書類などをだれかに渡すように頼まれた時、何と応じていいのか迷うことが多いですよね。普段何気なく使っている「渡す」という言葉だけに、ビジネスシーンで敬語に直すのは難しいですね。謙譲語では何というのか、尊敬語ではどうなるのか、わからなくなります。
でも、敬語を正しく使えないと、社会人として信用されません。正しく敬語を使うことは、ビジネスマナーの基本です。
「渡す」の謙譲語と尊敬語の使い方の例文、ついでにビジネスメールのメール作法についてお伝えしますね。
「渡す」の謙譲語は?
「渡す」の謙譲語は「お渡しする」です。とてもシンプルですが、相手に対する敬意を十分に表現している言葉です。でも、シンプルなだけに間違って使う可能性も多くなります。また、「渡す」という言葉は、原則として相手に直接渡す時に使います。メールや郵便で渡す時は、「送る」「送付する」「郵送する」という言葉を使います。
[謙譲語とは?]
敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語・美化語」の3種類あります。「謙譲語」は、相手に敬意を表するために自分をヘリ下って低くする言葉です。相手に及ぼす自分の行為を低めて表現し、相手を持ち上げる言葉を「謙譲語Ⅰ」といいます。相手に対して敬意を表す言葉を「謙譲語Ⅱ」といいます。謙譲語Ⅱには「申す」「致す」「おる」「参る」などがあります。
「謙譲語」とは、相手を持ち上げて自分自身や自分側の人たちの行為・動作・態度を低く表す言葉です。自分側の人たちとは、自分の家族・自分の所属する会社の社員たちや団体の職員など自分に関係する人々です。
謙譲語は、独特の言葉と「お~する」「ご~する」
謙譲語には、言葉自体を言い換えて独特の言い回しにする方法と、動詞や熟語に「お~する」「ご~する」をつけて謙譲語にする方法があります。
言葉自体を言い換える
食べる→いただく 言う→申す 行く・来る→伺う・参る 居る→おる 見る→拝見する
「お~する」「ご(御)~する」をつける
手伝う→お手伝いする 読む→お読みする 案内する→ご案内する 報告する→御報告する
「お~する」「ご(御)~する」には、「ます・致します・申し上げます」をつける
「お~する」「ご(御)~する」には、たいてい「ます」「致します」「申し上げます」をつけて使います。
- 私がお手伝いします。私がお手伝いいたします。
- 私がお読みします。私がお読み致します。
- 鈴木が御案内いたします。鈴木が御案内申し上げます。
- 田中から御報告致します。田中から御報告申し上げます。
[「渡す」の謙譲語は「お渡しする」]
「渡す」の謙譲語は、「お渡しする」です。前述した「お~する」のパターンです。ビジネスシーンでは「お渡しします」「お渡しいたします(お渡し致します)」「お渡し申し上げます」と使います。敬意表現は「お渡し申し上げます」が最も高くなります。次が「お渡しいたします」です。
- 私が確かにお渡しいたします
- 製品のサンプルをお渡し致します。
- お預かりした書類は、田中部長にお渡しいたしました。
- ○○社様に御祝儀をお渡し申し上げました。
「お渡しさせて頂く」は間違った言い回し
よく「お渡しさせて頂きます」という人がいます。「データをお渡しさせて頂きます」「カタログをお渡しさせていただきます」という使い方をします。でも、「お渡しさせていただく(頂く)」という言い回しはNGです。
「~させて頂く」と言う時は、自分が何か恩恵を受ける時あるいは許可を受ける時です。書類やデータやサンプルなどを相手に手渡すことでは、何の恩恵も許可も受けません。ですから、シンプルに「お渡し致します」で十分に相手に敬意を表すことができます。
「~させて頂く」の例文
- 喜んで御社の忘年会に参加させて頂きます。
- 僭越ではございますが、一言御挨拶させていただきます。
相手に依頼する時は「お渡しください」「お渡しいただけますか?」
ビジネスシーンでは、相手から渡すように頼まれるだけでなく、相手に渡すことを依頼することもあります。相手・相手側の人は全員目上として敬意を示す必要があります。「お渡しください」「お渡しくださいませ」「お渡しいただけますか」と頼みます。下記は例文です。
- 部長の田中から資料を預かって参りました。鈴木社長にお渡しくださいませ。
- このデータを田中課長にお渡しください。
- 社長にサンプルをお渡しいただけますか?
- 御祝儀をお渡し頂けますでしょうか?
- こちらの書類を社長にお渡しいただきたく存じます。
[渡す時は手渡しが原則]
「渡す」という動作は相手に直接手渡しすることを意味しています。書類・カタログ・サンプルなどを相手に会って渡すことが、原則です。ビジネスシーンでは、ビジネスメールを送信したりビジネス文書を郵送したりすることが少なくありません。
ビジネス会話では「お渡しいたします」「お渡しください」
相手と顔を合わせて話すビジネス会話では、「お渡しいたします」「お渡しください」「お渡しいただけますか?」使います。
メールや郵送する時は「お送りいたします」「ご送付いたします」
ビジネスメールでは、データなどを添付資料としてメールすることが多くなります。ビジネス文書で資料を郵送することも少なくありません。メールで送信したり文書を郵送したりする場合は、「お送りいたします」「御送付致します」「ご送付申し上げます」「御郵送致します」などと言います。
- 資料をご送付致します(御送付申し上げます)。
- データの詳細は後日お送り致します(お送り申し上げます)。
- 先日の会議の議事録を御郵送申し上げます(ご郵送いたします)。
「渡す」の尊敬語は?
「渡す」の尊敬語は「お渡しになる」です。謙譲語と同様にとてもシンプルです。
[尊敬語とは?]
尊敬語は、相手と相手に関係する人たち(相手側)に対して使います。相手自身や相手側の人たちの行為・動作・態度・状況・所有物を高めて表現し、それによって相手・相手側に対する尊敬を表す言葉です。
相手側とは、相手自身と相手の家の人・相手が所属する企業や団体の人たち・相手の知人など相手と関係している人たちです。
尊敬語は独自の言葉と「お(ご)~になる」「~れる(られる)」
尊敬語には、言葉自体を言い換えて独特の言い回しにする方法と、動詞や熟語に「お~になる」「ご(御)~になる」をつける方法・動詞に尊敬の助動詞「れる」「られる」をつける方法があります。
言葉自体を言い換える
食べる→召し上がる 行く・来る→伺う・参る 居る→おる 見る→御覧になる
「お~になる」「ご~になる」をつける
乗る→お乗りになる 持つ→お持ちになる 所望→御所望になる
「れる・られる」をつける
乗る→乗られる 持つ→持たれる 見る→見られる 来る→来られる
「れる・られる」には他の意味もあるので、まぎらわしい
助動詞「れる・られる」には尊敬の意味の他に「受け身」「可能」「自発」の意味があります。「見られる」は「見ることができる」「だれか他の人に見られる」などとも解釈できるので、紛らわしくなります。
「見られる」の「ら」を抜いて「見れる」という「ら抜き言葉」になる可能性も大です。
- 部長は8時の新幹線にお乗りになる御予定です。
- 花束は御自分でお持ちになりますか?
- 部長は8時の新幹線に乗られる御予定です。
- 花束は御自身で持たれますか?
- その絵を見られますか(御覧になりますか)?
[「渡す」の尊敬語は「お渡しになる」]
「渡す」のは尊敬語は「お渡しになる」か「渡される」です。前述のように「渡される」には尊敬の意味の他に受け身の意味もあってまぎらわしくなるので、「お渡しになる」を使う方が無難です。
- 部長がお客様に花束をお渡しになります。
- 部長がお客様に花束を渡されます。
- 課長、データを部長にお渡しになりましたか?
- 課長、データを部長に渡されましたか?
- 花束は、社長が奥様にお渡しになりました。
謙譲語と間違って使わないように気をつける
尊敬語の「お渡しになる」と謙譲語の「お渡しする」はシンプルな敬語ですが、言い回しが似ているので、間違える可能性があります。下記は間違った例文です。
- 部長、お祝いの花束をお渡ししましたか? (お祝いの花束をお渡しになりましたか?)
- 私がお客様に花束をお渡しになります。(私がお客様に花束をお渡し致します。)
- データを部長にお渡しになってもらえますか?(データを部長にお渡し頂けますか?)
相手に渡すように依頼する時に、「お渡しになってもらえますか?」「お渡しになってください」と言う人がいます。一見敬語を使っているようですが、依頼する自分を低くして「お渡しください」「お渡しいただけませんか?」を使う方がベターです。
[尊敬語・謙譲語は丁寧語と一緒に使う]
尊敬語と謙譲語は丁寧語「です・ます」や美化語「お・御(ご)」と一緒に使い、上品で丁寧な言い回しにします。
- 車に乗る→お車にお乗りになります。
- 花を持つ→お花をお持ちになりました。
「渡す」の謙譲語は「お渡しする」「お渡しいたす」ですが、普通「お渡しします」「お渡しいたします」と使います。「お渡し申し上げます」「お渡しくださいませ」「お渡しいただけますか?」など、「です・ます」の丁寧語と一緒に使います。
「渡す」の尊敬語「お渡しになる」も、「お渡しになります」と丁寧語を伴います。
[敬語はシーン別に使い分ける]
敬語の使い方でよく間違えるのは、尊敬語と謙譲語の使い分けです。下記は極端な例です。
- どうぞお好きな物を頂いて下さい。私はコーヒーを召し上がります。(どうぞお好きな物を召し上がってください。私はコーヒーをいただきます)
- 私が社長に花束をお渡しになりましたら、社長は奥様にお渡し致しました。(私が社長に花束をお渡し致しましたら、社長は奥様にお渡しになりました)
尊敬語と謙譲語を取り違える人は少なくありません。しかし、これは「敬語の使い方一覧」などのサイトの記事や本を読めば、頭の中を整理することができます。
しかし、ビジネスにはいろいろなシーン(場面)やシチュエーションがあります。ビジネスシーンやシチュエーションによって、尊敬語を使う相手・謙譲語を使う人が違ってきます。場面別に言い方を変えるようにします。
社内における敬語の使い方
勤務している会社の社内や所属する団体・役所の中においては、上司や先輩が相手・相手側になります。上司や先輩の行為・動作・態度・状況・所有物を表す時は、尊敬語を使います。上司や先輩に対して自分が何かする時は、自分を低くする謙譲語を使います。社内メールにおいても同じです。もちろん、社外の人間は常に相手側として扱います。
課長・部長・社長など役職は名前の後につけると敬称になります。
- 私が鈴木課長にデータをお渡し致しました。
- 課長は田中部長に報告書をお渡しになりました。
- 田中部長が展示会にいらっしゃるので、私が御案内申し上げました。
- 部長が御覧になった後で、私も拝見させていただきます。
- 部長、○○産業の田中課長がお見えになりました。
直属上司の上司に対しては、直属上司は自分側として謙譲語を使う
自分の直属上司の係長や課長の上司(部長・取締役・社長など)に対しては、自分の直属上司は自分側となります。自分の直属上司の行為・動作・態度を表す時は、自分と同じように謙譲語を使います。
- 部長、課長の田中がお渡し致しました資料を御覧頂けましたでしょうか?
- 社長、部長の鈴木が御同行致したいと申しております。
社外の人間に対する敬語の使い方
ビジネスシーンにおいては、取引先・顧客・来客など社外の人間は全て相手側と考えます。相手側の行為・動作・態度・状況を表すには尊敬語を使い、自分側の相手他に対する行為・動作には謙譲語を使います。社内上司は自分側になりますから、相手側に対してヘリ下って謙譲語を使います。社内上司には敬称をつけません。「社長の鈴木」「部長の田中」と言います。
- 田中課長、弊社部長の鈴木から資料をお渡しするように申しつけられました。
- 田中様、弊社工場にぜひお越し頂きたいと部長の佐藤が申しております。
- 田中部長に御足労頂き、弊社社長の鈴木が恐縮致しておりました。
「鈴木社長様」は正しいか?
重要取引先の社長や取締役・取引先の担当者の上司には、役職の後ろに「様」をつける人がいます。「鈴木社長様」「田中部長様」とよく言いますが、正しい言い方ではありません。「佐藤先生様」もNGです。「鈴木社長」「田中部長」「佐藤先生」で十分に敬意を表しています。
ビジネス文書やビジネスメールでは、「鈴木社長」「田中部長」と書くだけでは失礼な気がするという人もいます。「株式会社○○産業社長 鈴木正夫様」「株式会社○○営業部長 田中一郎様」と書けば、「様」という敬称を使うことができます。
普段からシーン別の敬語の使い方を考えておく
社会人になった途端に敬語を使う機会が多くなります。いきなり正しい言葉遣い・正しい敬語の使い方をするように要求されても、戸惑い慌てます。普段からいろいろなビジネスシーンやビジネスのシチュエーションを設定して、敬語の使い方を考えておくと慌てないですみます。下記はシーン・シチュエーションを設定する例です。
- 社内で上司に報告・連絡・相談する
- 社内で、先輩や直属上司と一緒にさらに上の役職者に報告・連絡・相談する
- 社内で、直属上司の上司に報告・連絡する
- 取引先の担当者に初めて会う
- 取引先の担当者に、自分の上司と一緒に会う
- 取引先の担当者とその上司に、自分の社内上司と一緒に会う
ビジネスメールは要注意
学校を卒業して企業や役所や団体に就職して社会人になると、すぐに言葉遣いやマナーに気をつける必要があります。正しい言葉使いはビジネスマナーの基本です。
正しく敬語を使いビジネスマナーに従って動くと、相手に対する印象が良くなります。社内の人にも社外の人にも信用されて、良好な人間関係を築くことができます。仕事がしやすくなります。敬語の使い方やビジネスマナーが正しく、仕事のできる女性は「仕事美人」です。
敬語を正しく使えずビジネスマナーを知らないと、社会人として信用されません。どんなにやる気やビジネスの才能があっても、仕事の成果を挙げることが難しくなります。
言葉使い・敬語表現の注意点は、昔は電話が主でしたが、最近はメールです。現在は、社内の連絡にビジネスメールを使うのが当たり前になっています。メールの送信先が社外のことも多くなり、取引先との打ち合わせや連絡をビジネスメールで行うようになっています。
[メール作法は必要か?]
ビジネスシーンで、社内・社外の情報伝達や意思疎通の手段としてメールは必要不可欠なビジネスツールになっています。そのため、ビジネスメールにおける言葉遣い・敬語の使い方・文章の書き方などについての質問がサイトに多く寄せられ、質問に対する回答も沢山載せられています。でも、ベストアンサーとされる回答の中には首を傾げるものもありますので、国語の専門家の回答や記事を参考にすることをオススメします。
ビジネスメールがビジネスにおける重要な情報伝達と意思疎通の手段であれば、当然メール作法が必要になります。メールは電話以上に顔が見えません。言い方や声の調子も関係なく、文章だけでコミュニケーションを行います。内容が良くても失礼なメールは相手に与える印象が悪くなり、仕事に支障を生じる可能性があります。社内メールであれば、上司の評価に悪影響を与えますし、送信先が社外の取引先などであれば、取引がスムーズに進まなくなります。
メール作法はメール術の一つと考えて、身につけることをオススメします。
[メール作法の注意点]
メール作法の注意点はいろいろありますが、一番大事なのは「書き言葉は話し言葉よりも文法や言葉遣いが重視される」ことです。主語と述語がつながらなかったり敬語表現が間違ったりすると、相手に正確な情報伝達や意思疎通を行うことができません。
①メールの長所短所をよく知ってから利用する
ビジネスシーンでは、ビジネスメール・電話を上手に使い分けます。急ぎの用事や目上の相手には電話する方が良いこともあります。特に高齢者や社外の取引先や社内上司には、前もってビジネスメールを使う許可を求めてから利用します。
お礼やお詫びは、ビジネスメール電話をした後で手紙を書きます。手紙が最も丁寧で、次が電話、メールの順になります。
メールは送信サーバーやメールサービスのトラブルによって送信相手に届かない可能性もあります。重要なメールを送信した時は、後で電話で確認します。送信前に電話で「詳しいことはメールでお伝えしたいのですが、よろしいでしょうか?」と言う方法もあります。
②資料の添付や開封通知は失礼になることがある
相手の許可も得ないで添付資料を送信するのは失礼です。添付資料など添付ファイルは容量が大きくて、送信にも受信にも時間やお金がかかる可能性があります。添付するファイルの形式によっては相手が開けない可能性もあります。資料を添付する時は、必ず相手の許可を求めてからにします。
送信した先の相手がメールを開封すると送信元に開封通知が届く、メールソフトの機能があります。開封通知の機能を使ってメールを送信するのは、相手に対して失礼です。相手のメールアドレスが実在することを確認しているようなものです。
③送信する前に差出人アドレスや送信先アドレスを確認する
ビジネスメールを送信する前に、差出人のアドレスが個人用か仕事用(会社用)か確認します。送信先のアドレスと件名を確認します。アドレスのスペルをチェックします。件名は具体的にして、迷惑メールと間違えられないようにします。
④メールはビジネス書式にする
メールの本文はビジネス書式にします。最初に相手の企業名・所属部署・相手の名前を書きます。用件は簡潔に書きます。ダラダラ長い文章にしないで、数行ずつ区切り空白を入れます。
「お世話になっております」など定番の挨拶のフレーズや「恐れ入りますが」「早速ですが」「お手数かけますが」「申し訳ございませんが」などのクッション言葉を上手に使います。ビジネスでよく使用する敬語のフレーズを覚えておくと、文章が書きやすくなります。
最後は署名(サイン)の機能を使って、差出人の名前・企業名・連絡先・住所・メールアドレスを書きます。
書き終わったら、誤字脱字言葉の遣い方をチェックする
メール全文を書き終わったら、内容を確認します。必要な要件が全部入っているかどうかをチェックします。その後、文法の誤り・誤字脱字・敬語など言葉の使い方についてチェックします。
[ビジネスメール教育]
企業の研修や講習会では、専門家によるビジネスメール教育も行われています。研修会や講習会に参加することをオススメします。
時間がない場合は、フォレスト出版などビジネス系の出版社が出しているビジネスメール・ビジネス文書の書き方の本やビジネス系のサイトが参考になります。ビジネスメールについてのサイトでは、いろいろな場面を設定してメール表現を解説しています。ビジネスメール例文などの例文付きの記事が載っています。
シーンの別にビジネスメール例文を参考にして、自分なりのメール表現をするようにします。最初は、ビジネスメール全文を真似することも良い方法です。
まとめ 「渡す」の謙譲語は「お渡しする」
ビジネスシーンで正しい敬語表現をすると、社会人として信用され仕事がしやすくなります。敬語を正しく使うことは、ビジネスマナーの基本です。社内でも社外の取引先の人とも良好な人間関係を築くことができます。
「渡す」のように普段使っている言葉ほど、敬語表現に迷います。「渡す」の謙譲語は「お渡しする」「お渡しいたす」です。社内の目上の人や取引先など目上の相手に何かを渡す時は、「お渡しします」「お渡し致します」「お渡し申し上げます」など丁寧語と一緒に使います。
「お渡しさせていただきます」は間違いです。「~させていただく」は相手に恩恵や許可を受ける意味が含まれます。
目上の相手に何かを渡すように依頼する時は「お渡しください」「お渡しいただけますか」「お渡しいただきたく存じます」などと言います。
「お渡しする」は、相手に直接手渡す時によく使われる言い方です。メールで送信したり郵送したりする時は、「お送りいたします」「ご送付いたします」「御郵送申し上げます」「お送り申し上げます」と言います。
「渡す」の尊敬語は「お渡しになる」「渡される」です。目上の相手が何かを手渡す動作を表現します。「お渡しになります」「渡されます」のように、丁寧語と一緒に使います。
「渡す」の謙譲語も尊敬語もとてもシンプルですが、目上の相手に対する敬意が十分表現されています。シンプルなだけに間違えて使う可能性もあります。ビジネス会話だけでなくビジネスメールでも要注意です。
関連記事として、
・「来る」の尊敬語・謙譲語の敬語表現を使い分けしよう!間違った使い方で多いのは?
・「送る」の敬語表現を知ろう!尊敬語・丁寧語・謙譲語の使い分けを理解!
これらの記事も読んでみて下さい!