脱腸って皆さん聞いたことありますよね?正式名を鼠径ヘルニアと言って内臓の腸が身体の外に飛び出してくる病気です。
何か臓器が飛び出してくると聞くと、気持ち悪い感じがして恐ろしい病気のように感じますが結構日本人はこの病気の手術をする人が多いのです。
40歳過ぎの男性に多く加齢と共に色々な機能が痛んできます。また、生活習慣も規則正しく行えなくなり、運動もしなくなることから、このように、ヘルニアの防御機構が痛んで衰えるため脱腸になるのです。
脱腸について色々な情報を調べ記事にしました。
脱腸について
脱腸は誰でもなる病気です。しかし、その病気について余り知らない人がとても多いです。
脱腸は消化器手術の年間の手術数が16万件もあります。胆石の手術が7万5千件、虫垂炎の手術が6万件ですのでいかに多いかお分り頂けると思います。消化器手術で一番多い手術です。
脱腸と鼠径ヘルニア
脱腸の正式名称は鼠径ヘルニアといいます。鼠径大腸ヘルニアと言われる情報もありますが、その、信憑性は問われます。
私たちの消化器は腹壁という筋肉の壁に包まれています。腹圧とヘルニアの関係は現在では否定されていると聖路加国際病院の柵瀨(さくらい)先生は言われています。しかし、一般的に腹圧が脱腸の要因と考えている先生が多いです。
太ももの付け根の部分を鼠径と言います。身体の組織が正常な位置からはみ出した状態をヘルニアと言います。
鼠径ヘルニア=脱腸です。この脱腸は、下っ腹のところ、丁度足の付け根のところに腸が出っ張っている状態です。この、太ももの付け根にできるヘルニアは鼠経ヘルニアと、大腿ヘルニアがあります。
脱腸は加齢と共に増える
脱腸は加齢と共に増えてき、身体の構造上から男性に多い病気です。また、小児鼠径ヘルニアは先天的なものです。
脱腸の出っ張ったところは、最初は寝たり、また、手で抑えたりすると引っ込んでしまい、痛みを伴わない場合が多いので放置している人が多いです。
放置しているとそのうち今度は硬くなって凹まなくなり、激痛を伴うようになる場合があります。そうなると、中で腸が壊死して猛烈な痛みを伴い緊急性が必要となります。
そこで緊急手術が行われますが、そうなる前に脱腸の疑いがある場合は受診することをおすすめします。
脱腸の症状
脱腸の検査方法はとても簡単にでき脱腸かそうでないかはすぐに分かります。
太ももの付け根に小指を添えて手のひらをお腹に当て咳をすると、腸が開いている穴から飛び出してきます。鼠径管の入り口が緩んで腹膜が出てくるようになると、袋状になって鼠径管内を通って伸びて外に出てきます。この、袋状のことをヘルニア嚢といいます。
手のひらに飛び出てくるものを感じたら、脱腸の可能性があります。
最初のうちは腸が手で押し込めると戻ります。しかし、戻らなくなったり硬くなったりすると要注意です。こうなる前に、鼠経ヘルニアの疑いがあるときは、病院を受診することが大切です。
鼠経ヘルニア(脱腸)の初期の症状
初期症状の場合は、患部に違和感がでますがほとんど痛みがありません。
- 腫れ・できもの・しこりが太ももの付け根に押すと戻る柔らかい膨らみ
- お腹に力を入れたり、立ち上がったりすると突っ張った感じがある
- 腫れが陰嚢にある
少し進行した症状
- 痛みが太ももの付け根にある
- 痛みが立った状態だと強くなる
初めて痛みの症状がでてきて、長時間立っているのがつらくなります。痛みは刺激するような刺す痛みです。この状態になると医療機関で診てもらうことが必要です。
それでもなお放置していると次のような症状がでてきます。
進行した鼠経ヘルニア(脱腸)の症状
- 出っ張ったものが硬くなり凹まなくなる(嵌頓状態になる)
- 強い激しい痛み
- 吐き気・嘔吐
そのまま放置していると、不快感を伴い強い腹痛や吐き気、嘔吐を伴います。また、腸閉塞や腹膜炎などを伴い、血行が腸を締め付けることで停滞して腸が腐り始めてしまいます。
出っ張った腸が奥に引っ込まなくなる状態を嵌頓(かんとん)状態といい、嵌頓ヘルニア状態になった場合は至急病院で治療を受けないと危険な状態になります。
このような症状になる前に外科で早めに診てもらいましょう。嵌頓ヘルニアになった場合は緊急手術が必要となります。
脱腸の原因
ヘルニア発症を防いでいる、筋膜と腱膜の代謝が何らかの後天的な理由によって脆弱し、ヘルニアを発症することは分かっています。しかし、この代謝の原因はまだ解明されていません。
脱腸の原因
脱腸の原因は母体の中で男女の性別が決まる時期まで遡ります。赤ちゃんにも腹壁があり、「未分化性腺」が最初に背中のあたりにできます。
妊娠2ヶ月ぐらいで赤ちゃんの各器官の形成が始まります。2ヶ月の終わりぐらいにやっと赤ちゃんの形が作られます。この頃には女性か男性の区別が付いてきます。
個人差がありますが、妊娠5ヶ月~8ヶ月には精巣が移動し腹壁が自動で開いて本来の位置にたどりつきます。精巣などに栄養を運ぶための血管が通るので、腹壁の穴が開いたままになっています。
また、卵巣は腹壁内の場所に移動します。靭帯が卵巣を移動させ、子宮や卵巣をささえる組織が腹壁の穴を通ります。
ですから、大人になっても開いたままで、この穴を鼠径部といいます。脱腸の正式名が鼠径ヘルニアと言われるのはこのことなのです。
誰にでもヘルニア門の防御機構は備わっています。しかし、その防御機構が何らかの原因で衰えてくると脱腸状態になって発症することがあります。
太ももの付け根には、筒状の鼠径管が筋膜を貫くように通っていて、男性の精管や女性の子宮を支える靭帯を守っています。筋膜が弱くなると鼠径管が緩んできて周辺に隙間ができます。
筋力の衰えによるもの
成人の脱腸の原因の一番は加齢や運動不足による筋力の衰えです。中高年の男性に多く14万~16万人が発症し手術を受けています。
腹圧による原因は現在では否定されています。脱腸になる年齢は40~60代の男性が多く、女性の場合は20~40代の若年女性が多いのが特徴です。
生活習慣から発生することがあり、その原因は、お腹に力がかかると、弱い鼠径部に負担がかかりそこから脱腸を発症することがあります。
内臓脂肪型肥満や前立腺肥大が原因であることから年々増加の一途をたどっています。肥満による人、便秘気味による人、前立腺肥大の手術をした人、下腹部の手術をした人、妊婦の人、咳をしやすい人などが発症しやすい可能性があります。
男女比で4:1で女性の方が少ないのは、鼠径管が女性は小さいから腸が飛び出しにくいといわれているためです。
鼠径ヘルニアの小児と成人の原因の違い
小児鼠経ヘルニア
乳幼児における先天性な原因で起こります。
成人鼠径ヘルニア
- 前立腺がんをはじめとした下腹部の手術
- 肥満
- 立ち仕事、
- 腹部に衝撃がかかる仕事(重いものを運ぶ)
- 運動不足による腹筋の低下
- 便秘
- 遺伝など
脱腸の種類と大腸憩室症について
ヘルニアになる腸はほとんどが小腸です。小腸は直径2㎝~3㎝ですので、お腹に3㎝程度の弱い個所があればお腹の圧力によって押し出すことは可能になります。大腸が飛び出すことは稀にあります。
お腹に3㎝程度の弱い部分は誰にでも存在するので、脱腸は誰にでも起こりうる病気です。脱腸には次の3つの種類があります。
脱腸の種類(鼠径ヘルニアの種類)
外鼠径ヘルニア(脱腸)
幼児の場合ほとんどこのタイプです。間接(外)ヘルニアともいい、鼠径管内にある隙間から出てくる脱腸で患者数が一番多いタイプです。
鼠径部のやや外側が膨れて、内鼠径輪は小腸がお腹から外に伸びている血管と精管の通り道の中に入り込みます。小腸が内鼠径輪が拡大して入り込むと、少しずつ大きくなって陰嚢まで最終的に小腸が飛び出して来ることになります。一般的な脱腸のタイプです。
20代~40代の女性に多い鼠径ヘルニアの特徴は、性周期に一致して鼠径部のしこりが生理のときに大きくなり、終わると小さくなるという症状です。
鼠径部のしこりは、大きくなると痛みを伴いますがヘルニア嚢の中に水が溜まり膨らんだものです。
内鼠径ヘルニア(脱腸)
直接(内)ヘルニアともいい筋肉層の隙間から出てくるタイプです。鼠径三角という内鼠径輪より内側の場所から腸が押し出され飛び出す状態を内鼠径ヘルニアと言います。
中年以降の男性に特に多く、鼠径部後方の腹壁を腸が突き破って出てくるヘルニアです。
大腿ヘルニア(脱腸)
特に多産の高齢の出産後の女性に多いのが特徴です。大腿部の下の足への血管の脇に鼠径管よりもはみ出すタイプです。
足の血管の脇へはみ出す嵌頓状態を最も起こしやすいヘルニアです。早急の治療が必要です。
また、過去に子宮全摘出をされた場合、子宮を支えている靭帯や結合組織が弱くなることで、膀胱や直腸の間まで腸が突き出し、ヘルニアを発症することがあります。
女性が気を付けたいのは、初期段階には症状がない場合がありますが、骨盤周辺に変な圧迫感や痛みや腰痛などを発症しますので注意が必要です。
大腸憩室症
60代の3人に1人が発症するといわれ、大腸に穴が開いたり、洞穴のように無数の穴が開いてしまう病気です。大腸の大腸憩室(だいちょうけいしつ)という内壁が外側に向かって飛び出して袋状になって外とは繋がっていません。
アメリカ人は日本人の2倍多い病気ですが、日本も増えてきています。この、原因は食生活と関係があります。
食物繊維の摂取が足りなくなると、便秘になりやすく大腸憩室症のリスクを抱えることになります。便秘になりやすいと腸の中の圧力が高まって、腸の壁の弱い部分が外に飛び出します。
ひどくなると炎症を起こしたり、出血、穴が開くことなどの症状が伴います。大腸憩室症の可能性が考えられるのは便秘になる人ですので注意が必要です。
腸の外の壁に便が溜まったりしたら命に関わることもあります。大腸憩室症の穿孔・穿通が原因で壊死性筋膜炎が稀に起こることがあります。
脱腸の治療法
脱腸の手術は国内では16万件で、そのうち8割が男性です。脱腸の治療方法は外科的手術しか現在のところありません。
脱腸の治療後は、現代医学も進歩しており早い段階で日常生活に戻れるようになりました。昔のように隙間を引き寄せて縫い合せる手術でなく、人工膜を用いて補強する方法が主流となっています。
局所麻酔で短時間で終わり、昔のような術後の痛みもなく、長期の安静も必要なくなりました。昔は再発率が10%と高かったのです。個人によって手術後の回復の程度の差がありますが、従来よりはとても早く社会復帰ができるようになりました。
鼠径ヘルニア手術は次の方法があります。
腹腔鏡手術について
腹腔鏡という内視鏡を使った痛みも少なく傷跡も小さく行える手術です。お腹に5~10mm程度の穴を数か所開けて行いますが、全身麻酔が必要なため部分麻酔より手術時間が長くなります。
術前検査を行って大体手術は30~40分程度で終わります。症状によって多少の時間のずれがあります。
- 術後直後は麻酔の関係で頭痛などの症状が起こる人もいる
- 翌日から歩行が可能(日帰り手術の場合は2~3時間後に歩行は可能になる)
- 3日後から入浴可能
退院後の可能性
- 座って仕事は退院後から可能
- ゴルフなどの運動を2週間後から可能
- 力仕事を1か月後から可能
腹腔鏡手術のメリット
- 傷が小さくて済む。
- 社会復帰が早い
- 手術中や手術後の痛みが少ない
- 再発などの難易度が高いヘルニア、大きなヘルニア、肥満でも均質的な治療が可能
腹腔手術のデメリット
- 金額がやや高額である、高額療養制度を使うと80,000円程度に抑えられる
- 一般病院の切開方法よりは短時間ですが、手術時間は長くなる
- 麻酔に専門的知識を要する
- 呼吸器障害の患者さんには麻酔がかけられないことがある
- 未熟な執刀医の医師が行った場合は危険性がともなう
これらのデメリットを克服するために日帰り手術が東京外科クリニックで行われています。ただし、完全予約制です。年齢は15歳以上で成人の人が対象です。
この、東京外科クリニックでは他の病院で手術をしたが、再発したという鼠径ヘルニア患者さんも診ておられます。再発の鼠径ヘルニアは皆さま敬遠しがちですが、もし、再発で悩んでいる方は、東京外科クリニックで診てもらってはいかがでしょうか?
クーゲル法
ポリプロピレン製のメッシュで、腸などが出てくる弱った部分を補強する手術です。
ダイテクトクーゲル法
ポリプロピレン製のメッシュで、クーゲル法と同じく腸などが出てくる弱った部分を補強する手術です。
ダイテクトクーゲル法とクーゲル法はポリプロピレン製の製品が違うようです。
メッシュプラグ法
現在最もよく行われている手術方法です。ポリプロピレン製の傘状のプラグ(栓)を筋膜の弱い部分に入れて、腸など小腸が出てくるのを防ぎます。
ポリソフト法
ポリプロピレン製の形状維持リングに縁どられた軽量型を内側から筋壁を覆って腸が出てくるのを防ぎます。
鼠径部分の切開による治療について
メリット
メリットは小さな脱腸の場合は腹腔鏡手術をするほどでもなく、簡便でメリットが生かせます。麻酔も比較的浅く手術の目覚めも早く済みます。
心肺機能している患者さんでも麻酔の制約が少ないため行われやすい
デメリット
腹腔鏡手術に比べ傷が大きくなりますが最終的には縫合を丁寧にするので、目立たなくなります。再発ヘルニアや肥満の方は傷が大きくなってしまいます。
大きなヘルニアの場合は腹腔鏡手術の方が痛みが少なく、開腹手術の場合は痛みを軽減する対策を取らないといけません。
脱腸の予防法
脱腸は手術をすると治る病気ですが、できれば手術をしたくないですよね。
それでは、日常生活でどの様なことに気を付けたら予防できるのでしょうか?
腹筋を鍛える
大人の脱腸の原因は腸の周りの筋力低下によるものがほとんどですので、加齢や運動不足を補うには、日ごろから腹部の筋肉を鍛えることがよいといわれています。
ウォーキングなどの軽い運動を毎日心がけることで、腹筋を鍛えることができます。また、腹筋運動として、仰向けになった状態で30㎝ほど足を上げて10秒ほどキープして、下げる運動を10回ぐらい毎日やると、腹筋を鍛えることができます。
肥満や便秘を解消する
脱腸の患者さんには肥満や便秘の方が多いといわれています。運動不足と食生活の改善で便秘、肥満を解消することも脱腸の予防になります。
免疫力を高める
免疫力を高めて風邪を引きにくい体にすることも大切です。風邪は咳が出やすくなり、この、咳はお腹の反射行動なので、脱腸を誘発しやすくなります。
脱腸と腹圧の関係は現在では否定されていますが、一度脱腸になると立ったり座ったりするだけでも脱腸になってしまうことがあります。
まとめ
脱腸の症状について見てきましたが、いかがでしたでしょうか?原因は腹圧が余り関係ないと現代ではされているようですが、まだ、その根本の原因が分かってないようです。
ですから、やはり昔から言われている腹圧のかかる行動は避けて、適度な運動を心がけ脱腸にならない予防をすることが大切です。
加齢による腸の機能や、腸の周りの筋肉を衰えさせないためにも、適度な運動、腸に優しい食事、便秘にならない身体作りを心がけることが大切です。
関連記事として、
・脱腸とは?手術後の注意点を紹介!症状や種類、原因を知ろう!
・腹壁ヘルニアは手術で治す?治療法を知ろう!原因や症状、発症しやすい部位を紹介!
これらの記事も読んでおきましょう。