胸焼けの症状は「食道が焼けるようなチリチリとした痛み」といった表現がされますが、人によって様々な症状があります。胸焼けの症状が引き起こると、食欲の減退や、体調の不良により更なる体調の悪化を及ぼしかねません。
特に食が細くなってしまうことは直接的に身体の免疫力の低下や体力の低下に関係します。この様な問題に繋がらないためにも、いち早く胸焼けの症状を緩和させたいですよね。
そのためにはまず自分の胸焼けの症状が何から来るものなのかその原因や詳しい症状を探っていく必要があります。
ここでは一般的な胸焼けの原因や、胸焼けの症状別の病気の可能性、さらにその対策や予防法などを紹介します。
日頃から健康を心がけて、胸焼けの症状と上手に付き合っていきましょう。
胸焼けの症状
これって胸焼けなのかな?胸焼けってどんな感じ?と思っている人も多いのではないでしょうか。
胸焼けは、食道の炎症による痛みや不快な症状のことです。場所は胸の上部からみぞおちの辺りまでの症状を指します。
また逆流性食道炎の症状のうちの一つが胸焼けです。逆流性食道炎は、食道に逆流してしまった胃酸や十二指腸液が、食道の粘膜を溶かし炎症を引きおこします。
まずは一般的な症状について紹介します。
一般的によく言われている症状
胸の上の方が焼けるように痛い、チリチリとした痛みがある、いやな感じがする、ムカムカする、すっぱいものがこみ上げてくる、げっぷが出る、気持ちが悪い、吐いた などです。
病院などで検査を行い、問診で訴える基本的な症状が上記のような類の症状になります。
箇条書きで紹介しますと
- 胃のムカムカ感(胸やけ)
- 胸がチリチリ痛む
- 胃の辺りが重苦しい
- 口の中が酸っぱい(呑酸)
- 吐き気
- 腹部の膨張
- 横になると吐き気がする
- ゲップが出る
- 食欲の減退
- 睡眠障害
などの症状が挙げられます。胸焼けはあらゆる病気の症状の一つで、胸焼け自体が明確な病気ではないので症状は患者の数だけ違った感覚での症状があります。胸焼けの症状から胃内視鏡検査や食道内視鏡検査などを行い明確な症状が明らかになりますので、また病気別の症状については下記で詳しく紹介していきます。
胃もたれとの違い
胃もたれは胃の不快な症状のことを指します。うまく消化が進まずに、食べたものが胃に停滞してしまうと、むかつきや痛みなどの不快な症状があらわれてきます。それらを「胃もたれ」、胃液による食道の炎症を「胸焼け」と呼んでいます。しかし、暴飲暴食などが原因で胸焼けを起こしている場合は、胃も不快な感じがしていることが多く、胃もたれなども「胸焼け」という人もいて厳密に定義されているわけではありません。
あくまでも患者の感覚的な症状の認識での違いになりますので明確に分けられているわけではありません。
胃もたれと胸焼けの大きな違いは感覚的なものと吐き気や酸っぱい呑酸が起きているかどうかくらいのものになります。自分が胃もたれと感じれば胃もたれで、胸焼けと感じれば胸焼けになるでしょう。
胸焼けの症状の原因
胃は自らの胃液に溶かされてしまわないように、粘膜が保護しています。食道は胃液に対して無防備なので、胃と食道の境目に「噴門」を作り、胃に入ったものが逆流してこないようにしています。
この噴門を越えて、胃液や消化中の食べ物が逆流してしまうと、強力な胃酸や消化酵素が食道を刺激します。それで胸が焼けるような痛みを感じるのです。
噴門が緩む理由は、加齢によって噴門の筋肉(噴門括約筋、下部食道括約筋)の働きが弱くなってしまうことと、脂肪の多い食事やスイーツなどの過剰摂取です。脂肪や糖分を多く摂ると、胃や噴門の運動を低下させるホルモンがたくさん出るから結果的に噴門が緩み問題が発生します。
胸焼けが症状として現れるいくつかの炎症を紹介します。
逆流性食道炎
食後にすぐ横になったり、食べ過ぎ飲み過ぎの食生活を続けていると、慢性的な胸焼けのきっかけになります。噴門を開けたり閉めたりしている「噴門括約筋」が衰え、きちんと閉まらなくなってしまうからです。食事のたびに食道逆流を起こし、炎症を繰り返していると症状も悪化していき、潰瘍や出血を伴うこともあります。
症状
逆流性食道炎の主な症状としては吐き気、呑酸、喉の違和感、声が枯れる、咳が出る、口臭が気になる胸に痛みを感じるなどの症状が、個人の症状の進行具合によって現れます。
基本的な症状は食道あたりのムカムカ感や呑酸や吐き気、食欲減退などの症状ですが非常に痛い胃や食道の痛みや背中まで到達するような痛みの場合は胃酸の影響により食道に潰瘍が出来ている可能性があります。
さらに逆流性食道炎が進行すると重症型逆流性食道炎になり更なる症状が現れます。食道の食道粘膜細胞が胃の粘膜細胞に変化してしまうバレット食道や食道が炎症により狭くなってしまう食道狭窄、食道からの出血による吐血などがあります。
さらにこれらの症状を繰り返し起こしてしまうと食道がん(腺がん)になるリスクが高まります。
空気嚥下症(くうきえんげしょう)
呑気症(のんきしょう)とも呼ばれます。精神的なストレスなどによって、空気を大量に飲み込んでしまい、げっぷや膨満感があらわれるようになった状態です。胃腸にたくさん空気が溜まっている状態なのでおならとして出ることもあります。
胃酸をコントロールするような市販の薬が効きにくく、検査でも異常が見つからない、食事と関係なくげっぷが出るといった特徴があります。
症状
特に精神不安定状態の時に起きやすくうつ病、統合失調症、自律神経失調症、ヒステリー時に起きやすい傾向があります。その他呼吸不全や心臓に異常がある場合も起きやすいものです。
ゲップや空気を飲み込みすぎた事による腹部の膨張や下腹部の膨張感なども感じます。
胸の痛みや違和感、頭痛、おならが臭わない、食欲不振などの症状もあります。
原因は姿勢の悪化や、呼吸法の癖、精神的ストレス、後鼻漏、食事方法の問題などが挙げられます。また甘いもの、アルコール、炭酸飲料、香辛料、脂の多いものなどの飲食はなるべく避けることで症状は緩和できます。
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎
食後の胸焼けやげっぷが長く続き、吐き気や食欲不振などもあらわれてくるような場合は、胃や腸に異常があるかもしれません。激しい痛みや心配があれば、すぐに病院を受診するべきです。
症状
胃潰瘍と十二指腸潰瘍の自覚症状は非常に似ています。しかし、胃潰瘍は40代〜60代の年代に発生する事が多いのに比べて、十二指腸潰瘍は20代〜40代の人に発生しやすい傾向があります。
初期症状としては、吐き気、食欲不振、嘔吐、腹痛などがあります。さらに実感できる症状が薄く、検査を受けた時にたまたま発見される場合もあります。検査で病気が発覚し、そう言えば最近体調が優れなかったと言うようなケースもあります。
十二指腸潰瘍は症状が進行すると、便から血が出る下血の症状が現れます。胃潰瘍での出血の場合は口からの出血、吐血の症状が起こります。
胃ガン
胸焼けや胃痛などの症状が出ている場合で最も怖いのは胃がんの病気になります。胃がんは毎年13万人の患者が現れる非常に多くの発生確率の高い病気の一つです。
死亡率の高い肺がんが年間11万人と言われていますから、それよりも多くの患者が存在します。死亡率は肺がんのほうが高く11万人の内5年以内に死亡する割合は7万人に登ります。
胃がんの場合は13万人の内5年以内に5万人が死亡しています。1997年までは死因1位の癌でもありましたが現在では肺がん、大腸がんに継いで3位に位置しています。
症状
胃がんの初期症状は胸焼け、消化不良、胃の慢性的な痛みや違和感、食べ物がつっかえる感じがする、腹部の膨張感、上腹部への鈍痛や違和感、食欲不振、短期間での体重の減少などがあります。
さらに胃がんになりやすい人の特徴として年齢が50代以上である、肉類の食事が多く野菜を食べない、ストレスを長期的に感じている、胃炎を慢性的に患っている、胃にポリープがある、ピロリ菌に感染している、タバコを長期間喫煙している、塩分の高い食事を摂っている人などに発症しやすい傾向があります。
さらにこの症状が出る場合、胃がんの可能性が高くなるものに貧血や黒便や吐血があります。これは胃の中での出血が起こることによって、大量の血が失われる問題とそれに伴い血が流れて吐血や下血が発生します。胃で起こった出血が便に混ざると血が酸化し黒く変色します。
これらの症状が発生している場合、症状が進行している可能性が考えられますので早めに病院での治療を受けましょう。
近年では食事の欧米化などが進み、若い人でも発生する可能性がありますので注意しましょう。
胸焼けの症状の対策
胸焼けが起こってしまったときの対策法について紹介します。
唾液
唾液には分泌された胃液を中和する働きがあります。
口を閉じて舌で前歯の表面をなぞるように動かすと唾液の分泌が促されます。食事中はよく噛んで、食べ物を細かくしてから飲み込むようにすると、胃の負担を減らすことができます。
白湯
白湯は、お湯を一度温めて飲みやすい温度まで下げたものです。
胃を温めて血流を促進し、弱った胃を元気にしてくれます。水分補給にも優れています。熱すぎるお湯は胃や炎症を刺激するのでよくありません。
大根おろし
「大根おろしに医者いらず」といわれるように、大根おろしは美容と健康に作用するダイエットフードとして注目されています。大根は唾液などに含まれる消化酵素アミラーゼを豊富に含んでいます。
アミラーゼは胃腸薬としても販売されていて、カブや山芋などにも含まれています。また、大根おろしの辛味成分は殺菌作用や抗炎症作用があり、食中毒の予防や防止に、抗酸化作用はアンチエイジングに期待されています。辛味成分は皮に多く含まれるものの、熱に弱く、15分程度で分解が進み半減してしまうので、皮ごとすりおろして15分以内が一番効率良く摂取できます。
お餅やとんかつ、焼肉、焼き魚、ハンバーグ、天ぷらなど、添えられている大根おろしがある場合は積極的に食べるようにしましょう。
食後30分、できれば2時間は横にならない
どうしても横になるときは、体の左側が下になるように横向きになるか頭を高くして、胃の内容物が逆流しないような姿勢でいるようにします。
お腹に負荷がかからないようにする
胃に圧力がかかると逆流しやすくなってしまいます。特に猫背は胃を圧迫して噴門に常に負荷がかかり、胸焼けの症状を悪化させます。前かがみにならないようにしたり、ベルトを緩めることも効果的です。
胸焼けの症状の予防
胸焼けを予防する方法を紹介します。解消に繋がる解消法でもありますので普段から行っていきましょう。
脂肪の多いもの、スイーツを避ける
胸焼けの症状が起こる場合、個人の体質によって「これを食べると胸焼けする」という食べ物の傾向があるようです。
揚げ物、脂身の多い肉、カレー、ラーメン(カップラーメン)、ハンバーガー、焼肉、フライドポテト、フライドチキン、さつまいもなど
ケーキ、パフェ、生クリーム、アイス、あんこ、おしるこ、チョコレート、ポテトチップス、ジュース・炭酸飲料など
思い当たるものはありましたか?
胸焼けしにくい食事方法
・暴飲暴食をやめる
食べ過ぎ飲み過ぎが胃に負担をかけることは明らかです。少しセーブして腹八分目でお箸を置きましょう。胸焼けの症状があるときは、アルコールもやめておいたほうが回復が早いはずです。
・食休み
胃や腸は、消化のためにたくさんの血液を必要とします。しかし食後すぐに運動などをして、消化に十分な血液を確保できないとなると、消化不良を起こしてしまうことがあります。食後は少しゆっくりしましょう。
・よく噛む、早食い禁止
よく噛むことで唾液がたくさん分泌されて、消化を促進します。胃に入る前に小さく噛み砕いておけば、胃にとどまる時間が短く済みます。一口食べたらお箸を置く、一口30回噛む、などゆっくり味わって食事しましょう。
ストレス解消
ストレスが体に及ぼす悪い影響の一つが免疫力の低下です。免疫は体を健康に保とうとする自己防衛システムの一つです。それが弱るということは細菌や病気などに対する抵抗力が弱るということなのです。
余計な不安や心配はそうした抵抗力を下げてしまうので、自分にあった解消方法を見つけることが大切です。
生活習慣を整え問題を予防していきましょう。
・マッサージ
ハンドマッサージやヘッドマッサージはストレス発散にうってつけです。手や頭、耳にはたくさんのツボがあります。気持ちがいい程度に揉みほぐしてみましょう。ハンドマッサージなら仕事や会議の合間に自分でできます。頭のマッサージは美容院などでやってもらうこともできます。駅ビルのリラクゼーションサロンなどは男性のお客さんも多く、30分3000円程度なので利用しやすいのではないでしょうか。
・運動
ストレッチ、ウォーキング、水泳、ラジオ体操など、息切れしない程度に長く続けられるものがストレス発散に適しています。ヨガのようにゆったりと長い呼吸をすることも効果的です。公園や自然の多い場所でリラックスしながら歩いてみるだけでもとてもいい気分転換になるでしょう。
胸焼けの症状は何科を受診する?
まずは内科で相談してみましょう。胃腸科、消化器科もあります。いわゆる「胃カメラ」で胃の状態、炎症の度合いや場所などを確認します。内視鏡のほか、超音波やCTなどで検査をすることが多いようです。
まとめ
・胸焼けとは食道の炎症による痛みや不快感のこと
・胃液が食道に逆流して炎症を起こしている状態のこと
・胸焼けは内科や胃腸科を受診する
・暴飲暴食で胃に負担をかけないようにする
・脂っぽいものや、甘いものは胸焼けしやすい
外食や飲み会が重なったり、忙しい時は食事や睡眠時間も不規則になりがちです。ストレスからつい食べ過ぎてしまうこともあるかもしれません。胸焼けの症状は薬を飲んでもつらいものです。胸焼けになる原因や予防法をぜひ覚えておいてください。おいしい食事は健康であればこそです。
関連記事としてこちらの記事も参考にしてみてください。