花粉症は秋でもなる?原因は?症状や対策方法も知っておこう!

花粉症は春だけのものではなく、一年中通して花粉症が起こる状態になっているこの頃ですが、秋の花粉症には、秋の植物イネやブタクサ、ヨモギ、カナムグラの植物の花粉が、花粉症の原因となっていて、春のスギ花粉のように飛散範囲が長くはないですが、地方や庭の多い家などでは、秋花粉で花粉症を発症しています。

今まで花粉症とは無縁の私でしたが、エビのアレルギー反応を起こしてから、今年早花粉症になったのか鼻水と、目のかゆみが出てきています。日本人の25%が花粉症といわれています。さらに患者数は増加の一途をたどっています。

まだ酷くはありませんが、秋の花粉症について見てみました。

花粉症について

杉花粉

花粉症は病名ではなく、アレルギー性の病気の一つの、症状によって病名が変わります。

例えば鼻に症状がある人はアレルギー性鼻炎、目に症状がある人は、アレルギー性結膜炎という病名が付きます。

花粉症のメカニズム

花粉症は免疫機能が誤作動することで、抗体が正しく作られないのが原因です。異常を起こした抗体は、体の無害なものまで攻撃します。それがアレルギー反応です。

身体に侵入した花粉を異物として判断し、白血球の免疫機能の血液細胞の、リンパ球がIgE抗体を作ります。

このIgE抗体が花粉の侵入しやすい場所に移動し、目や鼻の粘膜にある、脂肪細胞に付着し敵を待ちかまえます。

敵(花粉)が入ってくると脂肪細胞のヒスタミンを、分泌するように指令をだします。ヒスタミンが必要な鼻水やクシャミをだしますが、これは免疫力低下によるものなのです。

花粉症の初期は風邪のような症状が続きます。風邪のような症状が1週間以上つづき、目や鼻皮膚に痒みがある場合は、早めに耳鼻科に行く方が重症化しません。

花粉症の症状は、鼻水、くしゃみ、鼻づまり、目のかゆみ、充血などの症状が見られます。鼻水が特徴的で、透き通る鼻水が花粉症で、風邪の場合はねばりっけのあるドローとした鼻水です。

アレルギー体質のメカニズム

私たちの体に異物が入ってくると、それに対抗しようとIgE抗体というものが作られます。このIgE抗体が作られやすい人を、アレルギー性体質といいます。

IgE抗体はアレルギーとなる物質が体内に入り込むことで、どんどん作られて一定量に達したら、鼻水、くしゃみ、鼻づまりの症状が出てきます。

現在花粉症の出てない人でも、IgE抗体がそこまで達していないだけで、達すると誰でも花粉症の症状が出てきます。

スギ・ヒノキの花粉症

花粉症で一番有名なのがスギ花粉です。スギ花粉によく似た花粉症に、ヒノキ花粉症があります。ヒノキ花粉症はスギ花粉症に比べ、目に症状が出やすいのが特徴です。

しかし個人によって出る場所は異なります。ヒノキもスギ花粉症もよく似ていて、両方発症する人も多く、アレルギー反応を示す割合が70%ととても高いです。

スギ花粉症とヒノキ花粉症を、同時に発症した場合は重症化しやすく、症状が喉や目や、鼻の首から上の部分にでる花粉症の症状意外に、倦怠感、集中力の低下、熱感などの全身症状が伴ってきます。

スギやヒノキの花粉症の人は、シラカバやハンノキのカバノキ科植物が、口腔アレルギーを起こし、花粉とよく似た抗原をもつアルゲンの食物でも、アレルギーを引き起こします。

カモガヤの花粉症

カモガヤの花粉症は夏の時期5月から8月に掛けて、イネ科のカモガヤの花粉症にかかる人が多く見られます。

カモガヤの花粉症の方は、食物アレルギーを併発する、口腔アレルギー(OAS)症候群を発症します。

イネ科の花粉症にかかっている人は、特に食物アレルギーを起こしやすいといわれています。花粉を吸い込むと口の中がかゆくなり、口の粘膜が腫れたりする気道が食物アレルギーの準備段階を作ります。

そしてアレルギーの出やすい食べ物が入ってくると、アナフィラキシーショックを起こすこともあり、口の中で食べ物アレルギー反応が出てきます。

花粉症と食べ物アレルギーとの関係

  • ブタサク・・・ウリ科(メロン・スイカ)セロリ、バナナ科(バナナ)
  • カモガヤ・・・メロン・スイカ・マタタビ科(キウイ)ミカン科(ミカン・オレンジ)
  • スギ・・・・・トマト
  • ヒノキ・・・・メロン・パイナップル科(パイナップル)・キウイ
  • シラカバ・・・バラ科(リンゴ・サクランボ・モモ・ナシ・いちご)キウイ
  • ヨモギ・・・・ニンジン・セロリ・キウイ
  • ラテックス(天然ゴム)・・キウイ・バナナ・クスノキ科(アボガド)・メロン・パパイヤ・
  • ウルシ科(マンゴー)・パイナップル・モモ・(ブナ科)栗

秋の花粉症

arerugi-

秋の花粉症の植物にはスギ、イネ、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラがあります。その中のスギ花粉は有名ですが、これは春が一番多いです。

しかし年中になってきているようで、東北地方、関東地方、九州地方あたりは年中飛散しています。

秋の花粉症とは

秋の花粉症は夏から秋にかけて季節の変わり目の為に、どなたでも風邪を引きやすい時期ですので、秋の花粉症が見逃されるときがあります。

この時期に鼻水、くしゃみが止まらない、微熱が出る症状が続いた場合は、花粉症やハウスダストを疑うことは必要です。

秋の花粉は8月頃から飛び始て、9月頃がピークで、10月ごろまで続くのが一般的です。春のスギ花粉に比べてそれほど多くありませんが、粒子が小さいだけに気管支に入り易いので、注意が必要です。

関西地方はイネ科花粉の飛散が多いです。秋の花粉症の都市部の場合は、植物の花粉症というより、ダニの死骸によるハウスダストや、秋のスギ花粉の原因の場合が多いです。

秋の花粉症の原因

イネ、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどは、地域によって可なり差はありますが、9月10月辺りはどの地方でも飛んでいます。

日本は南北に長くなっていますので、風媒花の長い距離飛ばされるため、花粉症は年中起こっている様な状態になりつつあります。

スギは木本(もくほん)植物で、北海道や沖縄にはスギはありません。北海道などはカバノキ科の白樺の花粉が飛んでいます。

夏から秋にかけて、イネ科植物、キク科植物、クワ科の植物で、特にキク科の植物が秋の花粉症の原因アレルゲンとしています。

秋の花粉症の特徴は、粒子が細かいため気管支に入り込んで、喘息の症状をともなうことがあります。

ブタクサ

ブタクサはキク科で8月頃~10月末頃まで飛散し、代表的な秋の花粉症です。ブタクサは河川敷や道端、空き地などに広く分布し、特に南関東地方などは増加しています。

ブタクサは北アメリカ原産で、アメリカでは一番患者が多く、花粉の飛散距離は数十メートル~数百メートルで、太陽が昇り始める早朝から、午前中に大量の花粉を飛ばします。

外来種は繁殖力も非常に強いものがあります。飛散量は秋の8月頃~10月末頃までが多く、飛散量の一番ピークは9月ごろです。

ヨモギ

ヨモギはキク科の平地から高山まで、広く全国的に分布し、とても繁殖力の強い雑草で、ブタクサと同じく秋の花粉症の代表的なものです。

ヨモギは食用や薬用としてもなじみのある雑草ですが、花粉症の頻度は高くないですが、抗原性が強く7月頃~10月末頃まで飛散します。

カナムグラ

クワ科のカナムグラは、花粉症としては余り多くありませんが、8月頃~10月末頃まで堤防、野原、荒れ地、道端に全国広範囲で分布し、秋の代表的な花粉症の原因のアルゲンとなっています。

秋の花粉症と間違えるアレルギー

秋に花粉症を気にする人は多いですが、以外と知られていないのが、ガやユスリカ、昆虫アレルギーが最も多くなる秋の季節は、これらの死骸が粉状になって、喘息やアレルギーを起こす昆虫アレルゲンとなっていて、花粉症と同じような症状をともないます。

9月~10月に掛けて、多種類の真菌がアレルギー症状を起こします。真菌には

  1. 空中真菌・・・室内外の環境中に浮遊している真菌です。
  2. 寄生菌・・・・人の皮膚などに常在する菌

これらが発生することで花粉症に似たアレルギー症状を起こします。このような菌が発生する要因は

  1. 20℃~30度の温度です。
  2. 湿度が高湿です。
  3. 空気の滞留する場所です。
  4. ホコリの多い場所です。
  5. 長期間利用の無い場所があります。
  6. 有機物の多い汚れのあるものです。
  7. 結露した場所があります。

近年は建築物でも住居の気密性が高くなっているので、環境自体が湿度が高くカビの発生しやすい環境になっています。

空中真菌の発生時期は、4~11月が室外とも発生し、発生する一番多い時期は梅雨の頃5~7月の梅雨時期と秋期の9~10月となっています。

秋のアレルギーの特徴は、空気中の真菌の胞子は5μm前後です。これらは気管支まで到着するので、気管支喘息や過敏性肺炎の原因になりますが、アルテルナリアは鼻にも沈着し、アレルギー性鼻炎も起こします。

ダニの寿命は3ヶ月で、梅雨時の7月から始まって、秋の初めにはダニの死骸がたんぱく質のチリとなって空中に浮遊します。それを吸うことで、花粉症に似たアレルギー症状を起こしますが、粒子が小さいので、肺の中まで入り込むことがあります。

ガの羽についている、鱗毛(りんもう)や鱗粉(りんぷん)が空中に飛散し、室外だけでなく室内にもみられ、穀類や菓子類、衣類に発生する種類もいて、ガの粉砕された死骸や鱗毛が、ハウスダストとの成分となっています。

このハウスダストを吸い込むことで、喘息やアレルギー性鼻炎を起こします。

ユスリカ

ユスリカは河川や湖、沼などで発生し、吸血する蚊とは異なります。都会の川で蚊柱を作って大量発生する種類もいて、死骸が細かい粉塵となって舞い上がって、吸い込むことで喘息やアレルギー性鼻炎を起こします。ガと同じハウスダストの中にもいます。

ゴキブリ

ゴキブリは大体夏に繁殖しますが、通気性の悪い建物などは年中生息します。ゴキブリは温かい湿度の高い台所、ふろ場付近を好んで、死骸や糞が小さな細かいチリとなって、室内に舞い上がり、アレルギー症状や喘息の原因となります。

ダニ

一般家庭のハウスダストを調べると、ダニは約2000匹、黒カビが約3万個、細菌が800万個が1グラムの中に検出されています。

ダニは空気がないと生きていけません。湿度が高いほどダニは増えます。温度は20℃~30℃をこのみます。ハウスダストに含まれる最も多いアレルゲンです。

アレルギー性鼻炎や、喘息、アトピー性皮膚炎などもっとも多い、アレルギー疾患の原因で、ヤケヒョウヒダニ・コナヒョウヒダニのダニが、布団やじゅうたん、ソファー、カーペット、ベッドなどに生息して、その死骸や糞が細かいチリになり、室内に浮遊します。それを吸うことでダニアレルギーになります。

秋の花粉症の症状

  • クシャミや鼻水が1週間以上続いています。
  • くしゃみが止まらないことがあります。
  • 透明でさらっとした鼻水がでます。
  • 晴れた日により症状が強くでます。
  • 目のかゆみが出ます。
  • 高熱ではないが微熱が出ることがあります。

これらの症状は安定せずに、急に悪化したりの症状がでるので、注意してください。秋のブタクサの花粉は花粉の粒子が小さいので、気管に入りやすく喘息などのような咳が止まらない症状をともないます。

放置していると慢性化しやすく、副鼻腔炎などを発症させやすくなります。花粉の症状は植物の花粉によって、可なり違いがあります。

例えば春のスギ花粉の場合は、花粉の粒子が大きいため、鼻粘膜に溜まりやすく、下気道に入る事はめったにありません。ですから鼻水やクシャミの症状がでやすいです。

目や鼻のアレルギー症状は春が一番多いですが、秋も15%の人が症状を訴えていて、2割の人が1年中症状を訴えています。

秋の花粉症対策とアレルギー対策

花粉症 予防

まず花粉症対策にはどのようなものがあるでしょうか?

花粉症対策で自分に今すぐできる対処法として、出かける時はマスクをして、玄関に着いたら外で服を払い、家に入るとうがいをして洗顔をします。

秋の花粉症対策

  1. 花粉情報を良くチェックして、花粉の多いときは外出しないようにします。
  2. 窓や戸を閉めて部屋に花粉を入れないようにします。
  3. どうしても外出しなければならない時は、マスク・メガネの着用をします。
  4. 花粉情報の多いときの外出は、毛織物などの洋服は避ける方が良いです。
  5. 帰宅した時は、玄関前で花粉のついた服を良く払います。洗顔、うがい、鼻をかむなどして花粉の除去を最低限します。
  6. 帰宅した時に花粉が持ち込まれる可能性がありますし、ホコリやハウスダストは留守の時に床に落ちていますので、帰宅した時に掃除をするのが一番良いです。また朝一番に掃除をするのがベターです。

鼻炎薬を使用する

花粉症になる前に、鼻炎薬のアレジオンを飲んでおけば、鼻炎を抑えてくれますので、症状の進行が遅くなって、症状が軽くなります。鼻がムズムズしてきたら、鼻炎薬を飲むのも花粉症にならない可能性はあります。

秋のアレルギー対策

秋のアレルギー対策や予防をするには下記の事が必要です。

室内ダニの除去

  • 部屋の湿度を50%にします。室温を20~25℃に保つようにします。
  • 室内の掃除をこまめにします。掃除機は排気循環式で1回20秒/m2の時間をかけて毎日するのが良いですが、最低でも週に2回以上する方が良いです。
  • 織物のソファーや畳、カーペットはできるだけやめてフローリングにするとよいです。
  • ベットのマット、布団、枕にダニを通さないカバー敷布を使用します。
  • 窓を締めて花粉が飛んでこない様にします。
  • 免疫力を高めます。

上でも書きましたが免疫力の低下から、花粉症もアレルギーも起こります。ですから対処方法としては免疫力を強化する、すなわち腸内環境を整える事にあります。

アレルギー検査

病院検査

花粉症や、食物アレルギー、昆虫アレルギー、ハウスダスト、ダニアレルギーなどの原因のアルゲンを特定するには、やはり病院での検査が必要となります。

治療するにも、対処するにも原因を特定しなければ、対処法も、予防方法も効果がなくまず病院でアレルギー検査をすることをおすすめします。

原因となるアレルゲンが見つかれば、それを対処することで予防し、予防効果もでるのです。やみくもに対処して予防しても、効果は期待できません。

ハウスダストや、ダニアレルギー、昆虫アレルギーなどの症状なのに、花粉症対策しても予防効果は期待できません。アレルゲンとなる関連性を見つけるには、病院でのアレルギー検査が必須となってきます。

検査は医療機関で血液検査や、皮膚検査によって行われます。鼻鏡検査、鼻汁好酸球検査などを行います。

花粉症の治療法としては、薬物療法、手術療法、アレルゲン免疫療法などがあり、薬物療法では抗アレルギー薬、(抗ヒスタミン薬・抗ロイコトリエン薬)ステロイド薬、抗アレルギー薬はアレルギーを抑える効果・ステロイド薬は炎症やアレルギー反応を抑えるなどがあります。

アレルギー検査については、アレルギー検査の費用について!種類や科を紹介!を読んでおきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?花粉症は春だけのものではなく、秋にも起こり現代では1年通して起こるようになりました。

花粉症もアレルギー症状で免疫力が、弱くなることで起こりますので、日ごろの生活習慣が大切だという事がここでも解りました。また花粉症かな?と思ったら、医療機関を受診することが一番です。早めに手を打ちましょう。

関連記事として

花粉症の症状で喉が痛い!原因や治し方を知ろう!予防するにはどうする?

花粉症で熱がでることがある?症状や原因を知ろう!見分け方も紹介!

花粉症が原因で頭痛が起きる?そのメカニズムと対策方法、治療方法を紹介!

これらの記事も読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする