「思う」の謙譲語・尊敬語・丁寧語を紹介!使い分けができるように!

社会人になると、必ず身につけなければならないのがビジネスマナーです。それは、これから社会に出る就活生も同様で、会社訪問や面接などでビジネスマナーが就活マナーとして必須になるでしょう。

そんな必ず身につけなければならないビジネスマナーの一つが、敬語の知識であり、尊敬語・謙譲語・丁寧語の場面に応じた使い分けです。友達や家族との日常会話で用いるようなくだけた言葉使い(言葉遣い)は、ビジネスシーンにおいてはマナー違反とされています。

とはいえ、敬語の使い分けは意外と難しく、その最たるものが「思う」という動詞の尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分けです。そこで今回は、敬語の基本的な知識をおさらいした上で、「思う」の尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分けについて、ご紹介したいと思いますので参考にしていただければ幸いです。

敬語の基本的な知識について

cup-2884023_960_720

敬語の表現方法や種類などについては、本来は学校で一通り学んでいるはずです。しかしながら、友達や家族と日常生活で会話をする分には、ほとんど敬語を必要としませんから、敬語の知識や用法を忘れている人も少なくありません。

そこで、まずは敬語の基本的な知識について、おさらいしたいと思います。

敬語の分類

一般的に敬語は、尊敬語・謙譲語・丁寧語の3種類に分類されます。ただし、この3分類を更に細かく分類して、5分類(尊敬語・謙譲語・丁重語・丁寧語・美化語)に分類する考え方もあります。

ここでは、よりシンプルにという観点から、3分類を前提に説明していきます。

尊敬語について

尊敬語は、動作の主体となる相手方を上位の存在として、その相手方に対して話し手である自分が敬意を示すものです。

会社の先輩や上司といった目上の人、お客様や取引先企業の担当者などの敬意を払う必要がある人が動作主体で場合に、その敬うべき相手方に対して話し手である自分が「相手方を持ち上げる」意味合いを有するのが尊敬語・尊敬表現です。

尊敬語の主な語形変化

・動詞の語彙が変化する (動詞「言う」:尊敬語「おっしゃる」)

・「お/ご~になる」 (動詞「待つ」:尊敬語「お待ちになる」)

・「お/ご~なさる」 (動詞「出席する」:尊敬語「ご出席なさる」)

・尊敬の助動詞「れる・られる」 (動詞「待つ」:尊敬語「待たれる」)

・形容詞や形容動詞の語頭に「お/ご」をつける (形容詞「忙しい」:尊敬語「お忙しい」)

・名詞の語頭に「お」・「ご」・「御」・「尊」・「貴」などをつける

(使用例 「お車」・「ご亭主」・「ご尊父」・「御社」・「貴社」)

謙譲語について

謙譲語は、動作の主体かつ話し手である自分を下位の存在として、動作の客体(相手)や聞き手に対して敬意を示すものです。つまり、動作の主体で話し手でもある自分側がへりくだることによって、結果的に動作の相手側や聞き手を自分よりも上位のものとして高める意味合いを有するのが謙譲語・謙譲表現です。

謙譲語の主な語形変化

・動詞の語彙が変化する (動詞「言う」:謙譲語「申しあげる」)

・「お/ご~する」 (動詞「待つ」:謙譲語「お待ちする」)

・「お/ご~いたす」 (動詞「連絡する」:謙譲語「ご連絡いたします」)

・「お/ご~いただく」 (動詞「買う」:謙譲語「お買いいただく」)

・名詞の語頭に「粗」・「愚」・「拙」・「弊」などをつける

(使用例 「粗茶」・「粗品」・「愚妻」・「愚息」・「拙著」・「弊社」)

丁寧語について

丁寧語は、話し手が自分よりも上位にある聞き手に対して敬意を示すものです。また、丁寧語は、物事を丁寧に伝える意味合いも有しています。

丁寧語の主な語形変化

丁寧語では、尊敬語や謙譲語のように語彙が変化をすることはなく、文末や語尾に「です」・「ます」・「ございます」をつける形になります。

尊敬語と謙譲語の使い方に関するポイント

丁寧語は非常に理解しやすいのですが、尊敬語と謙譲語は語彙そのものが変化してしまう場合もあり難しく感じてしまいます。この語彙の変化は覚えるしかありませんが、尊敬語と謙譲語の違いを整理すると次の2点に集約されます。

・尊敬語は相手を持ち上げるのに対し、謙譲語は自分がへりくだる。

・尊敬語は動作主体が相手側であるのに対し、謙譲語は自分側が動作主体である。

「思う」の尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分けについて

conference-2705706_960_720

それでは、「思う」という動詞を敬語表現にすると、どのような言い方・言葉使いになるのでしょうか?また、「思う」という動詞を敬語にした場合、どのように尊敬語・謙譲語・丁寧語で使い分けるのでしょうか?そこで、「思う」という動詞の尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分けについて、ご紹介したいと思います。

「思う」の尊敬語について

「思う」の尊敬語は、基本的に次のような3パターンです。

・おぼしめす(思し召す):動詞の語彙が変化

・お思いになる:「お/ご~になる」

・思われる:尊敬の助動詞「れる」

ただし、動詞の語彙が変化した「おぼしめす」は、現代日本語においては使用される機会がほとんど無くなっています。「神様のおぼしめし」という使い方が残るくらいで、日常会話では滅多に使われません。

具体的な例文

例えば、ビジネスシーンで頻繁に見られるケースでいうと、会社内で自分よりも上位の役職に就く人たちと仕事の打ち合わせをする場面です。

「部長は、この新規プロジェクトの成否について、どのようにお思いになりますか?」

「部長は、この新規プロジェクトの成否について、どのように思われますか?」

この場合、話し手である自分は、目上の存在である部長に対して意見を聞いていますが、何らかの意見や考えを「思う」動作の主体は部長です。そのため、動作主体である部長を自分よりも上位の存在として敬意を示しつつ意見を聞くために、「思う」の尊敬語である「お思いになる」あるいは「思われる」を用いるのです。

ちなみに、文末の「ます」は丁寧語です。話し手である自分が、自分より目上の存在である聞き手の部長に敬意を示すため、尊敬語に丁寧語を組み合わせています。

尊敬語の注意点

このような「思う」の尊敬語である「お思いになる」・「思われる」の用法で注意しなければならないのが二重敬語です。

二重敬語とは、同じ種類の敬語を重ねて用いることで、尊敬語+尊敬語あるいは謙譲語+謙譲語のことです。二重敬語は日本語の用法としては間違いであり、丁寧な言葉を使ったつもりが逆に相手を小馬鹿にしている印象を与えてしまう可能性もありますので注意が必要です。

例えば、前述の具体例で言うと、「どのようにお思いになられますか?」という表現は二重敬語で間違いとなります。というのも、「お思いになる」という尊敬語に、尊敬の助動詞「れる・られる」が重なっているからです。一見すると丁寧な表現のように思えますが、実は二重敬語となっていて間違いなのですね。正しいのは「どのようにお思いになりますか?」です。

「思う」の謙譲語について

「思う」の謙譲語は、尊敬語の場合とは異なり、動詞の語彙が変化した「存じる」1つだけです。

この点、「所存」も「思う」の謙譲語であるとする見解もあるようです。しかし、いくつかの国語辞典で「所存」を調べても、「思う」の謙譲語と記載しているものはありません。ですから、しっかりと正しい「思う」の謙譲語を用いるのであれば「存じる」を使うべきでしょう。

ちなみに、「存じる」という謙譲語は、「思う」の謙譲表現だけでなく、「知る」の謙譲語でもありますので注意が必要です。

具体的な例文

例えば、ビジネスシーンで頻繁に見られるケースでいうと、会社内で自分よりも上位の役職に就く人たちと仕事の打ち合わせをして、上位の役職に就く人たちが居並ぶ前で、「それでは、今回の打ち合わせの内容を踏まえて、このプロジェクトを早急に実行に移していきたいと存じます。」と総括する場面です。

この場合、プロジェクトを実行に移していきたいと「思う」動作の主体は、話し手である自分です。そして、打ち合わせに出席している上司の面々に対して敬意を示すために、自分側がへりくだった謙譲表現である「存じる」が適切となるのです。

ちなみに、文末の「ます」は丁寧語です。話し手である自分が、自分より目上の存在である聞き手の上司たちに敬意を示すため、謙譲語に丁寧語を組み合わせています。

「存じる」は「知る」の謙譲語でもある

前述のように「存じる」は「知る」の謙譲語でもあります。「知る」の謙譲語は、「存じる」のほかに「存じ上げる」・「承知する」です。

ちなみに、「存じる」と「存じ上げる」の違いは、「存じ上げる」のほうがより敬意を示す意味合いが強い点にあります。

「思う」の丁寧語について

「思う」の丁寧語は、語尾に「ます」をつけて「思います」となります。そして、より丁寧な印象を与えるために、前述したように丁寧語は尊敬語や謙譲語と組み合わせて使われることが少なくありません。この場合(尊敬語+丁寧語、謙譲語+丁寧語)は、二重敬語にはあたりません。

まとめ

いかがでしたか?敬語の基本的な知識をおさらいした上で、「思う」の尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分けについて解説してみましたが、ご理解いただけたでしょうか?

たしかに、「思う」という動詞の尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分けは、動詞の語彙が変化したり二重敬語に注意しなければならないなど難しく感じるかもしれません。しかしながら、本記事などを参考にして一度しっかりと身につけてしまえば、意外と簡単に思えるものです。

現代の世の中では、実際にビジネスで人と相対するときだけでなく、ビジネスメールのやりとりでも敬語の文章が必要になっています。ですから、改めて適切な敬語の用法を確認して、自分自身と敬語を使うべき対象者との関係性を意識し、正しい敬語を使うようにしましょう。

関連記事として、

「食べる」の謙譲語・丁寧語・尊敬語の正しい敬語の使い分けを知ろう!

「嬉しい」気持ちの敬語表現!正しい言い回しと使える例文まとめ

これらの記事も読んでみて下さい!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする