一本締めの挨拶や手締めの方法とは?飲み会や送別会で使える用になろう!

社会人になって会社などに勤めていると、様々な点で学生時代との違いを感じるものです。そんな違いの一つが、宴会や飲み会の最後に行われる「締めの挨拶」と「手締め(てじめ)」ではないでしょうか。

よく繁華街の居酒屋で開催される宴会や飲み会の最後で、スーツに身を包んだ会社員と思しき人たちが「いよおー!」という掛け声とともに手拍子をしている光景を見ますが、この手拍子のことを「手締め」と言います。いわゆる「一本締め」や「三本締め」などと呼ばれるものです。

実は「一本締め」などに代表される「手締め」にも、押さえておくべき基本があります。そこで今回は、手締めの意味や種類を紹介した上で、一本締めに焦点を当てて宴会や飲み会での挨拶について、ご紹介したいと思いますので参考にしていただければ幸いです。

「手締め」の意味について

hand-3203070_960_720

宴会や飲み会の最後に行われる、「お手を拝借。いよおー!」という掛け声とともに手拍子をする「手締め」ですが、そもそも「手締め」という名称があることを知らなかった人も少なくないのではないでしょうか。

そこで、まずは「手締め」の意味について、ご紹介したいと思います。

「手締め」とは?

「手締め」とは、何らかの物事が無事に終了したことに感謝するための日本の風習であり、その物事の関係者の掛け声とともリズム良く手拍子を打つことを言います。別名で「手打ち」とも呼ばれます。

例えば、様々な祭り、冠婚葬祭などの式典、株主総会などの最後に行事や式典が滞りなく終わったことに感謝して「手締め」が実施されます。また、一般人にとって最も身近なものは、同窓会・新年会・忘年会・歓送迎会などの宴会や飲み会などの最後で実施される「手締め」でしょう。

「手締め」を実施するのは?

「手締め」を実施する主旨は、前述のように何らかの物事が無事に終了したことに感謝する点にあります。

それゆえ、「手締め」の実施者は物事の関係者あるいは物事を取り仕切った人であり、協力者とともに手拍子を打つことによって、無事に終わったことと協力者への感謝を表現するわけです。

そのため、本来的には「手締め」をするにあたり「お手を拝借。いよおー!」と音頭をとるのは、物事に主として関わる人となります。例えば、宴会や飲み会の場合は、幹事が取り仕切っていますから、「手締め」の音頭をとって実施するのは幹事となるのが本来です。

「手締め」の種類について

adult-1854191_960_720

このように「手締め」の意味について確認したところで、それでは「手締め」にはどのような種類があるのでしょうか?一口に「手締め」と言っても、「一本締め」や「三本締め」など、いくつかの種類が存在します。そこで、「手締め」の種類について、ご紹介したいと思います。

三本締め

三本締めとは、「パパパン・パパパン・パパパン・パン」というリズムで手拍子を打ち、これを3回繰り返す手締めのことです。

三本締めは、いくつかある「手締め」の中でも正式な形とされ、特別な祝いの席での感謝を示す手締めとされます。3度繰り返すことには意味があり、1回目は主たる関係者、2回目はゲストや来賓、3回目は出席できなかった人に向けて感謝を示すものとされます。

具体的には、「お手を拝借。いよおー!」という音頭の後に、「パパパン・パパパン・パパパン・パン」と3回繰り返し、繰り返しの合間に「いよっ!」という合いの手が入ります。

一本締め

一本締めとは、「パパパン・パパパン・パパパン・パン」というリズムで手拍子を打ち、これを1回で終わらせる手締めのことです。

一本締めは、前述した三本締めを省略した形式であり、三本締めをするまでもない簡易な祝いの席や三本締めがふさわしくない席で、感謝を示す手締めとされます。例えば、会社の所属部署で行われるような宴会や飲み会などの手締めは、一本締めが適当と考えられます。

具体的には、「お手を拝借。いよおー!」という音頭の後に、「パパパン・パパパン・パパパン・パン」というリズムで手拍子を打ちます。

一丁締め

一丁締めとは、「パン」というリズムで手拍子を1回だけ打つ手締めのことです。

一丁締めは、三本締めを省略した形である一本締めを更に簡略にしたもので、特に仲間内の席で感謝を示す手締めとされます。例えば、プライベートな友人などとの飲み会や祝宴などの手締めは、一丁締めが適当だと言えるかもしれません。逆に言えば、会社で行われるような宴会や飲み会はオフィシャルな部分もありますので、一丁締めは相応しくないと言えるでしょう。

この点、一本締めと一丁締めを間違って覚えている人も少なくありません。そして、関東地方に限ると、一丁締めの名称が「一本締め」として広く認識されています。しかしながら、あくまでも一丁締めと一本締めは別物ですから、関東地方で広がる誤用を特に「関東一本締め」と区別する動きもあるようです。

日本各地の手締め

ここまで説明した「三本締め」・「一本締め」・「一丁締め」を合わせて「江戸締め」と呼び、手締めの基本形態として全国的に一般化しています。

しかし、日本各地には地方独自の手締めも存在しています。以下に、代表的な地方の手締めを挙げます。

  • 伊達家戦勝三本締め(宮城県)
  • 名古屋ナモ締め(愛知県)
  • 大阪締め(関西地方)
  • 博多手一本(福岡県)

「一本締め」と挨拶

drinks-2578446_960_720

ここまでの説明で「手締め」の意味や種類について、ご理解いただけたものと思います。

それでは、「手締め」の中でも宴会や飲み会で経験する機会の多い「一本締め」に焦点を当てて、挨拶との関係性などについても説明したいと思います。

一本締めの手拍子の意味

前述したように一本締めの手拍子は、「パパパン・パパパン・パパパン・パン」というリズムで打ちます。

この一本締めの手拍子は合計で10回ですが、リズム的には3回+3回+3回+1回となっています。そして、最後の1回の手拍子が大きな意味を持つのだそうです。

その意味とは、次の通りです。まず、3回+3回+3回で合計9回で漢数字で表すと「九」となり、「きゅう」とも「ク」とも読みますが、「ク」と読むと「苦労」を連想してしまうのだそうです。そこに最後に「手を打つ」ことを1回加えると、「手を打つ → 点を打つ」となって、漢数字の「九」が「丸」になるわけです。つまり、「苦労」が「丸く納まる」という形で縁起の良い意味に転じるのですね。

宴会や飲み会の基本的な形式

会社の宴会や飲み会などには、ある程度共通した流れや形式が存在します。

もちろん、場合によっては最初に乾杯をすると、その後は無礼講になってしまうケースもあるでしょう。しかし、基本的には開会宣言にはじまり、乾杯の音頭から自由な飲食や歓談の時間を経て、最後に締めの挨拶と手締めが行われて終了する、というのが一般的な流れです。

前述のように「手締め」は行事や式典が無事に終わることに感謝して、物事の関係者あるいは物事を取り仕切った人が実施します。その意味で宴会や飲み会の場合は、幹事が取り仕切っていますから、「手締め」の音頭をとって実施するのは幹事となるのが本来です。例えば、同窓会などでは幹事が手締めを行うのが一般的でしょう。

とはいえ、会社の宴会や飲み会では役職者から平社員まで一同に会しますから、ビジネスマナーとして役職の上下にも配慮する必要性があります。そのため、幹事が事前に役職者に締めの挨拶と手締めの実施を依頼しておき、役職者が最後に手締めを実施するケースが多くなるようです。

一本締めと一丁締めの混同の回避

前述のように一本締めは、一丁締めのことだと間違って認識している人も少なくありません。特に関東地方においては、1回だけの手拍子を打つ「一丁締め」こそが一本締めだと認識している人が多いのは前述の通りです。

それゆえ、あらゆる地方から人が集まる首都圏においては、一本締めについての認識が揃わないことが日常茶飯事だと言えるでしょう。すると、宴会や飲み会の最後に手締めを実施しても、手拍子がバラバラになってしまい締まらない終焉となってしまいます。

ですから、手締めを実施する直前に、どのようなリズムで手拍子を打つのか簡単な説明や案内をすることにより、一本締めと一丁締めの混同を回避する一手間をかけるべきでしょう。

具体的な例文

「宴もたけなわではございますが、終了時刻が迫ってきました。ご指名により僭越ながら、締めの挨拶並びに一本締めの音頭をとらせていただきます、〇〇でございます。

本日はお忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。また、幹事として様々な準備や連絡を引き受けてくれた△△さん、本当にありがとうございました。

それでは、今後の皆さまの益々のご健康とご発展をお祈りいたしまして、最後に一本締めで締めさせていただきます。お手数ではございますが、ご起立をお願いいたします。

私が『いよおー!』と掛け声をいたしますので、その後に続ける形で『パパパン・パパパン・パパパン・パン』というリズムで手拍子を10回お願いいたします。

それでは、みなさま、お手を拝借。いよおー!」

まとめ

いかがでしたか?手締めの意味や種類を紹介した上で、一本締めに焦点を当てて宴会や飲み会での挨拶について説明してみましたが、ご理解いただけたでしょうか?

たしかに、社会人になって会社などに勤めていると、様々な点で学生時代との違いを感じるものです。そんな違いの一つが、宴会や飲み会の最後に行われる「締めの挨拶」と「手締め」ですよね。

とはいえ、「手締め」の意味や種類について、しっかりと認識している人は多くないでしょう。そのために、せっかくの手締めの手拍子がバラバラになるケースもあるわけです。

そこで、この機会に本記事などを参考にして、手締めの意味や種類をしっかりと自分のものとされてみてはいかがでしょうか。一本締めの意味などを知ることにより、これまでとは違った気持ちで「手締め」にのぞむことができると思いますよ。

関連記事として

飲み会や宴会での中締めの挨拶のポイント・注意点を紹介!

学生と社会人の違いとは?面接で聞かれた時の対処方法を紹介!

これらの記事も読んでみてください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする