足湯の効果とは?どのくらいの時間が理想?注意点も知っておこう!

私たちの足はとても重要な働きをしています。身体の神経が集まっている足は、第二の心臓とも呼ばれています。

足を冷やすと内臓の機能が低下して、新陳代謝が衰えてきます。足湯をすることで血行が良くなって、身体全体の血液の流れも良くなります。

足湯は入浴できない人や、入浴するのに面倒な時に、簡単に実行でき効果も入浴と同じ効果が得られます。足湯は本当におすすめしたい入浴法です。

足湯について詳してみてみました。

足湯について

入浴中

足裏は第二の心臓といわれるぐらい、大切な血液循環に関する、ポンプのような働きをしています。血液循環のこの機能が低下してくると、体内の発病要因ともなります。

冬は勿論ですが、現在は夏でもクーラーの部屋で、身体が冷えて冷え性の人たちが多くなってきています。特に女性は一年中身体を冷やしている人が多いです。

特に手足の冷えは女性の方は多いのではないでしょうか?手足が冷えることは、体にとって余り良いことではありません。

そのような中手軽にできる足湯は、身体を芯から温めてくれて、健康や美容にとても良い効果を現してくれます。

足湯について

足湯とは最低足のくるぶしまでお湯につけて、足先を温めて場所も余り限られなくてできる、簡単に実行できる入浴法です。

足先を温めることにより、全身の血行を良くして、身体から発汗作用によって不純物を排泄します。

手足には沢山の血管が密集し、足湯をすることで血管を広げて、血液の循環を良くします。皮膚の温度は温められた足の、血液により温度が上がります。

そればかりでなく温められた血液が、身体全体に流れるため、身体全体が温められるので足湯をして、部分的にしか温められないのに、全身が温まることになるのです。

足湯の健康法・美容法・水治療

足湯は老廃物の代謝や血行を、良くすることで効果の得られる健康法です。また美容法ともいえるかもしれません。

足湯は半身浴と同じ程度の効果があり、持病を抱えた人とか、体力のない人にはとても良い、体力を消耗しないでできる水治療法です。

足湯を行うことで自律神経も改善され、心身とも身体の芯からリラックスできる方法です。

足湯は昔から全身浴ができない、患者さんが足浴をしてきました。全身浴は全身にかかる水圧は大きく、特に心肺機能が低下している患者さんなどは、足湯をしてきたのです。

足つぼ健康法

足つぼ健康法は身体の不快症状を、改善させる施術で、足の裏のツボを刺激します。足湯をすることで、この足つぼ健康法をすれば、効果はアップしてきます。

足湯による実験結果

足湯は身体に負担の掛からない、手軽な方法として効果を表してきました。実験で足湯を42℃のお湯に15分間すると、体温が25分たっても保持できるという結果が出ています。

また身体の保温を期待するなら、42℃で10分未満にすると、睡眠効果が期待できることが分かっています。人間は深部体温が急激に下がることで、スムーズな眠りにつけるわけです。

足湯効果について

足入浴

血液は栄養素や新鮮な酸素を、身体全体に行き渡らせると同時に、代謝によって体全体の、あらゆる部分からでてくる老廃物を、血液によって肝臓の臓器に運ばれます。

肝臓に運ばれた老廃物は、肝臓でろ過され尿や汗となって排泄されていきます。しかし冷えなどで血液の流れが悪くなると、老廃物は血液の中に滞ってしまい、下へ下へと押し流され足のむくみとなって現れてきます。

下半身の血液循環の改善効果

足湯の最も大きい特徴は、下半身の血液循環が改善されることです。足裏は心臓から遠く離れているので、血液の流れが悪くなっています。

そのために冷え性になり、足の血液の循環量が減少するため、むくみが起こってきます。足のむくみはまさに老廃物が、足に溜まっていることを意味します。

浮腫だ足はやがて歩行困難となる、静脈瘤や静脈炎などを引き起こす可能性があります。

むくみの解消

足湯をすることで、むくみやセルライトの解消にもなるのです。むくみの原因は主に老廃物と、余分な水分によるものです。

足に老廃物が溜まりやすいのは、心臓から離れているため、血流がスムーズに流れなくなることがあるからです。

血液の流れが悪くなると、老廃物は下へ下へと押し流され、尿として排泄されなく、むくみとして足に溜まってきます。

このむくみを放置していると、心筋梗塞や脳梗塞といった病気のリスクを高めたり、静脈瘤や静脈炎のような症状がでて、歩きずらくなったりします。

足全体の血行を良くし、足湯をつかることで溜まった、老廃物や余分な水分が排泄されやすくなります。

NK細胞が血管内の水分を調整して、むくみを防止するアルブミンと、深い関係であることが分かってきました。

セルライトの解消

セルライトは足に脂肪が老廃物として、固まることで定着します。足先の部分を温めることで、脂肪が燃焼されやすい状態になります。運動を合わせてやると、セルライトの解消に期待が持てます。

冷え性改善

足は体の末端ですが、足には他の内臓と深いツボが集中しているので、足を温めることは内臓全体を温めることになります。

足を温めることで血管が膨張し、血液の流れが良くなる為、冷え性が改善されます。冷え性が改善され体全体が温まるので、ダイエット効果も期待が持てます。

冷え性は一般的に言うと36℃以下の体温の状態のことをいいます。

デトックス効果

夏のクーラーなどで冷えた時に、足湯をすると老廃物が排出される、デトックス効果が期待できます。

肝臓の働きの改善効果

私たちの体は一定の体温維持のために、主に肝臓から体熱を発生させています。足湯をして足の部分を温めることで、体外から熱補給が得られます。

体外からの熱補給で肝臓の負担が軽減されます。この体熱を発生する働きを軽減することが、足湯をすることで得られるからです。そこで

肝臓は本来の仕事に、集中することができます。それは体内の老廃物の解毒、たんぱく質の合成、免疫細胞のエネルギー供給、脂肪などの栄養素の分解、などの仕事に集中できます。

そうすることで肝臓機能の、働きの活性化ができます。肝臓機能の働きが活性化すれば、痩せやすい体作りが、得られることになります。ダイエットにも効果が、期待できる可能性もあります。

肝臓の機能が高まると、余分な水分を血管に取り入れる働きが、血管内に水分を保持するアルブミンが生成されることで、正常になりそのためにむくみが解消されます。

足湯をして肝臓機能が活発になることで、本来の肝臓の働きの老廃物の解毒作用が活発になり、尿がスムーズに出るようになって、むくみが解消されてきます。

足湯は肝臓の負担を大きく軽減してくれるので、肝臓の本来の仕事の解毒、栄養の分解などの仕事に集中することができて、体の健康が保てる可能性が出てきます。

その他の効果

リラックス効果

お風呂や温泉にはいるよりも、気軽に入れるのが足湯ではないでしょうか?足湯に入るだけでリラックス効果が期待できます。

ストレスは美容や健康の敵ですが、足湯に入ることでリラックス効果により、ストレスを発散できれば、ストレスを溜めることなく毎日を過ごすことができます。

足湯は全身をリラックスさせる、効果のある副交感神経を高めます。ストレス解消にもなります。入浴剤などを入れても、リラックス効果が高まります。

良質な睡眠が得られる

お風呂や温泉に入れない時は、夜足湯につかるだけでも、良質な睡眠が得られます。私たちが眠りにつくと、成長ホルモンが活発に分泌されます。

深い眠りにつかなければ、折角の成長ホルモンの、分泌も十分には分泌されません。成長ホルモンの分泌には筋力アップ、美肌・美髪効果、バストアップ、アンチエイジング効果などの効果が期待できます。

美肌効果

足湯をやることで、血液の流れが良くなる為、身体の中で良質なタンパク質の、合成がされやすく、ターンオーバーも活発になって、肌の新陳代謝が順調になってきます。

自律神経の乱れの改善効果

自律神経が乱れてくると、ホルモンバランスが崩れて、肌や身体の不調が現れやすくなりますが、その自律神経の乱れを改善してくれる、効果が足湯にはあります。

内臓機能を支配している自律神経が乱れてしまうと、体のさまざまな不調が出てきます。自律神経が整うことは、体の内臓機能も正常化されます。

免疫機能アップ

免疫細胞のNK細胞が、足湯をすることで身体が温まり、血液の循環が良くなるので、活発になり増殖します。代謝が良くなるため免疫機能もアップします。

滞っていた血液が足湯により改善され血流が良くなると、ホルモンや免疫物質が一気に身体中に行き渡っていきます。

そのために免疫力アップして、ウイルスや細菌に強くなり、風邪などを引かない身体になります。免疫機能が十分に働くためには、36.5℃が理想的といわれて、足湯をすることで体温を上昇させると免疫力アップにつながります。

41~42℃、20分の足浴で、足浴直後血液の検査をしました。実験の結果10人中7人がNK細胞の活性度が上昇しました。ということは3人は、効果がない人もいたということです。

ですから個人によって効果のでかたは違ってきますが、身体を温めることは免疫力アップにつながることは確かです。

足湯のやり方

refreshment-408393_960_720

足湯のやり方は家にあるもので、全て間に合います。早速私もやってみましたが、本当にぽかぽかとして、気持ちよくなって血液循環もよくなり、むくみも解消されます。

足湯の前と後の水分補給

足湯の前に一杯の水分を補給すると、大量の汗を掻きやすくなるので、足湯の前の水と足湯の後の水一杯はとても重要です。

また効果を上げたい場合は温水に5分、冷水に30秒ずつ3~4回繰り返します。表面血管が収縮し、保温効果がさらに高くなるには、足湯を終える前に30秒程度、冷水をあてると効果が高くなります。

足湯を行うのに重要な点があるのは、くるぶしから指3本の三陰交のところまで、しっかりとお湯につかることが大切です。ここは女性の「婦人の三里」ともいわれる、女性疾患に関係あるツボです。

用意するもの

大きめの洗面器かバケツ(足が二本入るもの)椅子、さし湯をするためのポット、タオル、敷物、温度計です。

さし湯ようのポット

お湯の温度が下がってくるといけないので、さし湯をポットに入れて、お湯が一定の温度に保つことが大切です。

湯の温度

足湯の温度は40℃~42℃がよいですが、時間が経過すると温度が下がるので、一定温度にすることが大切で、あらかじめポットに用意したさし湯を、温度が下がってくるとします。

効果は温度が一定に保たれていることが大切です。温度は持病のある方は低めの温度に設定してください。38℃ぐらいが良いでしょう。

湯量

湯量はくるぶしから自分の指で三本より上でつかることが必要です。ふくらはぎまでつかると効果は高くなります。

時間

時間については個人差がありますので、10分から20分が適当です。最初は余り疲れない程度に10分ぐらいから行う方が良いでしょう。体調にあわせて20分くらいやっても良いです。

目安は

  • ピンク色に足の色が変化してきました。
  • 汗がわきの下や額にじんわりでてきました。
  • 全身が温かくなってきました。

上記な症状がでてきたら、時間を気にしなくてやめることが必要です。

また持病を持っておられる方は、医師に相談して温度や時間を確認して、体調に合わせてやってください。

回数

お風呂とは別に1日3回やると効果的です。時間を長くするよりも、回数を増やす方が効果が上がります。

靴下をはく

足湯をしたら足を綺麗に拭いて、特に指の間などは水分が残らないよう、綺麗に拭き靴下をはいて冷やさなように保温してください。

足湯はながらでできる

足湯は

  • 仕事をしながら
  • 食事をしながら
  • テレビを見ながら
  • 読書をしながら
  • お茶をしながら
  • 電話をかけながら
  • 会話をしながら

足湯は何かをしながら行うことができるので、時間も無駄にせずに身体の血行を良くしてくれます。身体の体温を上げることは、健康な身体作りができます。

足が臭う時は竹酢液を50mlぐらい入れると、足の臭いを抑えて竹酢液の殺菌効果が出ます。

体調の悪いときや、持病を持っている方は、医師と相談のうえ行ってください。

足湯の注意点

burgas-936053_960_720

足湯には良い事ばかりですが、公共で行っている足湯のばあい、レジオネラ症への感染に注意をしなければなりません。

レジオネラ菌は人工的な循環式浴槽の、水循環の中で繁殖することが分かっています。足湯の場合はきちんとした、衛生管理が求められていません。

対象施設の25%でレジオネラ菌が、発見されたことが報告されていますので、衛生管理が行き届いてないところもあります。

ジオネラ症の感染に注意

ジオネラ症はポンティアアク熱と、レジオネラ肺炎があります。

ポンティアクアク熱

症状は1~2日滞在期間の後に、頭痛、発熱、倦怠感などの症状が出て、その後自然に治癒します。

レジオネラ肺炎

症状は1~2日の滞在期間の後に、悪寒、高熱、倦怠感、咳・痰、頭痛、筋肉痛の症状などが出てきて治療が適切でないと、死に至ることもあります。

レジオネラ症は体調の悪いときとか、抵抗力が落ちている時、足を怪我をしている時などは公共の足湯を、使用しないほう間違いがないでしょう。自宅で足湯をされるほうが良いです。

公共の足湯の後1~2日後に発熱、悪寒などの症状が出た場合は、医療機関の受診をおすすめします。早期に発見されれば、もしレジオネラ肺炎であっても完治はします。

その他の注意ポイント

▼持病の持っている方などは、必ず医師と相談して行ってください。

▼食前・食後は胃の働きの消化を、妨げないよう控えた方が良いでしょう。

▼良質な睡眠がとれない方は、寝る前の足湯が良いでしょう。

▼足湯をするときのポイントに、お湯の温度よりもその温度を一定に保つことが、効果の分かれ目のようです。

▼時間を長くするより、回数を多くやる方が効果的です。入浴とは別に1日3回が理想的です。

▼お湯の量は足のくるぶしから3本指までの位置まで、最低つかることが大切です。

▼足湯後足裏のツボを押し、引き上げるように甲からひざ下に向かって、マッサージすると効果が倍増します。

▼終了後は水分を補給することを忘れないで行いましょう。

▼また足湯をしたらよくタオルで拭いて、靴下をはいて足を保温するようにしましょう。

まとめ

皆さんいかがでしたでしょうか?私も早速実行しました。色々健康法を見てきましたが、実際やるのと、理論的に考えられることは、可なり違いがでてきます。

また個人の体質にもよるので、効果は個人個人違ってきます。私の場合この足湯はとても効果がありました。

1日3回すると身体がぽかぽかと温かくなり、寝る前にやりましたがこちらの方は、まで睡眠障害を解消するまでには至りませんでした。

しかし足の裏から身体全体がとてもぽかぽかして、心地よく身体が軽くなったようです。今日から早速続けていきたいです。

関連記事として

朝にシャワーを浴びることで得られる4つの効果とは!?

長風呂は痩せる?ダイエットに有効?その真相と効果、効果的な入り方を知ろう!

これらの記事も読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする