汗をかかない4つの原因は?症状や病気の可能性について

運動後や暑い夏の日、満員電車の中など。顔や背中に汗をびっしょりかくと、衣服が濡れて不快になったり、恥ずかしくなったりすることがありますよね。逆にどんな時でもまったく汗をかかない人もおり、「羨ましい!」と思うことがあります。

ですが、汗をかかない=代謝が悪い、痩せにくいというイメージがありませんか?

汗をかけない人にとっては、汗をかきにくい体質というのが悩みの種となっていることもあります。

今回は汗をかかない人に考えられる原因、汗をかかないと起こりうること、そしておすすめの汗のかき方をまとめてみました。

汗をかかない原因

汗

同じ状況、条件で過ごしても、たくさん汗をかく人とかかない人がいます。汗をかかない人の原因はどこにあるのでしょうか?

身体的な問題として発生している汗を掻きにくくなっている原因について紹介します。原因をしっかり理解して対策法に繋げていきましょう。

筋肉量の低下

何をしてもあまり汗をかかない人は、筋肉量が少ない可能性があります。筋肉量が少ないと「基礎代謝」が低くなり、体温が上がりにくい為なかなか汗をかけません。

基礎代謝というのは、いわゆる「何もしていなくても消費されるエネルギー」のことをいいます。私たちは座っていても、寝ていても、ただ息をしている時でも心臓や胃腸、肺などが働き続けている為、その分のエネルギーを消費しているのです。そしてそのうち4割程が筋肉で消費されています。

逆に脂肪が多い人は脂肪自体が冷たい為、体の芯が低体温である場合が多く、基礎代謝が低い傾向があります。お尻や太ももなど、脂肪の多い部分に触れると冷たいのが分かるかと思います。

運動を行っても筋肉量が少ない人では汗をかきにくく、じっとしている状態では更に汗を掻きにくくなります。筋肉量は比較的に女性よりも男性に多くついているので、女性の汗をかく量が少なく、男性に汗っかきの人が多い理由がこれに該当します。

更に、老化に伴い筋肉量が減少してしまう傾向もありますので、この原因によっても老化とともに汗をかきにくくなります。

冷房の使い過ぎ

夏は職場やお店の中などで、冷房が効きすぎている場合があるかと思います。冷房が効きすぎている場所で長く過ごしていると、体が冷え切り、熱を逃がさないよう発汗を抑えようとします。

本来体には、体温調整をするための「汗腺機能」が備わっています。しかし、空調設備によって汗をかく機会を失っていると、この機能が低下し暑くて汗をかきたくても、体がうまく反応せず、汗をかけなくなってしまいます。

特に室内と外気の温度が8度以上更に湿度が30%以上差が発生していしまっている空間に長時間居続けると、汗をかく機能が狂いやすくなります。

汗をかけないことでちょっとした運動で疲れてしまったり、体力を異常に奪われてしまうこともありますので、注意しましょう。

汗腺の減少

上記の「汗腺機能」の流れですが、人は3歳までの間に、汗を分泌する腺である汗腺の数が決まってしまうと言われています。

活発に働いている汗腺がたくさんあれば健康的に汗をかくことができるのですが、3歳までに汗をあまりかかない環境で育ったり、汗腺の数は多くても冷房や運動不足などによって汗をかかずにいると汗腺が働かず退化してしまい、活動する汗腺が減って汗をかきにくくなります。

ある程度の数に関しては幼少期に決まってしまいますが、汗腺の機能を鍛えることは出来ますので、大人になってからも汗腺を鍛える手段などが、汗を正常にかけるようになるためには有効な方法になります。

病気が原因の場合も

汗をかかない、かきずらいといった症状をもつ病気があります。

・無汗症

無汗症とはその名の通り、まったく汗をかかない病気です。原因は先天性のものと後天性のものがあります。

いずれも主な症状としては部分的もしくは広範囲、または全身に対して、運動をしても高温の環境にいても汗が出ず、体温だけが上昇してしまい強い倦怠感が現れます。後天性では発汗しようとすると皮膚が痛くなることもあります。

特に脱水症状を引き起こしやすく、熱中症などの危険性も高い問題になります。

・自律神経失調症

症状が多岐に渡る自律神経失調症ですが、発汗にも影響を及ぼします。わかりやすい症状としては、緊張していない時でも掌や足の裏に汗をかく、突然大量の汗をかく、逆に暑いのにまったく汗をかかない等、状況や意思と発汗のタイミングが合いません。

必要な時に必要な汗をかくという判断や、調整が崩れてしまっている状態です。特に老人や、疲労が蓄積している事や、高ストレス環境で生活している人にこの問題が発生しやすく原因を取り除かないと、慢性的に症状が発生してしまう問題になります。

自律神経失調症ではうつ病などの精神的な症状も発症してしまうので、睡眠障害や食欲不振や味覚障害などの問題が合わせて発生してしまった場合は非常に危険な状態になりますので、しっかり休むなどして対処していきましょう。

・甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンの分泌が低下して起こる病気です。甲状腺ホルモンとは体の代謝を維持するホルモンなのですが、この分泌が減ると1日中強い倦怠感に襲われ眠く、体温が低くなり暑くても汗をかかなくなります

その他に脱毛や皮膚の乾燥、声が低くなるといった症状も多く見られます。圧倒的に女性に多い病気です。

・腎不全

腎不全により「尿毒症」を起こすと、汗腺が委縮したり自律神経障害となり、汗が出にくいといった症状が現れます。

この症状は腎臓の機能が半分以下になっている場合に発生してしまう可能性のある問題になります。腎臓は一旦機能が低下してしまうと、回復しない臓器になりますので、腎不全の兆候がある場合は早期に機能低下の症状の進行を遅れさせる治療を行うことが重要になります。

汗が出にくい症状やむくみなどの症状が初期症状になりますので、慢性的に問題となる症状が発生している場合は、泌尿器科、内科などでの検査を受けて病気を判明させ早期治療をおこなていきましょう。

・シェーグレン症候群

自己免疫疾患の一つで、遺伝やホルモン、免疫異常、ウイルスなど幾つかの原因から発症する病気です。症状としては目、口、鼻などの粘膜が乾燥し、汗が出ない他に唾液が出なかったり、倦怠感や頭痛などの全身症状もみられます。

シェーグレン症候群の症状が懸念される場合は、膠原病科、リウマチ科などの病院での検査を受けて治療を受けることが出来ます。特に女性に発生しやすい病気で、家族内にこの病気を持っている人が居た場合、2%〜8%の確率で遺伝が確認されるとされています。

難病にも指定されている病気になりますので、しっかり治療をうけるようにしましょう。

汗をかかないとどうなるの?

緊張

汗をかかない、かきずらい状態が続くとどんなことが起こるのでしょうか。汗をかかない事で発生してしまう問題となる症状を紹介します。

自分が汗をかきにくい、もしくは子供が汗をかきにくい体質となってしまっている場合には以下の症状に陥ってしまうことに注意しておき、しっかりと観察して重症化しないようにしましょう。

体温調節ができなくなる

体温調節が出来ないとで発生してしまう症状は以下のとおりです。

  • むくみ
  • 熱中症
  • 脱水症状
  • 冷え性
  • 疲れやすい
  • 太りやすい

汗は体温調節をする為の重要な役割がありますが、汗をかかないことで体に溜まった熱を放散できず、体温が上がりやすくなります。そのため、熱中症になりやすい、また熱中症を発症した場合に重症化してしまう可能性が高くなると言われています。

また、逆に汗が出ないことで水分も体に溜まりやすくなり、体が冷えてしまう場合もあります。体が冷えることで余計に汗が出ないという悪循環が起こり、冷え性の原因となります。

また、代謝が少ないことから、体に水分が溜まりやすく、水太りしやすく体重の増加が発生します。筋肉量が少ない状態が続くと更に疲れやすくなり、代謝は向上せずむくみが常に発生します。

太っているのに汗をかきにくくなっているのは特に問題となりますので要注意です。

病気にかかりやすくなる

基礎代謝が低くなると、免疫力も低下します。その為風邪などの感染症にかかりやすくなってしまいます。

また、体温調節ができないことで自律神経の働きも低下し、動悸や息切れ、不眠、頭痛、イライラしやすい、鬱(うつ)、肩こりなどの症状も起こってきます。

特に体内の老廃物や電解質の正常なサイクルが出来ていないことで、腎臓の負担が増えるので機能が低下し病気になりやすくなることもありますので、定期的な健康診断を忘れないようにしましょう。

太りやすくなる

こちらも代謝が関係してきます。汗をかかない状態が続き代謝機能が低下すると、エネルギー消費がされにくく太りやすい体質となってしまいます。

逆に太っていて汗をよくかいている場合には正常に汗腺が機能しており、体重に対しての筋肉量も正常で体にとっては健康に近い状態になります。汗をよく書くことで悩んでしまう人も居ますが、筋肉量が多いこと、代謝が正常に働いていることが原因ですので体温調節機能などに関しては問題ないという証拠になります。

体臭が強くなる

臭いの元となる動物性脂肪の分解は代謝によって行われます。代謝機能の低下によってこの動物性脂肪の分解がされにくくなり、体臭が強くなる原因となります。また、この状態で少し汗をかいた場合、臭いのある汗がでやすくなります。

汗をかかないのにワキガになっている場合や、体臭がきつい場合など当てはまる症状が発生している人は居ませんか?体臭を改善するためには汗腺の働きを正常にして、ミネラルやニオイ物質などの成分をしっかり体内で分解できるように調整していく必要があります。

健康的な汗のかき方

汗

このように汗をかかないことで起こる弊害は意外と多いことが分かりました。そこで、健康的な汗をかく為にすぐにでもできるおすすめの方法を、幾つかご紹介します。

自分にとって効果的な方法を行って正常に汗をかけるように対策していきましょう。

運動をする

汗といえばやはり運動です。運動には無酸素運動と有酸素運動がありますが、すぐに始められる有酸素運動をおすすめします。

ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳(泳げない場合は水中歩行でも大丈夫です。)などが良いでしょう。一度の運動につき20分以上、できれば週に2回は行ってください。

汗をしっかりかくことが重要ですので少々服を着込んだ状態でしっかり水分補給をしながら運動を行うと効果は高いでしょう。

いきなり日中に運動を行うことは体への負担が大きいので、夜の日の落ちているタイミングでもしっかり効果はありますので、まず最初は夜の運動から始めていきましょう。

入浴する

健康的な汗をかくには、体の芯から温まることが大切です。健康的な汗とは「臭いが少なくサラサラした汗」です。

例えば熱いサウナで急に汗を出すと、代謝に必要なミネラル成分が出てしまうのですが、岩盤浴でゆっくり体の芯から温まって出る汗は、ミネラルが体にとどまりサラサラした汗が出ます。

お家のお風呂で、このようなサラサラ汗を出すには、38度前後のぬるめのお湯に20~30分くらい浸かりましょう。特に末端(肘から先、膝から下)をしっかり温めることです。

その際、塩や炭酸ガスの入った入浴剤を入れたり、入浴前にコップ1杯の水を摂ると効果が高まります。入浴にはリラックス効果もあるので、自律神経機能を高めることにも繋がります。

食生活の見直し

汗をかきやすい体を作る為に、食生活も見直してみましょう。

コーヒーや緑茶、白砂糖入りのデザート、ビール、夏野菜(きゅうり、トマト、すいか等)は体を冷やす食材です。これらを日常的に多く摂取している方は控えた方が良いでしょう。

逆に体を温め汗をかきやすくする食材は、ほうじ茶、紅茶、黒砂糖、唐辛子、生姜、豆、根菜などです。香辛料や根菜をたっぷり入れたお鍋は、汗をかくのに最適です。

また、食事をすると体温が上がる為、朝食も摂るようにしましょう。朝体温を上げると、日中も体温を維持しようとエネルギーが消費されやすくなります。

飲み物も冷たい物より温かい物にしましょう。

空調に気を付ける

先に挙げた通り、冷房の使い過ぎは汗をかけなくなる原因となります。使用する場合は室内の温度は外の気温と5度以内の差にとどめ、控えめに使用するようにしましょう。

外出先での空調に関しても出来るだけ長時間空調が効きすぎている空間で過ごすことは避けて、出来るだけ自然な外気での活動を意識しましょう。

しかし、意識しすぎて暑くても冷房を使用しないことも問題となります。寧ろ空調を使用しないことで脱水症状などになってしまう可能性もありますので、適度に使用することが需要になります。

日本の梅雨から真夏の期間には非常に湿気が強く熱苦しい気候が続きますので、除湿機能や送風などの機能も合わせて使用しながら、空調を上手く活用していきましょう。

病気の可能性がある場合は病院へ

病気が原因となって汗をかかなくなっている可能性もありますので、何か気になる症状がある場合には必ず病院を受診してください。汗が正常に分泌されない症状を抱えて悩んでいる場合は、皮膚科を診断してみましょう。その他の症状によって原因が判明している場合は膠原病科や精神科などそれぞれ適している症状に合わせて病院を選択して汗の問題についても相談し、問題を改善していきましょう。

原因が特定できずぼんやりとした症状を抱えていて受診する科が分からない場合は、まずは総合病院の内科を受診し、症状や悩みなどを説明しその後適切な科を紹介してもらったり、とりあえず診断を行って精密検査をし、体内に発生している原因について詳しい状態を検査してもらいましょう。

まとめ

汗をかくことよりも、汗をかかないことの方が普段の生活であまり気にならない為、自分がそのような体質になっていたり病気のサインとなっていることに気付きにくいかも知れません。

汗をかくことは健康維持だけでなく、老廃物を排出する為美肌効果にも繋がり良いことづくめです。

今回ご紹介したように、日常でできる少しの心がけで健康的な「サラサラ汗」をかけるようになりますので、ぜひ試してみてください。

関連記事として、

顔や手足の汗かきを治す5つの方法!改善方法の紹介!

寝汗がひどい5つの原因とは?ストレスや病気に注意!

汗疱の6つの原因とは?ストレスや病気の可能性も!

汗アレルギーとは?症状や原因、対策方法を知ろう!関係がある疾患は?

異汗性湿疹とは?症状・原因・治療方法を詳しく紹介!

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする