知らず知らずのうちに足に赤い斑点が出来ていたことはありませんか?身に覚えのない症状だと急に不安になったり、「何かの病気かも?」と心配になる人もいると思います。
赤い斑点が出来てしまう症状に合わせて、痒みが発生している場合や痛みが発生したり、むくみが発生しているなど、いくつかの症状によってなんの問題が足に発生しているのかを判断することが出来ます。
今回はこの足の赤い斑点について、症状と症状ごとの原因を詳しくまとめました。少しでも心配な人はぜひこの記事を読んで、不安の解消の参考にしてみてください。
発生している症状ごとに対策法や解消法についても紹介していますので、症状の改善法を知って慌てずに適切に症状を治療していきましょう。早く症状を改善し、慢性的な問題に発展しないようにしていきましょう。
足に赤い斑点ができるのは?
足に赤い斑点が発生しいるときは、何かしらのトラブルが起きている可能性があります。その他の症状だったり、原因をしっかり判明させて適切に対処する必要があります。
早い段階であれば、症状が進行する前に治療することが出来ますが、すぐ治るだろうと思い込んでしまって放置してしまうと、取り返しのつかない事態になる場合もあります。
まず足に斑点が発生してしまった場合は症状の状態や原因について明確にしていき、自己治療を行うのか、病院に行くのかを素早く判断しましょう。
病院へ行く場合は、皮膚科で診てもらうのが良いですが、近くにない場合は総合病院へ行くようにしてください。経過観察を行う場合は3日〜1週間以内の観察で、また病院にかかるかの判断をすることが望ましいでしょう。
症状が軽くとも体内に原因がひそんでいる場合は、小さな自覚症状でも大きな問題が体内で発生していて、どんどん進行していってしまう可能性があります。注意しましょう。
足に赤い斑点が発生する病気
ではさっそく、足に赤い斑点が現れる症状のある病気を紹介します。その他の症状と合わせて確認して、適切な対処をとるようにしてください。
心当たりのある原因から病気を特定してみましょう。病気の可能性がある場合には早めに病院を受診し治療を行っていきましょう。
うっ血性皮膚炎
うっ血性皮膚炎というのは、下半身の血流が悪くなることが原因で起こる病気です。症状としては主に足首から膝にかけて、むくみや皮膚が赤くなったりします。
特に長時間の立ち仕事をされる方や、中高年の女性に多く見られる病気(皮膚炎)です。血液の循環が悪い人もこの病気にかかることがあるので、そのような人は注意が必要です。
たまにかゆみが出てくるケースもあり、進行していくと次第に楕円形の紅斑がいくつも現れ大きくなっていきます。決してかゆみが出るわけではないので、かゆみだけで病気を判断することはしないで下さい。
・対策方法
予防策として、血流の流れを良くすることが大切なので、マッサージをしたり、女性の方でしたらむくみ解消用のストッキングを着用するなどしましょう。
しかしこれらはあくまでも予防策なので、このような症状を感じたらすぐに専門の医師に相談しましょう。
溶連菌感染症
溶連菌感染症は手の指、手のひら、腕などに発生しやすい湿疹に似ている症状になりますが、足に発生してしまう場合もあります。皮膚の変化としては、表面のザラザラ感や乾燥、皮がごわつく、皮が向けるなどの症状が引き起こります。
この症状は子供に発生しやすい症状で日本の様な湿気の多い地方に多く発生しやすい病気でもあります。発生しやすい季節としては12〜3月の乾燥しやすい時期に発生しやすく、夏場には発生しにくい傾向があります。
特に発症する年代としては4歳頃のお子さんから小学生までの子供になります。家族間での感染も多く発生していて、子供の看病をしている内に大人に感染してしまうことも多くあります。
溶連菌感染症に感染してしまった場合、これらの皮膚症状だけでなく、喉や粘膜への菌の感染で発熱や喉の痛み、リンパの腫れ、中耳炎、舌が赤く染まりブツブツが発生する苺舌などの症状を併発してしまうことが特徴的です。発疹には痒みを伴う場合があります。
足に症状が発生している場合は足の甲や足首、足の指に症状が認められ、更にふくらはぎや太ももに広がっていきます。
目に見えるこれらの症状が確認された場合は溶連菌感染症の可能性がありますので、皮膚科や内科での診断を行いましょう。
対処法
感染が行われてから2〜3日後ほどに症状が発生するする様になります。まずは症状が確認され熱や皮膚症状が現れた段階で病院での検査をして治療を始めることで早めに症状を回復させることが出来ます。
抗生物質を飲むことで簡単に菌をなくして、治療することが出来るので、病院での治療が最も効果的です。発疹などが発生している場合には抗生物質の他に軟膏などの皮膚用の塗り薬が処方される場合もあるでしょう。
発疹が発生している場合は、通学や通園などは控えさせたほうがいいでしょう。子供間で感染してしまう危険性がありますので休みを取りましょう。
風邪のような症状だと甘く見て長期間症状を放置してしまうとしてしまうと皮膚症状が強くなり、完治までの期間が長くなります。溶連菌感染症の症状は個人差が強く、自然治癒してしまう場合もありますが、腎炎などの症状に繋がってしまう可能性もあり、高い危険性が潜んでいる場合もありますので病院での治療が最も安全で確実でしょう。
単純性紫斑病
単純性紫斑病(たんじゅんせいしはんびょう)とは、手足に米粒大の大きさの点状の出血斑が現れる病気です。20代の女性に多く見られ、詳しい原因はわかっていません。一説では、疲労や毛細血管が弱かったり、月経などが関係しているとも言われています。
紫斑病にはいろんな種類のものがありますが、一般的に症状として現れる紫斑病はこの単純性紫斑病が多いです。
症状として、かゆみや痛みが全くありません。ふっくらと膨れ上がることもなく、ただ出血斑が現れるというものです。特に何かにぶつけた記憶はないのに主に四肢や臀部に紫斑が現れ、色素沈着が起こる場合もあります。
・対処方法
普通は特に処置をしなくても、数週間もあれば自然に紫斑が消えてなくなります。比較的心配しなくてもよい病気と言えるでしょう。
もしどうしても気になる場合は病院に行ってみましょう。血管を強くするビタミンCの薬を服用してくれます。注意すべき項目として、激しい運動などは控えたほうがいいでしょう。過度な運動は血管に負担をかけてしまい、紫斑が更に酷くなってしまう事があります。
一度症状が回復してもぶり返してしまうことも多く、血管を丈夫にするためにしっかり栄養を摂取して体調を整える必要があります。
ピロリ菌を除去することで発生頻度を押さえることも可能です。血小板が少なくなってしまうことで発生してしまう(血小板減少性紫斑病)こともあるのでピロリ菌を除菌すれば血小板が増加し正常な値になるのでこの問題が発生しにくくなります。
アレルギー性紫斑病(アレルギー性紫斑症)
アレルギー性紫斑とは主に5歳から15歳ぐらいの子供に多い病気です。別名アナフィラクトイド紫斑病やヘノッホ・シェーンライン紫斑病などとも呼ばれています。
血管が炎症を起こしてしまい、血液が漏れることにより紫斑ができます。傾向として、男の子の方に多く発症されることが確認されています。発症者の男女比は2:1となっています。
初期症状として手足や臀部などに青紫色のあざが出てきます。数日経つとそのあざが盛り上がってきて次第に硬くなってきます。その後、関節痛や神経症などの症状が見られるようになり、次々とあざが増えていきます。
小児患者の場合は関節痛も合わせて発症してしまう事もあります。腎臓病を併発してしまう可能性もありしっかり治療して言うことが重要になります。
食物や薬物からのアレルギー反応で腸内にむくみなどの症状は発生した場合には皮膚症状よりも前に腹痛を強く感じることがあります。潜伏期間が1週間ほどあり、感染が発生してから1〜3週間後に症状が発生するようになります。
・対処方法
このアレルギー性紫斑は「あれ、おかしいな」と思ったらすぐに病院に行って専門医に診てもらうようにしましょう。必要のない場合は自然に治っていきますが、場合によってはステロイドなどの投与が必要です。腸や腎臓の血管が出血すると血便や血尿の症状がみられるので、そのような症状が出たら早めに診てもらうことをお勧めします。
急性期には運動制限などが必要になります。治るのに数ヶ月かかることもあり、再発の可能性もある病気なので注意が必要です。
しっかり経過を診て、しっかり治すことに専念しましょう。
蕁麻疹
蕁麻疹の可能性もあります。蕁麻疹は突然かゆみとともに全身、または体が赤くなって盛り上がり腫れたようになる病気です。症状としては患部がムズムズしたり、チクチクしたりを繰り返し不快感を感じます。
原因としては食べ物や薬、植物や昆虫などのアレルギーが挙げられます。他にもストレス、細菌、ウイルスなども原因として考えられます。
特にアレルギー症状では免疫力が低下している場合に普段はなんら平気な物質に対しても許容量がすぐいっぱいになってしまうことで症状を発症してしまう場合もあります。
・対処方法
蕁麻疹は自然に治る病気ですが、ここで注意してほしいのはアレルギーの原因をしっかり突き止めることです。ここで原因がはっきりしないと自分になんのアレルギーがあるのか分からないまま生活することになり、再発の可能性があります。
また、蕁麻疹で済めばいいですが、中には呼吸困難になったりするようなアレルギー反応もあるので原因をきちんと判明させておきましょう。
蕁麻疹などの症状は比較的アレルゲンに接してから早い段階で発症しやすく、アレルゲンを摂取したり触れることで1〜4時間以内に症状を発症するケースが多くなっています。
アレルギー性の湿疹などは痒みが強く発生しますがかかないことも対策の一つになります。掻きむしってしまうことで皮膚症状が悪化してしてしまうので冷やすなどして対策したほうが有効になります。
蕁麻疹を発生させるアレルゲン
アレルギーを発症してしまう代表的なものについて知っておきましょう。症状を発症しやすい物質について紹介します。これらの物を直近に摂取したり触れたりしていないか確認してみてください。
アレルゲンとなる代表的な食品
そば、たまご、乳製品、ナッツ類、小麦、あじ、鯖、甲殻類、肉類、果物類(もも、キウイ)、食品添加物
特にそば、卵、ナッツ類、乳製品、小麦は症状を引き起こしやすいものになります、重症化しやすい性質もありますので要注意です。
呼吸性のアレルゲン
花粉、ハウスダスト(ほこり)、ダニ、動物の毛や羽根、虫の鱗粉など
薬物でのアレルゲン
非ステロイド炎症鎮痛剤(NSAID)、抗生剤・ペニシリン系抗生物質、アセチルサリチル酸製剤などがあります。
皮脂欠乏性湿疹
皮脂欠乏性湿疹とは肌が乾燥した状態で掻いてしまうと湿疹になってしまう皮膚の病気です。
足の場合は主に太ももやスネにかけて激しいかゆみが現れ、粉を吹いたようなカサカサした亀裂が入ることもあります。皮膚が乾燥しやすい高齢者の方に多くも見られる病気です。
・対処方法
治療法としては皮膚の乾燥を塗り薬で抑えることが第一となります。また、かゆみがひどい場合には抗ヒスタミン剤を服用するケースもあります。
皮膚の乾燥を抑えるためにボディークリームやローションなどを使用して症状を予防することも有効な方法になります。特に足の乾燥が発生しやすいのはスネの部分になります。スネはすぐ下が骨になっていて皮膚が薄い部分ですので乾燥しやすい傾向があります。
入浴で温めるのもいいですが、熱すぎるお湯に入っている人は逆に乾燥を招いていしまっている可能性もあります。40度以上のお湯では毛穴を開きすぎてしまい乾燥してしまう原因になりますので、注意しましょう。
脱毛、血行不良、冷え、日焼けなどが主な原因になりますのでこれらの原因を予防して対策していくことが有効でしょう。
ダニ
ダニに噛まれた場合も赤い斑点ができます。ダニの場合は一週間ほどかゆみが続き、噛まれた箇所に赤い斑点ができます。ダニは一年中布団の中に生息しているので、特にこの時期に発症するというのはありません。
アレルギー性の湿疹などを引き起こす可能性もある害虫になります。アレルギーの場合には基本的にはダニの死骸によって引き起こされますが、大きめの出来物や腫れなどが発生している場合は噛まれてことによる症状の可能性が高いでしょう。
・対処方法
自然に治るので我慢すれば問題ないですが、かゆみが気になる人は病院に行きましょう。布団やマットなどを洗濯・クリーニングに出したりこまめに干すことによって、ダニはだいぶ少なくなります。普段からの予防が何より大切です。
干すことが中々出来ない場合はレイコップなどの布団用の掃除機などを使用すると、それでもダニやホコリなどを軽減することが出来て、問題を軽減することが出来るでしょう。
肌カビ
症状としてかゆみがあり、毛穴が盛り上がって周りが赤くなります。この原因はマラセチア菌と呼ばれる菌が原因です。カビと聞くと少し嫌な感じがしますが、この菌は誰の皮膚にでもいるいわゆる「常在菌」と呼ばれるものなので気にする必要はありません。
この病気は汗がたまりやすいところできる傾向があります。汗をかいたらしっかりその都度拭くことが何よりの予防になります。拭かずに自然乾燥させるとカビが次第に広がる原因になるので注意が必要です。
また、お風呂で肌を強くゴシゴシ洗ってしまうのも肌カビにかかってしまう危険性をあげてしまう行為です。適度な力加減で洗うように心がけましょう。
対処法
肌カビの対処法としては肌の状態を常に正常な酸性の状態に保つことが重要でしょう。常在菌からの感染を防ぐために肌は常に酸性の状態を維持しています。
しかし石鹸などで体を洗いすぎることで表面がアルカリ性に近づき常在菌からの感染が発生しやすい環境になってしまう可能性が高まります。
もし症状が既に発生してしまっている場合は抗菌タイプのボディーソープを使用し、菌を除菌していきましょう。商品が手元に届くまでは石鹸で洗いすぎないこと、蒸れを防ぐ、脂っこい食事を控えるなどを心がけて行きましょう。
まとめ
手足や体の一部に赤い斑点やあざのようなものができたら、蕁麻疹やダニに噛まれたという以外にも何かしらの病気である可能性があります。
本来ならば放っておいても自然に治りますが、なかなか治らない場合、心配な場合は真っ先に病院に行って専門医の診断を仰ぎましょう。手遅れになる前にしっかりと治療するようにしてください!
関連記事として、
これらの記事も合わせてお読みください!