水頭症の赤ちゃんは治る?症状や治療方法を知っておこう!

赤ちゃんは毎日少しずつ成長しているので、少しの変化に喜んだり、不安になったりする事の繰り返しの日々だと思います。

赤ちゃんの成長は個人差が大きいので、神経質になる必要はありませんが、毎日見ているママだからこそ赤ちゃんの異変に気付く事もあります。赤ちゃんの病気については情報として知っておくと、早期発見、早期治療に繋がります。

そこで、赤ちゃんの水頭症という病気について紹介したいと思います。

水頭症の症状は?

tile-214364__180

水頭症とは、通常は脳内を循環している髄液が何等かの原因で循環を妨げられ、脳内に髄液が過剰に溜まる事で様々な症状が出る病気です。水頭症は、日本では約1000人に一人の割合で起きる病気だといわれています。症状の出方は、赤ちゃんの月齢や原因によって様々ですが、水頭症の代表的な症状には、以下のような症状があります。

赤ちゃんの頭囲が大きくなる

赤ちゃんの頭蓋骨はまだ固まっていないので、柔らかく、動きやすい状態です。脳内に髄液が溜まることで脳内が圧迫されて、押し上げられるように頭囲が大きくなる症状が現れます。

赤ちゃんの頭は体の大きさに対して元々大きいものですが、極端に大きくなったり、進行と共に頭の大きさも拡大していきます。

大泉門が膨れたり、硬くなる

赤ちゃんのおでこの生え際あたりにある大泉門は、成長と共に少しずつ骨が動きながら閉じて、硬くなっていきます。

産まれた頃はまだ固まっておらず、触るとぷよぷよとして柔らかい状態です。脳内に髄液が溜まる事で、脳内が圧迫されて大泉門が膨れてきたり、皮膚が引っ張られて硬くなったりします。

大泉門は、正常な状態の時は膨らむことは無いので、少しでも気になる症状がある時は、早めに受診するようにしましょう。

頭の静脈が極端に目立つ

頭蓋骨内に髄液が溜まる事で、赤ちゃんの頭は、溜まった髄液によって多きな負担が掛かった状態になります。脳内が溜まった髄液に圧迫されて、皮膚が突っ張って薄くなります。

圧迫される事で、血管が極端に濃く静脈が太くなり、浮上がっているように見える事もあります。

黒目が下まぶたに入る

水頭症の代表的な症状の一つで、黒目が下がって、下まぶたの中に入り込んでしまい、白目が目立つ「洛陽現象」といわれる症状が現れます。

分かりやすい大きな特徴なので、この症状が見られた時は、早めの受診をおすすめします。

首のすわりが遅い

頭蓋骨が髄液で圧迫された赤ちゃんの頭は、大きく重くなる為支えきれずに、首のすわりが極端に遅れる事があります。赤ちゃんの成長は個人差が大きいものですが、約生後5ヶ月頃には赤ちゃんの首すわりは完了します。

赤ちゃんが約5ヶ月頃を過ぎても、赤ちゃんの首に力が全く入っていない、首すわりの兆候が見られない等の症状があるときは注意が必要です。赤ちゃんの首すわりについては、赤ちゃんの首すわりはいつから?練習方法を紹介!の記事を読んでおきましょう。

急に機嫌が悪くなる事が多い

髄液が脳内に溜まる事で頭痛や吐き気が起きたり、頭がぼーっとしたりするので、急に不機嫌になったり泣き出したりする事が多くなります。月齢が小さい赤ちゃん程、わかりにくい症状かもしれまん。

水頭症であっても、月齢や病気の状態によってこれらの症状が出ずに元気に見える事もあり、重症化してくるとこれらの症状も重く出てくる事もあります。

水頭症かどうかの検査方法は?

x-ray-666919__180

月齢が小さい程、症状だけでは判断が付きにくい場合もあります。少しでも不安な要素がある時は、早めに受診して検査を受ける事をおすすめします。代表的な水頭症の検査方法を紹介します。

赤ちゃんの頭囲を測る

赤ちゃんの頭の大きさも、成長と同様に個人差があります。頭の大きさが正常範囲内かどうかは、母子手帳に記載されている成長曲線を目安として比較します。産まれつき頭が大きめの赤ちゃんは、成長曲線から多少外れる事もあります。

しかし、赤ちゃんの頭囲を測ってみた結果が、母子手帳の成長曲線から大きく外れていたり、徐々に外れ方が大きくなっていくようなら、水頭症の可能性も考えられます。

この方法は、ママでも出来る方法なので不安に感じた時は、測定して母子手帳の成長曲線と比較してみて下さい。赤ちゃんの頭囲の測り方は、後頭部の一番突き出ている高い部分と、おでこの一番高くなっている所を一周して、頭囲として測ります。

測り方の誤差や赤ちゃんの個人差で、成長曲線から多少外れることもあり、他の症状が無い場合は様子を見てもいいかもしれません。他にも不安な要素がある時は、医療機関を受診して正確な診断を受けるようにしましょう。

CTやMRI画像で検査をする

医療機関を受診して、水頭症の可能性が考えられると判断された時は、CTやMRI画像で脳の検査をする事で、脳内の髄液の状態が分かります。脳内の髄液の量や髄液が脳に与えるている圧力等を詳しく見て、水頭症かどうかの正確な診断がつきます。

水頭症になる原因は?

child-917367__180

水頭症になる原因は様々な原因が考えられますが、胎児の時の発達段階で何等かの障害が起こり水頭症を引き起こす先天的な原因や、脳腫瘍や脳出血等が水頭症を引き起こす後天的な原因が考えられます。

脳腫瘍や脳出血が髄液の循環を妨げる原因になり、脳内に髄液が溜まりやすい状態になってしまう事が水頭症の原因になります。先天的な原因の場合は、妊婦検診の際のエコー検査で診断されることもあります。

その他にも、脳の奇形が原因となって脳内の髄液の循環を妨げる原因になる事もあり、化膿性髄膜炎になって髄液の循環を妨げる原因になる事もあります。

水頭症の治療方法は?

器具

水頭症は早期発見、早期治療が重要です。早期に発見して早期に治療を開始する事は、症状の改善に繋がり、神経障害や発達段階の遅れ等の後遺症を防ぐことが出来ます。

現在は、水頭症の治療は内科的治療法は無く、手術による治療が行われます。

シャント手術

水頭症の治療には、一般的な水頭症の治療法である「シャント手術」という手術を行います。シャント手術とは、脳内に管を通して溜まっている髄液を、お腹の中に流すようにする手術です。溜まった髄液を外に出す事で脳内が圧迫される事も無くなり、症状は改善されます。

手術後の状態も良く、症状も改善されれば、運動等を含めた日常生活も普通に送れるようになります。手術後は、感染の予防も含めて3ヶ月に一度の定期健診が必要です。

第三脳室低開窓術

第三脳室低開窓術は、最近増えてきた手術法です。内視鏡を使って行う手術で、第三脳室内に内視鏡を挿入して、溜まっている髄液を外に流れ出すようにします。この手術は、水頭症を引き起こしている原因によっては、適応出来ない場合もあります

治療後の後遺症は?

baby-72224__180

水頭症の発見が遅れて重症化した場合は、発達の障害や神経に障害を及ぼす事もあります。早期発見で早期治療を行えば、成長や発達の遅れも改善され、神経や知能に障害を及ぼす可能性も低くなり、運動を含めた普通の日常生活も送れるようになります。

後遺症の可能性は、水頭症の治療を始めた時期や水頭症の原因によっても異なるので、医療機関で相談するようにしましょう。

まとめ

at the doctor's office

赤ちゃんの病気は早期発見、早期治療が重要ですが、病気の事ばかり考えていると、毎日の育児が不安だらけになってしまいます。赤ちゃんの成長や発達には、個人差が大きく、体形や表情も同様です。信頼出来る掛かりつけ医を決めておく事も重要です。

赤ちゃんに異変や不安を感じた時は、掛かりつけ医を早めに受診して相談出来る体制を作っておく事で、毎日の育児ので抱える不安も軽減され、早期発見にも繋がります。不安な事は医療機関で相談して不安を解決しながら、出来るだけゆったりとした気持ちで、赤ちゃんに合わせた成長過程を見守っていきたいですね。

関連記事として、

赤ちゃんの黄疸の原因を紹介!病気の場合はどんな症状?

赤ちゃんの頭の形がいびつなのはいつまで?対策方法を紹介!

赤ちゃんに枕は必要?メリットとデメリットについて

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする