現代人はスマホ(スマートフォン)が一人一台~複数台が当たり前の時代になりました。
一日に何時間もスマホでゲームをしたりメールの文字を見たりと、気づかないうちに眼を酷使していませんか?近年よく耳にするようになった「スマホ老眼」ですが、ご老人特有の症状ではありません。スマホや携帯電話を頻繁に利用する20代~30代の若者にスマホ老眼が急増しています。
ブルーライトによる眼球へのダメージも心配ですが「何が原因でスマホ老眼になるのか?」「具体的にどの様な症状なのか?」「予防法や対策法はあるのか?」今回は気になる「スマホ老眼」に焦点を当ててご紹介したいと思います。
スマホ老眼って何?
名前に老眼とついているのに、若者に急増しているのは何故でしょうか。老眼とは何が違うのか、どの様な症状なのか、放っておくとどうなるかを見ていきましょう。
老眼(老視)とは?
人の目には、カメラのレンズの様なピントを調整する機能があります。近くの物から遠くの物を見たときなどに物がぼやけずに見えるのは、このピント調整機能のおかげなのです。見る物の距離によって、毛様体筋と呼ばれる眼筋が水晶体を薄くしたり膨らませたりしてレンズの様な役割をします。
ただし、加齢によって水晶体が硬くなったり毛様体筋によるピント調整力が低下し、ピントを調整できる範囲が狭くなってしまいます。近くの物が見づらくなったり(逆に遠くが見づらい方もいます)、見る距離を変えた時にピントが合わず、近視や遠視とは原因が違いますが同じような「物がぼやける」症状が現われます。これが老眼と呼ばれる症状です。40歳~45歳になると自覚することが多いようです。
「近視の老眼」や「遠視の老眼」などがあり、それによって見え方も異なります。近くが見える・遠くが見えるに関わらず、ピント調節機能が加齢によって衰え、今までのようにピントを合わせられない部分が出てくることを言います。
加齢が原因で毛様体筋や水晶体の柔軟性が失われている為、治療方法は無く、老眼鏡などで視力やピント調節の補助をしながら過ごします。
若者に急増中の「スマホ老眼」
通常は老化によって引き起こされる老眼ですが、近年若者にも老眼のような症状が急増しています。その原因がスマホやタブレット、パソコンモニターやゲームモニターを至近距離で凝視することによって起こる外眼筋(眼の周りの筋肉)や毛様体筋の疲れによるもので、現代病とも言えます。老眼と違い、加齢が原因ではありません。
人は近くの物を見るときに、毛様体筋が緊張することで水晶体を膨らませピントを調節しています。長時間近くの物を見ていると、この毛様体筋が緊張した状態が続き筋肉が疲労します。この眼筋疲労が原因で、ピントが近くで固定されてしまったり、ピント調整力が働きづらくなり「かすみ目」や「近くの物が見づらい(遠くの物が見づらい)」などの症状が現われます。
若くても注意!
「まだ若いからちょっとくらい疲れても大丈夫」と思っていませんか?なんと!毛様体筋がピントを調節してくれる力は10代がピークなんだそうです。また、若くピント調整機能が強い人ほど、毛様体筋が固まってしまう「調節緊張」が起こりやすく、スマホ老眼の症状が現われるようになります。特に子供はスマホ老眼から近視へ移行し易い為、注意が必要です。
パソコンやタブレットでも原因になり得ますが、スマホは特に画面が小さく近距離で長時間見ることが多い為、毛様体筋がダメージを受けやすく「スマホ老眼」と呼ばれています。
早めに対処しよう
一般的に老眼は「近くが見にくくなる」と言われていますが、元々の近視や遠視の度合いによっても症状の出方は異なりますし、毛様体筋が緊張していると近くにピントが固定され遠くが見にくくなります。逆に、毛様体筋が疲れ切って働かなくなると、今度は近くが見にくくなります。
水晶体には何の問題も無く、毛様体筋の調節緊張が原因の為、緊張を緩める点眼薬やトレーニングによって改善が見られる場合が多いです。症状が進むと回復も難しくなってきますので、可能な限り眼科を受診するようにしましょう。
正常な時と見え方が変わったり、ピントが合いにくくなったら眼からのSOSです。眼精疲労や眼の病気を疑った方が良いでしょう。
スマホの光による眼精疲労
一般的な日本人の瞳を見ると、真ん中に真っ黒な瞳孔(どうこう)があり、その周りに模様のついた焦茶色の虹彩(こうさい)という部分があります。色は個体差があり、ブルーやグリーンの方もいますね。
暗い場所にいる状態で瞳に光を当てると、真ん中にある瞳孔が小さくなるのが分かると思います。逆に、暗い場所にいる時には瞳孔は広がっています。人は眼に受けた光を網膜(もうまく)という部分で受け取って物を見ていますが、明るい場所では瞳孔を小さくして受け取る光を少なくし、暗い場所では瞳孔を大きくしてより多くの光を受け取ろうとします。
虹彩の筋肉も疲労する
瞳孔の大きさを変えるために働いているのが、虹彩にある筋肉です。スマホの光を長時間見続けることは、虹彩が瞳孔を小さくする為にずっと働いているということになります。毛様体筋同様に、虹彩の筋肉を酷使し続けることによって虹彩の筋肉が疲労し、働きが悪くなったり周りの筋肉にまで負担をかけたりします。
ブルーライトにも注意が必要
スマホを長時間利用するということは、ブルーライトを長時間見続けることにもなりますので、私たちの眼に想像以上のダメージとなっています。私たちは普段当たり前の様に物を見ていますが、その陰では様々な筋肉が働いているのだという事を意識したほうが良いかもしれません。
これら眼の筋肉は自律神経に支配されており、眼を酷使することによって自律神経を乱すことにもなりかねません。自律神経の乱れから【頭痛やめまい】【吐き気】【肩こり】といった症状が出ることもあります。
スマホ老眼の症状チェック
スマホだけに限らない!携帯電話やパソコンをよく使う人、近くの物を見ながら細かい作業を長時間するような人も注意しましょう。日常的に長時間スマホやパソコンなどを使う人は、下記の項目に当てはまるほど「スマホ老眼」の可能性があります。
- ☑眼が疲れたと感じることが多い
- ☑眼や眼の周りが痛い
- ☑眼が乾燥する
- ☑眼がかすむ
- ☑近くが見えるのに遠くが見えにくい
- ☑遠くは見えるのに近くが見えにくい
- ☑ピントが合いにくい
- ☑疲れてくると物が見えにくくなる(夕方老眼)
- ☑頭痛や肩こりがある
- ☑眼が充血する
- ☑光に敏感になる時がある
- ☑少し暗い場所で文字が見えにくくなった
- ☑まぶたが痙攣する
いかがでしたか?進行の度合いで症状が異なることもありますが、主な症状にいくつ当てはまったでしょうか?
これらの症状が続く場合には、下記に記載の【スマホ老眼予防法】を行ってください。軽い症状であれば改善されることもあります。
スマホ老眼を放っておくとどうなるの?
スマホ老眼と言うくらいだから、放っておくと老眼そのものになってしまうのではないかと思いますよね。ですが、放っておいても老眼になってしまうことはないそうです。
ただし、毛様体筋が働かなくなってしまったスマホ老眼は「仮性近視」に分類され、一時的な近視・仮の近視のような状態なのだそうです。ですから、放っておくと本当の近視になってしまいます。また、既に老眼の方は、その症状をより進行させてしまう可能性もあります。視力低下や自律神経の乱れなどを引き起こす事もありますので、放っておかずに対処した方が良いでしょう。
仮性近視のうちは一時的なものなので、眼を休めることで回復の見込みがあります。次からは、重篤化して近視などにならない為に、スマホ老眼にならない為の予防方法や、なってしまった時の対処方法などについてお伝えします。
スマホ老眼にならない為に!
将来近視になってしまうかもしれないスマホ老眼。ならない為にはどのようにすれば良いのでしょうか?自分でできる予防法を見ていきましょう。
スマホ老眼予防法
ここまで見てきた通り、スマホ老眼の原因として【近くの物を長時間見続ける】ことによる毛様体筋の調節緊張と、それが続くことによる毛様体筋の機能低下が挙げられます。
同時に、スマホの強い光を見続ける事による虹彩筋の疲労なども、良い影響を及ぼさない事が分かりました。これらを踏まえて、私たちはどのようにスマホと付き合っていけば良いのでしょうか。スマホだけではなく、タブレットやパソコンを頻繁にご使用される方も参考にして下さい。
□ 1時間ごとに10分~20分程度、眼を休める時間を作る
仕事中などは難しいかもしれませんが、2分でも3分でも眼を休める時間を作って下さい。同じ距離にピントを合わせたままにせず時々遠くを見るなど、できることから毛様体筋を労りましょう。
また、肩こりなどで血行が悪くなると、毛様体筋の働きも悪くなります。時折肩を回したり、ストレッチをしてリラックスしましょう。
□ スマホの画面やパソコンモニターを近くで見続けない
ピントを合わせる距離が近ければ近い程、毛様体筋は収縮して負担がかかります。画面は顔から30㎝~40㎝以上は離しましょう。スマホや携帯電話を布団に持ち込んで使う時など、気づくと10㎝~20㎝の距離になっている場合が多くあります。意識して距離を空ける事が大切です。
□ 眼の周りを温める・マッサージをする
眼を酷使した後や「眼が疲れたな」と感じるときは、蒸しタオルなどで眼の周りを温めて血行を良くし、眼筋の疲労を溜め込まない様にしましょう。合わせて、こめかみから目頭の辺りを指の腹で優しく押してマッサージするのも効果的です。やりすぎは悪影響になりますので「ほんのり気持ちいいな~」という程度に止めて下さい。首こりや肩こりもある場合には、一緒にほぐしてあげて下さい。
□ 瞬きをする
無意識にしている瞬きですが、画面を見ることに夢中になっていると自然と瞬きの回数が減っていきます。瞬きは眼の周りの筋肉を動かし、軽いストレッチにもなります。瞬きの回数が減ると眼球が乾燥し、ドライアイの原因にもなりますから、時々は意識して瞬きをして下さい。
□ 画面の文字サイズを大きくし、画面の明るさを調整する
小さな文字にピントを合わせようとすることで、毛様体筋が疲労しやすくなります。文字のサイズを楽に見られる様に大きめに設定しましょう。また、画面の光で虹彩筋の疲労を招きますので、明るすぎず暗すぎない設定にした方が良いでしょう。
□ 目薬に頼る
市販の目薬には、ドライアイや眼精疲労用の物があります。酷くなる前に症状にあった目薬でケアをしましょう。
□ しっかりと栄養を摂り、しっかりと睡眠を取る
ナッツや大豆・鮭や鰻などのビタミン、青魚などのDHA、緑黄色野菜などの抗酸化作用、ブルーベリーなどが眼に良いとされています。
お肌に気を遣う女性ならご存知のシンデレラタイム(22時前後~3時前後)ですが、この時間帯にしっかりと睡眠を取ることで、細胞の修復や疲労回復の効果が見込めます。眼や体が疲れているときは、夜更かしをせずに睡眠を取りましょう。
□ 毛様体筋トレーニングで眼筋を鍛える
いつも近くにしかピントを合わせないと、毛様体筋が凝り固まって働きが弱くなってしまいます。すごく遠くの景色にピントを合わせたあとに、すぐ近くの物に視線を向けたり、色々な距離にピントを合わせられるようにストレッチしておきましょう。
遠くの標識や景色などの一部を凝視したり、遠くと近くを交互に見るトレーニングは、視力回復トレーニングとしても推奨されています。眼球を上下左右にぐるぐると動かして外眼筋のストレッチもしておくと、眼の周りの血行が良くなります。やりすぎは疲労の原因になります。1日1回3~5分程度・1~2セットを目安に、無理の無い範囲で行って下さい。
□ スマホやパソコンを極力使わない
仕事のメールなど必要最低限のこと以外は画面を見ない日を作りましょう。休日にはついついSNSやアプリゲームで遊びたくなってしまいますが、休眼日を決めてその日はコンタクトレンズもせずにナチュラルに過ごしましょう。近所を散歩する程度でも支障が出るくらい視力が低い方は無理をしないで下さい(安全第一です!)。
□ 日頃から眼を大切にする
スマホやパソコンのブルーライトから眼を守るためのサングラスやゴーグルなどを利用する方法もあります。ブルーライトカット・紫外線カットの加工がされたメガネも販売されていますので、そういった物を利用して少しでも眼の負担を減らすようにしましょう。
スマホ老眼になってしまったら・・・。
毎日スマホやタブレットに夢中、ピントが合わせづらい・・・。もしかしたらスマホ老眼かも?と思ったら、どうすれば良いのでしょうか。
初期症状の一時的なものなら回復する
近くを見続ける事によって毛様体筋が近くにピントを合わせたまま凝り固まってしまうと、スマホ老眼(仮性近視)という遠くがぼやけて見えたり、ピントが合わせ辛い状態になります。このままの状態が続くと、毛様体筋の働きが弱くなり本当に近視になることもあります。
一時的なものであれば、スマホやパソコンなど原因となるものを使用せず眼を休ませていれば数日で回復することが多いです。休んでいる時に近くの物ばかり見ていてはあまり意味が無いので、遠くの景色を眺めたりして、近くにピントを合わせたままになっている毛様体筋を伸ばしてあげて下さい。【スマホを扱う時の注意点】でも挙げた予防法を実践するのが良いです。
良くならない時は?
2日~3日眼を休めても症状がよくならない場合には、無理をせず眼科専門医に相談をしましょう。スマホ老眼だと診察された場合には、毛様体筋を緩める点眼薬で治療していくケースが多いよういです。
眼の病気は進行してしまうと治療が難しくなるものも多いですし、2つあるからと言っても「はい、切って終わり」で気が済むような場所ではないですからね。眼を休ませてみても改善が無い場合は、眼科専門医に相談をするのが一番だと思います。
まとめ
●スマホ老眼って何?
□老眼は、加齢によって毛様体筋や水晶体の柔軟性が失われ、ピントの調整がしづらくなる老化現象。
□スマホ老眼は、スマホなどの小さな画面を近距離で見続けることにより、毛様体筋が調節緊張をしたまま水晶体を柔軟に動かす事が出来ず、ピントの調整がしづらくなる状態。
●スマホ老眼になったら
すぐ眼科専門医に相談をする。様子見をする場合は眼を休める。改善しない時は眼科を受診する。
スマホ老眼にならない為にも、時々遠くを見るようにして毛様体筋を緩め、夜はお風呂で血行を良くし、優しいマッサージで眼や肩のコリをほぐし、早めにぐっすり眠りましょう。ほんの少しの違和感のうちにケアをしてあげれば、重篤化することなく済むかもしれません。病院に行きたくない方は特に、早め早めのケアを心がけましょう。
関連記事として、
・片目だけ視力が低下する原因は?病気の可能性やストレスとの関係を紹介!改善する方法は?
これらを読んでおきましょう。