接触性皮膚炎とは?症状や原因、治療法や予防法を知っておこう!

アクセサリーやウルシなど、何かに触れた時に皮膚がかぶれてしまうことってありますよね。非常に不愉快ですし、見た目も悪いので、嫌な思いをした人は多いのではないでしょうか?

金属アレルギーやウルシによるかぶれなどは、接触性皮膚炎と言われ、ある物質に触れることで皮膚が炎症を起こした状態です。女性の場合は、使用している化粧品が合わずに、化粧かぶれを経験した人も少なくないのではないでしょうか?その化粧かぶれも、接触性皮膚炎の1つです。

では、なぜ接触性皮膚炎を引き起こしてしまうのでしょうか?その原因を知ることで、皮膚炎から素肌を守るきっかけになればと思います。アレルギーを持っている人も、対処法が分かると多少気が楽になるのではないでしょうか。

接触性皮膚炎とは

hifu

接触性皮膚炎と言うのは、皮膚が何らかの外的刺激を受けることで起こる炎症です。接触した部分に紅斑と言われる赤いできものができたり、皮膚が盛り上がる丘疹(きゅうしん)、水疱ができるのが特徴です。いわゆる「かぶれ」のことでもあり、接触部分と正常な部分との境界がはっきりと見た目で確認できます。場合によっては、かゆみや痛みといった症状も併発します。

また、接触性皮膚炎は、原因物質(抗原・アレルゲン)に触れることで肌が刺激を受けて起こる「刺激性皮膚炎」と、アレルギー反応による「アレルギー性皮膚炎」の2つに分類することができます。では、それぞれの違いについて見ていきましょう。

刺激性皮膚炎

刺激性皮膚炎は、接触性皮膚炎のおよそ80%を占めるほど症例が多く、かゆみよりも痛みが強いのが特徴です。刺激物質には配水管洗浄用洗剤などに含まれる酸やアルカリ、除光液に含まれるアセトンなどの化学物質、さらにはポインセチアやコショウなどの植物があります。

触れるとすぐに症状が現れるものもあれば、長時間にわたってさらされ続けることで発症するものもありますし、刺激物質に対する皮膚の敏感さと言うものは人それぞれです。強い石鹸では症状が出やすいですが、刺激の少ない石鹸でも使用頻度が高かったり、長期にわたって使用したりすると、人によっては症状が現れることがあります。

また、刺激が強く、原因物質に触れることで急激に症状が現れるものを【急性毒性皮膚炎】、繰り返し原因物質自体の刺激は弱いものの、繰り返し触れることで起こる【慢性型毒性皮膚炎】の2つに、より細かく分類できます。

急性毒性皮膚炎の原因物質としては、強酸性や、強アルカリ性のもの、灯油や錆止油などがあります。一方で、慢性型刺激性皮膚炎の原因物質は、洗剤などで、日常生活で繰り返し使用することなどを原因として発症します。症状が出るのは原因物質が触れた箇所に限られ(限局)、原因となった物質を取り除くことで症状が治まるのが特徴です。

アレルギー性皮膚炎

アレルギー性皮膚炎は、原因物質に触れることによって誰でもなり得る刺激性皮膚炎とは異なり、特定の物質に対してアレルギーを持っている人に起こります。アレルギー反応は、1度接触しただけで現れるものと、何度か触れていく内に反応を起こすものもあります。即時にアレルギー反応が出ないものは、通常触れてから4~24時間以内にかゆみや皮膚炎といった症状が現れますが、高齢者などの一部の人は、症状が出るまで3~4日かかることもあるようです。

アレルギーを引き起こす原因物質の種類は多いですが、中でもよく知られているのは、ゴム製品(ラテックスアレルギー)や抗生物質、防腐剤やニッケル、コバルトなどの金属類に加え、ツタウルシなどの植物が挙げられます。代表疾患としては、ウルシ皮膚炎が挙げられ、ウルシ、ツタウルシ、毒ウルシなどに含まれるウルシオールという成分によってかぶれが生じます。1度この成分に触れれたあと、再び触れることで発症する仕組みです。

また、ニッケルは宝石などに使われていることが多いので、女性の方は悩まされたことも多いのではないでしょはないでしょうか。そして、女性のおよそ10%がニッケルに対してアレルギーを持っていると言われます。アクセサリーなどをつけていてかぶれてしまった経験のある人は、ニッケルアレルギーである可能性もありますね。

ただし、厄介なことに、アレルギー性皮膚炎は、これまで問題なく使用していたものでも引き起こされる可能性があるのです。皮膚炎の治療に使っている薬や、普段から使用しているクリーム、ローションなど、これまで何でもなかったものでも、突然アレルギー症状が現れることがあります。

さらに、光アレルギー性接触性皮膚炎や光毒性接触性皮膚炎と言い、特定の物質に触れた後、太陽光線に皮膚がさらされることで接触性皮膚炎を発症するパターンもあります。この場合のアレルギー物質は、日焼け止めやアフターシェープローション、抗生物質やコールタール、硬水などがあります。

また、アレルギー性皮膚炎を持っている人は、特定のものにアレルギーを持っていない人と比べると接触性皮膚炎になりやすいというリスクがあります。なぜなら、特定物質に反応する抗体が体内で作られやすいためです。これまでにアレルギー反応を起こしたことのある人は、肌の変化により注目しておいた方がよいでしょう。

光アレルギー性接触性皮膚炎・光毒性接触性皮膚炎

この他、原因物質に触れた後、太陽光線を浴びることによって症状が現れる、光アレルギー性接触性皮膚炎や光毒性接触性皮膚炎と言うものがあります。原因となるものは日焼け止めに含まれる紫外線吸収剤であったり、湿布薬であったります。

湿布を貼ったところがかぶれてしまった経験をした人もいるかと思いますが、原因は必ずしも湿布によるかぶれだけではなく、湿布を貼った皮膚に太陽光線が当たることによるものもあるのです。

アトピー性皮膚炎との違い

接触性皮膚炎に症状のよく似たものに、アトピーがあります。湿疹とかゆみを主な症状として発症し、悪化と改善を繰り返して治りにくいのが特徴です。皮膚のバリア機能が弱いことや、生まれつきアレルギー体質などを原因として発症し、皮膚に赤みがあり、掻くと液体が出てきたり、皮が剥けたりし、肌表面が硬くなり、触るとゴワゴワしています。

症状が似ているので混同されやすいですが、アトピー性皮膚炎は首やおでこ、くち屋耳のまわりや、脇、関節の内側などにできやすく、原因も複合的である点で、全く別の疾患です。

赤ちゃんの接触性皮膚炎

接触性皮膚炎は、肌の弱い赤ちゃんにも起こります。主な原因としては、おむつかぶれや、よだれ、おしゃぶりや食べこぼし、おもちゃなど、赤ちゃん特有のものから、衣服や洗剤、薬などの化学物質など、大人と同様のものがアレルゲンになる場合もあります。

赤ちゃんは言葉で訴えることができませんし、大人以上に、かゆみによって掻きむしってしまうこともあります。それによって皮膚が剥けたり、水ぶくれのようなものができてしまったりと、症状が悪化している場合には、早めに病院を受診しましょう。デリケートな赤ちゃんの肌に気を配ってあげることが大切です。

接触性皮膚炎の原因

girl-2168357_1280

接触性皮膚炎の原因は、ツタウルシなどの植物や生薬、チョウジ油やシナモン油のような香辛料、さらには化粧水や毛染め剤などの化学物質など、様々なアレルゲン(抗体)が肌に接触することにあります。

しかし、時には思いもよらないものを原因物質として、皮膚炎を発症してしまうこともあります。日常生活で当たり前に使っているものが、時にはアレルギーの引き金にもなりうるのです。ここでは、そうした原因についてご紹介しましょう。

外用薬や消毒液

例えば、軽い湿疹を抑えるために、市販の外用剤を塗ると、かえってそれが原因となって症状が現れることがあります。また、ステロイド外用剤でも、中にはかぶれを引き起こしやすいものもありますから、事前に医師に相談した方が安心です。

特に、炎症を起こした皮膚は、健全な皮膚よりもアレルギーを引き起こしやすい状態にありますから、細心の注意を払うようにしましょう。

口腔アレルギー

こちらは皮膚ではなく、口の中(口腔)に腫れやかゆみなどが出るものです。

口内の粘膜に原因物質が触れることにより発症し、花粉症との関連性も指摘されています。シラカバ花粉症の人はキウイやイチゴ、スギ花粉の人はトマトで口腔アレルギーを発症するそうです。

詳しくは、口腔アレルギー症候群とは?症状や原因物質を知ろう!治療には薬が必要?を読んでおきましょう。

接触性皮膚炎の症状

lips-468915_960_720

接触性皮膚炎の症状は、かゆみや発疹、時として痛みを伴います。

また、かゆみは強いものの、発疹は軽度ですぐに消えるものから、腫れがひどくなったり水疱ができたりする重度のものまで様々あります。しかし、どちらにしても、他人にうつるものではありませんし、発疹や水疱の中にある液体に触れた部分の皮膚に、症状が広がるということはありません。

しかし、原因物質に触れた皮膚の中でも薄く、敏感な部分んみまず発疹ができ、それから皮膚の厚いところや、接触が少なかった箇所へと広がっていくため、見た目としては発疹が広がっているように見えてしまうのです。原因物質に触れていない皮膚にはうつらない、ということを理解しておきましょう。

症状を悪化させないためには

刺激性皮膚炎によるかぶれや、アレルギー性皮膚炎によるアレルギー反応は、人によって症状の重さも違います。

しかし、症状が軽いうちは、まず原因物質に触れないようにすることが大切です。それ以上肌に触れないようにすれば、およそ1週間ほどで肌の発赤は治まっていきます。かゆみを伴う場合はどうしても掻いてしましがちですよね。

患部を掻きむしることは肌を傷めるだけでなく、症状を広げたり、発熱やだるさなど、さらなる症状を引き起こす原因になりますからやめましょう。

重症化すると・・・

原因となった物質の刺激が強い場合は、発赤や湿疹だけでなく、細胞が壊死してしまったり、熱傷のような症状が出て、肌に潰瘍ができてしまうこともあります。また、繰り返し刺激を受けることにより、苔癬化(たいせんか)と言って、まるで象の皮膚のように肌が変化してしまうこともあります。

症状が重くなると、皮膚に傷跡が残ることにもなりますから、症状の軽い内に適切な処置をすることが大切です。また、日常生活の中で、原因物質に触れないようにしておくことも重要です。まずは、症状が現れないよう、細心の注意を払って未然に防ぎましょう。

接触性皮膚炎の診断方法

syringe-1884784_960_720

接触性皮膚炎が、一体何を原因として起こっているのか。これを診断することは、なかなか難しいと言えます。なぜなら、その人の趣味や職業、家ではどのような家事を行い、どのような衣類を着ているのか、化粧水は何を使用しているのか、など、原因物質を解明するには、膨大な情報が必要になるためです。

また、患者本人は、普段自分がどのような物質と接しているのか自覚していません。発疹などの症状が現れて初めて「おかしいな」と感じるのですから、当然と言えば当然ですね。ですから、例えばある衣類、アクセサリーをつけていた時に生じたり、日光に当たった部分だけに発疹ができているなど、原因を解明するヒントとなる情報を集め、慎重に判断する必要があるのです。

接触性皮膚炎を引き起こしている原因を調べるためには、アレルギー検査という方法が用いられます。では、その検査方法についてご紹介しましょう。

使用テストによる診断

使用テストは、原因物質が香水やシャンプーなど、家庭で使用されるものだと考えられる場合に行います。

方法は、原因物質と疑われるものを、症状が出ている部位から離れた皮膚に塗り、結果を見るというものです。前腕に塗って行われることが多いようです。

パッチテストによる診断

パッチテストは、接触性皮膚炎が疑われ、かつ疑わしい物質を取り除いても原因が特定できないという場合に用いられます。方法としては、接触性皮膚炎皮膚炎の原因となりやすい物質をシールに塗布し、それを皮膚に貼ります。その後、1~2日経過を見て、発疹が現れるかどうかを調べるというものです。

原因物質を調べるためには非常に有効な検査方法ですが、患者が多くの物質に対して敏感出会った場合、パッチテストで使用した物質が原因とは特定しがたいため、判断が難しい場合もあります。パッチテストを行う場合には、患者がどのような物質に接触したか、可能性をよく検討した上で絞り込んでいく必要があるのです。

また、試す物質を金属を含有した食品などに替えた金属パッチテストにより、金属アレルギーについても検査することが可能です。

光パッチテスト

光パッチテストは、太陽光線を浴びることにより接触性皮膚炎の症状が出る、光アレルギー性接触性皮膚炎や光毒性接触性皮膚炎、または薬の副作用による薬疹が疑われる場合に行います。方法は、パッチテスト同様、原因刺激と考えられる物質を2カ所に貼り、2日間おきます。3日目に、片方だけに光を当て、発疹が出るかどうかを確認します。

接触性皮膚炎の治療方法

drip-339939_960_720

接触性皮膚炎を治療するにおいて、最も大切なことは、原因となる物質に触れない環境を作る、ということです。

まずは原因物質を洗い流しましょう。発疹などの症状が出ても、原因物質を取り除くことができれば、1週間程度で赤みは引きますし、水疱はかさぶたになり、やがて治癒します。

ただし、皮膚のかさつきによる剥がれ、かゆみ、皮膚が一時的に厚くなるなどといった症状は、数日~数週間にわたって残る場合もありますので、気長に向き合いましょう。

かゆみの軽減

治療中の懸念としては、やはりかゆみですよね。強いかゆみを我慢するのは難しいですし、ついつい無意識に掻きむしってしまうこともあるかも知れません。特に夏場は汗によってさらにかゆみが増長されることもありますよね。そんな時に有効な、かゆみを抑える方法をご紹介します。

薬による方法

かゆみを抑える方法としてはいくつかありますが、市販の保湿クリームを塗ったり、メントールや樟脳、カモミールやユーカリなどの化合物を塗ったりすると効果的です。カモミールやユーカリに含まれる鎮静作用です。

ただし、添加物の配合されたクリームは肌に刺激を与え、かえってかゆみを強くしてしまう原因になりますから避けましょう。無香料・無着色のものがおすすめです。

薬としては、抗ヒスタミン薬の内服も効果的ですが、ものによっては眠気を伴うものもあります。ヒドロキシジン、ジフェンヒドラミンなどが入った抗ヒスタミン薬は眠気や口の渇きが出るため、服用するなら就寝前にしましょう。昼間使用するるのであれば、眠気の出ないロラタジン、セチリジンなどの抗ヒスタミン薬がよいでしょう。注意点としては、ジフェンヒドラミンなどの入った抗ヒスタミン薬含有クリームは、アレルギーの原因物質になるリスクがありますので避けてください。

また、外用薬としてはステロイド軟膏なども有効ですが、ステロイド外用薬は、炎症を和らげ、かゆみを抑えるという働きをします。ですから、使用するのは、かゆみの出ている範囲が狭い時に限りましょう。また、かゆみの原因がツタウルシなどのように強いかゆみを引き起こすものの場合には、強めのステロイド外用薬が効果的です。しかし、ステロイドには副作用もあり、顔などに使用すると、肌が薄くなるなどのリスクがありますから、顔に使用するなら1%ヒドロコルチゾンなどを使用します。効き目は弱いですが、顔に使用するには効き目が穏やかなものが安全ですよ。

また、ステロイドは効果もありますが強い薬のため、長期間使用することはおすすめしません。特に乳児などには健康被害がでることもありますから、長期間にわたる使用は避けてくださいね。また、症状が広範囲に及ぶ場合には、外用薬ではなく、ステロイド薬を服用する場合もあります。

冷やすことで軽減する方法

薬を使わない方法としては、冷水や酢酸アルミニウムにガーゼや薄い布を浸し、それを皮膚に貼っておくのが効果的です。症状がでているのが狭い範囲に限られているのなら、この方法で、1時間おきに布を交換し、1日に数回貼り替えることで、かゆみを抑えられますよ。

範囲が広い場合には、冷たい水に体を浸す(入浴する)ことで、かゆみを抑えることができますよ。水の中にコロイドオートミールという入浴剤を入れると、より効果的です。コロイドオートミールには、かゆみを抑える効果があり、市販されていますので、ぜひ試してみてくださいね。水疱ができている場合、大きなものだと医師が水を抜く場合もありますが、自己処理はせず、そのままにしておきましょう。

接触性皮膚炎を予防するには?

cream-194126_960_720

接触性皮膚炎は、発症すると非常に厄介です。不愉快な思いをしないためにも、予防策としてできるだけのことはしておきたいですよね。

原因物質に触れない

もともとかぶれたり、アレルギーを起こしやすかったりする人は、原因物質を見つけておくことが大切です。分かっていればあらかじめ肌を守ることができますよね。特に、アレルギー性皮膚炎の人は、原因物質に触れることで何度でも繰り返しかぶれを起こしてしまいます。医療機関でパッチテストを受ければ原因物質を特定することができますから、度々かぶれてしまう人は、1度医療機関でテストを受けてみることをおすすめします。

とにかく原因物質に触れない、ということが大切ですから、例えば手袋をしたり、衣服で皮膚を保護したりするのも予防対策としては有効です。また、保護用クリームを塗っておくのも効果的ですね。こうした方法で、ツタウルシやエポキシ樹脂などによるかぶれを防ぐことができます。原因物質を注射したり、錠剤によって現物質に対する過敏性を減らすという試みもありますが、接触性皮膚炎において有効性はありませんから、予防効果はないものと思ってください。

肌の調子を整える

肌には本来バリア機能があり、外からの刺激から身を守ってくれます。しかし、古い角質などの老化物質がたまるなどしてバリア機能が低下すると、原因物質に触れた時にアレルギー反応を起こしてしまいます。

肌のバリア機能を保つためには、入浴時に肌を強くこすりすぎない、刺激の強い石鹸は使わない(これ自体が原因刺激になる場合もあります)、お湯は適温で入る、などの工夫をしましょう。

熱いお湯は気持ちよいですが、皮脂を取ってしまい、皮膚の保護作用が弱まってしまいますので、ぬるま湯くらいがおすすめです。

お風呂から上がった後も、タオルなどで強く拭かず、優しく拭き取るようにしましょう。そして、水分をしっかりと肌に補給します。

肌の表面にある角質は、水分と皮脂でなりたっているため、外からの刺激から守る働きがあります。この角質を健全に保っておくことが、接触性皮膚炎を防ぐ大切な方法の1つなのです。

まとめ

jewelry-420018_960_720

いかがだったでしょうか?接触性皮膚炎と聞くと難しい疾患のように感じますが、実はとても身近な病気です。かぶれや金属アレルギーに悩まされた人は少なくないでしょう。

かゆみや湿疹は、見ているだけでも不愉快ですし、ついつい掻いてしまって症状を悪化させてしまいがちです。初期段階できちんと処置をし、重症化して痕が残ったり、皮膚を痛めてしまったりしないよう気をつけましょう。

特に、アレルギー性の場合は、異なる物質でも似たような成分に反応してしまったり、思いがけないところで症状が出てしまったりと、苦労することも多いですよね。しかし、正しい知識を持ち、日頃から予防線を張っておくことはできます。少しでも発症リスクを減らし、接触性皮膚炎と上手に付き合っていきたいものですね。

関連記事として

毛虫皮膚炎とは?症状や原因、治療方法を知ろう!市販薬はどうやって選ぶ?

酒さ様皮膚炎が完治する?治療方法や症状、原因を知ろう!予防する方法はなに?

これらの記事も読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする