菓子折りの正しい渡し方は?マナーや商品の選び方を紹介!

菓子折りというと、お詫びの印として相手に渡すものとして定番化しています。迷惑をかけてしまった相手に、またはお世話になった相手に渡す菓子折りは、ビジネスシーンでもプライベートでも出番の多い品物です。

しかし、お詫びの印や感謝の印であるからこそ、マナーをきちんと守らないとマイナスの印象を与えてしまいます。そこで、菓子折りを渡す時の正しいマナーやおすすめ商品などをご紹介します。

菓子折りとは?

macaroons-2179198_1280

菓子折りといっても、具体的にどういったものを買えばよいか分からない、という人もいるでしょう。まずは、菓子折りの意味からご説明します。

菓子折りの意味

そもそも、菓子折りが意味するものからご説明しましょう。菓子折りというと箱に入って包装紙に包まれたものを想像する人が多いのではないでしょうか。実際、菓子折りが意味するものは箱に入ったお菓子です。

薄く削った木を折り曲げて作る「折り箱」は、寿司(すし)や弁当、お菓子など食品の容器として古くから重宝されてきました。最近では、発泡スチロールや厚紙などで木を模した折り箱もよく使われています。
折り箱に食品を詰めることや、詰めたものを「折り詰め」と呼び、その中身によって「寿司折り」「菓子折り」と呼び分けていたわけです。

引用元:菓子折りって何? 知っているようで知らない意味と渡すときのマナー

折り詰めの中でもお菓子が入っているため菓子折りと呼ばれているわけですね。また、元々は薄く削った機を折り曲げて作った折り箱に入っていたようですが、現在は折り箱に限らず、外箱のついているお菓子全般を菓子折りと呼んでいます。菓子折りと言ったら贈答用のお菓子、と覚えておくとよいでしょう。

また、お菓子が高級品だった頃の名残もあり、外箱に入ったお菓子は高級感があります。大切な相手に渡すものですから、高級感が大切なのです。だからこそ、ばら売りのお菓子や袋に入ったお菓子は相応しいとは言えません。

菓子折りに込められた意味

では、菓子折りはお詫びの気持ちを伝える場面でしか登場しないかというと、そうではありません。菓子折りにはお詫びの気持ち以外にも、様々な気持ちを相手に伝える役割があります。菓子折りは相手の元へ出向く時、贈り物として持参するものの定番です。お詫びの時はもちろん、相手先を訪問するのに手ぶらでは行けませんから、手土産として菓子折りを持っていくわけです。

取引先へのお礼を兼ねて、いつもお世話になっている上司や親しい人への季節の挨拶など、会社関係だけではなくプライベートで関係のある人への贈り物としても使われます。

菓子折りを渡す時のマナー

gift-box-2458012_1280

菓子折りは仕事でお世話になった人へ感謝を示す時や、迷惑をかけてしまった相手に対し、お詫びの気持ちを込めて渡すものです。自分の誠意を相手に伝えることが大切ですから、菓子折りを持っていくこと以上に、正しいマナーを知っていることが重要です。

菓子折りを渡すタイミング

菓子折りを渡すタイミングにもマナーがあります。相手への手土産である菓子折りは、相手先を訪問し、挨拶を交わしたらすぐに渡すのがマナーです。家に上がらない場合には玄関での挨拶が済んでから渡せばよいですが、部屋に上がらせてもらう場合には、部屋に通されて正式な挨拶が済んでから渡しましょう。

謝罪に行く場合

先方への挨拶やお礼参りなどではなく、謝罪の意味を込めて菓子折りを持って行く場合もあるでしょう。特に新入社員の頃は、仕事でミスをして先方に謝りに行く、顧客へ謝りに行くという場面は十分に考えられます。トラブルへの対処としての菓子折りは、渡し方やタイミングにも特に注意が必要です。

タイミングはできるだけ早めに

ミスをして相手に謝りに行く場合、いかに迅速な対応をできるかが大きなポイントです。謝りに行くタイミングが遅くなると誠意を疑われますし、信頼を損なってしまう可能性もありますから、トラブルが起きたらすぐに行動しましょう。

渡し方のマナー

また、渡す時には紙袋ごとではなく、紙袋から菓子折りを出し、相手に正面が向くように渡すのがマナーです。紙袋は持ち歩くためや菓子折りを汚れから守るためのものなので、紙袋ごと渡すのはマナー違反ですから注意しましょう。ただ渡せばよいわけではなく、渡し方も相手への誠意ですし礼儀ですから、正しいマナーを身につけることが大切です。

また、菓子折りを渡す相手が1人ではない場合には、相手の中で最も立場が上の人に渡します。渡す側も同様なので、上司から渡してもらうようにしましょう。

謝罪の場合には相手の許しを得てから

基本的には挨拶が済んだ後に渡すのが菓子折りのマナーですが、謝罪で相手先を訪れる場合には少し異なります。謝罪の意味で菓子折りを渡す場合、先に菓子折りを渡したり相手に見える場所に持っていたりすると、もので解決しようとしているという悪印象を与えてしまいます。

ですから、渡すのは相手に謝罪し、許しをもらってからにするのが鉄則です。相手が許してくれたところで初めて、菓子折りを出すようにしましょう。また、最後まで許してもらえなかった場合も、無理に渡すことはせず、菓子折りを持ち帰るようにします。受け取ってもらえるなら、帰り際に渡しましょう。

のしがあると丁寧な印象に

必須ではありませんが、菓子折りにのし紙をつけたり水引をつけたりすると丁寧な印象になります。ただし、のし紙に書かれているのしというイラストには慶事の意味が込められているため、お詫びの菓子折りの場合には、のしのないのし紙を選ぶようにします。また、表書きには「陳謝」「深謝」などといったお詫びの言葉をつけるとよいでしょう。

水引もあるときちんとした印象になりますが、お祝い事に使われるものですから、お詫びの時にはなしでも問題ありません。ちなみに水引の本数や色にはそれぞれ意味がありますから、水引をつける場合には意味をきちんと理解した上で使うようにしましょう。

菓子折りの選び方

box-1280520_1280

ここまでビジネスマナー、訪問マナーをご紹介してきましたが、気になるのは菓子折りの中身ですよね。

お菓子といってもかなり種類があるので、どんなお菓子が菓子折りに向いているのかご紹介します。

予算はどのくらい?

菓子折りを選ぶ時、まず気になるのは予算でしょう。感謝を気持ちを伝えるにもお詫びの気持ちを伝えるにも、適正な予算で商品選びをすることが大切です。

菓子折りの場合、予算の目安は少しだけ高価なものです。あまり高価すぎると相手に気を使わせてしまうので注意しましょう。具体的な金額としては、2000円から3000円程度がよいとされています。

店の選び方

菓子折りを渡す場面は多いですし、特に謝罪などの場合には急なトラブルで菓子折りが必要になるため、手近なコンビニなどで済ましてしまいがちです。実際、コンビニにも菓子折りは置いてありますしね。しかし、特に謝罪の場合にはコンビニの菓子折りを買っていくのはやめましょう。菓子折りには相手への誠意が込められていなければなりませんから、その場しのぎのような品物ではかえって悪い印象を与えてしまいます。

おすすめは、デパ地下などにある名店で購入することです。特にデパ地下には有名店が軒を連ねていることが多いですから、一週するだけでもたくさんの商品を目にすることができます。その中で、菓子折りに適したものを選ぶようにしましょう。老舗の名店や人気店などの商品を買っていくと喜ばれるのではないでしょうか。

食べやすいものを選ぶ

お菓子といってもケーキや羊羹、カステラなど種類は様々あります。季節のものを選ぶという意味では、ゼリーや羊羹、季節限定のお菓子などもよいでしょう。菓子折りは食べやすく賞味期限がそれなりにあるものがよいですから、買う時には賞味期限や消費期限をしっかりと確認するようにしましょう。

また、まるごとのケーキなどのように切り分けなければならないものや日持ちのしないものは不向きです。菓子折りを持っていく時には、個包装になったお菓子を選ぶとよいですね。食べたい時に食べたいだけ開封して食べられる個包装は重宝します。

和菓子にも洋菓子にもなるカステラ

菓子折りを渡す相手によって、洋菓子が好きな人や和菓子が好きな人がいるでしょう。相手の好みを知ってから菓子折りを用意するとより素敵な贈り物になります。

相手の好みにかかわらず選びやすいものとしては、カステラがあります。カステラは和菓子としても食べられますし、洋菓子として食べることもできるので、好みが分かりにくい場合には重宝します。

また、日持ちもして常温保存できるため、真夏の暑い季節などを除いてはそれほど保存に気を使わないのもおすすめポイントです。相手に煩わしい思いをさせずおいしい商品を食べてもらえるという点で、カステラはとても優秀だと言えるでしょう。

クッキーや詰め合わせセットもおすすめ

食べやすいという意味では、クッキーや焼き菓子の詰め合わせセットもおすすめです。あまり大きな焼き菓子だと食べる時にこぼれてしまう場合もありますが、一口二口で食べられるほどのサイズ感であれば問題ないでしょう。

特にクッキーや焼き菓子の詰め合わせは数種類のお菓子を一度に味わえるので喜ばれます。日持ちもするし個包装で食べやすいので、相手の好みに合わせて選ぶとよいでしょう。

お詫びの品の場合

お詫びの意味で菓子折りを選ぶ場合には、お菓子の種類や形式にも気をつけましょう。まず、お菓子の種類としては羊羹やゼリーがよいとされています。理由としては、ずっしりとした質感が謝罪の気持ちを表現していると言われることと、食べるとすぐになくなるということです。

日持ちがして長期保存できるようなお菓子では、いつまでも不満な気持ちや嫌な気持ちが残ってしまう可能性があります。だからこそ羊羹やゼリーなど、そこまで日持ちがせず、すぐに食べてなくなってしまうものがよいのです。

また、食べやすさを考えて個包装のものを選ぶようにしましょう。ミスをして嫌な思いをさせている相手に、食べにくさで煩わしい思いをさせないという気遣いですし、新たなリスク回避にもなります。個別包装になっていれば切り分ける必要がなく、食べたい時にさっと食べられるので手軽で煩わしくありません。

まとめ

book-1667826_1280

いかがだったでしょうか?菓子折りを持っていく場面というのは、トラブルやミスに関する謝罪であることが多いため、緊張してしまう人もいるでしょう。しかし大事な場面だからこそ相手への気遣いを忘れず、失礼のないようにすることが大切です。

渡し方のマナーはもちろん、商品選びひとつ取っても、菓子折りのマナーはなかなか深いものです。きちんと理解して、失礼のないようにしたいものですね。

関連記事として

退職する際に菓子折りは渡すべき?オススメの商品やタイミングを紹介!

「渡す」の謙譲語・尊敬語・丁寧語を知って正しい敬語を使おう!

これらの記事も読んでみてください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする