キウイアレルギーの症状・原因・対策方法を知ろう!検査方法は?

ほどよい酸味と甘みが爽やかなキウイ。さっぱりとしているので、ついついたくさん食べてしまう人もいるかも知れませんね。しかし、世の中には様々なアレルギーがあります。それは小麦や卵などの身近な食材はもちろん、日頃食しているフルーツにもあるのです。

キウイをたくさん食べると、舌がピリピリすることはありませんか?実はこれ、キウイアレルギーの症状かも知れません。よりおいしく果物を食べるために、キウイアレルギーの症状や対処方についてお話しましょう。正しい知識を持って、おいしくいただきたいですよね。

キウイアレルギーとは?

kiui

キウイを食べた時に起こるイガイガは、食物アレルギーの一種、口内アレルギー症候群である可能性が分かってきました。口内アレルギー症候群とは、特定の果物や野菜を生で食べた時に症状が現れるのが特徴です。

消化されてしまえば症状は起こらないため、発症部位は口内であることが多く、原因となる食品を食べてから5分以内に症状が現れると言われています。ただし、加熱すれば症状が出なくなることもあるため、生のリンゴがダメだ人でもアップルパイなら食べられたり、パイナップルの缶詰であれば症状が出なかったりと言うことがあります。

さらに、食物アレルギーは、花粉症やラテックス(ゴム)アレルギーと合併して起こることもあるため、花粉症の症状や、ゴムによるじんましんなどでお悩みの人は、口内アレルギーである可能性も考えられますよ。

花粉症との関係

花粉症と合併しやすい口内アレルギーですが、特にシラカバの花粉症の人に多く見られるようです。理由としては、シラカバの花粉とリンゴに含まれるタンパク質が構造上似ているため、リンゴを食べると腫れや痛みと言った、口内アレルギーの症状が現れると言うわけです。リンゴ以外にも、以下のような果物で口内アレルギーの症状が現れると言われていますよ。

リンゴ・梨・桃・サクランボなどのバラ科の果物の他、セロリやにんじん、アーモンド、マタタビ科のキウイで症状が出ることもあります。

ヒスタミンとの関係

トマトやキウイには、ヒスタミンという物質が多く含まれており、これがアレルギー症候群と関係していると考えられています。

ヒスタミンは花粉症などのアレルギー反応に関係する物質で、これが口に付着すると、口内の粘膜を腫れさせるなどの悪影響が現れるのです。

ネコアレルギーの場合も

キウイはマタタビ科の植物のため、ネコが寄ってきて体をこすりつけることがあるそうです。

趣味で家庭菜園などを行っている人は、ネコが体をこすりつけたキウイの枝に触れることで、ネコアレルギーの症状が出る場合もあるようです。

キウイアレルギーとラテックスアレルギーの関係

kankei

アレルギーと言うと、じんましんや咳、腹痛などの症状を思い浮かべますが、口内アレルギーの場合は、唇や口、舌、喉などにかゆみや腫れと言った症状が現れます。

このような違いは、通常のアレルギーはアレルギーの原因となる物質が小腸で吸収されることで起こるのに比べ、口内アレルギーは口内の粘膜でアレルギー反応が起こるためです。

また、口内アレルギーだけでなく、ラテックス・フルーツ症候群というものも、やはり果物で発症するアレルギーとして挙げられていますのでご紹介しましょう。

症状

ラテックスアレルギーは、ゴム風船やゴム手袋などに触れた時、じんましんや水ぶくれといった皮膚症状が現れるアレルギーです。これは、ゴム製品に含まれているラテックスという物質に対して体を守ろうと免疫が働くことにより引き起こされます。

そして、ラテックスアレルギーを持っている人の中には、キウイやアボカド、栗やバナナなどを口にした時、ラテックスに触れた時と同様の症状が引き起こされる場合があるのです。ゴム製品と果物ではまったく違うのに不思議だと思われるかも知れませんが、実は、ラテックスのタンパク質と、果物に含まれるタンパク質が似た構造をしているために引き起こされることが分かっています。このように、異なるアレルゲンに対して同様のアレルギー反応が現れることを交差性反応性、特定の食物に対する抗体(キウイなど)が他の食物(抗原)と結びついて反応を起こすことを交差抗原性と言います。

果物や野菜間で起こることが多く、キウイの場合には、アボカドやバナナ、メロンなどがこれに当たります。交差抗原性が高いものは、1つのアレルギーを持っているだけで複数の食物に対して同様のアレルギーを引き起こす可能性が高いということです。例えば、アボカドとメロンやスイカ、バナナやは92%、甲殻類でも75%と高い確率を示すため、こうした食品間ではアレルギーを起こしやすいということになりますね。一方で、牛乳と牛肉の交差抗原性は10%と低いため、アレルギーを起こす可能性は低いということになります。

キウイアレルギーの症状

arerugi-

さて、それでは、キウイを食べた時に現れる、キウイアレルギーの症状についても詳しく見ていきましょう。症状が出るタイミングは、食後15~30分と、キウイを食べたすぐあとです。基本的な症状としては、

  • 口の中のかゆみ
  • 舌の痺れやピリピリとした感覚
  • 喉がイガイガする
  • 唇が痺れる、腫れる
  • 口の周りが赤くなる
  • 顔が腫れる

などがありますが、症状がひどい場合には、さらに重い症状を引き起こすこともあります。

  • 喉のつまり、息苦しさ
  • 咳、気管支喘息などの喘息症状
  • 腹痛や下痢
  • 吐き気や胃の痛み
  • 貧血や冷や汗

アナフィラキシーショックの危険性

重度の症状の中でも怖いのが、アナフィラキシーショックです。アナフィラキシーショックを引き起こすと、短時間に症状が急変する危険な症状です。

果物のアレルギーで引き起こされることは非常にまれですが、アレルギー症状が出ているのに無理して食べ続けたり、口内炎など、口内に傷があったりすると、アナフィラキシーショックのリスクが高くなると言われています。

あまり重症化することのないキウイアレルギーですが、油断は禁物です。症状が出たら、食べるのをやめ、医師の診察を受けるようにしましょう。

キウイアレルギーの原因

gennin

では、なぜキウイアレルギーが起こってしまうのでしょうか?キウイは1960年頃になって日本に入ってきた果物です。

キウイアレルギーは、キウイに含まれるタンパク質に対して体が過剰反応をすることで起こりますが、もちろん症状が出ない人もいます。アレルギー症状の引き金となるタンパク質は、脂質や炭水化物と並んで、人間の体に必要な三大栄養素でもあります。そんな大切なタンパク質に対し、なぜ体がアレルギー反応を起こしてしまうのでしょうか?

その原因は、体内でキウイのタンパク質を消化できなかったり、6歳以下の子供であったりと様々です。しかし、必ずしも全員にアレルギー反応が出るわけではないので、キウイのタンパク質自体は悪い成分ではありません。

アレルギー症状が出てしまう場合、キウイのタンパク質の中でも、アクチニジンというタンパク質分解酵素が症状を引き起こしやすいと言われています。パイナップルを例に挙げると分かりやすいかと思いますが、酢豚やステーキなどに添えられていると、肉が柔らかくなりますよね。好き嫌いはありますが、パイナップル同様、キウイのタンパク質分解酵素も、舌をキレイにしたり、舌の苔を取るものとして販売されているものもあるくらいで、その効果は確かなようです。

しかし、まだ成長過程にある赤ちゃんや6歳以下の幼児が口にすると、アレルギー症状を引き起こしてしまうことがありますから、注意が必要な食品でもあります。まだ成分を消化できない体なのだと言うことを、大人が理解しておくことが大切ですね。

アレルギーを起こしやすいもの

キウイのアクチニジン以外にも、アレルギー症状を引き起こしやすいタンパク質分解酵素があります。

  • パパイヤのパパイン
  • メロンのククミシン
  • バナナのアミラーゼ

こうしたアレルギーは、大人になれば治まる場合が多いですが、基本的にアレルギーがあるものとして理解しておいた方がよいでしょう。ただし、酵素は熱に弱く、60°~80°で完全に破壊されます。そのため、生で食べると症状が出ても、加熱処理をしているジャムやドライフルーツなどでは症状が出る人はほとんどないと言われています。

アレルギー以外が原因の場合

reigai

口の中にイガイガ、ピリピリ、かゆみなどの違和感がある場合に、原因がアレルギーではない場合もあります。

キウイの中にはシュウ酸カルシウム針状結晶という物質が含まれていますが、これは害虫から身を守るための成分だと言われています。人が口にしたり触れたりすると、イガイガやピリピリとした感覚、かゆみなどの症状が現れる場合があります。

シュウ酸カルシウム針状結晶に反応しているだけですので、症状の悪化や長期化することはありませんので、その点は安心してください。食べ終わったり、食べている最中だったりしても徐々に症状を感じることが少なくなっていきます。

キウイと同様の症状を引き起こす食品としては、パイナップルや山芋、里芋やぶどうなどがあります。

キウイアレルギーの対処方法

taisaku

では、もしもキウイアレルギーを引き起こしてしまったら、どのように対処するのが正しいのでしょうか。まずは、キウイを食べた時に違和感を感じたら、すぐに吐き出しましょう。その後、口の中をよく洗います。この時体内に入ったタンパク質は胃液によって分解されるため、胃に入ったものを吐き出す必要はありません。また、タンパク質分解酵素は60°~80°で破壊されるため、熱い飲み物を飲んで口内や喉の粘膜の成分を取り除くことも重要です。

アレルギー症状が出た場合や、症状が重い時、またはアナフィラキシーショックのような状況に陥った時に市販薬で対処する場合には、店の人や薬剤師に相談してから購入するようにしてください。たいていはヒスタミン薬の飲み薬を勧められますが、もしも処方されているアレルギー薬がある場合にはそれを飲むようにしましょう。

ただし、アナフィラキシーショックは心停止に至ることも危険な状況ですから、アナフィラキシーショックになったら、1度症状が治まっても、病院で診察を受けるようにしてください。早いタイミングで検査や検診、薬など、適切な処置を受けることが重要です。自己判断は危険ですのでやめましょう。

検査方法

houhou

キウイアレルギーであるかどうかの検査は、問診によって原因食物の特異IgEを測定する方法で行います。しかし、口内アレルギー症候群の人は、特異IgEが陰性となることが多く、陽性反応は少ないようです。その一方で、花粉・ラテックスアレルギーの特異IgEの抗体価が高いほど口内アレルギー症候群を発症する確率が高いと言われています。そのため、検査では口内アレルギー症候群とラテックスアレルギー両方の検査を行う必要があります。

アレルギーと言うのは、個人の判断ではなかなか分からないものですが、もしかしたらアレルギーかも知れない、と感じたら、アレルギー科のある医療機関を受診しましょう。必ずしも検査では結果が出ないこともありますが、実生活で違和感を覚えるのであれば、まずは検査を受けてみることをおすすめします。

アレルゲンを避けるためには

kaihi

世の中には、様々なアレルゲンがあり、卵や小麦など、食品表示を確認して購入している人も多いかと思います。

しかし、そうした表示以外にも、アレルギーを持つ人に心強いツールがあります。「クミタス 読み物」というツールでは、アレルゲンや食事制限対象食品などを検索できる他、対象となるアレルゲンを含まない食品を簡単に検索することができるツールです。検索できるのはAmazonや楽天、Yahoo!やセブンネットなどのネットショップで、サイトをまたいだ横断検索できるのがメリットでもあります。購入履歴やブックマーク機能もあるため、気に入った商品を再購入する時にも便利です。

さらに、コメント機能もあるため、人気商品を探すヒントにもなりますよね。アレルゲンを避けた食品を買うのは、なかなか神経を使うものですよね。こうした便利なツールを活用して、少しでも毎日の食事を楽めるようになれば、アレルギーとも前向きに向き合っていけるかも知れません。

予防方法は?

kiwi-504174_960_720

キウイアレルギーの主な原因は、タンパク質分解酵素であるアクチニジンだと言うことが分かりましたね。では、キウイアレルギーの症状が出ないようにするには、一体どのような対策を取ればよいのでしょうか?

すでにご紹介したように、アクチニジンは酵素です。そして、酵素は熱に弱く、60°~80°の熱で壊れてしまうこともすでにお話した通りです。つまり、生で食べることを避け、あらかじめ加熱処理をしておくことで、アレルギー反応が出るのを予防できる、と言うわけですね。

例えば、ジャムやコンポートなどにして食せば、おいしく、かつアレルギーのリスクを抑えて、キウイを味わうことができるのです。また、酵素は熱だけでなく、酸にも弱いため、基本的には胃酸で壊されてしまいます。ですから、口の腫れやヒリヒリ感など、口内や喉以外の箇所では症状が出にくいのですが、時として腹痛が現れることがあります。

その原因は、胃粘膜の荒れです。ストレスや体調不良などによって粘膜が弱ってしまうと、普段ならば影響を受けないアクチニジンの影響が出て、腹痛を引き起こす場合があります。ストレス解消や体調管理、そして体調がよくない時にはキウイを避けるなどして、食べ方を工夫することが大切です。

また、ラテックスアレルギーのある人はキウイアレルギーを発症しやすいですから、ゴムなどでアレルギー症状が出る人もキウイの摂取には気を遣いましょう。そして、キウイだけでなく、パイナップルやマンゴー、アボカドなど、キウイ同様にアレルギーを引き起こしやすい食品も、食する時には注意してくださいね。

アレルギーの原因をきちんと理解することで、正しい対処をすることができます。しっかりと予防し、キウイアレルギーと上手に付き合っていきましょう。

まとめ

yobou

このように、キウイアレルギーと言っても、原因は1つではありません。実は花粉症と関係があったり、他の食物でもアレルギー反応が出てしまう可能性があったりと、なかなか厄介なものですね。

食物アレルギーを持っている人は、日常生活においても制限されることが多く、毎日のメニューを考えるにも大変です。

しかし、今はアレルギー食品を調べる便利なツールもありますし、食品表示も参考になります。食べられないものに目を向けるとストレスが溜まってしまいますから、アレルギーがあっても食べられる食品をたくさん見つけて、健康的で楽しい食生活を送りたいものですね。また、せっかくおいしいキウイですから、きちんと予防策をとることで、おいしく食することもできます。いつまでもキウイとおいしい関係を築けるよう、上手に向き合っていきたいですね。

関連記事として

桃アレルギーとは?症状や注意点を紹介!どうしても桃が食べたい時はどうする?

くるみアレルギーとは?症状や対処法、予防法を知ろう!

これらの記事も読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする