血便が鮮血の原因は?ストレスや病気について

トイレに行ったら、真っ赤な血!血便がでた!という場合は腸や肛門などに何かしらの問題が発生し出血している事が考えられます。

いきなり鮮血な血便が出るとびっくりしますよね。しかし、鮮血な出血な場合、もちろん軽視は出来ませんが、比較的に軽症で済むことが多いのが、鮮血な血便になります。

真っ赤な血便が発生している時には身体でどのようなことが起こっている可能性があるのでしょうか。その血便が発生する問題について原因となる病気などを紹介していきたいと思います。

自分の腸や肛門に発生している問題を明らかにして、正しく対処していきましょう。

血便の状態は?

赤血球

一口に血便といっても状態はさまざまです。自分の血便の状態を知ることが原因を突き止める第一歩です。血便が発生している症状から種類や考えられる大まかな症状について把握していきましょう。

血便と下血

よく間違われる単語に血便と下血があります。まずは血便について理解しておきましょう。

血便について

血便とは、主に赤く血の混じった便が出ることをいいます。

血便の場合は、臓器出血の場合は主に大腸からが多く、さらに鮮血の場合はS状結腸や直腸、肛門の部分からで、便がでる直前の箇所に起こる出血が多いといわれています。やや暗い色味の赤で粘り気のある血便の場合は大腸の上の方からの出血や潰瘍性大腸炎、もしくは肛門で発生している切れ痔やいぼ痔などの痔から出血が発生して排便直前に便に着色している、などの可能性があります。

下血について

下血とは、出血が原因ですが、黒いどろっとしたタールのような便が出ることをいいます。

下血の場合は主に胃や小腸からの出血が原因のことが多く、胃液によって血液成分が黒色に変化し、便まで黒くなると考えられています。

下血の場合は発見が遅れることや、痛みなどの違和感を感じないことが多いので慢性化してしまう可能性が高い問題もあります。胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、虚血性大腸炎などの病気の可能性があります。

血便、下血ともに、原因となる重大な疾患を早期発見・判別するためにも、便や血便の状態を知ることはとても重要なことです。

血便の原因を知るために

どのような血便にしても、通常の便の状態とは違うことでとても驚くことになります。

人によっては、血便が出たことでショック症状になり、血の気が引き、血圧が低下するようなこともあるそうです。血便だからといって、すぐに大病になるわけではありません。まずは落ち着いて医療機関に受診しましょう。

その際には、血便の状態(色や固さ、鮮血なのか、黒っぽい赤なのかなど)きちんと血便の状態を把握しておくとよいでしょう。

さらに出血の量や腹痛があるか、肛門部分が痛みを感じるか、発熱や吐き気などのほかの症状があるか、体重は急激な変化をしていないか、その他の既往症の有無、現在の薬の使用状況など、自分の今の状況を的確に説明することで、医療機関の適切な診断が受けられます。

検査

検査には、肛門部分から指を入れ行う直腸の指診検査が行われることが一般的です。

しかし指診検査では、肛門部分と直腸の下のほうしか診ることが出来ませんので、もし他の可能性が考えられる場合は、胃の内視鏡や、大腸内視鏡検査が行われることになります。

大腸内視鏡検査は、肛門から内視鏡を挿入し腸の内部を検査する方法になります。検査は数十分ほどで終了するものになります。

大腸内視鏡検査前には下剤などを使用して腸の中のものをすべて出してから検査する事になりますので、症状が発生して病院ですぐにこの検査を行うことは出来ないでしょう。

昔に比べるとこれらの検査方法は技術の進歩により内視鏡のコードなども小型化されて、劇的に苦痛や痛みなどの問題は軽減しているので、病院に行くのにそこまでストレスを感じる必要はないと思います。

腕のない医者にかかれば、苦痛を伴う事になりますので、病院選びだけしっかり行えばストレスも少なくスムーズに検査を受けられるでしょう。

血便が出たときに受診する科は?

病院

では血便が出たときに受診するのは、どのような医療機関がよいのでしょうか?検査を受診すべき専門家について紹介します。

血便が出たら何科に行けばいい?

一番良いのは、肛門科や消化器科のある、検査体制の整った総合病院でしょう。

もしくは、個別での肛門科、もしくは内科や胃腸科、消化器内科、消化器科、肛門科などでも検査は可能であることが多いです。さらに、もし再検査や他のさまざまな検査は必要な場合は近くの大きな総合病院への紹介状もいただけるので、まずは気軽に受診をしてみましょう。

お金は余分にかかりますが、いきなり肛門科などを受信するのは気が引けるので、お医者さんに相談して見たいという人は、総合病院などの内科を受診して、その後紹介して貰う方法のようにワンクッション置いたら検査までの心の準備が整うかもしれません。

上記の専門家の腕の良い医師の居る病院に行って検査を受けてみることをおすすめします。

鮮血な血便の症状はどこで問題が発生している?

鮮血な血便の場合は、便の出る近く、主に肛門や大腸の部分に異常があり出血が起こっている可能性が高いことが考えられます。

肛門部分だと痔などの症状、大腸だとポリープや大腸がんなどの可能性もでてきます。

大腸は、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸という4つの部分からなっていて、便はそこを通過して肛門までたどり着き排泄されます。この大腸の4つの部分はどこで出血していても血便になりますが、上のほうで出血した場合は血液と便が混ざり合うのであまり赤っぽくはならず、下のほうに行くにつれて便と血液が混ざる時間が少ないので鮮血になる可能性が高いといわれています。

つまり血便が鮮血である場合は、肛門の異常か、大腸でも肛門近くの異常が疑われることになります。

これらの問題は痔であれば、視診や触診で判断することが出来ますが、それでも他の病気の可能性が無いか大腸内視鏡検査などを同時に行うことが推奨されています。

大腸など、肛門から歯状線というラインを超えて粘膜に侵入すると痛覚神経が通っていないので痛みなどを感じません。ですので、下血などの問題が発生しているときはかなり症状が進行している事も考えられます。大腸ガンは日本の死因の上位を占めている病気でもありますのでしっかり検査を受けるようにしましょう。

鮮血な血便から考えられる疾患は?

大腸 解剖

鮮血な血便が発生する症状について紹介します。鮮やかな色の出血が発生している時に考えられる病気について知って、どの病気や症状の可能性があるのかを明らかにして行きましょう。

大きく分けて2種類の痔があり、肛門外に発生する切れ痔と肛門内やその境目に発生するいぼ痔があります。肛門に痛みを発生しながら、真っ赤な血を出してし合う二つの痔について紹介します。

・痔核(いぼ痔)

長時間立ちっ放し、または座りっぱなしでいたりすると血行が悪くなり、痔核(いぼ痔)になることがあります。また排便の時に力みすぎるとなったりもします。この痔核には、外側に出来る外痔核と内側にできる内痔核の2種類あり、特に出血量が多いのは内痔核といわれています。

この出血の場合、鮮血になります。肛門付近からポタポタ垂れるような出血やトイレットペーパーに付く程度の出血、また量が多いと便器いっぱいに広がる出血までさまざまです。

治療方法は、外痔核の場合は、血流を良くする環境にして薬での治療方法になります。血栓の状態にも寄りますが、最悪、炎症が悪化している場合に局所麻酔による血栓を取る手術の可能性はありますが、入院などの必要も無く比較的簡単に治せるものです。

ただ、内痔核の場合は少し複雑になります。

肛門の奥にできる内痔核は、大きくなったり出血したりした内痔核に注射を打ち出血を固めて症状を抑えるなどの治療をします。そのためには、治療の際に肛門を開くという状態にしなければいけません。無理やり開くのは痛みを伴うことになりますし、痛みを感じないで診察をするには、肛門の出口付近に限られてしまいます。

多くの内痔核の治療ではおおよそ痛みの少ないこの範囲での治療が可能ですが、その範囲を超えると、麻酔などの処置が必要になります。場合によっては下半身麻酔や全身麻酔まで必要なこともあり、治療が大変になります。

・裂肛(切れ痔)

長期にわたる便秘などで固くなってしまった便を排出するときに力みすぎ、肛門の粘膜を傷つけると裂肛(切れ痔)になることがあります。

裂肛(切れ痔)は、とてもひどい痛みを伴うことが多く、トイレが苦痛になることもあります。この裂肛になると、鮮血な血便が出ることがあります。しかし痔核に比べ、その量はあまり多くなく、トイレットペーパーにちょっと付く程度です。

しかしそのときの痛みは痔核よりもかなりひどい痛みを伴います。便秘気味の人にとっては、トイレが苦痛になりまた便秘になるというサイクルに陥りやすくなる深刻な原因です。

治療には、薬剤療法になりますが、根本的な解決にはスムーズな排便をすることに尽きます。下痢でも便秘でもなく、毎日快便になるように生活習慣や食生活の習慣を改善することが一番です。

痔については、痔の原因や種類について!ストレスや食べ物が関係している?を参考にしてください。

大腸ポリープ

大腸の中にいぼのような塊ができることを大腸ポリープといいます。形や大きさは人によってさまざまです。またポリープはすべてががんというわけではありませんが、そのまま放置しているとがん化したりする可能性もあるので、早期発見、早期治療が望ましいです。

大腸のポリープはほとんどが自覚症状のないものです。健康診断などの定期検査で発見されることが多いので、気になる人は定期検査をきちんと受けるようにしましょう。そしてこのポリープが進行して3センチから5センチ程度まで大きくなると、血便や腹痛などの症状として現れてくることがあります。

さらにこの大腸ポリープの症状には下痢や便秘を繰り返すということもあります。血便の場合は、鮮血なので痔と勘違いする人も多いのですが、ポリープの可能性も考えて早めに医療機関に受診しましょう。

ポリープの検査には、大腸内視鏡検査が行われます。最近では、カプセル内視鏡検査、バーチャル内視鏡検査などがあり、医療機関によってもさまざまですので、自分にあった検査方法が選べます。そして検査では、悪性になる可能性を調べます。ポリープが良性であれば、経過観察の場合もあります。もし良性でも大きくなってしまっていて他の器官などに障害が出ている場合は切除することもあります。

大腸ポリープの予防としては、高塩分・高脂肪な食事を控えることが重要です。健康的な食生活に改善し、その上で、食物繊維などの水溶性の繊維を取ることで大腸の掃除を促します。便秘などの症状は大腸の環境悪化につながります。便秘を解消することがポリープの予防にもつながります。

直腸がん

鮮血な血便でもっとも恐ろしい疾患は大腸がんでしょう。大腸ガンの中でも肛門部分に近くの直腸に発生しているものが、鮮血の血便が出やすい直腸がんです。

直腸がんとは、大腸の中でも肛門部分に近い直腸のところにがん細胞ができることです。そしてこの直腸がんは、男性の発症率が高いことが特徴です。

主な発症原因は、食生活の乱れによるものといわれていて、日本では欧米の食文化が浸透し、動物性脂肪摂取が多くなったことや食物繊維不足から発症率が高くなったといわれています。

直腸がんの主な症状としては血便、しかも鮮血であることが特徴です。肛門付近からの出血になるので、鮮血であることが多く、そのため痔核と勘違いする人もいます。鮮血の血便の場合はすぐに痔と自己判断せずに医療機関に受診することをオススメします。

直腸がんの特徴としては他に便秘や下痢、腹痛や残便感、人によっては出血による貧血症状などの症状が現れることもあります。この場合はすぐに受診してください。

また直腸がんを発症しやすい人の特徴として遺伝的要素があります。40歳以上の親や兄弟、親族などで発症経験があったり、大腸や結腸のポリープの経験がある、またはその他のがんの発症経験者がいる場合は自分も可能性があると思って早めに受診すると良いでしょう。

・治療法

直腸がんの場合に用いられる治療方法について紹介します。

①手術療法と抗がん剤

多くのがん治療と同様に、がんの病巣を手術により摘出することが重要です。その上で抗がん剤の投与が行われます。抗がん剤による化学療法では、がん細胞の増殖を抑えるほか、がん細胞そのものの破壊をします。

それは全身のがん細胞に有効なので、転移などの可能性を考えるとまず最初に行われる治療法です。しかし、全身に影響があるので、副作用も強く出る場合があります。

②放射線療法

放射線療法は、腫瘍を小さくしたり、成長を遅らせるために行う放射線による治療法です。がんに侵された臓器を切除せず温存させるときにもこの方法が用いられます。がん細胞に対する局所療法のため、全身に与える影響が少なく、高齢者にも可能な抗がん療法です。

しかし、局所とはいっても、多少のずれやある程度の周辺への影響がありますので、場合によってはその部分の後遺症が残ることも考えられます。

③免疫細胞療法

免疫細胞療法というものもあります。身体の免疫細胞を体外で大量に増やした後にまた身体に戻すという治療法です。近年注目されている治療法です。副作用が他の治療法に比べ少ないのが特徴で、副作用を恐れ、抗がん剤に対して消極的な患者に対しても有効な方法といわれています。症状の緩和にも有効です。

このようにがんの治療法はさまざまあります。年齢的なものや体力などの条件によって、それらの治療法を合わせて行うことで、治療が進むといわれています。さらに直腸がんは、比較的定期検査などで発見されることが多いため、初期段階での治療が可能な疾患です。

しかし、進行してしまうと治療は難しく、程度によっては手術後に排尿障害や性機能障害などの弊害も出ることがあります。そうならないために、早期発見を心がけましょう。

まとめ

いかがでしたか?鮮血の血便でこのような疾患の可能性があるのは恐ろしいですね。まずは血便がでたら、医療機関に受診しましょう。早期発見・早期治療が重要です。

特に痛みを感じないからと言って放置することは寿命を縮めることに繋がります。大腸などからの出血は、出血の症状さえ見過ごしてしまえば、苦痛が発生しないことも多いので見過ごそうと思えば見過ごせてしまいます。

しかし、出血しているのに病院に行かないことは死に直結することですので、放置しないように気をつけてください。また、近年は食事内容の欧米化もそうですが、トイレの形も洋式化してきていて、便を確認しないまま流してしまうケースも増えています。

便は健康のバロメーターでもありますので、しっかりチェックして病気を見逃さないようにしましょう。

関連記事として、

血便が痛くない原因は?病気や対処方法について

排便時の出血の原因は?病気や予防方法を紹介!

緑色の便の原因は?病気の可能性と対処方法について!

血便と下痢が同時に起こるのは危険?考えられる病気は?

肛門狭窄とは?症状や原因となる疾患、治療法について紹介!自分でできる応急処置は?

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする