自己肯定感を高める方法とは?意味や低い原因も紹介!ポジティブに考えることが大事?

自己肯定感とは、一言でいうと自分の満足度のことです。この自己肯定感が高い人と低い人で、人生の過ごし方が大きく変わってくると言われています。

自分のことを、自分はダメ人間だ、何をしても不安にかられる方などは自己肯定感が低く、誤った自分認識をしている可能性が高いです。このような方は、ちょっとした行動や考え方を変えるだけで、自己肯定感を高めて、人生をより楽しいものに変えることが出来ます。

ここでは、自己肯定感の概要や自己肯定感が低い方の特徴、自己肯定感の高め方について詳しくご紹介します。

自己肯定感について

%e4%ba%ba%e7%94%9f

ここでは、自己肯定感の概要、自己肯定感の作られ方についてご紹介します。

自己肯定感とは?

自己肯定感という言葉を聞いたことありますか?この自己肯定感という言葉は、乙武洋匡さんが「自分を愛する力」という自分肯定感の育み方についての著書を出されているので、聞いたことある方も多いと思います。

自己肯定感は、一言でいうと自分自身の満足度のことです。自己肯定感の高い人は、どんな自分でも受け入れて、ポジティブに捉えることが出来ます。あなたは自分の外見や内面、考え方、価値観など全てにおいて自分を認めていますか?自分のことが嫌いだ、自分はダメ人間だと、自分の存在価値や存在意義すら否定していたりしませんか?

この自己肯定感を高めることは、仕事、収入、恋愛、家族を含めた人間関係に大きな影響をもたらし、人生を豊かに過ごす為のポイントと言えます。7年間うつ病を抱えていた人も、自己肯定感を高めたことで、克服できたという体験談もあります。また、アドラー心理学という20世紀の前半にオーストリアの精神科医による臨床心理学でも、どうすれば人が幸福に生きていけるかということに対して追求した3つの条件のうちの1つに、自己肯定感を持つことを挙げています。

自己肯定感の定義

自己肯定感を高めることで、人は悩むことが少なくなり、人生を前向きに生きていくことが出来るのです。

自己肯定感の定義は、心理学やビジネス心理学、学校教育、カウンセリングなど様々な専門分野の場所で発表されていますが、言葉の言い回しや使い方が違っています。しかし、言い方は違ったとしても、重要な定義を2つ伝えています。1つ目は自分に対する判断、評価であり、2つ目は自分自身そのものを受け入れる事です。

1. 自分に対する評価と判断

自己肯定感とは、自分自身の能力や可能性、存在そのものに対して判断や評価を行い、どの程度肯定的に思うかの度合いを表しています。その為、自己肯定感が高いといった場合は、自分の将来に希望と自信を持って過ごしており、何事にもプラス思考の考え方をする人が多く、人生の様々な場面にいい影響をもたらしています。

一方で、自己肯定感が低いと言った場合には、自分自身に自信がないので諦めやすかったり、将来に対して、どうしていいか分からないなど希望を見出せずに無気力になったり絶望感を持ったりします。何事にもマイナス思考の考え方をする人が多く、トラブルが起こりやすくなります。

2. 自分自身そのものを受け入れる

自己肯定感の意味には、肯定的な面も否定的な面の両方を持った、ありのままの自分を受け入れているという意味を持っています。誰しも自分の嫌な側面を持っています。しかし、その嫌な部分を知りながら、避けて人生を送ったとしても必ず無理が生じます。

この自己肯定感の意味は、ダメな自分のままでいいんだと開き直ることをおススメしているわけではなく、ダメな自分を責め続けることでもありません。自分の評価が悪かったとしても、まずは自分自身がダメであるという部分を認識することが重要です。

「自分はダメな奴だ」で終わらすのではなく、「自分はダメな奴だと今の自分は思っている」と自分の強い部分、弱い部分の両方ともを認めることが重要です。自分自身そのものを認めることで、初めて自己肯定感を高める準備が出来ます。

自己肯定の作られ方

私たちは子供の時から、教育や成功体験、行動、環境、状態を基に自分の考え方、価値観を作り上げていきます。

それらと同じように、幼い頃から自己肯定感も形成されていきます。自己肯定感が低い方、高い方が作られる原因は幼少期・児童期の過ごし方が大きく影響してきます。

自己肯定感が低い人の幼少期・児童期の特徴

  • 両親から虐待されていた
  • 両親から褒められる事が少なかった
  • 両親から「それではダメだ」「もっと出来る」など否定的な言葉を多くかけられた
  • 両親から多くの禁止令があった
  • 両親と居る時間が少なく、関わりを持つことが少なかった
  • 学校で間違いを指摘されて、皆の笑い者になった
  • いじめを受けていた
  • 友人から嘘をつかれた
  • 異性から「気持ち悪い」「不細工」などの否定的な言葉をかけられた
  • 立ち直れないほどの辛い挫折を味わった

自己肯定感が高い人の幼少期・児童期の特徴

  • 両親、兄弟姉妹、祖父母など家族の誰かがいつも家にいる家庭で育った
  • 友人や先生、両親に褒められることが多かった
  • コンクールなどの大会で入選したなど、成功体験がある
  • 異性にモテた
  • 友人がよく周りに集まってきていた
  • 先輩や後輩からも好かれていた

上記のような経験を通して、自己肯定感を作り出していきます。上記のような出来事がどれくらい衝撃的だったか、またどの程度繰り返し行われたのかが要因となり、自己肯定感に影響を与えます。特に、虐めを受けていた場合、大人や子供たちから浴びせられた言葉たちは、時に残酷なものがあり、心に残りやすいです。

幼少期に親を含めて周りの環境がどれだけ、ありのままの自分を受け入れてくれたかが関係します。否定され続けた環境にいた場合は、無意識のうちに自分を抑えてしまい、本来の自分を否定してしまいます。現在、子育てをされている方は、どれだけ子供に自信をつけさせるかが教育において一番の重要な部分です。

自己肯定感が低い人について

%e4%b8%8d%e5%ae%89

ここでは自己肯定感が低い人、いわゆる自己否定が強い人はどんな人か特徴をご紹介します。自分に当てはまっているかどうか、チェックしてみて下さい。

常に心配事がある

心配性と聞くと、いい意味でも悪い意味でも考えられます。心配性の方は、物事を注意深く捉えることが出来る為、何事にも用意周到であったり、様々な角度から物事を見ることが出来ます。その反面、ネガティブ、考えすぎや細かいなどといった面も持ち合わせています。

心配性の方は、自己肯定感が低い人に共通する部分でもあります。心配性の方は、自分がした事に対して、自信がないので様々な考えを持ち始めます。これでよかったのだろうか、こうするべきではなかったのかと、心配したりネガティブな考え方を持つことや歪んだ考え方をしがちになります。

例えば、友達の誕生日にケーキを焼いていった時に、他の人もケーキを持ってきていた場合に、友達が喜んでくれたかを重要視するのではなく「クッキー焼けばよかった」や「他の人が焼いたケーキと比較されたかな」などとネガティブな思考になります。

このように、いつもネガティブな想像をする為、人づきあいが多くなればなるほど、ストレスに感じたり、精神的な疲労が大きくなります。自分がした事に対して、責任を持つことは重要な事ですが、心配しすぎると何をするにもストレスに感じて、何もしたくなくなります。

人からの褒め言葉を受け入れない

友達や会社の同僚からの褒め言葉、あなたはどのように受け取っていますか?例えば、友達に「このバッグ凄く可愛いね。センスいいね」と言われたときに、人から褒められているのに、「本当はそう思っていないくせに」や「何か企んでいる気がする」などネガティブな気持ちが浮かんでしまっていませんか。

表面上では「そんな事ないよ」などと、謙虚な自分を繕って見せることが出来ていたとしても、心の中は自己否定感であふれています。このように、友人の褒め言葉を素直に受け止めることが出来ない方は、自己肯定感が低い傾向にあります。

自分自身で認めていないものに関しては、周りからいくら褒められても、皮肉に感じたり捉えてしまうものです。その為、自分が認めていないからこそ、他人の言葉も受け止めることが出来ない状態にいます。

自分自身を責め続ける

仕事でミスやトラブルが起こった場合に、自己肯定感の低い方は、自分が悪くない場合でも、自分を責めます。例えば、取引先が起したトラブルで自分の関わっているプロジェクトが失敗してしまった場合、「私がいけないんだ」や「私がこうしておけば、事前に防げたことかもしれない」などと考えます。

良く言い換えれば、仕事に対する責任感が強いとも言えますが、自己否定感の低い人は問題となっている部分の本質を解決せずに、すぐに自分を責めることが特徴として挙げられます。既に起きてしまったことを、掘り返したり、自分を責めてもトラブルが解決されるわけではありません。

その為、次にこのような事が起きない為には、どうすればいいかという未来のことを周りを巻き込んで一緒に考えることが重要です。その際には、次のトラブルを防ぐ為に、あなたが担当する部分を見るけることもあると思います。しかし、必ずしもあなただけに否があるわけではなく、色んな方に否があります。

仕事は連帯責任の部分が強いので、必ずしもあなた1人で抱えるものではないという事を念頭にいれ、自分だけを責めることは止めましょう。広い視野を持ってトラブルの本質を見抜く力をつけ、次にどうしたら起きないかを考えることが重要です。

他人の目を気にする

日本人は他国に比べると、他人の目を気にする部族です。しかし、他人の目を気にしすぎるのは自己肯定感が低い人の特徴でもあります。任された仕事を完璧にこなしたとしても、「周りから仕事やりにくい人と思われていないかな」や「周りからどういう風に見られているんだろうか」と周りの評価を必要以上に気にする傾向にあります。

他人の意見を気にしすぎると、自分の人生なのにやりたいことも出来なくなります。他人の意見は聞きつつも、それに揺らがないあなたの信念をもったり、自信を持つことが、より人生を楽しく自分らしく生きることに繋がります。

新しいチャレンジを怖がる

自己肯定感の低い方は、新しいチャレンジや変化を嫌います。新しいチャレンジや変化には、必ずしも多少のリスクを伴います。心配性の方にも共通する部分ですが、リスクを恐れていたら、何も始めることが出来ません。こういう事やってみたいなというアイディアが浮かんでいたとしても、それをすることに対してのネガティブな事を考えると一歩踏み出せずにいるのではないでしょうか。

自分に自信がないと、「私なんて何しても無理」や「失敗するなら最初からやるべきじゃない」など自分に対して否定的な言葉を投げかけはじめたり、ネガティブな想像しか出来なくなります。

例えば、海外留学にいきたいという思っていた自己肯定感の低い方の場合は、「数ヶ月行っても、喋れるようになれないだろうな」や「言葉が喋れないから友達も出来なくて行ってもツマラナイかもしれない」などと思い始めます。しかし、チャレンジした結果は、チャレンジした方にしか分かりません。このような、ネガティブなことを挙げたらキリがなく、それを言い出し始めたら一生かけても、思っていることを成し遂げるチャンスはきません。

新しいことに、失敗はつきものです。「失敗してもいいや」「失敗しても必ず何かは得られるはず」という少し気軽な気持ちで望むことで、気持ちが楽になるかもしれません。チャレンジすることは、精神的な成長にも繋がります。

自己肯定感を高める方法とは?

%e6%a5%bd%e3%81%97%e3%81%84

自己肯定感が低い方でも、今からでも高める方法があります。自己肯定感を高めるということは、本来の自分を認めることです。

ここでは、自己肯定感をどうのようにして高めるべきかのポイントをご紹介します。

プラスな言葉を使う

プラス思考に変えていく為には、プラスな言葉を使うことの積み重ねでコツを掴むことが出来ます。始めはあまり思っていなくても、プラスな言葉を先に出すことで、行動が後から伴うことが多くあります。その為、言葉として発することは、自己肯定感を高めるのに非常に大切です。

生活している中で、嫌いな人や否定的な言葉が浮かぶような出来事が起こった際には、常に意識してプラスな言葉を投げかけましょう。ありがとう、大好きだよ、素敵だね、私は凄いなど、まずは暗示をかけるように、プラスの言葉を考えましょう。

例えば口元のホクロを幼少期の頃から「ゴミついている」や「鼻くそみたい」など否定的な言葉をかけられていた場合は、自信をなくしてコンプレックスに思いがちです。しかし、見方を変えれば「セクシー」「色っぽい」などの言葉も出てくるはずです。初めは思っていなかったとしても、言葉をプラスにして暗示をかけることが重要です。あなたが思っているコンプレックスは、一部の人には不評であっても、他の一部の人から見れば魅力的な場合も多くあります。

また、自分にだけでなく、他人にもかける言葉を換えていきましょう。自分が他人にかける言葉が変われば、他人が自分にかける言葉を変わってくるものです。その周りからの言葉が自分の自信に繋がります。

完璧主義者にならない

まずは、完璧な人はこの世の中にいないことを認識することが重要です。テストであれば100点を取れないと満足できない人、もちろん満点を目指すことはとても素晴らしいことです。しかし、世の中にはテストの点数のように点数で決められないことが多く存在しています。

例えば仕事や人間関係など、人それぞれの価値観に基づいているので、どれに対しても満点を目指すことは出来ません。その為、本当のあなたを嫌いな人もいますし、好きな人もいます。

また、誰にでも得意分野と不得意分野があり、全てを完璧にこなせる方はいません。他人の誰かがあなたにとって、完璧に映ったとしても、その数はわずか一部の人であって、また他の人が見たら完璧に見えなかったりするものです。

人は完璧ではないということを念頭に入れて、何かあっても「まぁ、人は完璧じゃないからね」と言い聞かせ、過去を振り返らずに次に出来ること、次に失敗しない為にはどうすればいいかを考えることが重要です。

得意分野に取り組む

自己肯定感の低い方は、不得意分野にとらわれやすい傾向にあります。しかし、誰でも得意分野とするものがあり、それを磨くことで自己肯定感を高めることが出来ます。得意分野が分からない方は、他人に聞いてみるのも一つの手です。両親や周りの友達に聞いてみたら意外な発見があるかもしれません。あなたが短所だと感じていた部分が、見方を変えれば長所になる可能性もあります。

中でも、些細なことでもいいので人に感謝されるような事に取り組むことをおススメします。例えば、料理が得意という方は、周りにクッキーやケーキを焼いてみて下さい。周りから「美味しい」や「ありがとう」というプラスな言葉をかけられることで、自分の行ったことに自信がつき、少しずつ自己肯定感を高めることが出来ます。

プラス思考の人と付き合う

人は人に影響されやすい傾向にあります。類は友を呼ぶという言葉があるように、自分と似たような人が周りに集まっていませんか。周りにプラス思考の人、褒め上手な方がいた場合は、そのような方の周りにいるように心がけましょう。

プラスな言葉をかけてもらうことで、自信がついたり、プラス思考な考え方をする方を見て、そういう捉え方もあるのかと違った見方をすることが出来ます。積極的に環境を変えることで、あなた自身に与えてくれる影響も違ってきます。

カウンセラーを受ける

上記のことを試してみても、まだ否定的になってしまう自分がいたら、自己肯定感を高める方法の一つとしてカウンセラーを受けることをおススメします。長年培ってきた自分の価値観や考え方、イメージを変えることは、簡単ではないこともあります。

その為、他者のサポートが重要になります。自己肯定感を高めるのに、自分に投げかける言葉や他人から投げかける言葉は非常に重要です。プロのカウンセラーの方に言葉をもらうことで、他人の言葉にも耳を傾けられるコツが掴めるようになります。

おわりに

悲観的な物事の見方をしたり、人生に楽しみを見出せなかったり、なんだか自分が不幸に感じている方は、自己肯定感が低いことが原因にあるかもしれません。自己肯定感を高めることで、人生をより豊かに、より楽しいものに変えることが出来ます。

自己肯定感が低い方の特徴に当てはまる方は、今回ご紹介した自己肯定感を高める方法を積極的に生活習慣の中に取り入れて、仕事や恋愛を含めて、人生を大きく変えましょう。

関連記事として、

思慮深いの意味とは?長所はある?特徴や弱み、思慮深くなる方法を知ろう!

観念奔逸ってなに?症状や原因となる精神疾患を知ろう!治療するにはどうすればいい?

孤独感を感じるのはなぜ?その原因や克服方法、周りの人との付き合い方を紹介!

これらを読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする