目に黒い点が見えるのは飛蚊症という病気かも!症状や原因を紹介!

視界に黒い点のようなものがふわふわと浮かんで見えて、視界を動かしても消えない、ということはありませんか?

そんなときは、「飛蚊症(ひぶんしょう)」という目の病気かもしれません。ここでは、飛蚊症とはどんなものか、症状が進んでしまったときに考えられる深刻な目の病気、飛蚊症の予防方法についてご紹介します。

飛蚊症とは

woman-918623_960_720

飛蚊症には、見ている景色とは違うものが視界の中に浮遊する、という特徴があります。

いつもは気づかず、白い壁や空などの単色のものを見ているときに気がつく、という場合もあります。

浮遊するものは小さな点だったり、糸のようだったり、リング状だったり、ひも状だったりと様々で、色も黒だけではなく、半透明だったり、白かったりと個人差があります。ときには、視界に薄く雲がかかったように見えることもあります。

視界を移動させてもこのような浮遊物がついてきたり、細かく揺れ続けたり、目をこすっても消えないというときは、飛蚊症だと考えられるでしょう。

飛蚊症の種類

eye-321961_960_720

飛蚊症には、生理的なものと病的なものの2種類があります。それぞれを次にご紹介していきます。

生理的飛蚊症

人間の眼球は大部分が硝子体(しょうしたい)という部分でできています。この硝子体は、99%が水分で、わずかに繊維を含んだ透明なゼリー状です。

人間の目は、光が角膜と水晶体を通して入ってきて、硝子体を通過し、網膜に達して映像を結びます。硝子体は若いときには透明な状態を保っているのですが、加齢やストレスなどによって硝子体内の繊維と水分が分離してしまいます。その分離した繊維の影が網膜に映り、浮遊物として見えるのです。

加齢やストレスによって硝子体の組織の変質が進むと、硝子体が眼球の内膜から剥がれる「後部硝子体剥離」という症状になります。硝子体の剥離そのものは病気ではないのですが、網膜裂孔(もうまくれっこう)や網膜剥離(もうまくはくり)という病気を引き起こす恐れもあります。これらについては次の「病的飛蚊症」で詳しくご紹介します。

生理的な飛蚊症には、症状を完全に消すことができる治療法がありません。生理的飛蚊症になってしまったら、過度に心配せず、慣れるように努力するしかない、と言われます。しかし、慣れてくると、普段は飛蚊症の症状自体に気がつかないようになり、網膜裂孔や網膜剥離といった病気の前兆にも気付きにくくなる、ということもあります。

病的飛蚊症

飛蚊症には、治療をしないと視力を失うこともある病的なものの場合もあります。それを病的飛蚊症と呼びます。それぞれの病気について次にご紹介していきます。

網膜裂孔、網膜剥離

網膜裂孔(もうまくれっこう)とは、硝子体が内壁から剥がれる「後部硝子体剥離」が起こったときに、剥離しかかった硝子体が網膜と強く癒着していた場合に網膜の組織も引っ張られてしまい、網膜が裂けて孔が開いてしまう病気です。

網膜裂孔をそのままにしておくと視神経の層が剥がれてしまう網膜剥離(もうまくはくり)に進行してしまうことがあります。

網膜裂孔と網膜剥離の症状としては、飛蚊症の他に、目を閉じても視界に光がまたたいて見える「光視症」があり、症状が進行すると、視界の一部がカーテンに覆われているように見えたり、視力が低下したりし、最悪の場合は失明に至ることもあります。

原因には、糖尿病や外傷、強度の近視が関係していると言われています。網膜裂孔や網膜剥離が起きたときには、すぐに手術をする必要があります。

網膜剥離については、網膜剥離の原因は?症状や治し方を知っておこう!を参考にしてください。

硝子体出血

硝子体の中に出血があると、それが網膜に映って、黒い点や影として見えることがあります。

硝子体出血の特徴的な症状としては、「突然」に「目の前に墨が垂れたように見えてくる」というものがあります。また、視界に霧がかかったように見えることもあります。硝子体内の出血があまりひどくないときに、飛蚊症の症状が現れます。

硝子体内の出血の原因には、糖尿病や高血圧、外傷などがあります。

視界の中の墨が濃くなってきたと感じたときは、出血が続いている可能性が高いため、すぐに眼科を受診することをオススメします。

ぶどう膜炎

眼球の虹彩(こうさい)、毛様体(もうようたい)、脈絡膜(みゃくらくまく)と呼ばれる部分の総称を「ぶどう膜」といいます。そのぶどう膜が炎症を起こすことで、飛蚊症の症状が現れることがあります。

飛蚊症の他に、視力の低下や目の充血、眩しく感じる、目が痛くなる、霧がかかったように見える、などの症状が現れることがあります。

ぶどう膜の炎症は、細菌やウイルスなどの感染、リウマチが原因として挙げられるほか、「原田病」という自己免疫疾患や、原因不明で厚生労働省に特定疾患として指定されている「ベーチェット病」や「サイコイドーシス」なども挙げられます。

飛蚊症の予防

woman-804072_960_720

生理的な飛蚊症は治療をして治すことができません。では、飛蚊症を予防する方法はあるのでしょうか。

生理的飛蚊症は、硝子体が外界からの刺激を受けることで、硝子体内に「活性酸素」と呼ばれるものが発生し、組織の老化や変質を引き起こします。活性酸素とは、体内に取り込まれた酸素が活性化して、攻撃的な状態になったものです。活性酸素自体は外部から侵入してきたものから体を守る働きをするので、体にとって欠くことのできないものですが、多く発生しすぎてしまうと体内の細胞を攻撃してしまうようになります。

若いときや免疫機能が正常に働いているときには、活性酸素を分解する酵素が分泌されているため、硝子体の組織が変質することはなく、飛蚊症の症状は現れません。しかし、年齢を重ねるごとに、この酵素の分泌量は減少していき、飛蚊症の症状が現れやすくなっていきます。

活性酸素の原因となるものを避ける

活性酸素が発生する外界からの刺激には、紫外線、放射線、電磁波、強いストレス、喫煙、有害化学物質、病原菌、無酸素運動、などがあります。これらの原因となるものを避けることで飛蚊症の予防にもなるでしょう。最近ではパソコン、スマートフォン、テレビの画面などからブルーライトを目に浴びることで活性酸素が発生するとも言われています。ブルーライトカットのメガネをかけることなども、飛蚊症の予防になると考えられます。

活性酸素を分解する成分を摂る

活性酸素を分解する抗酸化作用を持つ成分を摂ることも、飛蚊症の予防になります。次のような成分に抗酸化作用があります。

ビタミンC

野菜、果物に多く含まれています。ビタミンCは体に取り込まれてから2~3時間で排泄されてしまうので、一度に摂るよりも何度かに分散して摂る方が効果的です。また、喫煙はビタミンCの血中濃度を著しく低下させてしまいますので、タバコを控えることが飛蚊症の予防にもなります。

多く含んだ食材には、アセロラ、レモン、グアバ、ほうれん草、カリフラワー、赤ピーマン、ブロッコリー、いちご、柿、さやえんどう、サツマイモ、柑橘類などがあります。

ビタミンE

魚の卵や、木の実に多く含まれています。ビタミンEは大量に摂ると血液が固まりにくくなりますので、サプリメントで摂るときは許容摂取の上限を超えないようにしましょう。

多く含んだ食材には、イクラ、タラコ、うなぎ、アーモンド、ヘーゼルナッツ、大豆、アボカド、マーガリン、落花生などがあります。

βカロチン

緑黄色野菜に多く含まれています。βカロチンは使わなかった分は体の中に蓄積されていきますので、必ずしも毎日摂る必要はありません。また、脂溶性のため、油で調理してから摂ることで吸収率が高くなります。

多く含んだ食材には、西洋かぼちゃ、ニンジン、モロヘイヤ、シュンギク、ほうれん草、ニラ、あしたば、小松菜、チンゲン菜などがあります。

ポリフェノール

ポリフェノールは吸収率があまり高くありません。一度の大量に摂っても体に蓄積されにくく、毎日少しずつ摂る方が良いとされています。

多く含んだ食材には、日本茶、大豆製品、ブルーベリー、ぶどう、赤じそ、赤キャベツ、紅芋、チョコレート、カカオ、ウコン茶、ショウガ、赤ワインなどがあります。

カロテノイド

カロテノイドは、動植物に存在する赤色、橙色、黄色の色素です。約600種類が見つかっていて、1種類だけでは効果が低いため、複数の種類を合わせて摂る方が良いとされます。

多く含む食材には、インゲン豆、ほうれん草、ブロッコリー、ニンジン、かぼちゃ、トマト、スイカ、マンゴー、パパイヤ、オレンジ、桃、エビ、カニ、卵黄などがあります。

その他の抗酸化作用を持つ物質には、アルファリポ酸、コエンザイムQ10、カテキン、アスタキチンサン、リコピン、リグナン、グルタチオン、などがあり、これらが入ったサプリメントは広く売られています。

また、食材でないものでは、体内で分泌されるホルモンの一種の「メラトニン」にも抗酸化作用があります。メラトニンは睡眠に関係の深いホルモンで、夜の10時から深夜2時にかけて最も活発に分泌され、周囲が暗いほど分泌が活発になるとも言われます。

活性酸素を分解する酵素はストレスでも減少してしまうので、ストレスを受けないように気をつけたり、解消する方法を持つことも大切です。

まとめ

視界の中に黒い点や糸のようなものが見えるときは、「飛蚊症」という病気が考えられます。

飛蚊症には、治療ができない生理的なものと、すぐに眼科での治療を受けた方が良い病的なものの2種類があります。生理的飛蚊症でも、放置しておくと病的飛蚊症になることもあります。目に黒い点が見えたときには、眼科で眼底検査を受け、生理的なものなのか病的なものなのかを判別することが大切になります。

生理的飛蚊症を引き起こすのは「活性酸素」と呼ばれる物質です。活性酸素を分解する酵素も体の中で分泌されますが、ストレスや加齢によって分泌量は減っていきます。

活性酸素の原因となるものを避けることと、活性酸素を分解する抗酸化作用を持つ成分を摂ることで、生理的飛蚊症を予防することができると考えられるでしょう。

関連記事として、

目の奥が痛い原因とは?頭痛の種類や病気の可能性について

眼球が痛い原因を紹介!頭痛がある場合は危険?

目がかすむ原因とは?乾燥やストレスに注意して対策を!

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする