脱水症状の対処方法を紹介!飲み物は何がいい?

脱水症状はとても身近な病気なので、小さい頃にかかったことがあり、その辛さはよく覚えていると言う方も少なくないでしょう。

地球の温暖化が騒がれるようになってからと言うもの、夏になれば毎年のように熱中症で倒れる子供たちや高齢者のニュースが流れ、その中には脱水症状を併発している熱中症もあります。

また、あの辛い急性胃腸炎も脱水症状を併発しやすい病気です。病気そのものは恐れられていなくても、他の病気との併発が多い脱水症状について紹介します。

脱水症状はなぜ起こる?原因や症状を紹介

脱水

どのような症状があるのかは大体知っているという方が多いかもしれませんが、どういった仕組みで脱水症状が引き起こされるかは知っていますか?

脱水症状のメカニズム

単刀直入に言えば、脱水症状とは体液の現象です。人間の体は一般的な成人で体重の60%、子供であれば80%mの水分を保有していて、体に必要なものを運び、不要なものを排出するという重要な役割を務めています。しかし、排出される水分量の増加や摂取する水分量の減少などが原因で、上記の正常値を切ってしまうと脱水状態となるわけです。

ただし、一般的に考えられがちな「単純に水分が失われているだけの状態」で悪い症状が現れるのではありません。「体液」の減少がネックとなるので、正確には水分と電解質が失われた状態となります。水分の不足が起こす不都合は血流や血液量などに問題が生じ、電解質の減少は筋肉や神経に悪い影響を与えます。

脱水症状が引き起こす症状と体重の減少

まず、脱水症状の一般的な症状について説明します。軽度の脱水状態で現れる症状は「喉の渇き」「尿の量が減少」「便秘」などの小さな症状が複数あるといった状態ですが、重症化すると「倦怠感」「意識が朦朧とする」「頭痛」「悪心や嘔吐」といった症状が現れます。重症化すると医師による治療が必要になってきますので、こういった症状が現れたら無理をしてはいけません。脱水症状の頭痛については、脱水症状の頭痛は危険?吐き気を感じる時の対処方法とは!の記事を読んでおきましょう。

また、どの成分をどれだけの割合で失ったかによって症状に変化が現れます。例えば水分が足りていても電解質が不十分な状態を低張性脱水と言い、発熱や乾燥が無いために自覚症状が分かりづらいのが特徴です。

脱水症状であることに気付かずに放置していると吐き気や痙攣、低血圧を引き起こすこともあります。また、逆に電解質は十分でも水分が足りない状態を高張性脱水と言い、こちらは発熱や口の渇きを伴うのが特徴です。重症化すると精神障害にも繋がり、輸液療法が必要になってくるので注意が必要です。

更に、脱水症状は重症化するにつれ体重の減少が伴うようになります。1~2%の体重減少であれば軽度ですが、少し進行すると下痢や嘔吐の症状が現れます。更に進行すれば血圧の低下、呼吸不全などを引き起こし、体重の減少も3~9%に至ります。10%以上体重が減っている頃には死に至る程の状態になってしまっていることがあります。

脱水症状にかかりやすい人たちとその原因

体液が不足するだけで脱水症状になってしまうのですから、基本的には風邪などと同様に常に注意するべき病気に分類されるのですが、特に脱水症状にかかりやすい人もいます。恐らく想像がつく方も多いと思いますが、小さな子供と高齢者です。

まず、赤ん坊や要介護の高齢者は自分の意志で水分を摂取することが出来ません。これは子供、高齢者に共通する大きな理由になっています。また子供の場合は上記の通り、体液の保有率が80%と成人より多めです。更に、子供は呼気や皮膚から自然に失われてしまう水分が体重1㎏あたり15~25ml(大人は15ml)と多いため、ちょっとしたことで脱水状態になりがちです。

高齢者の場合は細胞葬式の衰退により、細胞内の水分が減ってしまっているために喉の渇きを感じにくいことや、筋肉量や代謝の低下により抵抗力が低くなっていること、更には腎機能の低下により頻尿がちになり、水分を多く失いがちであることも挙げられます。

本当は怖い脱水症状、かかってしまったらどうすればいい?

めまい

脱水症状を引き起こした際の対処方法と、子供や高齢者の脱水症状を出来る限り重症化させないための注意点を紹介します。

すぐに出来る、軽度脱水症状の応急手当

もし自宅で軽度の脱水症状を引き起こしてしまった場合、経口補水液やスポーツドリンクで水分と電解質を補給しましょう。経口補水液は体液に近い成分で、薬局にも売っていますが自宅で作ることも可能です。経口補水液を自宅で作る場合は、水1リットルに対し砂糖を小匙4杯と塩小匙半分を混ぜることで作れます。

また、脱水症状というのは単に水分が不足している状態ではなく、電解質の量も関係します。脱水状態になったからと言って水だけを大量摂取するのは、低張性脱水の原因になりとても危険ですので注意しましょう。

外で脱水症状になってしまったら

夏の野外活動などで脱水状態になってしまった場合も、患者に無理をさせず必ず休ませるようにしましょう。急にたくさんの水分を与えず、10~15分おきに水分を与え、安静にして休ませればじきに回復するでしょう。

このような非常時に備え、野外活動では極力スポーツドリンクなど吸収の良いものを携帯した方がいいかもしれません。

脱水症状が重症化してしまったら

脱水症状にも段階があり、多くの方が想像するのはめまいや立ちくらみなどの症状だと思います。しかし、こういった症状は軽症時の症状で、上記の水分接種による治療法はこの段階までしか効きません。

もし、この段階を越えてしまい、頭痛や吐き気、嘔吐が確認されたら病院で医師の指示を仰ぐようにして下さい。このステージを越えて意識障害が現れると命に関わってきますので、出来る限りめまいや立ちくらみの段階で自分が脱水状態にあることに気付けるよう注意しましょう。

出来る限り予防していきたい脱水症状

脱水対策

脱水症状はちょっとした工夫で防げます。子供や高齢者がいる場合は周囲の注意が必要です。

基本的な予防法

脱水症状の原因の多くは熱中症によるものですので、室内は適温に設定する、外では帽子をかぶったり日傘をさす、衣服は汗の吸収が良いものを選ぶなどの基本的な熱中諸対策が、脱水状態を防ぐ何よりの手段になります。

また、水分の補給は基本の中の基本になりますが、予防の段階でスポーツドリンクを飲み過ぎると血糖値が上がるので注意しましょう。また、アルコール類は逆に水分が失われているので、水分補給として考えないようにしましょう。塩分接種も有効ですが、特に人体とミネラルバランスが似ている海水の塩は相性がいいのでお勧めです。

特に気遣うべき高齢者や子供の脱水症状

子供や高齢者は脱水症状になりやすく、更に赤ん坊のように辛いことを口で伝えられないというパターンも考えられます。周囲の人がよく見てあげることが大切です。子

供が脱水状態にある場合、機嫌が悪くあやしても泣き止まなかったり、泣いている時の涙の量や熱がある時の汗の量が少ないということがあります。また、目がくぼんでいたり皮膚にハリが無い場合も脱水症状が疑われます。こういった場合は試しに経口補水液を与えてみましょう。

高齢者の場合は特に注意が必要で、脱水症状のせいで血液がドロドロになり血栓を作ってしまうなど、別な症状を併発する可能性があります。高齢者が脱水状態にある時はたんが絡んだ咳を出したり、わきの下に汗をかいていなかったりします。

また、ハンカチーフサインと言って手の甲の皮膚をつまみ上げ、手を放した時に皮膚がすぐに戻るかどうかで脱水症状を確認する方法もあります。正常な場合はすぐに戻ります。特に高齢者は室内で脱水症状になることも多いので、普段から気温の高い部屋にいたり、厚着をしたりと言うことが無いように家族が注意してみてあげましょう。

まとめ

脱水症状は常に私たちのそばにいる病気です。引き起こしやすければ容易く悪化してしまいます。特に高齢者や子供が家族にいる場合は必ず注意して見てあげてください。

関連記事として、

顔や手足の汗かきを治す5つの方法!改善方法の紹介!

寝汗がひどい5つの原因とは?ストレスや病気に注意!

低血圧の原因とは?症状や病気の可能性について

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする