私たちの体は体温が上がると汗を出します。体温調節の1つで、発汗することで体温を下げる効果があるからですね。生理反応として当たり前のことで、日々経験しているかと思います。
アポクリン腺は汗を出す腺の一種ですが、その役割が少々異なります。体温調整のために汗を分泌するのではなく、異性を惹きつけるフェロモンとのしての役割があるといわれています。では、このアポクリン腺について詳しくみていきましょう。
アポクリン腺とは
汗を出す腺は大きく分けて2つの種類があります。1つ目がエクリン腺。これは冒頭で述べたように体温調節の機能があります。運動したときに出る汗はこのエクリン汗腺から分泌されています。分泌部は体のほぼ全ての皮膚に分布し、汗を出します。
エクリン腺の汗の成分は99%が水分。残りの1%はアンモニアや塩分などです。ほとんどが水分なので、通常汗からニオイがするということもありません。サラサラとしているのも特徴です。産生される汗は血液などを原料としていて、細胞と同様、電解質などを含んでいます。
アポクリン腺は脇の下、乳首、おへそ周り、陰部といった体表でも毛の多い部分に存在します。エクリン腺のように全身の体表面に分布しているわけではないのですね。乳輪に発生していることもあります。また、成分に関しても大きな違いがあります。
アポクリン腺から出る汗・分泌物にはたんぱく質やアンモニアのほか、糖質や脂質などが含まれています。水分が99%のエクリン腺の汗とは異なり、色々なものが入っていますよね。こういったものを含んでいるため、比較的粘り気があるというのも特徴です。
汗はこんなときに出る
体が汗をかくシーンは決まっています。それは以下のシーンがあげられます。
体温を保つための発汗
温熱性発汗、もしくは体温調節性発汗といいます。例えば外気温が高い環境の下では、体温が上がらないよう汗を流すことで、体温を下げる効果があります。汗が蒸発する際の気化熱が皮膚表面の熱を下げてくれるのですね。運動の際にでる発汗はこのタイプで頭皮、体、手掌・足・足底などの四肢の順で汗がでます。
汗腺の発汗機能がなければ、体温を下げることができず、熱中症になってしまうでしょう。ちなみに高齢者の熱中症が多いのは筋肉量が少なく、水分の貯蓄量が少ないためといわれています。筋肉は水分を貯めておく役割があり、筋肉量が減ってしまえば伴って貯蔵量が減ってしまうのです。
緊張した時の発汗
精神性発汗といいます。緊張した時にでる汗のことで、手やわきの下など範囲の小さいところで汗が出ます。自律神経という神経が興奮することで、汗が出やすくなります。
通常であれば緊張は一過性のものですが、普段からストレスを受けている状態ですと、発汗しやすくなったり、自律神経が興奮状態となります。体にはあまり良くない状況でしょう。ストレスをうまく発散するよう努める必要があります。
不感蒸泄
汗は皮膚から分泌される、目に見える水分の排出作用・発汗作用です。
しかし、目に見えない分泌作用もあります。これを不感蒸泄と呼びます。具体的には呼気や皮膚の表面から水分が排出されています。
ワキガの原因であるアポクリン腺
アポクリン腺から分泌される汗・分泌液には様々な成分が含まれています。それが皮膚に存在する常在菌によって分解されると、独特の異臭・刺激臭を発するようになります。これがワキガの臭い発生の原因になるのですね。
そもそも汗自体にはほとんどにおいがありません。汗腺から分泌された汗の成分が皮膚の常在菌によって分解されることで異臭や汗臭さを発してしまうのです。皮膚の衛生状態が悪いと臭いもきつくなるのです。
ワキガの原因
アポクリン腺がワキガの原因ですが、実際にワキガになりやすい体質が存在します。これは親からの遺伝というケースや、生活習慣の乱れによって発症することがあります。
遺伝の場合、アポクリン腺の数が人より多い、発汗量が多いなどのことが考えられます。親のワキガ体質を引き継いでいるケースでは、対処・対策だけでは体臭対策が難しいことがあります。
生活習慣の乱れでは、ストレスや食習慣が関係しているといわれています。ストレスが大きかったり、食生活に偏りがあると汗の分泌量・臭いに変化があるようです。
ワキガの弊害
ワキガはしばし思春期等、多感な時期に発症することがあります。そして、ワキガの臭いが原因でいじめが起こってしまうなど、人間関係において悪影響を与えることがあります。
一方で自分ではわきがの臭いに気づきにくいということもあります。自分は何も悪いことをしていないのに、どこか周囲の人と距離があると感じる…そういったことを感じ、心の負担になってしまうことがあるのかもしれません。
しかし、ワキガということを言ってくれる人はなかなかいないものです。体のことですから、気を使ってしまうのです。人間関係に何かしらの問題があるとき、その原因がわからない。そういうことも含めて、心の負担になってしまうのかもしれませんね。
アポクリン腺とワキガ対策
体臭の原因となる独特の汗を分泌するアポクリン腺。自覚はないものの、周囲になんとなく避けられていて、その原意がワキガだった。そうなったら対策をしたくなるものです。
では、ワキガ対策としてどんな方法があるのでしょうか。
まずは皮膚の衛生状態を保つ
当たり前といえば当たり前なのですが、皮膚の衛生状態を保つことはワキガ・ニオイ対策の1つの方法です。皮膚の衛生状態が悪ければ、それだけ常在菌が繁殖し、汗を分解。ワキガ臭を強くしてしまうでしょう。
ただ、常在菌のことを気にしすぎて、お風呂で洗いすぎてしまうと、それもよくありません。常在菌は体の皮膚を守る役割もあるからです。体を洗う時は入念に。だけど洗いすぎないよう注意してください。
そのほか、皮膚の衛生状態を保つ方法としてはこまめに汗を拭くということがあげられるでしょう。特に夏場であれば気を配る必要があるでしょう。
デオドラントを使ってみる
デオドラントを使用すれば、独特の臭いを消してくれることが期待できます。最近の制汗剤デオドラントはワキガ専用のものもあり、消臭と制汗作用の効果があります。2つの効果を同時に発揮することで、ワキガを抑えることが期待できるでしょう。
もちろん、制汗剤・デオドラントの使用後は皮膚を清潔に保つことが大切です。そのままの状態にすると、細菌の繁殖を助長してしまう可能性があるからです。皮膚の状態に気を配る。ワキガ対策として大切なことの1つでしょう。
食生活に気を配る
アポクリン腺から出る汗の成分は、日々の食事から摂取したものです。先述べたように脂質や糖質などですね。こういったものを普段から過剰に食べていると、ワキガ臭を強くしてしまう原因になるでしょう。
食生活で気を配りたいことは、食事量や食事の内容です。食べ過ぎには注意し、脂質や糖質の多いお食事は節制する。こういったことを意識すれば、汗に関してもある程度効果を期待することができるでしょう。
食べ物がすぐに食べられる時代ですから、自分自身で食べ物を節制しなければなりません。食欲のままに食べ物を食べているばかりだと、そのツケは体にくるものです。
ストレスを軽減する
精神的なストレスが体に悪影響を与えることがあります。それは体の自然な仕組みで、外的な刺激から身を守るための1つの反応といえます。ワキガに関しても同様のことが考えられ、気をつける必要があります。成人後にワキガを発症するケースもあるようです。
例えば緊張すると汗が出ることがありますよね。緊張とはストレス状態ですから、この状態が長く続けば、汗の量は多くなります。ワキガの症状が悪くなるということも考えられるでしょう。精神的なリラックスを心がけ、ストレスを和らげる。普段からなるべく意識するようにしてください。
ストレスの軽減として効果的なのは運動、睡眠などがあげられます。運動は自律神経の働きを整える効果が期待できます。仕事が終わってリラックスをしたいときは、ちょっとしたウォーキングをしてみるといいでしょう。睡眠も同様に、乱れた神経バランスを整える効果があります。睡眠時間が短い人は意識して休むようにしてください。
除去手術という選択肢
ワキガが長い間、大きな悩みとなっている人が世の中にはいます。あらゆる汗対策を講じたものの、全く効果が出ず、周囲の人間関係に悩んでいるというのも、ワキガの1つの悪影響なのでしょう。
そういった場合は、手術を行うというのも1つの手です。手術によってアポクリン腺を除去することで、汗の分泌そのものを抑制することができます。ワキガ対策として最も効果がありますが、料金や安全性の問題もありますので、十分検討する必要があるでしょう。
アポクリン腺と常在菌
ワキガの独特の臭いはアポクリン腺から出る汗と常在菌によって引き起こされます。では、次にこの常在菌とはどういった細菌なのかについてみていくことにしましょう。
臭いの原因になるものの、一方で重要な役割があるのです。
常在菌の役割とは
皮膚の常在菌は約1兆個存在するといわれています。目には見えないですが、非常に多くの細菌が存在しているのですね。普通に生活している分には細菌の恩恵というものは感じませんが、次のような役割があります。
皮膚を酸性にする
皮膚を酸性にするとアルカリ性を好む病原体の繁殖を抑えることができます。表皮常在菌の1種である表皮ブドウ球菌は皮膚を酸性にする役割があり、病原体から体を守る役割があります。
皮脂膜をつくる
皮脂膜は肌の乾燥を防ぐ、保湿効果があります。皮脂腺出る皮脂と、汗によって皮脂膜は作られます。常在菌はこの皮脂膜を作る役割も持っています。肌の乾燥を防ぎ、肌の病気を防ぐ効果があります。
常在菌のバランスが崩れると…
肌を酸性にして病原菌を遠ざけたり、皮脂膜を作って肌の乾燥を防ぐ。いわば体に良い効果をもたらす常在菌を善玉菌と呼びます。一方で体に悪い効果をもたらす菌を悪玉菌と呼びます。皮膚ではこれら2つの菌のバランスが保たれています。
しかし、不健康な生活をしていたり、化粧品の使いすぎ、過剰に皮膚を洗うなどしてバランスが崩れてしまうと肌のトラブルや病気を招いてしまうことがあります。アポクリン腺に関して言えば、臭いがキツくなるなどの症状が起きるでしょう。
ワキガを治療・改善することはアポクリン腺と常在菌の関係を見直すことにつながってくるのです。皮膚の衛生状態は目に見えないですが、普段から皮膚を清潔に保ち、体に良い習慣を心がけることが大切なのです。
常在菌を増やすためには?
常在菌を増やすためにできるシンプルな方法は何もしないこと。過剰に体を洗わないことが菌を生かす方法なのです。ゴシゴシと皮膚を引っかくように洗ってしまうと、それだけで影響を受けてしまうので注意が必要です。
例えば化粧をしたあとの洗顔の際、過剰に顔を洗ってしまうとそれだけで善玉菌に悪影響を与えてしまうでしょう。また、化粧が十分に落ちていなければ細菌繁殖の原因になり、皮膚のトラブルにもつながります。
アポクリン腺に関していえば、腺が存在する場所をなるべく清潔にすること。また、過度に気にしすぎて洗いすぎないことも大切でしょう。常在菌のバランスが崩れてしまうと、やはり症状が悪化することもあるかもしれませんね。
あとは紫外線対策や保湿といった小さなことにこまめに気を配る必要があります。皮膚への刺激はどうしても悪影響を与えてしまうので注意が必要でしょう。
アポクリン腺の本来の目的とは
体温の調節のためのエクリン腺と、嫌な臭いの原因となるアポクリン腺。アポクリン腺という器官ははどうして存在するのか。それは人間という種が互いに相手を認識するため、といわれています。
臭いというのは相手を判断する重要な指標となります。例えば動物では個体認識のほか、縄張りを示す場合でも自分の臭いをつけ、他者を遠ざけるということをします。動物には本来臭いで相手を識別するという方法があったのです。生物の多様性の一種といえるでしょう。
ただ、人間の進化に伴い臭いで相手を識別するのではなく、顔や体格などの外見に頼るようになってきました。それに伴いアポクリン腺の役割は徐々に少なくなっていったのです。
それでもアポクリン腺が多い人がいる
遺伝としてアポクリン腺が多い人は、ワキガという症状を招きやすく、悩みのタネとなることがあります。それはある意味では仕方のないことなのかもしれませんが、辛いことですよね。
アポクリン腺からでる汗を抑制し、ワキガを軽くすることは様々な商品を使うことでできるでしょう。また、気になるようであれば手術で除去してしまうというのも1つの手です。
ワキガが悩みのタネとなっているのであれば、それとうまく付き合う方法を考える必要があるでしょう。幸い、そういったことが簡単にできる時代ですから、色々試してみるといいかもしれませんよ。
ワキガとの付き合い方
ワキガといってもその臭いは人それぞれです。深刻なケースもあるかもしれませんが、そうではないこともあるでしょう。自分の体臭というのはなかなか自覚しにくいものですから、そもそも気にしていない人もいるかもしれません。
ただ、ワキガが深刻であるケースはやはり悩みのタネとなることがあるでしょう。それが人間関係をうまく形成できない原因になることがあります。ワキガを理解できる人はそう多くないのかもしれません。
そういったとき、できることは対策と本格的な治療の2つになるでしょう。対策とは制汗剤などを使って発汗を抑えたり、臭いを消すという方法です。毎日のケアが必要ですから、根気のいる作業になるかもしれません。
手術はアポクリン腺そのものを切除してしまいます。お金はかかるものの、最も効果があり、術後はワキガに悩む必要がなくなります。周囲の目を気にすることもなくなるでしょう。
どちらの選択肢が良いかというのは、人それぞれでしょう。程度が小さければ、市販薬で対応することもできます。心の負担が軽くなるのも大きなメリットでしょう。
まとめ
アポクリン腺はエクリン腺とは違う役割がありました。ただ、きつい体臭、ワキガの原因になることがあり、しばし人を困らせてしまう可能性があります。これに対してはきちんと対策をしていく必要があるでしょう。
また、日々の生活習慣がそういった症状を悪化させることがあります。例えば臭いの原因となる成分を食事から過剰に摂取していれば、それだけ症状は強くなることでしょう。
体は日々の生活習慣に大きく左右されます。体に良いことをすれば健康になりますが、不規則な生活をしていれば病気になるのと一緒です。アポクリン腺やワキガも同様に、その付き合い方を考える必要があるのかもしれませんね。
関連記事として、
これらの記事も読んでおきましょう。