「来る」の尊敬語・謙譲語の敬語表現を使い分けしよう!間違った使い方で多いのは?

ビジネスシーンで難しいのは言葉遣いですよね。「お客さんが参りました」なんて言うのはNG。謙譲語と尊敬語を間違えて使ったら、社会人失格です。

「来る」の尊敬語は「いらっしゃる」「お越しになる」がよく使われますが、他にもいろいろな言い方があります。手紙やメールでよく使う言葉もあります。「来る」は日常よく使う言葉なので、尊敬語を覚えておくと便利です。

「来る」の尊敬語とその使い方、謙譲語との間違い方についてお伝えしますね。

尊敬語と謙譲語はどう違う?

business-3365365_960_720ビジネスシーン

日本語には「敬語」という独特の美しい表現があります。敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類ありましたが、2007年の文化審議会の答申で「尊敬語」「謙譲語Ⅰ」「謙譲語Ⅱ」「美化語」「丁寧語」の5種類となりました。

3つでも使い分けが難しかったのに、5つとなると混乱しますよね。でも、社会人になると、ビジネスシーンなどいろいろなシーンで敬語を正しく使い分けることが必要です。敬語を正しく使うことは、ビジネスマナーの基本です。

敬語の使い方を詳しく解説した本やサイトの記事があります。参考になりますよ。

[尊敬語とは?]

「尊敬語」とは、人を敬う言葉です。会話する相手や話題となる人に対する尊敬の気持ちを表現します。ですから、目上の人・尊敬すべき人・年上の人などに使います。学校などの先生・会社の上司や先輩・取引先の担当者などビジネスの相手には、尊敬語を使うのがマナーです。

相手側には尊敬語を遣う

ビジネスシーンでは、自分より年下の担当者と商談することがあります。ビジネスの相手は、年上でも年下でも「目上の人」として扱います。相手側の行為・動作・態度・状況を表現する時には、尊敬語を使うのが基本のマナーです。

相手側とは、相手本人だけでなく、相手の会社の人達や相手の家族・知人など相手に関係する人たちです。相手側の人たち全てに尊敬語を使います。下記は尊敬語を使った例文です。

  • 今日は電車でいらっしゃったのですか?
  • 先日は、御社の部長の田中様にわざわざお越し頂き、真にありがとうございました。
  • お父様も展示会にいらっしゃるそうですね。
  • 田中先生もおいでになるはずですが、まだお見えになっていないようですね。

[謙譲語とは?]

「謙譲語Ⅰ」と「謙譲語Ⅱ」は細かい区別があります。「謙譲語Ⅱ」は「丁重語」と言われるように、「です・ます・ございます」とともに使います。詳しい解説は他に譲り、従来通りの「謙譲語」としてまとめます。

謙譲語は、自分や自分に関係する人たちをへり下って表現する言葉です。自分の行為・動作・態度の対象となる相手を持ち上げて、自分や自分に関係する人を下げる言い方です。

自分側の人には謙譲語を使う

謙譲語は、自分側の行為・動作・態度を表現するのに使用します。自分側とは、自分と自分の家族・知人や自分が勤めている会社の人たちなど自分の関係する人達です。自己表現はもちろん、自分側の人達の行為・動作・態度を表すには謙譲語を使います。

顧客や取引先担当者などの相手と会話する時も手紙・メールの時も、自分の上司や家族に敬称をつけたり尊敬語を遣ったりするのはNGです。社長・部長・課長など役職は敬称になります。

  • 私が参ります。
  • 田中がすぐに伺います。(田中部長・田中課長とは言わない)
  • 父が伺う予定でおります。(お父さん・お父様はNG)

社内で上司や先輩と話したりメールしたりする時は、上司や先輩が相手側になります。相手に敬称をつけて尊敬語を使い、自分には謙譲語を使います。

  • 課長は何時頃展示会にいらっしゃいますか?私は十時までには参ります。
  • 部長、明日、御自宅に伺ってもよろしいでしょうか?

[美化語・丁寧語とは?]

相手側・自分側とどちらの側にも関係のない丁寧な言い方です。

丁寧語は「です・ます・ございます」で終わる

文末を「です・ます」で終わる文を「敬体」、「だ・た」で終わる文を「常体」と言います。相手に敬意を表すために、文末を「です・ます・ございます」で終わります。

  • 会議室はこちらでございます。
  • あの山は筑波山です。
  • 今日は暑くなります。

美化語は「お・ご・み」を頭につける

言葉の頭に「お・ご・み」の接頭語をつけます。接頭語は助詞ではありません。他の語の先について語を構成する一部となります。「お・み」は和語に、「御」は漢語につけることが多くなります。語彙を変えて美化語にすることもあります。下記が、その例です。

  • お水・お花・お体・お祝い・お飲み物・み顔・み手・おん手
  • 御住所・御祝儀・御説明・御立派・御尊顔
  • めし→ごはん(御飯) 便所→御不浄・お手洗い 腹(はら)→おなか

外来語には「お」はつけない

基本的に、外来語には「お・ご・み」はつけません。おコーヒー・おジュースなどはNGです。ただ、明治時代には「パン」を「おみおパン」と言いました。

[よく間違えるのは尊敬語と謙譲語]

よく間違えるのが、尊敬語と謙譲語です。相手と話す時、うっかり自分の上司に敬称をつけたり尊敬語を遣ったりします。自分に尊敬語を遣うという失敗も少なくありません。相手や相手側の人に謙譲語を使ってしまうのは、ビジネスシーンでは大失敗です。

基本の使い方は「相手側には尊敬語」「自分側には謙譲語」です。この使い分けの基本を覚えておけば、まず間違いはありません。

[敬語はクッション言葉]

敬語やマナー・礼儀作法は社会の潤滑油です。取引では損得勝負が多くなりますから、人間関係がギスギスする可能性があります。敬語やビジネスマナーは相手側への配慮です。ギスギスした人間関係を和らげ、取引する相手と良好な人間関係を築けます。

企業など職場においても、敬語を正しく使いビジネスマナーを守ることで、上司・先輩とのコミュニケーションがスムーズになり、仕事がしやすくなります。上司・先輩への配慮を示すと人間関係が改善できて、職場環境が良くなります。

敬語に対する理解度を深める

尊敬語・謙譲語・丁寧語は、人間関係を和らげるクッション言葉と言えます。会社員など企業関係者は職種の別なくクッション言葉である敬語の理解度を深め、相手に対する敬意表現を上手にする必要があります。いろいろなシーン別に敬語を正しく使い分けて敬意表現が上手になることは、社会人の基本的マナーです。

「来る」の尊敬語は?

agreement-2286439_960_720ビジネストーク

「来る」は日常会話でよく遣われる言葉です。ビジネスシーンにもよく出てきますし、ビジネス関係の手紙・文書・ビジネスメールにもよく使われます。「来る」の尊敬語を正しく使えるようになることは大事です。

[いらっしゃる・お越しになる]

「来る」の尊敬語は、「いらっしゃる」「お越しになる」「おいでになる」「お見えになる」がよく遣われます。最も敬意表現が高いのが「お見えになる」で、次が「いらっしゃる」・「お越しになる」・「おいでになる」です。関西では「いらっしゃいませ」よりも「おこしやす」「ようおこし」を使うようです。下記は使い方の例文です。

  • 田中先生がいらっしゃいました。
  • いらっしゃいませ。
  • 田中部長がお越しになりました。
  • ようこそお越しくださいました。
  • このような遠くまでおこし頂き、恐縮です。
  • 部長、お客様がおいでになりました。
  • 社長、そろそろお客さまがお見えになるお時間でございます。

「お越し頂く」には謙譲の気持ちが入る

「お越し頂く」には「わざわざ来て頂いてありがとうございます」という感謝と謙譲の気持ちが入ります。

「お越しになられる」「おいでになられる」は二重敬語でNG

「おこし」も「おいで」も尊敬語です。そこへ尊敬の助動詞「れる」を加えると二重敬語になるので、NGです。

「いらっしゃる」は「来る」だけの尊敬語ではない

「いらっしゃる」は、「来る」だけの尊敬語ではありません。「行く」「居る」の尊敬語も「いらっしゃる」です。

「来る」の場合の例文

  • 田中部長は、いつも時間通りにいらっしゃいますね。
  • 足元のお悪い中、よくいらっしゃいました。
  • いらっしゃる前に、お電話を頂けますか?

「行く」の場合の例文

  • 夏休みは、海外にいらっしゃるのですか?
  • 田中先生は、今朝、札幌にいらっしゃいました。
  • 田中部長は、上海に何度もいらっしゃったそうですね。

「居る」の場合の例文

  • 社長は会議室にいらっしゃいます。
  • 田中先生は長野にいらっしゃることがわかりました。

意味を取り違えないように要注意

「いらっしゃる」は「来る」「行く」「居る」の3通りの意味がありますから、相手の話を聞く時には注意が必要です。「鈴木社長が北海道にいらっしゃる」と言われた場合、「鈴木社長が北海道に行く」「鈴木社長が北海道に来る」「鈴木社長が北海道に居る」の3つの可能性があります。前後の脈絡から判断しなければなりません。

「おいでになる」も行くの尊敬語

「おいでになる」も「行く」の尊敬語です。「課長、明日の○○社の展示会においでになりますか?」などと言います。

「来られる」は敬意表現として落ちる

尊敬語として「お~になる」「~れる・られる」という表現を遣います。「お会いになる」「お食べになる」「会われる」「食べられる」などと言います。

「来る」という動詞に尊敬の助動詞「れる・られる」をつけて、「来られる」と言います。しかし、「来る」には「いらっしゃる」「お越しになる」などの尊敬語がありますから、そちらを遣う方が丁寧です。「来られる」は敬意表現が少し落ちます。

「来られる」はまぎらわしい

助動詞の「れる・られる」には、尊敬の意味の他に「受け身」「可能」「自発」の意味があります。「来られる」は意味がまぎらわしくなります。

  • 急に友達に来られて、あわてちゃった。(受け身)
  • ここまでなら、歩いてでも来られる。(来ることができる。可能形)
  • お客様が来られる。(いらっしゃる。尊敬)

「ら抜き言葉」は避けた方が無難

「来られる」を「来れる」と言う人が少なくありません。「ら」を抜く「ら抜き言葉」です。「食べられる」を「食べれる」、「見られる」を「見れる」というのも同じです。

現在では「ら抜き言葉」を話す人が多くなりました。テレビのアナウンサーにも「ら抜き言葉」で話す人がいます。しかし、ビジネスシーンでは「ら抜き言葉」を避けた方が無難です。日本語の文法的に正しい言葉ではありません。特に手紙やビジネスeメールでは、「ら抜き言葉」を使うと相手に不快な印象を与える可能性があります。

[来るの尊敬語として熟語を遣う]

「来る」の尊敬語として熟語を使うこともできます。「御来訪」「御足労」「御来駕」「御訪問」「御来場」「御尊来」「御光臨」「御臨席」などがあります。

会話として遣う

尊敬語の熟語を会話の中で使うことも、よくあります。「御来店」「御来宅」「御来社」などは、来て頂いた場所や目的地を具体的に表現します。

また、「御足労」には「わざわざお越し頂いた」という感謝の気持ちが込められています。自分が行くべきところを来て頂いたり、天候が悪い中や遠い所まで来て頂いたりした時には、「御足労」を使います。下記は例文です。

  • 御来店ありがとうございます。御来店頂きまして誠にありがとうございます。
  • またの御来店をお待ち申し上げます。
  • 弊社に御来訪頂き、一同感謝致しております。
  • 御来社をお待ち致しておりました。
  • 本日は弊社まで御足労頂きまして、申し訳ございません。

結婚式・祝賀会などのスピーチでも、尊敬語の熟語を使います。文章が長くなるのを抑え、敬意表現を重くします。

  • 本日は御来駕賜りまして真にありがとうございます。
  • 御臨席頂きました皆様の御健勝をお祈り申し上げます。

熟語には「賜る」「頂く」をつける

「御来駕」の「駕」は大名などが乗る上等な駕籠「お乗物」のことです。「お乗物が来る」で「いらっしゃる」の意味になります。「御臨席」は「出席する」、「御光臨」は「その場に来る」の意味です。

「御来駕」「御光臨」「御臨席」「御尊来」「御足労」など熟語には、後に「賜る」「頂く」をつけます。「御来駕賜る」「御来場頂く」などと使います。「御足労」には「賜る・頂く」を付ける他に「御足労をおかけする」とも言います。

文書には尊敬の熟語を遣うことが多い

文書やビジネスメールでは、尊敬の熟語を使うことが多くなります。尊敬の熟語を使う方が文章が短くなり、敬意表現もきちんとできます。

「ぜひとも弊社の展示会にいらっしゃって頂きたく存じます」よりも「弊社の展示会に御来場賜りたく、よろしくお願い申し上げます」の方が、スッキリして重厚さが感じられます。

企業関係者などビジネスに携わる人間は、文書や手紙を送る機会が多くなります。ビジネスメールは日常業務です。書き言葉は会話の話し言葉よりも文法や言葉遣いが重視されます。相手に対する敬意がきちんと伝わるように、文法と敬語表現に注意します。メール表現に正しい文法・正しい敬語を使うのもメール術です。

ビジネスメール例文

ビジネスメール例文は、ビジネス系のサイトにいろいろ載っています。基本は要領よく簡潔に、正しい文法と言葉遣いで書くことです。相手が社内の人か、社外の人かで、敬意表現を少し違える必要もあります。特に顧客や取引先の担当者に何か依頼する場合のビジネスメールは敬語の使い方を間違えないように、ビジネスメール例文を参考にすることをオススメします。

[来るの尊敬語を使い分ける]

「来る」の尊敬語には熟語も含めていろいろな言い方があります。相手の立場・自分の立場やその場の雰囲気を良く考え、相手に配慮しながら言葉を選ぶようにします。

会話する時は「御来社」「御訪問」など熟語が多くなると、少し堅苦しい雰囲気になる可能性があります。文書やメールでも「いらっしゃる」や「お越し頂く」を使う方が良い場合もあります。どういうフレーズが一番良いかは、シーンによって異なります。

普段からいろいろな場面(シーン)を映像のように頭に描き、シーン別に「来る」の尊敬語を使い分ける方法を考えておくことをオススメします。実際の場面で慌てないですみます。

間違って謙譲語を遣わないで!

colleagues-437024_960_720ビジネスの評価

取引先の人達や会社の上司・先輩と話す時、尊敬語と謙譲語を間違って使うことがあります。会社の中の人ならば、後で謝って誤解を解くことができます。でも、顧客や取引先の人たちや将来ビジネスの相手になる可能性のある人たちなど、外部の人に間違って尊敬語の代わりに謙譲語を使うと取返しのつかない可能性があります。

間違って尊敬語の代わりに謙譲語を使うと、相手は「バカにされた」「見下された」と怒ったり不快になったりします。自分の印象が悪くなります。

[来るの謙譲語]

「来る」の謙譲語は「参る」「伺う」です。下記の例文のように使います。

  • 田中はすぐに参ります。
  • 田中が海外出張のため、私が参りました。
  • ○○の件で確認致したいことがございまして、伺いました。

参る・伺うには「行く」の意味もある

「参る」「伺う」は「行く」の謙譲語としても使われます。

  • 今から御社へ参ります。
  • 明日の午後2時に伺います。

「参る」を来るの尊敬語として遣う間違いが多い

最近は、「参る」を「来る」の尊敬語と勘違いしている人が多いようです。「参る」は謙譲語ですから、自分や自分側の人たちを下げて表現する時に遣います。

取引先の人に対して「明日は何時にお越しになる御予定ですか?」「明日は何時にいらっしゃる御予定ですか?」と言うべきところを、「明日は何時に参る御予定ですか?」というのは、絶対にNGです。

上司や先輩に対して、「お客様が参りました」「田中様が参っています」と言うのはダメです。「お客様がお見えになりました」「田中様がいらっしゃっています」と言います。

「参られる」は尊敬語ではない

「お客様が参られました」と言う人がいます。「参る」という謙譲語に尊敬の助動詞「られる」を付けるのは、文法的に間違っています。「参られる」は尊敬語ではありません。間違った日本語です。

「参る」と「伺う」は少し違う

「参る」も「伺う」も「来る」「行く」の謙譲語ですが、遣い方が少し違います。「来訪先」「行先」「目的地」に敬意を払う時は「伺う」を遣います。敬意を払う必要のない時は「参る」です。

来訪先・行先・目的地に敬意を払っている時の例文

  • 田中部長にお目にかかりたくて、御社に伺いました。
  • 明日は大阪の取引先に伺う予定です。

来訪先・行先・目的地に敬意を払う必要がない時の例文

  • 函館には新幹線で参りました。
  • 明日は大阪に参ります。

「函館には新幹線で伺いました」「明日は大阪に伺います」とは言いません。「大阪の○○社に伺います」ならば、訪問先の○○社に敬意を払っているのでOKです。

[普段から目上の人には敬語を遣う]

学校を卒業して社会人になったからといって、すぐに敬語がスムーズに使えるようにはなりません。しかし、企業に勤めれば、会社の中でもビジネスシーンでも敬語を使う必要があります。ビジネスマナーも心得ておく必要があります。

就活を始める前から、日常会話でも敬語を遣うようにする

就職活動を始めてから、講習会や本やサイトの記事で敬語の使い方を勉強する人が多いようです。就職試験の面接では、正しく敬語を使えると印象が良くなります。でも、俄(にわか)勉強は、ボロが出やすいものです。尊敬語と謙譲語を間違えて使ったりする可能性があります。

就職活動(就活)を始める1年くらい前から、普段でも目上の人には敬語を使って話すようにします。友達と話す言葉と区別します。学校や習い事の先生・年上の知人や親戚には、敬語を使うように訓練しておけば、自然に敬語が身につきます。親戚の高齢者が、敬語の間違った使い方を直してくれますよ。

戦前は家庭の中でも敬語を遣っていた

運動部に属する体育会系の人は、普段からコーチ・監督・先輩に敬語を使います。「体育会系は礼儀正しい」と言われる理由は、日常的に敬語や礼儀を重んじているからです。

戦前は家庭の中でも敬語を使っていました。「お父さんは、運動会にいらっしゃるの?」「おばあ様がお越しになってから、お菓子を頂きましょう」などと言いました。

まとめ 「来る」の尊敬語は正しく遣おう

「来る」の尊敬語は「お見えになる」「いらっしゃる」「お越しになる」「おいでになる」「来られる」があります。敬意表現が最も高いのが「お見えになる」で、敬意表現が少し落ちるのが「来られる」です。ビジネスシーンでは「いらっしゃる」「お越しになる」「おいでになる」をよく使います。

「来る」の尊敬語として「御来社」「御来駕」「御訪問」「御臨席」「御来場」「御足労」などの熟語も使います。たいてい「御来場頂く」「御光臨賜る」などのように「頂く」「賜る」を付けて使います。「御足労」は「御足労頂く」とも「御足労をおかけする」とも言います。熟語はスピーチや文書・メールに使われることが多いようです。

「来る」の尊敬語はいろいろありますから、相手の立場や場面などに配慮して使い分けるようにします。会話の時は、その場の雰囲気を読みながら使い分けます。

尊敬語は相手側に対する尊敬の気持ちを表す言葉です。相手・相手側の人たちの行為・動作・態度などを表現する時に使います。謙譲語は相手側を持ち上げて、自分側を低くして相手に敬意を表す言葉です。自分・自分側の人たちの行為・動作・態度などを表現します。尊敬語と謙譲語を間違えるのは、相手に対してとても失礼になります。

「来る」の謙譲語は「参る」「伺う」です。「参る」を「来る」の尊敬語と勘違いして使う人が多いようですが、相手をバカにしているような印象を与えます。「参る」は自分と自分側の人たちにしか使わないようにします。

関連記事として、

「思う」の謙譲語・尊敬語・丁寧語を紹介!使い分けができるように!

「送る」の敬語表現を知ろう!尊敬語・丁寧語・謙譲語の使い分けを理解!

これらの記事も読んでみて下さい!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする