赤ちゃんの首すわりはいつから?練習方法を紹介!

産まれて間もない赤ちゃんはとても弱々しく見え、赤ちゃんのお世話の一つ一つにも神経を使うものです。そんな弱々しく見える赤ちゃんも、毎日少しずつ成長を積み重ねています。

毎日の育児の中で、赤ちゃんの新しい変化を見つけると嬉しくなりますよね。そこで、赤ちゃんの一番最初の成長の証でもある、首すわりについてまとめてみました。

首がすわるとは?

1

「首がすわる」というのは、赤ちゃんが自分の頭をしっかりと支えられるようになり、上下左右など、自分の向きたい方へ自由に頭を動かせる状態になる事をいいます。首すわりは、急に出来るようになる事ではなく、少しずつ赤ちゃんの成長と共に、首すわりに近づいている兆候が見られるようになります。

首がすわるまでの赤ちゃん

産まれたばかりの頃は、支えが無くては首がグラグラしていた赤ちゃんも、日に日に成長して少しずつ筋肉も発達してきます。生後2ヶ月頃には、寝かせた状態のままでも声のする方や気になる方へ、自分で頭を動かせるようになります。縦抱きが好きな赤ちゃんは、縦抱きにしてもある程度の時間なら首を保つ事が出来るようになります。

一見、首がすわったかのように思えますが、この時期の赤ちゃんに見られる変化は、筋肉が発達して首がしっかりとしてきた成長の証ですが、まだ首すわりが完了したという事ではありません。

首がすわる時期

赤ちゃんの成長過程は個人差が大きいものですが、生後3ヶ月を過ぎた頃には、赤ちゃんの体全体の筋肉が発達してきます。

一番最初に発達するのが首の筋肉で、一般的には3~5ヶ月頃には首すわりが完了するといわれています。首がすわった赤ちゃんは、縦抱きにしてもしっかりと安定しているので、お風呂や着替えなどの毎日の赤ちゃんの育児や、お出掛けの時のチャイルドシートやベビーカーへの乗せ降ろしも楽になってきます。

首すわり完了の判断は?

paternity-633444_1920

赤ちゃんの首すわりの完了は、首を動かすからといって確定する事は出来ません。そこで、赤ちゃんの首すわりの完了の確認方法を紹介します。行う時は、授乳直後を避け、赤ちゃんのご機嫌の良い時にしましょう。

腹ばいに寝かせる

赤ちゃんを腹ばいに寝かせてみると、首がすわった赤ちゃんは、両手で床を押すように踏ん張り、自分の力で頭を持ち上げます。この時に、赤ちゃんの向かい側でママの顔が見えるようにして声掛けをすると、赤ちゃんの頭を上げようとする意識が高まります。

首がすわっていないと、床に頭が下りてしまい、頭を持ち上げている事が出来ません首がすわっていない赤ちゃんには負担になる状態なので、長い間腹ばいにしないように注意しましょう。

仰向けに寝かせて引き起こす

赤ちゃんを仰向けに寝かせて、赤ちゃんの両手を優しく持ち、おすわりの状態になるように引き上げます。この時に、ママの指を赤ちゃんに握らせて、赤ちゃんの手を包み込むように握って優しく引き上げると、赤ちゃんの関節に負担が少なくなります。

引き起こした赤ちゃんは、体全体に力が入ります。首がすわっている赤ちゃんの頭は、体にしっかりと付いてきます。首がすわっていないと、体に付いてこれずに頭が後ろに下りてしまいます。

この状態は、赤ちゃんには辛い状態なので無理をしないようにしましょう。引き起こす時の力の入れ方も注意して、ゆっくりと優しく引き起こすようにしましょう。

縦抱きをして赤ちゃんの体を傾けてみる

赤ちゃんを縦抱きにして、少しだけ赤ちゃんの体を傾けてみます。赤ちゃんの首がすわっていれば、傾けた状態でも頭が後ろに倒れずに、持ち上げて保つ事が出来ます

首がすわっていないと、頭が体に付いてこれないので、傾けた時に頭が後ろに下りてしまいます。

首がすわる為の練習は?

toy-440043__180

赤ちゃんの成長には個人差があり、練習をしなくても自然に首はすわります

首がすわる為の練習だけではなく、赤ちゃんの運動やコミュニケーションの一つとして、毎日の生活に取り入れてみましょう。行う時は授乳直後は避けて、無理をして赤ちゃんの負担にならないように、赤ちゃんのご機嫌に合わせるようにしましょう。

首の筋肉がある程度付いていないと危険なので、目安として生後3ヶ月以降位から、赤ちゃんの状態に合わせて行いましょう。

赤ちゃんをうつ伏せにする時間をつくる

筋肉がまだ発達していないと、すぐに頭が下がってしまいますが、繰り返し行う事で少しずつ筋肉も発達してきて、頭を持ち上げられるようになってきます。このときに、赤ちゃんのお気に入りのおもちゃやママの声掛け等で、赤ちゃんの興味を引き出して、赤ちゃんが自分で頭を持ち上げようと意識させるようにします。

最初の頃は、1~2分位の短い時間で行い、少しずつ時間を長くしていきます。赤ちゃんによって個人差があるので、赤ちゃんの負担にならない程度で行いましょう。無理に続けると嫌がるようになってしまうので、赤ちゃんのご機嫌の良い時に嫌がらない程度に行う事が大切です。事故の危険性も含めて、必ずママの付き添いの元で行うようにして下さい

赤ちゃんが頭を動かす機会を増やす

首がすわる為には、首回りの筋肉の発達が不可欠です。首回りの筋肉が発達してくると、赤ちゃんは、自分の力で頭を動かせるようになります。赤ちゃんを寝かせている時にも、筋肉の発達を促してあげましょう。

赤ちゃんは、生後3ヶ月位から左右に頭を動かせるようになります。赤ちゃんの興味のあるおもちゃを見せたり、声掛けなどを上下左右いろいろな方向から行い、筋肉に刺激を与えましょう。赤ちゃんが興味を示すと自分で頭を動かして、一生懸命に見ようとします。

繰り返し行う事で、赤ちゃんの首回りの筋肉の発達を促します。ママと遊びながら行うので、赤ちゃんにとって楽しい時間にもなり一石二鳥です。

赤ちゃんの様子で注意が必要な場合

at the doctor's office

赤ちゃんの発達には個人差があり、判断が難しい事が多くありますが、3、4ヶ月頃を過ぎても以下のような症状がある場合は、他の病気の可能性も考え、3、4ヶ月検診の時の相談や小児科の受診をしてみましょう。

◆抱っこをする時に、赤ちゃんの首に力が全く入っていないのを感じる。

◆仰向けで寝ている赤ちゃんを引き起こす時に、頭がだらっと下がって全く付いてこない。

◆5ヶ月過ぎた頃でも首がすわる兆候も見られない状態で、赤ちゃんが笑わない、物を見る時の目つき等に異変を感じたり、赤ちゃんの体が常に強張って力が入っているように感じる。

生後5ヶ月頃までに首がすわれば心配ない!

1

赤ちゃんの成長や成長するスピードは個人差があります。産まれたばかりの筋肉が未発達だった赤ちゃんも、毎日ゆっくりと発達しています。目に見えて早いスピードで変化が起きる事では無いので、不安になる事もあるかもしれませんが、赤ちゃんは少しずつゆっくりと筋肉も体も成長しています。

首すわり完了までの期間は個人差が大きいので、他の赤ちゃんと比較せずに、生後5ヶ月頃までに完了すれば問題ないものと割り切って、気長に赤ちゃんの成長を見守りましょう。不安がある時は、早期発見やママの不安を解消する為にも、3、4ヶ月検診時の相談や小児科医に相談してみましょう。

まとめ

赤ちゃん4

赤ちゃんの成長は個人差があると理解していても、毎日の育児の中で不安になる事もあると思います。しかし、これからの赤ちゃんの長い成長過程では、様々な事が出来るようになり、沢山の変化が起きてきます。毎日見ているママだからこそ気付く事も沢山あります。そんな赤ちゃんの日々の変化を楽しみながら、赤ちゃんのペースに合わせた成長を見守っていきたいですね。

関連記事として、

赤ちゃんの頭の形がいびつなのはいつまで?対策方法を紹介!

赤ちゃんが言葉を発するのはいつから?効果の良い声かけ方法は?

赤ちゃんのお風呂の入れ方について!一緒に入るのはいつから?

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする