新卒の離職率が高い職業や理由を紹介!転職はしにくくなる?

就職活動で大変な苦労をしてやっと志望の企業に入社できたのに、半年も経つ頃から「辞めたい」と思う新卒が少なくありません。1/3以上の新卒が3年以内に辞めています。

現代社会では、転職は悪いことではありません。嫌な仕事をガマンして続けて中年になってから転職するより、若いうちに転職して適職を見つける方が良いのです。でも、新卒が早期に転職することには、デメリットもあります。

新卒の離職率の高さと離職する理由、新卒が転職するメリット・デメリットについてお伝えしますね。

新卒の離職率は高い?

university-student-1657294_960_720新社会人

高校・短大・大学の別なく、新卒(新規卒業生)の新入社員の離職率は高いと言えます。ただ、どの職種・業種でも離職率が高いのではなく、特に離職率の高い業界もあります。最近問題になっているブラック企業が増えていることも、離職率を高くしています。

[離職率とは?]

離職率とは、「ある時点でその仕事に就いていた労働者が、一定期間にどの程度が仕事を離れたかを比率として表す指標」です。ある期間にどれだけの割合の従業員が辞めたかを表す数値です。離職率が低い企業は、従業員の定着率が良いと言えます。

一定の期間は3年間と決まっていない

離職率を表す場合、「入社後3年間」に辞めた人の割合を使うことが多くなります。でも、離職率を表す「一定期間」は、3年間と決まっているわけではありません。入社後1年間でも1ヶ月間でもいいのです。

3年間の離職率を使うことが多いのは、「仕事を覚えて一人前に仕事ができるようになるには、最低3年間はかかる」と昔から言われているからです。入社した会社の風土に馴染み、仕事の内容がわかるまでには、たいてい2~3年はかかるでしょう。

離職率の調べ方

転職する場合、離職率の高い企業は避けますよね。離職率が高いのは、従業員が働きにくい会社です。定着率が高い企業は、従業員が働きやすく居心地がいいのです。

大手企業・上場企業ならば「就職四季報」に「大卒3年以内の離職率」が掲載されています。中小企業・非上場企業は就職四季報に掲載されていないので、転職エージェント会社を利用して調べます。

ブラック企業なのに離職率が低い?

「離職率が低いので優良企業と思って入社したら、ブラック企業だった」ということがあります。それは、公表している離職率が「入社3年以内」ではなく「入社1ヶ月以内」の可能性があります。入社1ヶ月くらいは、どんな会社でも新入社員を大事に扱います。キツイことを言いません。普通、入社1ヶ月の離職率はとても低くなります。

[新卒の離職率はどれくらい?]

「新卒」とは「新規卒業生」の略です。「その年度に新たに卒業する学生」の意味です。たいていの日本企業の「新入社員」は「新卒」です。「その年の3月に学校を卒業して、翌月4月の新年度から入社した社員(従業員)」の意味です。

新卒の離職率は学歴によって多少異なります。平均的に、入社1年以内に15%以上・入社3年以内に33%以上の新卒が会社を辞めています。現在では、新卒の1/3以上が入社後3年以内に会社を辞めているのが実情です。

入社1年以内の新卒の離職率

入社後1年以内の新卒の離職率は下記の通りです。

  • 中学卒      40%
  • 高校卒      17.2%
  • 短大・専門学校卒 17.4%
  • 大学卒      11.3%

入社3年以内の新卒の離職率

入社後3年以内の新卒の離職率は下記の通りです。

  • 中学卒         67.7%
  • 高校卒         40.8%
  • 短大・専門学校卒    41.3%
  • 大学卒         32.2%

[どの業界の新卒離職率が高い?]

新卒の離職率は、業界・職種によっても異なります。離職率が高い業界ワースト3は、1位が宿泊業・飲食サービス業、2位が生活関連サービス業・娯楽業、3位が教育学習支援業です。飲食サービス業や生活関連サービス業・娯楽業などは、ブラック企業の職種としてもよく聞きます。

生活関連サービス業とは、個人を対象にサービスを提供する仕事です。美容理容・洗濯業・一般浴場・旅行業・冠婚葬祭業などです。娯楽業は、映画館劇場・競輪競馬・パチンコ・カラオケ・スポーツ施設提供業・公園遊園地などです。

教育学習支援業とは、学校教育・各種学校・ピアノや英会話など各種教室・学習塾・図書館・博物館・植物園などです。

高校新卒の離職率の高い業界

高校新卒の離職率の高い業界ワースト5です。

  • 宿泊・飲食サービス業     64.4%
  • 生活関連サービス業・娯楽業      59.4%
  • 教育学習支援業                        56.0%
  • 小売業                                    50.4%
  • 建設業                                    47.7%

大学新卒の離職率の高い業界

大学新卒の離職率の高いワースト5です。

  • 宿泊・飲食サービス業       50.2%
  • 生活関連サービス業・娯楽業            46.3%
  • 教育学習支援業                              45.4%
  • 小売業                                          38.6%
  • 医療・福祉                                    37.6%

医療・福祉には介護職も含まれます。

なぜ新卒の離職率が高いの?

achievement-3387293_960_720挨拶を交わす

約30年前のバブル景気の頃から、転職する人が増え始めました。現在では、大変な苦労をして就職活動をした末やっと入社できた会社なのに、1年も経たないうちに辞めてしまう新入社員も多くなりました。新卒の離職率が高いのは、採用した企業にとっては大きな損失です。でも、新卒の離職率が高いのには理由があります。

[新卒が会社を辞める理由]

新卒入社した人の1/3以上が入社後3年以内に会社を辞めてしまいます。新卒新入社員の離職率が高くなっている原因の1つは、終身雇用制の変化です。

従来の日本企業は大手でも中小でも、年功序列制で賃金が上がり昇進できました。定年まで雇用が保証されていました。しかし、経済がグローバル化しリーマン・ショックなど大きな経済危機を経験して、終身雇用制が崩れました。リストラ・早期退職勧告や会社の倒産など、定年まで安定して働いていられなくなりました。少しでも条件の良い勤め先を求めて転職するのが当然の世の中になったのです。

新卒が入社後3年経たずに会社を辞める理由は5つあります。

①思っていた仕事と違う。仕事が自分に合わない

自分で志望した企業に入社して憧れの職種に就いたのに、実際に働いてみると頭の中に描いていたイメージと大きなギャップを感じることがあります。「こんな仕事をしたくて入社したのではない」「こんなはずではなかった」「実際に働いてみて、自分に合わない仕事とわかった」などと思うようになります。適職を見つけて転職したくなります。

就職活動をしている間に、志望企業の仕事内容を的確に把握できなかったことが原因です。あるいは、その職種に対する憧れが強すぎることが原因です。志望職種を美化しすぎて、実際に地味な作業をすることが苦痛になります。

②給与が低い

就職活動の会社説明会や面接などで給与・賞与など待遇面についてしっかり情報を得て納得していたはずなのに、給与が安くて辞めたくなることがあります。

正社員を募集する時に提示する給与金額は「額面給与額」です。実際に会社から支払われる給与金額「手取り給与額」は、額面給与額から税金や各種の社会保険(健康保険・厚生年金・失業保険など)が引かれますから、ぐっと少なくなります。「これだけ働いても、こんな金額しかもらえないのか」とガッカリして、会社を辞めたくなる可能性があります。就職活動をしている間に、「手取り給与額」を確認することをオススメします。

昇給・賞与がない

正社員の募集求人や会社説明会や面接では、「毎年昇給がある」「夏冬の賞与がある」と言っていたのに、昇給や賞与がないことがあります。「会社に嘘をつかれた」ような気になり、会社を辞めたくなります。

仕事内容に見合う給与ではない

入社前は頭で理解していても、実際に働いてみると予想以上にきつい仕事と感じることがあります。宿泊・飲食サービス業や介護職では、「仕事がきついわりに、給与が安い」と感じる人が少なくありません。「仕事内容に見合う給与ではない」と思えば、辞めたくなる可能性があります。

③長時間勤務・残業が多いのに休みが少ない

「勤務時間が長い・残業が多い・休みが少ない」と、新卒入社した人たちが辞めたくなる可能性大です。宿泊・飲食サービス業や生活関連サービス業、医療・福祉などは、実際に働いてみると予想以上にキツイ仕事内容とわかります。シフト制で勤務は不規則、長時間労働やサービス残業が多いのに、休日は商社や製造業に比較して少ないと言えます。他の人たちが遊んでいる時も仕事をするのは、精神的にも苦痛です。

しっかり休みを取れないので、身体も精神も疲労回復できません。心身ともに疲れきって、辞めたくなります。

ブラック企業は長時間労働で残業代も出ない

いわゆる「ブラック企業」は、無理なシフト制や長時間労働を強要します。残業は全てサービス残業で、会社は残業代を支払いません。土日・祝日さえ休めないことがあります。辞めたくなって当然です。

④職場の人間関係が悪い

長時間勤務や残業の多さとともに職場の人間関係が悪いと、職場環境が悪化します。上下関係の厳しすぎる会社では、上司・先輩・年上の社員の言うことは絶対です。新卒の若い社員が疑問を持ったり異議を唱えたりするのを許しません。新卒の社員はパワハラと感じる可能性があります。また、上司や先輩がきちんと仕事を指導しないでミスを責めたり怒鳴ったりするのも、新卒の若い社員はガマンできないようです。会社を辞めたくなります。

⑤会社の社風に馴染めない

就活の会社説明会・会社見学会・面接試験で会社の雰囲気をわかったつもりでも、実際に入社ると社風にどうしても馴染めないことがあります。社風に馴染めないと居心地が悪く、会社を辞めたくなります。

[新卒の社員が会社に求めるのは?]

新卒の若い社員が勤務する会社に求めるものは、良好な人間関係と給与面の充実です。やる気の出る職場環境です。新卒社員も勤務先の業種・職種によっては、勤務が不規則だったり休日が少なくなったりすることを理解しています。やる気の出る職場環境であれば、他の事はガマンすることができます。

①尊敬できる上司や先輩がいる

尊敬できる上司や先輩がいて良好な人間関係を築くことがでれば、仕事の内容が少々きつくても新卒の若い社員はガマンできます。

②給与面の充実

新卒の若い社員は金銭的に非常にシビアです。幸せな結婚も温かい家庭も経済的な基盤の上に成り立っていることを、よく知っています。年金制度の将来についても不安を持っています。給与面が充実した勤務先を求めています。

③やりがいのある仕事

仕事の内容がきつくても休みが少なくても、やりがいのある仕事ができれば、新卒の若い社員はガマンできます。やりがいのある仕事なら、長時間集中して取り組むことができます。

[離職率を低下させるためには?]

新卒で入社した社員の離職率が高いのは、企業側にとって大きな損失です。新卒採用には1人50万円かかるといいます。新卒の採用は先行投資です。新卒で入社した人が独りで仕事をこなせるようになるのに、通常2~3年かかります。新入社員を一人前に育てるには、かなりの費用がかかります。入社して3年も経たないうちに辞められては、支出ばかり何の見返りもありません。そのため、会社側も新卒の離職率を低下させる努力をしています。

①ミスマッチをなくす

新卒が入社してから「こんな仕事はしたくなかった」「自分が考えていた仕事ではない」「こんな会社とは思わなかった」と言い出さないように、内定前にミスマッチをなくします。会社説明会では、会社の理念やビジョンを就活生(応募学生)にはっきり伝えるようにします。会社説明会に社内見学を加え、社員や社内の雰囲気を就活生に肌で感じてもらうようにします。

②労働環境を見直す

上下関係の厳しさ・長時間の勤務や残業・非効率的でムダの多い作業は、新卒社員のモチベーションを低下させます。会社の上層部から現場の従業員まで意識改革して、労働環境を改善します。作業効率・生産効率が高まり、新卒社員を定着させるだけでなく会社に大きな利益をもたらします。

③社内コミュニケーションを活性化する

社内のコミュニケーションを活性化させ、上下だけでなく横のつながりを強くします。社員同士のコミュニケーションが十分とれていると、社員の満足度が上がります。満足度が高くなると、新卒の定着率も高くなります。

会社内で部活動をしたり社内SNSを導入したりすると、コミュニケーションが活性化します。

新卒が転職するには?

job-3241003_960_720新卒転職

新卒で入社して3年も経たないうちに転職するのは、昔は「デメリットばかり」と考えられていました。でも、現在では、大学卒業後2~3年の既卒者を「第二新卒」と言い、新卒と同様の扱いをする企業が多くなっています。大企業・上場企業も第二新卒を採用します。転職するならば、若いうちがいいでしょう。

でも、新卒の転職にはデメリットもあります。「辞めたい」と思っても、転職活動に入る前に自分の適性や将来の希望などについて、じっくり考えることをオススメします。

[新卒の転職は、なぜ悪い?]

新卒で入社した人が3年も経たないうちに会社を辞めて転職すると、「ワガママだ」「ガマンが足りない」「将来ろくなことにならない」などと非難する人が少なくありません。非難する理由は3つありますが、正しい部分と間違っている部分があります。

①入社して3年経たないと、仕事の楽しさがわからない

仕事の内容や本質がわかるまでに、たいていの新卒が2~3年かかります。入社してすぐの時は、上司や先輩の指示通りに動くだけで精いっぱいです。でも、3年も経つと仕事の内容がわかってきますから、自分で段取りを組んで仕事を進めることができるようになります。そうなると、やる気も遣り甲斐も出てきます。仕事の楽しさがわかるようになります。

仕事の本質がわかるまでの時間は個人差がある

小学校教師の女性が「子供にわかるように教えるとは、こういうことか」と実感したのは、教師になってから10年目でした。それから「本当の教える楽しさを知った」と言います。

仕事の本質がわかるようになるのは、個人差があります。職種によっても異なります。3年間で仕事の本質を掴む人もいれば、1年でわかる人もいます。5年10年かかって、仕事の本当の面白さを知る人もいます。

②入社後すぐに辞めると、就職先がない

新卒で入社してすぐに辞めると、「ちょっと嫌なことがあると、すぐに辞める」「ガマンが足りない」と思われて、次の就職先が見つかりにくいといいます。これは間違いです。

第二新卒の採用が増えている

でも、現在では新卒入社3年以内で転職する人を「第二新卒」と言います。大手企業でも第二新卒の採用を増やしています。転職先に困ることはありません。転職エージェントを利用して、第二新卒を募集している企業を紹介してもらうこともできます。

第二新卒の採用はやる気・将来性・ビジネスマナーで決まる

現在、どこの企業でも将来会社を背負って立つ優秀な人材を求めています。他業種・他業界を経験してきた第二新卒は、大いに歓迎されます。入社して5年も経った人が転職する場合は、即戦力となる知識やスキルが要求されます。でも、第二新卒は新卒と同様に職種に必要な知識やスキルを要求されません。

第二新卒の採用は、やる気・将来性・ビジネスマナーで決まります。応募した企業に対する志望動機を整理確認し、自分の適性と職種に対するやる気を示すようにします。

卒業して3年以上経つと「第二新卒」ではない

「第二新卒」として扱われるのは、大学卒業後3年までと言われます。新卒入社して3年以上経ってから転職する場合は、「中途採用」の扱いになります。「即戦力」としての知識やスキルが要求される可能性があります。

③「辞め癖」がつく

新卒で入社してすぐ辞める人は、「辞め癖」がつくと言います。「どこの企業に行っても長続きしなくなる」と言います。新卒で入社する時も次に転職する時も、企業研究と自己分析を徹底して行っていないと、ミスマッチになります。転職してもなかなか自分の適職が見つからず、転職を繰り返すようになります。そのうちに、正社員として雇用される可能性が低くなります。

「辞め癖」をつけないためには、自己分析して適性を見極める

新卒で入社した会社がミスマッチという可能性は、だれにでもあります。早めに転職する方がいいのですが、転職活動に入る前に徹底的に自己分析して自分の適性を見極めます。転職エージェントのキャリアコンサルタントに適性相談するのも良い方法です。また、応募する会社の企業分析をしっかり行い、ミスマッチを避けます。

[新卒入社してすぐ離職するメリット・デメリット]

新卒入社してすぐ退社・転職することには、メリット・デメリットの両方があります。

新卒入社ですぐ辞めることはリスクを伴う

新卒で入社しながらすぐに(3年経たないで)退職・転職すると、リスクを伴います。仕事の本質や楽しさを理解できなかったり、同期生を失ったりします。前職の上司・先輩・同僚や家族・親戚・知人から「ガマンの足りないダメな人」と思われたりします。

新卒入社ですぐ辞めることのメリットは?

新卒入社して3年以内に退社・転職すると、第二新卒として扱われます。人生の二度目のチャンスを得ることができます。まだ若いので、違う業界や職種に転職することも可能です。転職することで視野を広げ、自分の本当の適職を見つけることができます。自分が本当にやりたいことを実現できます。辛い状況から脱け出すことができます。

ブラック企業は即退社しよう

新卒で入社した会社がブラック企業とわかったら、一日も早く退社することをオススメします。身も心もボロボロに疲れ果ててしまってからでは、立ち直るのに時間がかかります。

[辞める前に、よく考えよう]

新卒で入社してすぐに転職することは、決して悪いことではありません。若いうちは、やり直すチャンスがいくらでもあります。大きく方向転換したり、新しいことに挑戦したりできます。でも、短気を起こして今の職場を捨ててしまうと、後で後悔する可能性があります。

会社を辞める前に次の3点をよく考えるようにします。

現在の職場で自分にできることはないか?

就活で大変な苦労をして、せっかく入った会社です。入社する時には夢も希望もあり、やる気満々だったはずです。辞める前に「今の職場で自分にできることはないか?」考えてみます。入社して1~2年もすれば、仕事のやり方や職場の人間関係もわかってきます。冷静に考えれば、自分で状況を改善する道が見えてきます。

仕事の段取りを組み、効率良く作業して残業を減らすようにします。上司・先輩・同僚に積極的にコミュニケーションを取り、人間関係を改善します。労働環境や職場状況を少しでも改善すると、仕事がしやすくなります。やる気が出たり遣り甲斐を感じるようになります。

自分は本当に何をしたいのか?

退職して転職活動を始めても、「自分は本当に何をしたいのか? 」がわかっていないと、求人募集をしている企業を片端から受けることになります。「あれもしたい。これもしたい」と、志望企業を絞ることができないで手当たりしだい応募します。あるいは「どこでも採用してくれる企業に就職しよう」と考えます。これでは、採用担当者に熱意が伝わらず、転職が失敗する可能性が大です。

「本当に何がしたいのか?」がわからないと、転職しても満足できません。またすぐに辞めて転職することになります。転職を繰り返すうちに、雇用条件が悪化する可能性があります。

「自分が本当に何をしたいのか?」「何が自分の適職か?」、辞める前にじっくり考えます。すると、転職先が見えてきます。あるいは、やはり今の会社が適職とわかるかもしれません。

現在の就職状況について

経済情勢は日々刻々と変化します。好景気の時は、企業は積極的に人材確保に努めます。第二新卒の採用も増やします。不景気になると、企業は人件費の増加を避けます。新卒の採用も必要最小限度に控えます。第二新卒の採用に消極的になります。

現在の経済情勢と就職状況に関する情報をできるだけ多く集めます。世の中が不景気でも、人手不足に悩む業界があります。就職状況をよく見てから転職を考えるのも、一つの方法です。なかなか転職先が見つからず、焦ってブラック企業に就職したりしないように注意します。

まとめ 新卒の離職率は高いのはミスマッチが原因

新卒で入社した人の離職率は、入社後1年以内で平均15%、入社後3年以内で1/3以上とかなり高くなっています。同じ新卒でも、大卒より高校・短大卒の離職率が高く、中卒は入社後3年以内に70%近くが離職しています。

新卒の離職率は業界によっても異なります。離職率の高いワースト3は、1位宿泊・飲食サービス業、2位生活関連サービス業・娯楽業、3位教育学習支援業です。飲食サービス業や生活関連サービス業にはブラック企業が多いので、離職率が高くなります。

新卒入社した人が退社する理由は、企業とのミスマッチです。入社前に描いていた仕事のイメージと実際の仕事にギャップがありすぎたり、実際に仕事をしたら自分に合わないことがわかったりすると、辞めたくなります。給与面に満足できないとか、長時間勤務・多すぎる残業・少ない休日・厳しすぎる上下関係など労働環境の悪さも退職理由になります。

新卒入社してすぐ退社・転職するのは悪いことではありません。新卒入社3年以内の人が転職する場合は、第二新卒として扱われます。積極的に第二新卒を採用する会社も増えています。

でも、転職する前に自分の適性や本当にやりたいことをよく考える必要があります。転職を希望する企業を徹底的に研究して、企業理念やビジョンや会社の雰囲気をしっかり把握します。そうしないと、転職してもミスマッチをくり返します。

関連記事として

仕事が評価されない人の特徴って?評価されるようになる方法を知ろう!

仕事辞めたい病になる原因と克服方法を紹介!

介護職を辞めたいと思う理由で多いのは?タイミングや辞め方を知ろう!

これらの記事も読んでみてください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする