痛みの原因は?小指側が痛む時は要注意!

手のひらに赤い斑点が現れると病気?原因と対策について

指の皮がむける原因は?病気や予防方法について

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする