光視症とは?症状や治療法、原因となる病気を知ろう!診断方法は?

暗い部屋で突然、雷のような閃光が見えたら「一体何事だろう?」と不思議に感じますよね。または、光が当たっているわけでもないのに光の線が見えたら・・・自分の目は一体どうしてしまったのだろうと、不安に感じる人もいることでしょう。

実はこれ、「光視症」という目の症状なのです。読んで字のごとく、光がないところで光が見えてしまうのですが、ではなぜ、このような不思議な現象が起こるのでしょうか?光視症のメカニズムと治療法について、詳しくご紹介します。

目のメカニズム

brown-518324_960_720

そもそも、わたしたちの目は、どのような仕組みで「見え」ているのでしょうか?まずは簡単に目の仕組みからお話ししましょう。

目には「角膜」「水晶体」「硝子体」「網膜」など、様々な役割を持った器官が集まっています。目は、入ってきた光を情報源として取り込み、それらの情報が脳に送られることによって正しく状況を判断することができます。

目に入ってくる光は、必ずしも一定方向ではなく、上の方から入ってきたり、下の方から入ってきたり、角度は様々です。しかし、どんな角度から光が入ってきても、レンズの役割を果たす「水晶体」に入った光は、正しく網膜で像を捉えることができます。これが「焦点が合う」いうことですね。

しかし、目の1番外側にある角膜や、レンズの役割をしている水晶体に何らかの異常があると、正しく像を捉えることができず、情報に誤りが起こってしまいます。ものを正確に見ることができない(ぼやけている、歪んでいる)のは、こうしたことが原因となっているのです。

光視症とは?

virtual-reality-1541316_960_720

では、光視症の人は一体どのような見え方をしているのでしょうか?冒頭でもお伝えしましたが、実際に光に当たっているわけでもないのに、目の中に光を捉えてしまう状態です。

それがまるで雷のように見えたり、光が点滅しているように感じたりするわけですね。やや気になる症状ではありますが、実は光視症自体は、そんなに深刻なものではありません。ただし、重大な目の病気が隠れていることもあり得ますから、気になる症状があるなら早めに医療機関を受診されることをオススメします。

また、よく似た症状に「飛蚊症」というものがあります。こちらは、視界に黒い点や糸くず、または煙のようなものが見える症状です。どちらも実際にはないものが視界に映り込む、という意味では、よく似ていますね。光視症と飛蚊症との違いは、映り込むものがゴミのようなものなのか、光なのかの違いくらいです。

また、光視症とよく似た症状に、視界に黒い染みが映り込む「飛蚊症」や、三角形の白っぽいものが見える「翼状片」があります。翼状片は、結膜が角膜に侵入してくることで、視界に三角形の異物が移り込むというものです。鏡などで確認すると、いわゆる黒目部分に白目が入り込んだように見えるため、外見ですぐに判断できます。場合によっては、鼻側と耳側の両方から伸びてきて、ちょうど橋がかかったように目の中でつながってしまうこともあり、放っておくと視力低下に繋がる場合もあるようです。

光視症の原因は?

beach-1822598_960_720

ではなぜ、視界にありもしない閃光や光のちらつきが見えるのでしょうか?原因としては加齢や強度の近視、硝子体混濁などが上げられますが、具体的に、何が光視症を引き起こしているのか見ていきましょう。

加齢によるもの

後部硝子体剥離

わたしたちの目の中には、レンズである水晶体から入った光を受け止める、硝子体というものがあります。この硝子体はゼリーのように柔らかく、もともとは目の中の空間を覆っていますが、年齢とともに硝子体が縮むと、硝子体と網膜の間に空間ができてしまいます。後部硝子体が剥離した状態で目を動かすと、その動きに従って網膜が引っ張られるため、この刺激が視神経に伝わって閃光を感じるという仕組みです。

また、後部硝子体剥離を起こして間もない頃は、光視症より飛蚊症の症状が出やすいとも言われています。後部硝子体がは剥がれることは生理的な現象であるため、特に問題視したり心配したりする必要はありません。最終的に、硝子体が完全に網膜から剥がれてしまうと、光視症の症状は軽減されると言われています。

この後部硝子体剥離は、加齢以外にも、ストレスや睡眠不足が原因で起こることもあるとされていますから、日頃の生活を振り返ってみることも大切ですよ。

眼病によるもの

また、加齢や近視の度合い、硝子体の濁り以外にも、眼病にかかっている可能性もあります。非常にリスクの高いものも多いですから、詳しく見てみましょう。

網膜裂孔

網膜裂孔(もうまくれっこう)とは、網膜にできた裂け目のようなものです。網膜は厚さ0.2ミリの薄い膜ですが、全部で10層に分かれています。なぜ網膜裂孔が起こるかと言うと、何らかの理由で網膜が引っ張られたり、縮んだりと、力が加わるためです。

引っ張られる原因は、硝子体と網膜が癒着することによるもの(牽引生裂孔)、硝子体が変形したり縮んだりすることによるもの(萎縮性裂孔)の2種類があります。中でも、網膜が引っ張られる「牽引生裂孔」は、網膜剥離を引き起こすリスクが高いので注意が必要です。

詳しくは、網膜穿孔とは?症状や原因、検査方法を紹介!治療に必要な手術とは?wお読んでおきましょう。

網膜裂孔の原因

ではなぜ網膜裂孔になってしまうかと言うと、その原因は3つあります。1つ目は、加齢による生理的なもので、元々はゼリー状である硝子体が、加齢とともに流動的になり、水のような状態になり、「後部硝子体剥離」を引き起こします。これによって網膜が引っ張られ、網膜裂孔になるというわけです。

2つ目は、強度の近視によるもの。そもそも近視とは、眼球が長くなることによって焦点が正常な位置で結ばれず、網膜よりも手前で結んでしまう状態です。眼球が細長く伸びるということは、その分、網膜が引っ張られ、一部分が薄く弱くなります。目は近くを見る時、遠くを見る時にピント調節をするため、網膜が伸び縮みに耐えられず、縮んだ時に破れてしまうのが網膜裂孔の原因です。

3つ目は、激しい運動や転倒などにより、目や頭を打ち付けることによる眼球の変形です。目や頭を強打すると、眼球の形が変化するために網膜裂孔が起こる場合があるというわけですね。網膜裂孔により硝子体出血が起こると、視野が暗くなることがあります。

網膜剥離

網膜剥離は、読んで字のごとく、網膜が剥がれてしまう状態です。厄介なことに、網膜が剥がれても痛みが出ないため、なかなか自覚しにくい症状でもあります。

ただし、飛蚊症が現れることもあるため、網膜剥離の前兆とも言われています。網膜剥離の原因には、網膜裂孔が原因となる「裂孔原性れっこうげんせい」と、それ以外の病気によって引き起こされる「非裂孔原性」というタイプがあります。網膜剥離になったら、そのタイプを見極めることも非常に重要です。

網膜剥離になると、網膜が剥がれることによる視力の低下が見られますが、特に危険なのは「黄斑」という、網膜の中心部分まで剥がれてしまった場合で、視力が急激に低下して失明する危険もあると言われています。

詳しくは、網膜剥離の原因は?症状や治し方を知っておこう!を読んでおきましょう。

眼底出血

眼底出血は、眼底にある血管が詰まるなどして破れ、その出血が網膜や硝子体内に広がった状態です。症状としては、出血が起こった部位の視野が欠けたり、視力が低下したりする他、飛蚊症が現れる場合もあります。

特に、中心部分に出血が起こると視野が欠けますが、周辺部分に出血が起こった場合には、自覚症状が出にくいということもあるようです。

ぶどう膜炎

ぶどう膜炎とは、ぶどう膜に炎症が起きている状態を指します。ぶどう膜とは、「毛様体」「脈絡膜」「虹彩」の総称で、筋肉の収縮によって水晶体の厚みを変えてピント調節する毛様体、カメラの「絞り」の役割を担い、瞳孔の大きさを調節する虹彩、張り巡らされた血管を通して、酸素や栄養を送り届ける脈絡膜の3つから成っています。

このぶどう膜は、眼球を包み込むように広がっていて、見た目がぶどうに似ているためにこのように呼ばれています。ぶどう膜は眼球の中でも特に血管が多く通っているため、ぶどう膜炎の原因が必ずしもぶどう膜にあるとは限りません。血管が多いため、他の場所で炎症が起こっていても、それに影響を受けてぶどう膜炎を引き起こす可能性があるのです。

さらに、ぶどう膜は網膜と全面的に接しているため、ぶどう膜炎が起こると、その影響がダイレクトに網膜にも現れてしまうのです。網膜はレンズから入った光を投影して像を映し出す、スクリーンの役割を担っていますから、ぶどう膜炎によって視力が低下したり、最悪の場合、失明してしまうリスクもある、非常に怖い病気なのです。

詳しくは、ぶどう膜炎は完治する?症状や原因、治療法を紹介!再発を防ぐにはどうすればいい?を読んでおきましょう。

閃輝性暗点(せんきせいあんてん)

閃輝性暗点は、視界にキラキラとした光や、ギザギザした光が見える他、視界の一部が欠けて見える病期です。この疾患は偏頭痛の前兆とも言われ、片方だけの目に現れることもあれば、両目に症状が出ることもあります。ギザギザした光や視野の欠損などの症状があり、収まった後に頭痛がするのであれば、光視症よりも閃輝性暗点を疑った方がよいでしょう。

ここでは、実際に閃輝暗点を体験したN子さんの話を元にご紹介しましょう。閃輝暗点を発症すると、ノコギリのようにギザギザした光が見え、ものが良く見えにくくなります。しかし、こうした症状は15分程度で収まることが多く、症状が収まった後に頭痛などが起こるのが特徴です。

閃輝暗点の原因は睡眠不足やストレスなどの過労で、こうしたことを原因に血流が悪くなるために起こります。しかし、血流の悪さは一時的なもので、30分ほど体を休ませれば楽になります。月に1~2回や、年に1回など、周期的に起こりますが、年齢とともに回数が減っていくのが一般的です。頻繁に起こる場合には血管拡張剤というものを使用することもありますが、基本的にはストレスを溜めないこと、体を疲れさせないことが一番の予防法です。

治療する際には、原因となっているストレスのほか、必要に応じて脳血管造形検査やMRI検査をしますが、こうした検査を必要とするのは脳梗塞、脳動静脈奇形、脳腫瘍などの可能性が考えられる場合で、頻度としては非常にまれです。

詳しくは、閃輝暗点の原因とは?予防方法や病気も合わせて紹介!を読んでおきましょう。

その他の疾患

眼病以外にも、光視症には脳梗塞のような重大疾患が原因になっているものもあります。脳梗塞によって血管が詰まると、栄養が途絶えた脳細胞は壊死してしまいます。

また、脳梗塞は後遺症の起こりやすい疾患で、治療しても脳の血管が痙攣し、血流が悪くなることがあります。こうしたことが原因で光視症が引き起こされることもあるのです。

光視症のリスク

app-1816211_960_720

すでにご紹介した「網膜裂孔」ですが、光視症の人の20%にも当たる人が、網膜裂孔を併発するというデータがあります。

この網膜裂孔が進行すると網膜剥離を引き起こしますが、網膜剥離は失明のリスクがある危険な状態ですから、網膜剥離になってしまう前に、できるだけ早く眼科医に相談することをオススメします。

 光視症の診断方法

eye-1173863_960_720

光視症の診断は、散瞳剤を使用し、瞳孔を開かせた状態で行います。この状態で医師が検眼鏡によって網膜を組まなくチェックします。眼底検査によって、網膜が破れていないかなど、異常が起きているか否かを詳しく調べることができます。

眼底検査は検査に要する時間が短く、2~3分で終わるので患者への負担が少なく、保険も適応できるため、金額的にも数百円から数千円程度と、安価なのもうれしいところですね。

ただし、検査に使用する散瞳剤は瞳孔を開きっぱなしにするため、普段よりも光がまぶしく感じられます。散瞳剤点眼後に瞳孔が開くまでには20~40分かかりますかが、検査後に元の状態に戻るまでにも時間がかかるというわけです。瞳孔が正常に働き始めるまでに、5~8時間かかりますから、この間に車やバイク、自転車などの運転はしないようにしましょう。

瞳孔は明るさに合わせて開いたり閉じたりして、まぶしさを調整しています。この機能を強制的に辞めさせ、瞳孔を開いた状態に保つのが散瞳剤ですから、薬が効いている間は、日常生活に支障をきたすのは致し方のないことです。

光視症の治療方法

optometrist-91751_960_720

では、光視症になった場合、どのように治療していけばよいのでしょうか?光視症そのものは深刻な症状ではなく、直す必要もないのですが。そもそも治療法がないというのが実情です。

ですから、光視症になったら定期的に医師の元を訪れ、症状が出ていないか、軽減されているかのみ見ていきます。光視症は放っておいても徐々に症状がなくなっていくものですから、何度か医師の診断を受け、症状がでなくなった時点で治療は終了となります。

ただし、半年以上経っても症状がなくならない場合には、その後も消えることはありません。特にそこから深刻化するものでもありませんから、上手に付き合っていきましょう。

網膜裂孔の治療

eye-1132249_960_720

光視症は治療する必要がないとお伝えしましたが、光視症の原因として網膜剥離や網膜裂孔を引き起こしている場合には、早急に治療が必要です。

特に網膜剥離は、失明に至るケースもある、重篤な病気です。早めの対処で目を守りましょう。では、具体的な治療法についてご紹介します。

レーザー治療

網膜剥離の前段階とも言える網膜裂孔の場合、レーザーによる治療が行われます。これは、網膜剥離を予防する意味合いもあり、非常に大切な治療です。また、眼球に器具を入れて手術する方法と比べると、レーザー治療は安全で時間もかからず、患者への負担が少ないのがメリットと言えるでしょう。入院の必要もなく、その日中に治療を終えることができます。

レーザー治療を受ける場合は、まず麻酔薬を点眼します。その後、より安全に治療を行うため、手術用のコンタクトレンズを装着します。レーザー光線を網膜裂孔によって空いてしまった穴の周辺に当てることで「瘢痕(はんこん)」と呼ばれるものを作ります。瘢痕は、傷が治癒したあとに残る変性部分で、これができることにより、網膜が剥離するのを防ぐというわけです。網膜が剥がれ落ちるのを予防できれば、あとは裂孔が自然に治癒するのを待つだけです。

レーザーによる治療は、網膜空いてしまった穴の周りを焼くことで瘢痕を作るというものですが、網膜には痛覚がないため、基本的にはレーザー治療で痛みを感じることはないようです。個人差があるため、人によっては痛みが出ることもありますが、治療にかかる時間は10分程度ですから、我慢できないほどの痛みではないと思ってください。

レーザー治療のメリットとデメリット

レーザー治療の最大のメリットは、治療を行った9割以上の人が、網膜剥離を予防できているということです。施術にかかる時間も少ないですから、比較的気楽に治療を受けることができますよね。

ただし、レーザー治療を受けたからと言って100%網膜剥離を防げるわけではありません。確率は低いですが、レーザー治療を受けたにもかかわらず、網膜剥離まで進行してしまうケースはありますし、レーザー治療によって白内障が進行してしまうこともあります。どれほどまれなケースでも0ではない以上、治療を受ける前には医師の説明をしっかりと聞き、メリットとデメリットを理解した上で受けるようにしましょう。納得のいかないまま治療を進めてしまうと、後悔することになるかも知れません。

全体的にはレーザー治療は安全でオススメですが、治療を受けた後は注意も必要です。眼球が落ち着くまで1~3か月はかかりますから、その期間は目の酷使や激しい運動は避け、ゆっくりと目を休ませるようにしましょう。

治療にかかる費用について

網膜裂孔の治療にはレーザーを使うのが一般的でオススメですが、気になるのはその費用ですよね。日帰りとは言え手術ですから、どのくらいかかるのか事前に知っておきたいものです。もちろん、かかる費用は穴の大きさや病院によっても多少違いますが、だいたい33,000~40,000円程度(保険適用時)が相場だと言われています。

これなら眼底検査の金額と合わせても、そこまで大きな負担にはなりませんね。少しでも違和感があるのなら、早めに眼科で見てもらい、早期発見に努めましょう。

網膜剥離の治療

retina-1214187_960_720

では、網膜裂孔よりもさらに深刻な網膜剥離にまで進展してしまった場合、どのような治療を受けられるのでしょうか?網膜剥離は失明につながる非常に危険な状態ですから、手術は早急に受けることが大切です。手術方法には「強膜バックル術(強膜内陥術)」と「硝子体手術」の2パターンに分けられますので、それぞれご紹介しましょう。

強膜バックル術(強膜内陥術)

強膜バックル術は、剥がれてしまった網膜の方に強膜を近づけることによって網膜を元に戻す治療法です。

方法としては、強膜という、目の最も外側にある膜にシリコンのスポンジを押し付けて、眼球の内側へ向かって凹ませる、というものです。強膜を押し込むと聞くと怖いイメージがありますが、こうすることによって、強膜と網膜が近づき、元の状態に戻すことができるわけですね。網膜が剥がれてしまった分、強膜を近づけようという発想です。

このシリコンスポンジの押し付け方は2通りあり、小片を強膜に縫い付ける方法と、リング状のスポンジを強膜に巻き付ける方法があります。こうして強膜を内側へ凹ませた状態で、強膜をマイナス60℃で凍らせて固めます(冷凍凝固)。

硝子体手術

こちらは、硝子体を引っ張っている原因となるものを取り除く治療法です。網膜剥離以外の目の病気にも使用される治療法で、眼球内に液体を注ぎ込んで、硝子体そのものを取り出してしまいます。その状態で網膜の穴をレーザーで焼いて修復し、特殊なガスを充満させ、圧力でも幕を眼底に押し付けるのです。ガスが抜ければOKですが、抜け切るまではうつむき加減を保たなければなりません。

網膜剥離や網膜裂孔、飛蚊症などについては、日本眼科学会でも詳しく紹介しています。網膜剥離などに限らず、日頃の目のケアや健康情報などについて発信している機関ですから、ぜひ参考にしてみてください。また、光視症や網膜剥離などの網膜疾患なら、新宿東口眼科医院で詳しい診察を行っています。目薬を点眼して瞳孔を開いて行う眼底検査のような精密検査も受けることができますので、こうした症状にお悩みなら、一度足を運んでみるとよいでしょう。

まとめ

water-373780_960_720

光視症自体は、それほど怖い病気ではないことが分かりましたね。目の視界に光が映り込むので気になる場合もあるでしょうが、光視症だけならば日常生活にそれほど支障はありません。ただし、光視症ではなく網膜裂孔や網膜剥離のような重大な病気にかかっている可能性もある、ということを念頭に置きましょう。ただの老化現象だと思って軽く見てしまうのは危険です。

目は日頃からよく使う器官で、視野がかけたり、ましてや失明してしまったりしたら、日常生活を送ることも困難になってしまいますよね。そうならないためにも、早め早めに医療機関を受診し、重大な病気の予防に努めましょう。一生付き合っていく目ですから、大切にしたいものですね。

関連記事として、

視野狭窄とは?原因や症状、治療方法を知ろう!どうやって検査するの?

目に黒い点が見えるのは飛蚊症という病気かも!症状や原因を紹介!

目がチカチカする原因を紹介!頭痛がある場合は病気?

これらを読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする